動物のお医者さんで801 【4匹目】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
980超えて落ちたみたいなので、建ててみました
ハムテルのごとく、冷静沈着まったりと語りませう >>1乙ー!
文庫版読み返したけど5巻の海デートが改めてデートだった…!濡れた後の着替えどうしたのかすごく気になる。 乙乙!ありがとう!!>>1
>>3
こそっと岩陰とかで着替えたか、車の中か…
夢が膨らむよねww >>1乙
何気に濡れ系ネタ多いよね
海でしょっぱくなったり水かけババアにぶっかけられたり動物園の掃除で濡れたり
全て着衣なのがちょっとおしい…w
水に濡れて前髪が乱れた公が心なしか若く見えてかわいいと思った スレがあったとは!
最萌えとかではないけどいつでもずっと動物のお医者さん好きだな
とにかく当たり前に未来想像図すらハムとニカがニコイチなところが大好きだ
自分がハマったカプの中で1番「お爺ちゃんになるまで一緒」が想像しやすいほのぼのカプ
ドラマ版も個人的にはキャストとか空気感とか好きだったわ 愛蔵版買ったがかなりよかった
2巻巻末のネズミの夢でうなされる二階堂が性的すぎて二度見した 初期の頃の単行本が無かったから最近愛蔵版買ったんだけど
後期になるにつれハムの偏屈そうなところが薄れて人間味が増し
二階堂に対する→が若干強まってる印象
そして二階堂は愛らしさが増しているw
ハムじゃなくても泣かしたくなるわ 愛蔵版を本屋で発見したので買って初めて読んだんだけど二階堂可愛すぎる
続きは来月3、4巻が出るまで我慢するんだ
>>9
同意 カラーイラストが収録されてて嬉しい!
描き下ろし表紙可愛いし合間の穴埋めカットも入ってるしこれは買いだと思う
しかし1巻の巻末企画ページでいきなり最終回ネタバレしてるけどいいのかなw >>12
愛憎版って聞くとなんか昼ドラみたいだw
一瞬大正時代のお坊っちゃんハムテルと下働き二階堂の波瀾万丈ロマンスが脳内を駆け巡った なんど見ても第15回で怪談話してる絵が可愛い
ハムは何指さしてるんだろう
二の両手を軽く丸めて体の前に持ってくる動作が萌える
あとバードウォッチングのときの「ほら見てごらん二階堂」からの会話がどっかのカップルみたいでこれも萌える
最近読んだ漫画で一番萌える
ドラマも見ようかな
長文すまぬ ハムニカ大好き
二階堂だったらいつでも西根家に嫁に行ける 完全版34巻でたね
後悔するなよって言うハムカッコいい
大学が停電したときにドアに突撃してバタンと倒れる二階堂
倒れ方がスナネズミと一緒だ おばあさんが二階堂は客ではないと言っていた
気がする 昼寝してる時に顔面踏まれたって結構聞き捨てならないことをさらっと言ったよね二階堂w
読書をするハムテルのすぐ近くに寝息を立ててる二階堂が…と考えるだけで萌える 熟年夫婦過ぎて性的な匂いがまったくしないw>ハムとニカ ドラマ版リメイクするならハム=佐藤健か松坂桃李、ニカ=岡田将生だろうか? >>25
ニカってハムと同じ大学受験したくてH大に来てそう
高校の頃からニカ→ハムだったら美味しい
愛蔵版出てからもう何回も読み返してるけどハムニカの自然体なニコイチが好きすぎるよ… よく予測されてた「二階堂は高校からの友人」ってのは愛蔵版巻末で明言されてたね
最後の方と比べると高校や大学一年あたりはよそよそしく感じるw 個人的に高3からの友達がいいなと思ってるw
1〜2年は違うクラスで、名前を知ってる程度で特に喋ったことない奴が
その後生涯のパートナーとなることを二人は知る由もなかった…みたいなの希望 実際最初の方だとお互いの事意外と知らなかったりで結構よそよそしい所あるよね
進学校だと大抵高2で文系と理系に分かれるからその後の付き合いかな どの話か忘れたけどハムがニカに「友達?誰?」っていうところが結構好きだ
最後のほう「ひとりだと調子が出ない」っていうのと合わせて >>31
ちょうど今日読み返してたとこだ
国試前の頃、二階堂がヒヨちゃんは孤高だけど自分には「妻はいないが友だちはいる!」と言ったら
ハムテルが「友だち?誰?」と言って二階堂を泣かせていた >>32
ヒヨちゃんのお嫁さん(オス)の話か!サンクス
鶏にも押し倒されるニカ…
就職のときみたいなてんやわんやをことあるごとに繰り返してるんだろうなと思ったら萌える
優柔不断で間が悪いニカと気にしてないふうのハムの距離感がいい >>34
高屋敷先生に萌える仲間がいたとは…!
