トップページ801
1002コメント388KB
新人賞投稿スレ@801板 その三十七 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風と木の名無しさん2016/03/03(木) 12:12:33.05ID:aCOMgz/a0
プロを目指して投稿している方、マターリと語りましょう。
イラスト、マンガ、小説など、部門は問いません。
プロ、出版業界の方の書きこみ歓迎します。但し、最初にその旨を名乗って下さい。

〜お願い〜
・叩きを誘発しないために、プロ、投稿者に関わらず個人名を出すのはやめましょう
 (伏字、当て字も×)。
 参考としての事例でも、個人を特定されないよう工夫して挙げてください。
・作品の感想批評は801板の該当スレへ。
・個人ヲチ・宣伝・作品批判禁止。
・荒らしはスルーすること。荒らしにかまうあなたも荒らしです。
・sage進行でお願いします。
・次スレは>>980

前スレ
新人賞投稿スレ@801板=その三十六=
http://nasu.bbspink.com/test/read.cgi/801/1456621003/

BL系投稿者用掲示板
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/3051/

ほのぼのBacon Lettuce7(全年齢板)
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1378438245/
マターリ馴れあいしたくなったら是非ここへ(`・ω・´)
000212016/03/03(木) 12:19:21.29ID:aCOMgz/a0
※今回だけスレタイから=を抜いてスレ立てしていますが、
これは
「スレが異常に落ちやすい
→スレタイの特定の単語がNGに引っかかってスレが異常に落ちやすくなっているのかもしれない
(=が入ってる荒らしスレと思しきスレの巻き添えを食ってる?)
→なら=抜いてみるか」
という流れによるものです
0003風と木の名無しさん2016/03/03(木) 12:32:47.23ID:3Yav5Xoo0

今度こそ落ちないといいな

書庫の総評ってつまり
「編集部受けガー、商業向けガー、規制ガー、とかぐだぐだ言ってないで好きに書けよ。
『受けなかったから』『万人向けじゃないから』落ちたんじゃなくて
お前らが実力不足ってだけだよもっとマシな話し書け」
ってことだよねwww
清々しい程辛辣な意見で好きだわ
0006風と木の名無しさん2016/03/03(木) 17:38:20.00ID:zOsDnuoZ0
>>1
なんで落ちるんだ
落ちるのは投稿小説だけで十分だちくしょうめー
0007風と木の名無しさん2016/03/03(木) 17:59:55.76ID:NHVRKOW/0
結局書庫電子デビュー済み不可の件はどうだったんだろうね

もとになった呟き消えてるっぽいし
電子デビューで箔付けとか修行とかって発想無かったから
その件について問い合わせする権利が無い自分
0009風と木の名無しさん2016/03/03(木) 21:10:10.25ID:lGlegmkP0
とりあえず20レスまでは伸ばしておくか

>>3
そんな厳しい編集のチェックを通って発売された作品の中にすら
微妙なものが多々あるんだから、
投稿作として届くものって本当全然面白くない奴も多いんだろうな……
と考えてしまう。自分の含めてw
0010風と木の名無しさん2016/03/03(木) 21:13:31.71ID:sNrIEgFE0
>>7
他のスレで電子作家がPN変えたらわからないって言ってた
でも電子で年収100万稼げるなら紙よりコスパいいかもね

電子じゃ箔付けにも修行にもならないよ
電子デビューした人、書庫C評価だったし
そもそも電子の書き方と紙の書き方違うから、話をまとめる修行くらいなら
なりそうだけどあんまり意味ないな
0013風と木の名無しさん2016/03/03(木) 22:37:11.98ID:GJlanolG0
保守

何度もごめん
もう寝るわ…あとはよろしく
0017風と木の名無しさん2016/03/04(金) 00:25:36.11ID:E4h5Myde0
>>7
電子デビュー紙デビューって基本的に投稿者側が勝手に自分たちで作ってる枠ってとこあると思う
(電子は行けたけどやっぱり紙を目標にしたいetc)
出版社目線で見たら未デビューは未デビューだよ誰も紙が電子がとか言ってないよって感じそう
0020風と木の名無しさん2016/03/04(金) 08:22:24.29ID:eb+9Agab0
おはよう
よかったまだあった 即死回避したかな
ところで>>1のほのぼの板のスレは機能してるんかな
自分の確認できるのは2014年のレスが最後なんだが……
0021風と木の名無しさん2016/03/04(金) 08:24:47.86ID:lmZyJ8Xe0
電子デビューの方がハードルは低そうだけどそこで満足しちゃうのが怖い
なんて「お前が何を言ってるんだ」的なこと語りつつ即死対策終わり
0022風と木の名無しさん2016/03/04(金) 08:29:43.74ID:OP2/6NoA0
保守乙です