個人的に前髪下ろしてるの見たかったな
ハムテルが(水ぶっかけだけど)前髪下ろしたんだから先生も下ろしてくれたっていいじゃない 文庫本何巻かのイラストでハムテルがラベンダー畑へサイクリングしてる
イラストがあるけどその短パンがきわどいまるでホットパンツ状態
実際こんなの履いて自転車こいだら、おいなりさんがハミキンするのではと
ハムテルのを想像してしまうがそんなのにも案外無頓着そうなのがハムテル 高屋敷先生って、この漫画の中でもかなりの男前だよね
お嬢さんがうらやましい 娘がホモ本持ってたらハムスターの件みたいに不器用なこと
して泣きそう>高屋敷先生 >>40
ワロタ
何巻か忘れたけど、公が日射病でくらってなるシーン
昔そこばっか読み返してたわw >>41
二階堂が崖登れないシーン読み返したくなったwww
あと冬の物置に閉じ込められる回 チャリンコで犬轢いてしまった高校生?の男の子が、可愛い受け顔だったのは覚えてる。
後日犬引き取りに来たときに、清原みたいな無骨な男に…何書いてるんだ自分。 >>43
かわいかったよね
犬想いの良い子だし萌えるわあ 原作を読めば読むほど「この描写は…やっぱりハムとニカはryってことだよね!?」ってなったり
「いやいや深読みしすぎだよ…単なる親友さ!」ってなったり私の中の良心の呵責がめまぐるしい
まあ正直どうみても結婚してるけどね 愛蔵版が出される前に文庫揃えちゃったんだよな・・・
でも愛蔵版には表紙が付くんだよね
買おうかどうか迷ってるけど、やっぱ買おうかな >>46
扉絵きれいだよ。文庫しか持ってないなら絶対お勧め。
自分は単行本も文庫も持ってるけど買ってしまったw
ちょっと大きめサイズだし文庫でカットされてる扉絵がついてるし
カラーイラストもついてるから画集持ってない人にも嬉しいと思う 二階堂は小心者っぽいけどチョビと山に置いてかれたときはそんなに怖がってなかった
夜中に山で1人と一匹とか怖そうなのに >>49
解剖にも慣れきって内臓スケッチしながら寝ちゃう人だから
あんまりビビりではない気がする(妄想力は豊かだが) ハムテルんちが幽霊屋敷だって言われてるの聞いて
誰もいない!本当にそうだったんだ!って泣くとこ意味わからんくて笑ったw 他の本買うついでがあったからポチってしまった…
20数年前の全プレのスタンプセットが引っ越しの時に発掘されたんだけど
私の血を引いて文具マニアの娘が虎視眈々と狙っている >>55
動物のお医者さんのグッズって基本的に動物だからいつまでも使えるよね
佐々木先生のカラー絵は綺麗だから、ポストカードとかも普通に使える感じだし
久々にドラマ見てるんだけど、やっぱり配役いいなと再確認 途中送信してしまった
アニメ化も希望
それとも今って恋愛要素ないと厳しいのかな 一話っきりだから…
それにしてもあの回の扉絵は良かった
アニメ化するにあたっては、是非無駄な要素は入れないで欲しいな
こっちが勝手に萌えるから シロクマカフェとかあるし
これのアニメ化もありだと思う
当時と今じゃ獣医の技術も進歩して
今やるにしては古いネタになってるのかもしれないけど 少なくともぎゅうぎゅうの〜のは変わっちゃったなあw
あ〜菅原教授→ウルちゃんの憧れって普遍的だわ、萌える
前にここで、奥さんのタイプがそれぞれ菅原教授がウルちゃんタイプで…って教えてもらってから、萌えが止まらない ドラマの話もいいのかな?