>>20
一応動いてるよ
2016.02.28の書き込みが最新
ただ非常に過疎だけど 書き込むと誰か来てくれる感じ
0023風と木の名無しさん2016/03/04(金) 11:18:56.21ID:JJDFpiLC0
電子で年収100万とかすごい
私が聞いた人は1ヶ月に3000円ほどの収入って言ってた
0024風と木の名無しさん2016/03/04(金) 11:19:36.31ID:eb+9Agab0
>>22
教えてくれてありがトン
スマホ版で見たら確認できたよ

さて、今書いてるやつの攻めがどーにもしっくりこないんで書き直しの旅に出ます
0025風と木の名無しさん2016/03/04(金) 14:54:52.96ID:E4h5Myde0
>>3
そういえば結構前の回の総評でも書庫は意識しすぎて自分の萌えなくなってない?ってこと言ってたな
萌えをハートで理解しないと読者もついてこないぜ読者は萌えのプロだぜ的なことが書いてあったww
もちろんそんな口調じゃないけど熱い正論だ
0026風と木の名無しさん2016/03/04(金) 19:07:43.89ID:Id6GZyA70
自分で書いてると本当
「自分が持って行きたい方向にキャラを動かしてしまう」って状況になりがちで困る

お前絶対そんなに物分かり良くないだろ!
って奴が脈絡もなく空気読んだ行動してスーパー攻め様状態になったり、
散々すれ違ってた二人が唐突に歩み寄り始めたりとか
書いた時は「暴君キャラの意外な一面素敵☆」とか
「すれ違いを重ねたがついに歩み寄り始めた二人の名シーン☆」
とか思ってしまっているわけだが、冷静になって読むと
あまりにも作者の手が見えすぎてて絶望する

あと、脇役にさらっと良いこと言わせようとして
「これ、作者が乗り移って演説始めてるだけだ……」みたいな状態になったり……
他人の作品読んでそう思うことも多いのに
どうして自分でもそれをやってしまうというのか
0028風と木の名無しさん2016/03/04(金) 20:13:00.75ID:P8pY/L9Y0
>>26
それ中途半端に上手い人あるあるだと思うわ
新人賞でそれなりに上位につけてて
ネットに作品上げればストーリーや文章力絶賛してくれるような人もそれなりにいて、
でも新人賞では「いつも上の方で名前見る人」から抜け出せないくらいの立ち位置の人でよく見る
最近そういう人達の作品見てマジでそう思った

気付けて変えられないと一生そこから抜け出せないけど
意外に気付けない恐ろしいあるあるだと思う
0029風と木の名無しさん2016/03/04(金) 21:57:18.55ID:zy3YxPPu0
中途半端に上手いと欠点がある程度カバーできちゃうからな
しかしその欠点が致命的な物だったりするとカバーし切れなくて結局伸び悩む
上手い上手いとマンセーする層に囲まれちゃったりすると
自分の欠点が目に入らなくなっちゃってずるずる落ちて行っちゃったり

いわゆる「最終選考で落ちた作品改稿して再応募するのは無駄」
っていうのはそこから来る話でもあるらしい
素人が改稿しても作品の問題点そのものにメスを入れることなく
枝葉の部分ちょこちょこ整えるだけに終わってしまい
根っこの部分の問題点を改善してない作品をまた投稿→落ちる
→なぜ落ちたか分からずまた枝葉だけ整える→∞
→「ぱっと見上手い文が書けるだけの人」誕生
になってしまうことがすごく多いと聞いた
0030風と木の名無しさん2016/03/04(金) 23:17:46.24ID:p2FI3uQB0
>>29
でも実際選外の作品改稿して他で受賞したりもあるし
というか某賞はそんなのばっかりだったよ
0031風と木の名無しさん2016/03/05(土) 08:28:30.92ID:Xzq/Y7V20
電子で箔がつくってあるのかな
華○で優秀賞かなにかとったのにずっと紙デビューならなかった人が去年ようやく出たけど
他のところでたくさん電子書いてるんだよね
最新のやつは尼ランキングにもずっと入ってるし
名前が売れてきたから最後に文庫化したのかと穿ってしまう
まあ華○はもうないから警戒する必要もないんだけどさ
0032風と木の名無しさん2016/03/05(土) 11:22:13.76ID:JfUoy4YC0
それはもう人によるとしかなんじゃないかな
電子でデビューしたことで伸びる人もいれば逆に潰れちゃう人もいる
筆が早くて一人でも適切なフィードバックできるタイプなら、
さっさと電子デビューした方が実力は伸びるし名前も売れて箔は付く
そうして結果作れば良い会社からプロ枠でスカウト掛かる可能性は充分ある
だけど筆遅くて豆腐メンタル、人にアドバイスしてもらわなきゃ駄目なタイプなら、
下手に電子デビューなんかしたら地獄だろう

プロ目指して投稿してる傍ら二次同人やってる人とかも、
二次創作でお題咀嚼力磨きつつ
そっちで稼いだ人気をデビュー後上手く活かせるような人もいれば、
人気原作ブーストでちやほやされる環境に溺れきってそっちにどっぷりはまった末に
自分で一から話を作れなくなっちゃうような人もいたりするし
結局は自分に合った方法を選ぶしかない

「紙媒体の新人賞からデビュー」ってのが、編集サポート的にもスタートダッシュ的にも
一番万人向けで成功率高そうだからみんな応募してるんだろうけど
0033風と木の名無しさん2016/03/05(土) 16:13:52.81ID:Xzq/Y7V20
>筆が早くて一人でも適切なフィードバックできるタイプ
結局自分で自分を育てられる人ってことかあ
自分はすぐ上で出てた中途半端タイプなんだよね…
ネットでちやほやされてかけてる気分になってるんだろうな
担当さんに誉められても結局自分を客観視できないから伸ばせてない気がする
0034風と木の名無しさん2016/03/05(土) 16:52:40.19ID:Gw/prm8u0
>>26
ガチの下手くそがそれやっちゃうと読めたもんじゃないけど、
ある程度上手い文章書ける人のだと、あれ?ってなりつつも読めちゃうし
タダ読みBLだから細かいことはいいんだよフィルターかけられちゃうんだよね……
お金出して買うかっていうと絶対NOだったりするんだが

そもそも欠点が目に付いたとしても半端に交流してる相手だと言いにくいし
素人の作品なんだから、タダで読ませてもらってるだけありがたいんだから文句言うなって風潮はあるし
二次創作だと更に点付け甘々になるしなあ……
ネットで作品公開は闇だと思う
特に人気カプの二次創作とか、自分の実力過大評価発生装置
0035風と木の名無しさん2016/03/05(土) 22:06:05.34ID:ZYOvWMQ90
村とかツイとか見てると、プロでもない人たち同士が小説の書き方について質問したり教え合ったりしてて微妙な気持ちになったりする
お互い褒め合ったりキャッキャしてるの見ると楽しそうでいいなとは思うけど
0036風と木の名無しさん2016/03/05(土) 22:15:09.55ID:Xzq/Y7V20
村の交流とかは難しそうだね
自分はネットで他人の読む暇ないんだよね
純粋な閲覧者のひとはダメ出しなんかしないで黙って離れてくからなあ
だからこそ誉められると増長してしまう罠
0037風と木の名無しさん2016/03/05(土) 22:31:41.02ID:ZhaHba5v0
お義理感満載感想がある程度集まると
下手なダメ出しより作品の弱点が浮き彫りになったりするw

受けちゃん可愛い!→都合のいい性別受け乙
攻め様格好いい!→都合のいいスーパー攻め様乙
ほっこりしました!→ストーリーに盛り上がりがないんでとりあえずそう言っときますね
文章がお綺麗ですね→ストーリーに誉められる部分がないのでとりあえずそう言っときますね
脇役がいい味出してますね!→脇役出張り過ぎでウザイんですが
素敵なハッピーエンドですね!→ご都合主義乙

具体例の無い○○ですね! だけ感想は大体ダメ出しの裏返しだと思うくらいの方が丁度いい
往々にして作者がそこに変に力入れてる感が伝わって来るからこそそういう形になるので
真正面からツッコむ人は普通いないし
0038新作2016/03/05(土) 22:47:19.77ID:WEBj3jni0
>>37
読みました〜
今回も素敵なハッピーエンドですね! なんだかほっこりしました!
王道展開って何度読んでも魅力的ですよね!
相変わらず受けちゃんは可愛いし攻め様は格好良いし……。
それに、いつも思うんですが>>37様の文章はおきれいですね!!
あと、今回は脇役の○○さんが良い味出してます!!
これからもプロ目指して一緒にがんばりましょうねっ!!