もともとハムニカ派だったというか今もそうなんだけど
ドラマのハムがぽやぽやしてるのと
ニカが(見た目は)きりっとしてるせいで
ニカハムに萌えた 菱沼さんが雪に埋もれる季節になったねえ
ハムとニカは一緒にしるこドリンク飲んでたらいいよ 菱沼さんは高校生に助けられハムテルと二階堂は蔵に閉じ込められるそんな季節 イチャついてる最中におばあさんが扉を開けるのでした 喘いだら外を通るクリスマスケーキ持ったおっさんに聞こえちゃうよね。 久々のしるこドリンク(゚д゚)ウマー
二階堂はきっと、しるこドリンクやコンポタの最後の一粒を食べるのに真剣になるタイプ 2次試験てもうやってるんだっけ?
一巻の学ランハムニカが懐かしいなあ 学ラン良かったよね
佐々木先生の学ラン男子学生の野暮ったい感じは好き ヲタはウルちゃんと菅原教授どっちかっていったら菅原教授タイプが多いだろうから
あのコンプレックスやある種の憧れには共感する人もいそうだな…
自分です 最終2話でハムニカの仲を取り持つ菱沼さんが非常にいい仕事してる
特に「ニカがいなくなるからハムはがっかりして開業をやめる」と
ニカにハムの気持ちを意訳して伝えたところ
あとニカを責めるおばあさんを「ニカはそんな要領のいいタイプではない」と窘めるハムと
「そうだったね」とすぐに納得するおばあさんも好きだ
どれだけ西根家に馴染んでるんだニカ
そしてハムはニカの要領がよくなくて不器用なところを愛しているのだと思う >>80
わかるわかる
連載終了から随分経過した今もこの作品が皆さんから愛されていて
素晴らしいハムニカをいっぱい読ませて頂いて本当に幸せなことなんですけども
できればウルスガももっと増えろ増えてくださいオナシャス 超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww
dak〆et/c11/2846sanami.jpg
〆をkun.nに置き換え 最終回の見開き扉絵のツリーに大きなハートの飾りがあるのが意味深
本編のツリーには無いね
あと教授室で仲良くケーキ食べてるウルスガが可愛すぎる チャンまま読了した
バカ枠採用の破天荒キャラとそのフォロー役で苦労の絶えないバカ係っていう
ウルスガの関係性にフィーチャーした話なのでおおいに萌えた
街頭インタビューでH大獣医学部のOBOGがカメオ出演してないかと期待したが見つからなかった
今は「街の灯」を聴いてブラウン管(昭和か)の向こうで涙してるニカを妄想してる
おばあさんの土地で開業する(した)んだから北海道ローカル局の☆テレビ見られるもんね 雪丸がサルを助ける中継見て白熱してたらかわいいよねw ☆テレビに「教えて!動物のお医者さん」という
ペットに関する視聴者からの相談に町の獣医さんが答える10分番組を制作してホシイさん
そしてハムニカの病院に取材を申し込んでホシイさん 狂犬病の予防接種の回で
旅の獣医話で盛り上がってるハムニカの傍で
倉嶋先生が「そこのバカップル何とかして」って表情してるのが好き わかる。何年経ってもたまに読み返しては萌えるハムニカ可愛い 中学生になった娘が、今読んでる
腐った目のない初々しさよ… しるこ爆弾の回で、急患が来た時に
ニカがハムの肩に手を置いていることに今更気づいた
そして萌えた あとユリちゃんの回は何度読んでも
ウルスガに萌えすぎて震える ずっと好きな作品、何度読んでもほんわかできる話だなぁ
ハムニカは辛いことがあると読み返してしまうカプ
ページを開けばあったかい気持ちになれる
いつまでもお幸せに
あとウルスガも大好きです ふと読み返してお互いに絆創膏を貼り合うハムニカにほのぼの萌え
そこ絶対自分で貼れる… 久しぶりに最終話読んでたら
西町診療所から貰ったケーキを一緒に食べてるウルスガに萌えた
バレンタイン回ではスガ宛のチョコをウルちゃんが食べてたし
スイーツを手に入れたらお互いの所に行く習慣があるのかなw 自分より小柄な馬(♂)に惚れる馬(♂)ワロタww
ハムテルと二階堂もだけど
漆原教授と菅原教授は既に40年以上の付き合いでなんだかんだ一緒にいるのが良い
破天荒な漆原教授の学生時代、彼が学校を辞めることにならないように
若き日の菅原教授が尽力したみたいなこと書いてあって愛だなと思った >>19
34巻!もあったっけ?