ところで今私が書いてる作品は、
超絶俺様攻めに美少年受けが攫われる話でどーたらこーたら……。
0040風と木の名無しさん2016/03/06(日) 11:02:20.41ID:qjZE5bss0
>>38
すさまじいとりあえず褒めとくか感
これの応酬は疲れそう
0041風と木の名無しさん2016/03/06(日) 14:32:27.58ID:df+y8Hx70
全く興味そそられない上面白くなかった作品を付き合いで読まされたら
>>38みたいな優しくて中身のない感想しか書けないな
(一応、○○のシーンの××という台詞が〜とか多少引用入れて誤魔化すけれども)
自分が初めてプロに作品見てもらった時もこんな優しい感想だったんだが
今読むと本当に誉めるところが無くて
「気分害さず穏便にお帰りいただこう」と思われたんだろうなあと実感する

最後の自分語りっぽいものは
そんなこと書いてる>38自身が書いてる小説も、
端から見ればクッソつまんなくてありがちっていうネタなのか、
それともガチでそうなのかw
0042風と木の名無しさん2016/03/06(日) 15:42:01.48ID:SzRFLhZO0
>>41
>>38ではないがあの最後は
そういう適当感想を寄越す同志()は自分の作品についてはめちゃめちゃ熱く語ってくるのを揶揄ってるんだよ
すごい的確で声だして笑ったわ
0043風と木の名無しさん2016/03/07(月) 12:06:05.48ID:jEN2ZRal0
素人同士のべったりした内容無い褒め合いは、
基本的に「自分の作品褒めてもらいたいから褒めとく」だからなw
0044風と木の名無しさん2016/03/07(月) 12:11:41.94ID:jEN2ZRal0
途中送信してしまった
某賞だって下手すると応募者数>投票者数状態だし
基本皆他人の作品には興味などない

だから9割は箸にも棒にも引っかからないという新人賞の下読みする人には本当頭が下がる
ネットで落選作品公開してるの見ると、
仕事でも読み進めるの無理って思うものに出くわすことあるから
(地雷や好み的な意味ではなく)
0045風と木の名無しさん2016/03/08(火) 17:43:23.67ID:ZXCI7Y850
どうやら安定してるっぽいな。良かった落ちてなくて
でも心配だから一応保守

投稿しはじめて早数年
最初のうちは投稿する度に伸びてた気がするけど、最近は足踏みどころか後退も……
ペンネーム変えたり他の賞出してもこうなんだから、
絵に描いたような「中途半端」なんだろうなこれ……
優しい感想くれる同人に逃げそうになる
0046風と木の名無しさん2016/03/08(火) 18:12:29.47ID:qXqRsvb90
>>45
もしかして「自分のオリジナリティ」にこだわるタイプかな?
だったら一度こだわりを忘れて、徹底的に「超王道」をやるのもいいよ
レーベルも王道路線のリブとか紅玉あたりを読み漁って、
キャラ設定やエピソードなんかを限りなーく近づけてみんの
パクるんじゃなくて、展開や路線をトレースするとでもいうのかな

「超王道」って細かいルールがあって、それを正直に踏襲してるんだよね
自分もやってみたんだけど、変な「自分のスタイル」にこだわりすぎて、
適当に飛ばしてみたり、ないがしろにしてた部分があったことに気づいた
些細なことだと思ってたけど、実はそれが読者にはすごく大事だったり…
レベルが上がると「基本はできてる」と勘違いしちゃうんだけど、
デビューに至らないってことは、実はできてないんだよね

余計なお世話、勘違いなアドバイスだったらごめんねー
でも自分は勉強になったんで、よければ参考に
0047風と木の名無しさん2016/03/08(火) 19:58:52.51ID:MUb+38GG0
なんかわかる気がする
王道をちょっとはずしてくるって評価されてるプロの人も
絶対はずせない王道の大事なところはしっかり押さえてたりするんだよねー
たとえ読者に見え見えで読まれまくった展開だろうと押さえる部分てのはあるんだよなあ…

なんか横からだけだ勉強になったわ
ありがとん
0048風と木の名無しさん2016/03/09(水) 21:21:15.20ID:pRf8oj2N0
やっぱり投稿して数週間のうちに合格の連絡こないと落ちてるんだろうか…
当方、BL漫画を投稿したんだが。

ルチルの壁は厚かった…

以前、一般紙で合格したんだが、合格連絡が、投稿して一週間くらいだったもんで。遅いなあと思い。
0051風と木の名無しさん2016/03/10(木) 19:53:23.89ID:UuH90CS60
誰とは言わないけど某お祭りの人は上手くやったねえ
ルール違反スレスレのとんでもタイトルで人目を引き、
寒いギャグ話の最後に取って付けたような厨二受けするオチを入れて感動話風に仕立て上げれば、
そりゃあ落差で相対的に良作に見えるし、騙される層だって出て来る
そう考えるとお手本のような投票対策特化型作品だと感じた
入賞者の中では群を抜いて下手な文章も、ROMに親近感与えるとか、
ネタ票や同情票集めるって意味ではプラスに働いたんだろう
真面目に上手な作品には、嫉妬してグッジョブ押さなかった人いるみたいだし
発表までポイント分からない仕様に改悪されてたからなあ

もう真面目に書く人投稿しないだろあんな状態じゃあ……
大体、絶賛される程ご立派なオチじゃないよあれ
まどマギの劣化コピー
0053風と木の名無しさん2016/03/10(木) 21:32:32.71ID:6Ym2afDk0
>>51
スレチだし、延々同じことdisっててウザい
クレームなら、ここじゃなくてあっちでどうぞ
0054風と木の名無しさん2016/03/10(木) 21:57:14.95ID:bmaVVnSc0
>>51
気持ちも言いたいことも痛いほど分かるし
割と的確な分析だと思うけど、
あまり感情的になるのは良くないよ
でもあんな結果見ると「ああ……」って気落ちするよね
ちゃんとした小説ってもう需要無いの?
BLならではの面白さよりも、
一発芸や変なオチが受けちゃうの?って……
0055風と木の名無しさん2016/03/10(木) 22:11:20.26ID:0sFM0hpQ0
まーた新人賞とは無関係のBLを貶す流れになるのか
51と54が一生デビューできませんように
0056風と木の名無しさん2016/03/10(木) 22:13:18.57ID:6BzR3EqW0
>ちゃんとした小説ってもう需要無いの?

SS企画でお前は何を言っているんだ
本屋見てこいよ…ちゃんとした小説がたくさん置いてあるからさ…
0057風と木の名無しさん2016/03/10(木) 23:29:05.46ID:biPgzLBN0
別にちるちるのあれを擁護するつもりはないが、
「どうせ馬鹿が騙されてるだけ」
って結論出してばかりだと確実に伸び悩むよ

それは分析ではなく思考停止だし、
プロになったら常にそんな「馬鹿」相手に商売しなきゃならないんだからさ
違うもん私の作品は違いの解るお方に受けるからいいんだもんとか思ってるかもしれないけど
その人たちだってあなたの作品に騙された馬鹿でしかない
そこ勘違いしたままの書き手は一番馬鹿

ちゃんと読めばどうして受けたかが分かると思うからもう一度読み直しなよ
上位のはどれも受けるだけの作品的魅力はあるよ
0059風と木の名無しさん2016/03/11(金) 04:28:18.22ID:120Xzoaf0
選考残らなくて吠えてた匿名一番ちゃんでしょうか
バカが騙されるとか読み手にも才能がいるとか
そんなに自信があるなら投稿じゃなくてサイト開設しなよ…SNSより正当に評価来るよ
検索回廊に登録すれば歴戦の小説読みが来てくれますよ
0060風と木の名無しさん2016/03/11(金) 08:33:14.78ID:1Js4d1/N0
そもそも投票者数はスマホサイトでは常に丸見えだったから、
同情票集まっただけとか可能性低すぎる罠
最初はともかく途中からは必要無いレベルで伸びてたもの
そんなこと言ってたら開始数日で他者の追随許さないレベルのロケットスタート切ったのに
そこからは鈍化の一途だった某作品は組織票ガーとかなるのかw

的外れな分析して他人disってるだけじゃ成長しないよ
0061風と木の名無しさん2016/03/11(金) 13:51:32.55ID:hJNgZQ/Q0
>>60
なんでそんな所まで監視してるんだよwww
まあ、投票形式の作品は交流票がある程度ものを言うのは仕方ないね


審査員や読者のせいにしちゃいけないとは分かってるけど、
いざ力作が落とされると何とも言えない切なさと怒りに似た感情が湧き上がって来るのは分かる
でも半年後くらいに読み返してみると正視に耐えない作品だったりして
「あ、すいませんでした」ってなったりするよねwwwww
0062風と木の名無しさん2016/03/11(金) 15:33:39.10ID:KfuHAKPm0
文句があるならとっととデビューして、高い場所から言えばいいと思うのよね
0063風と木の名無しさん2016/03/11(金) 21:09:13.89ID:OTthgQWL0
>>61
力作かどうかなんて読者には関係ないでしょ
面白いか面白くないかがすべてじゃないの?
というか、全部読んだけど受賞しなかった作品で力作ってあったっけ?
0064風と木の名無しさん2016/03/11(金) 22:06:49.24ID:RDkRq3ro0
力量を数値化して競う形式だったら、優勝した人よりは
中間発表で上位だったけど入賞してない人達の方が上だったと思う
ウケ狙いとしてはすばらしいし
一番評価されてるポイントなの承知で言うけど、
あのオチは無理やり過ぎるし、
話の内容考えると無理にあのオチを入れる必要が無い

>>63
62は多分、自分が新人賞に応募して落ちた時の話してるんだと思う
0065風と木の名無しさん2016/03/11(金) 22:20:08.01ID:zAVjqtyR0
以前持込みしたら「文章なんて下手でもどうせ直せるんだから
面白い話書いて来て」って言われたワイ、無事死亡
一番難しい部分をサラっと求めやがって…w
0066風と木の名無しさん2016/03/11(金) 22:31:04.49ID:+IucgVUw0
まだSS企画の話してんのか
新人賞や投稿と何の関係があんの?
作家志望じゃない人が趣味で書いた作品を
分析()とか言って2ちゃんで貶してるの見苦しいよ
0067風と木の名無しさん2016/03/11(金) 22:35:13.60ID:RDkRq3ro0
コメント見るに志望者の可能性もあるけどね
長年書いててああなのは逆にすごいけど

でも、スレ違いかごめん
0068風と木の名無しさん2016/03/11(金) 22:49:11.65ID:XL3c0zf50
優勝でもあの票数で盛り上がってるとは思えないがここではなぜか人気なあの企画
編集部のポイントもどう入ってるかわからんし結果発表の仕方も第一回と比べて投げやり感
第三回はないんじゃないかと予想する

あのサイトは漫画読みが多いし、読みやすそうな漫画的タイトルが閲覧数を稼いだと思う
あとは普段の知名度とツイッタ宣伝もああいう形式だと無関係とは言いがたい
受賞作がつまらなかったと言ってるのではなく(個人的にはムニャムニャなものもあったが)
そもそもみんながみんな全作品を読んで投票したわけではないはずだから
あの結果だけで個々の作品の出来や今読者に求められているBL小説像を推し量るのは乱暴だろう

でも、新人賞の個別評でも言われるけどタイトルはほんとに大事
オチまで読んでタイトルにもなるほどとオチ感があるといい作品だったという気がする
逆に相対的にキャラ萌えしたり面白いと思った作品でもタイトルが合ってないとちょっとなと
実際自分が出版して本屋に作品が並んだ時読者に手にとってもらうための第一関門、それがタイトル
落とす人もいるが、あの場ではあのタイトルが相応しかったのだと思う
見ていて、自分が投稿するとこのカラーを踏まえてタイトルを考えるのは大事なことだと思った
0069風と木の名無しさん2016/03/11(金) 22:49:18.35ID:+IucgVUw0
スレチって分かってるなら書き込むなよ…
頭悪すぎ
> 参考としての事例でも、個人を特定されないよう工夫して挙げてください。
>・作品の感想批評は801板の該当スレへ。
このテンプレについてどう思う?
0070風と木の名無しさん2016/03/11(金) 22:54:52.92ID:XL3c0zf50
そうだね、ごめん
長々長文書いちゃって恥ずかしいわ、申し訳ない
穴に潜ってくる
0071風と木の名無しさん2016/03/11(金) 23:24:01.06ID:cLSRcrx50
ここはいつもギスギスしてるな
同じ投稿でも漫画板の雰囲気とは随分違うな…
0072風と木の名無しさん2016/03/11(金) 23:28:40.97ID:FfFoObuo0
原稿進まないぜー
この時期締切重なってるのがキツいしどこに出すかもいつも迷う
0075風と木の名無しさん2016/03/12(土) 01:01:53.06ID:vm6bN8EH0
文章力とストーリー作成力ってどっちが重要なんだろう
いや、両方あるに越したことないんだろうけど…

いくら文章上手くてもストーリー駄目なら無意味、
ストーリーが面白ければ多少文章が下手でも読んでもらえるって話を聞くとそっかーと思い
ストーリー駄目でも文章力でカバーすれば全然やっていけるよ
だから文章力磨けよという話を聞いてもそっかーと思う
0076風と木の名無しさん2016/03/12(土) 01:05:43.26ID:P26W/sN90
文章は技巧的な上手さとか独特または華麗な文体がどうのっていうよりも
読みやすければ基本OKな気がする
だからストーリーかなあ
でも話逸れちゃうけどストーリーだけでも駄目で
やっぱBLはキャラと萌えがすごく大事だと思う
0077風と木の名無しさん2016/03/12(土) 01:07:50.69ID:RQYzvN0d0
上手い絵を描ける奴はごまんといる
だけど物語を作れる奴は少ない
物語を作れる新人は貴重だよ

って一節がこないだ読んだ漫画の中にあった
漫画雑誌の編集部が舞台の話なのでこれは漫画の人のことだけど小説にも当てはまるんじゃないかな
絵は下手でも描いてればいずれ上手くなる、とも書いてあった
0078風と木の名無しさん2016/03/12(土) 01:14:21.76ID:W3LWmr0Z0
文章は書いてるうちに上手くなっていくけどセンスとか発想力はもともと
ないとって思う
新人見てても投稿歴浅くてデビューする人はセンスとか発想力がある人
投稿歴長い人は文章力はあるけど、なかなかデビューに至らないのは
センスとか発想力がないからだろうなって思う
0079風と木の名無しさん2016/03/12(土) 11:16:03.04ID:197RNNbc0
センスかー
そのなかでもタイトルは本当大事だよね
新人賞発表見るとタイトルからしてないわ〜ていうのあるもん
0080風と木の名無しさん2016/03/12(土) 12:15:00.57ID:HyRaJ3y10
どうにも上手いとは言えないのに、なぜか「読ませる」人って時々いるよね

そういう人はどういうネタを選べば興味を引けるか、
どういうストーリー運びにすれば読んでる人を楽しませられるか、
どういう描き方をすればキャラを魅力的に表現できるかを自分のものにしちゃってるんだろうね
そういうのが「センスある」ってことなんだろうな

逆に超美文なのにどんどん読む気が失せて行く作品ばかりの人も割といるよね
一文だけ抜き出せば確かに綺麗でステキな文章だけど、
作品やキャラの魅力が全然伝わって来ないとか、
とにかく煌びやかなだけでメリハリがなく、読んでて疲れちゃうとか……

前者は編集で校正すればなんとかなるけど、後者はどうしようもないからなあ…
0081風と木の名無しさん2016/03/12(土) 12:57:11.25ID:oJkNiTqH0
キャラの魅力表現も

センスある人→
分かりやすいageageエピソードなんかほとんど入れてないのに
「このキャラ格好いいな」って無意識に思えてくるようなキャラ描写で読者の好感度を上げ、
見せ場で読者の好感度ストップ高

それなり止まりの人→
あれをしたこれをしたと分かりやすいageageエピソードをちょこちょこ差し込み、
いちいち視点キャラをドキドキさせる
匙加減を間違え読者を萎えさせることもしばしば

残念な人→
「あいつは模試で全国一位、スポーツでは国体で優勝、しかもあのイケメンな顔! モテないわけないだろ」
「本当だな。アイドルみたいな顔な上文武両道で家が金持ちとか漫画の世界かよ」
と、とにかくカタログスペックを他人にマンセーさせるだけ
or延々とスパダリしてるだけのロボット

論外→
私が書くキャラなんだから魅力的で当然!
読み取れない読者がアホ!

とまあ、センスの有無が露骨に出て来るからな
0082風と木の名無しさん2016/03/12(土) 13:20:13.69ID:rZFWjGsx0
あー分かる
センスってひらめきとか発想ばかりじゃなくて
ちょっとした匙加減とかバランス感覚にも適応されるよね
0083風と木の名無しさん2016/03/12(土) 14:42:21.84ID:X2FsT7Yr0
>>81
あーここ好感度稼ぎパートだなって露骨に分かる描き方になりがちなことを指摘される私には耳の痛い話
でも抑えると「どこを好きになったか分かりません」とか言われる
どうしろと…
0084風と木の名無しさん2016/03/13(日) 00:05:36.09ID:KdU128qk0
>分かりやすいageageエピソードなんかほとんど入れてないのに

入れてないように見えるだけで、ちゃんと入ってるんだと思う
読者ってめっちゃ「わかりやすい」ものじゃないと「ツマンネ」になるよ
別に読者を見下してるんじゃなくて、創作側の妙なこだわりって、
創作側が思うほどには伝わってないってこと
上手い人って実は「技巧を凝らしてないように書ける」人だと思う
0085風と木の名無しさん2016/03/13(日) 00:19:56.69ID:cPxlgwst0
下手な人が書く「分かりやすいageageシーン」ってこんな奴のことじゃない?
(勿論こんなヘボいシーンなど書く人はいないだろうが。
面倒だから地の文は省いて作ったので台本形式)

友「はいペプシ。主人公小学生の頃からペプシ派だもんね。
(だから俺も真似してペプシを飲んでる。それぐらいお前のが好きなんだけど男同士だし言えない)」
主「ありがとう。ペプシは正義!(俺もお前が好きだけど言わない)」
ゴクゴク
友「(あ、主人公がコーラ飲む姿可愛い。
市内中探し回ってノーマルペプシ買って来て良かった。
ノーマルペプシは大人の事情で流通量少ないんだよなあ)」

上手い人はこんなくどくど説明しなくてもちゃんと内容が伝わるように書けるんだけど、
(だから分かりやすいageageシーンが無いと表現される)
そうでない人は台詞や地の文で変なとこまで説明し過ぎて
ウザい上に真に伝えたいことがしっかり伝わらない文章になる。
↑の文も実際読者に伝えたいのは「主人公と友人の関係」「友人の思いの強さ」あたりだろうに
なんかペプシペプシ言ってるウザい文章にしかなってない
あと脳内で会話しちゃってたりする
0086風と木の名無しさん2016/03/13(日) 00:39:56.18ID:OXM4LVtV0
>>85
うぜえwwww
でも下手したらこういうのやりそうになるわ
幾らなんでもここまで解りやすくはないが

気が付いたらテレパシー持ちばかりになってた
(キャラが知らないはずのこと知ってる)とかあるあるで困る
0087風と木の名無しさん2016/03/14(月) 20:38:10.99ID:J/PqFYUZ0
みんな書き上げて推敲の間どんくらい置いてる?
一週間置いたくらいじゃ自分の原稿客観的に見られないんだ
締め切りギリギリに書き上げて投稿しちゃうかとも思うが
後でアラが見えて来まくることを考えると今回は見送ろうかとも迷う
ただでさえツッコミどころが多いと評されるのに。
てか、ツッコミどころが多いてなんだorz
設定が粗いのか、単に説明不足なのか……他にもツッコミどころ多いって言われる人いますかorz
0088風と木の名無しさん2016/03/15(火) 03:08:04.62ID:Wa+YJUEE0
贅沢言うとツッコミどころがどこなのか教えてほしいねww
自分はあまり言われないけど話が平坦だとは言われまくる
推敲は数日だなあ
書きあがったらとにかく投稿はする
最近は数も減ってるから一回逃すと次が遠くなりやすいし
0089風と木の名無しさん2016/03/15(火) 11:17:06.13ID:Y/xgcjOF0
ほんとそれ
ツッコミどころ=話に違和感ってことかなと
0090風と木の名無しさん2016/03/15(火) 11:25:08.19ID:Y/xgcjOF0
>>88
途中で送信してしまった
作品には作者が出るというけど自分はこういうツッコミどころの多い人間(ry
でもほんと、とにかく出さなきゃ始まらないよね
話が平坦てことは次作は盛り上げ重視だね
私もツッコミどころを自分で探してがんばります
0091風と木の名無しさん2016/03/15(火) 19:19:40.52ID:iE/Ib3KB0
>>87
一旦、最後まで書き上げたものを直すのって大変じゃない?
ツッコミどころが多いと言われがちなら、
プロット段階でキャラ設定とエピソード、展開を丁寧に練る方がいいかもよ

自分は批評を投稿作に反映して再投稿しようと思ったんだけど、
ベース(設計図)がダメだと完成した物を大きく直すのは無理だ!と気づいた
例があまりよくないけど、最近ニュースになったマンションみたいなもんだね
実際「ちょっと直してOK」の出来なら、投稿作が通るはずなんだよねw

それからはプロットを細かく、時間かけて丁寧にチェックするようにした
大事なのは「自分に都合よく書かない」ってことかな…
そしたら少しずつだけど成績は上がってきたよ
0092風と木の名無しさん2016/03/15(火) 19:41:16.05ID:/xmzRjQ80
自分が突っ込まれてたのは主に感情の流れと日時的なものだったなー

攻めへの気持ちを自覚できなくてうろうろする受けのつもりが同じところで悩んでるだけだったり
一歩進んだ認識をした次のページでまた悩んだりみたいな
悩みは切なさエッセンスだけど似たようなところで足踏みした挙句いきなり最後で吹っ切れるのが難点だった

日時的なものは書きたいシーンや思い浮かんだ情景を最優先してちゃんとカレンダー作ってなくて…
三日前新月だったのにもう満月かよ!とか月曜日は朝から晩まで授業が入ってるって冒頭で言ってたのに
告白後に「今日は午後は講義がないので攻めのうちに行った」みたいなことをしでかすような

すごく悪いときの突っ込みどころだけどこんな感じだ…
0093風と木の名無しさん2016/03/16(水) 00:18:44.06ID:BGOZ+2y70
>>91
ちょっと直しておkなら通るはず、たしかに……たしかにな……
自分は短期決戦でバーッと書き上げて推敲で改稿レベルに直すやり方をしてたんだ
目から鱗が落ちました。ありがとう
都合よく書かない、わかってはいても難しいなー
ご都合主義的展開にも説