3、4巻だよね?
それなんのジャンプコミックス?ってちょっとあせったw
佐々木さんのキャラ、洋服オシャレだから服好きとして嬉しい。
ここまで完璧に洋服がダサくないスタイリッシュな漫画、
実はなかなかないから貴重!佐々木さんも自画像は控えめにしてるけど、
絶対ファッション好きかと。嬉しい。 このスレ見つけて、
ハムニカカップルよりも先に
教授二人を思い出してしまった。
漆原教授は、、攻め?ですよね? ・・それともやんちゃ受け?
実家にコミックスあるから読みたい! 自分もウルスガ〜
豪快なウルちゃんと品行方正な菅原もえ 破天荒×真面目好きなのでウルスガだな
でも、好きの強さはひそかに漆原君→←←菅原君だといい
互いの奥さんのキャラがそれぞれ親友に似てるって設定、凄いツボ ドラマ話
原作を読んでた頃にイメージしていたのより菅原教授の喋り方が
おっとりまったり菱沼さん的でかわいくて、思いがけず萌えた記憶
「ひしぬまくぅ〜〜ん?」 >>101
ファッションいいよね
二階堂の着てるシャツが面白い模様のとき多くてウケる 菱沼さんの衣装って、あの狭いアパートに入りきるんだろうか 二階堂がいなくても大丈夫だけど二階堂がいないとやる気がでないって最後に気づくのは、いつ読んでも愛だなって思う どの話だったか忘れたけどなんだかきらきらしいギムナジウムみたいなところに迷い混んだハムとニカみたいな表紙あったよね
あの表紙がとっても好き
たまに色々想像しては萌えている 馬の話だっけ
雄しかいない男子高の寮みたいな環境で
自分より小柄な相手に惚れてしまう大雑把な性格の馬
気が弱い性格のナントカ号が自力で断れなそうだから代わりに頑張って断ってやろうと二階堂が無駄に気合を入れていたような記憶がある >>114
あー緊張のあまり腹が痛くなる馬ねw
でも最後に大雑把なウマ…オオニシキ号だっけ
に迫られて蹴り倒すっつー
ええ話や…二階堂好きだわw そして「売られた喧嘩は買う」とビクビクしながら立ち向かってヘバると なんかうまなりっぽい
アレけっこうそういうのが出てきていたからな 最近買い揃えてる途中だけど
蔵の回でニコイチの有り難さを改めて感じた
最後までハムニカと聞いて安心して全巻揃えられる… 自動販売機でしるこを見つけるとこのマンガ読みたくなる >>121
最後の最後まで彼女的な存在がカケラもなかったね
徹底してて感動すら覚えた 7月だというのにしるこドリンクを見かけたので書き込む
最後どうなるんだろうなと色々想像してたけど、ああいう終わり方は予想外だった
でも好き…! 愛蔵版あるんだ!
文庫版持ってるけど、買うわ。ウルスガなんて思ってもみなかったけど、
二人の妻がお互いに似たタイプだなんて言われると、
もう、そうとしか思えなくなった。
佐々木さんは一体どういうつもりで描いたんだろう。 多分今の彼女と結婚するんだろうなーってなってきた頃共通の友達に
「お前の彼女って女漆原だよな」とか言われて悶々とする若き菅原教授とか
「漆原君の彼女って菅原君っぽよね」なんて言われても
そんなわけあるかいって一ミリも自覚しないままスパッと結婚決めちゃう菅原教授とか
あの数コマの登場だけで色々と妄想が捗ります 朝の通勤通学路付近だから短時間で発見される前提なんだろうけど普通に命に関わると思うんだよねw
それをさらっと日常茶飯事なコメディ描写にしてしまうネイティブ北海道民恐ろしや チョビは女の子だし大人しい子なんだよね
犬ぞりチームの他の子達の性格を考えると思慮深くて辛抱強くもある、そして力持ち
板チだけど人化できるならハムテルとのロマンスがあっても萌える
この板的には男体化もすべき? 馬のゲイアナルセックス。
タチが射精するだけじゃなくネコも半ボッキ
おばさん大喜び
「この子凄い!」「馬、馬!」言ってる
https://www.liveleak.com/view?t=761_1431439129 heaven?のドラマ結構いいね!
当時伊賀君と川合君に萌えてたなあ 菱沼さんうちの健診センターにスカウトしたい
大好きな血餅詰まったスピッツが山のように放棄されてる
全部洗って欲しい
時給1400円出すから 今のご時世菱沼さんと菅原教授の専門の公衆衛生学畑の人は大忙しなんだろうか 無料公開を機に初読みしてハムテルと二階堂のほのぼのとした仲の良さに萌えた
語れるスレあるのかな?って探してたらまさか専スレがあったとは!
ずっと何の気なしに読み進めてたのに>>31のくだりでなぜか目覚めてしまった
今はどこも売り切れみたいだけど在庫復活したら愛蔵版買いたいな 自分のTLでも今回の無料公開ではまった新規さんちらほらいて嬉しい
子供のころからずっと大好きな作品だったけど
ハムテルと二階堂ってカップルっぽいという気付きを得ると全部のエピソードが
仲良しカップル(最終回で結婚)みたいに見えてくる不思議な作品 >>143
あらアタシが就職したいわ〜
初めてこの漫画を読んだときは清らかな気持ちでいたのになあw >>145
連載終了時に30歳と考えたら
今はまさに責任ある立場で
バリバリ働いてるんだろうな >>150
菱沼さんがバリバリ働いてるとこ想像出来ないw
新人から地位の高さと普段の緩い感じのギャップを不思議がられてそう
そして別の先輩から「あの人はああ見えてな……」って感じで輝かしい実績を語られてビックリされるも、
本人は「ああ、あの時はね……」とかいいながらトボけたエピソードを語って更に新人を混乱させてそう いろいろしんどかったので3連休にドラマDVD見直したとこだった
放映時ハムテルこれちゃうやん!思ったけどすぐにちゃうけどええわになった
どこがいいのかうまく言えないけどしみじみずっと好き漫画もドラマもどっちのハムニカも ドラマ最近見始めたけどニカハムぽかった
二階堂ハムテル好きすぎw 久しぶりに全巻読んだらへんな扉を開いてしまってここに居るw
昔これを繰り返し読んだのに「よかった!一緒に病院やれるね」しかなかった
なんなんこれ一生添い遂げますって話やん
悠仁さま「東大に進学して農業を学び百姓になりたい」 [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1642646473/
秋篠宮家の悠仁さまは目下、筑波大附属高校に進学すると見られている。
そんな中、3年後には推薦で東大に入学する可能性が浮上しているのだという。
「ここ最近、悠仁さまはめきめきと成績を上げていらっしゃいます。お茶の水中学では、学業優秀な男子生徒が
他の中学への受験で抜けたこともあり、女子生徒が成績上位層を占めている。ただ、悠仁さまはトップクラスの
女子生徒に負けず劣らずの成績を残しておられるのです。
秋篠宮さまも先日のお誕生日会見で“1年前と比べると机に向かっている時間が格段に長くなっている”と仰って
いましたが、学力的には早慶の附属校を目指せるレベルではないでしょうか。内申点も非常に高いと耳にします」
「仮に悠仁さまが一般入試で合格すれば、そのために他の志望者1人が涙を呑むことになります。
それゆえに推薦制度を利用する面もあるわけです。
また、悠仁さまは幼少期からトンボやチョウなどの昆虫にご関心が強く、秋篠宮ご夫妻は生物学を研究できる大学に
進んでほしいと願っておられます。
筑附に進学されるのなら東大農学部を目指すお考えでしょう」
東大でも16年から推薦入試制度が始まり、各学校長は4人まで推薦することができる。高校在学中の論文発表や
科学オリンピックでの受賞歴、大学入学共通テストで概ね8割以上の得点を獲得する基礎学力などが求められ、
そのハードルは決して低くない。とはいえ、さる東大教授はこう話す。
「生き残りに必死なのは東大も同じです。将来、天皇になられる方であれば喜んで受け入れると思います」
564 ラグドール(やわらか銀行) [FR] ▼ New! 2022/01/20(木) 17:03:18.70 ID:bAn20rQg0 [3回目]
まあ東海高校ジョーカーみたくなっても面白いんだけどw
607 ヒマラヤン(東京都) [US] ▼ New! 2022/01/20(木) 18:07:04.11 ID:7LXpE/Pr0 [1回目]
動物のお医者さんで東農大教員の叔父様の影響かな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています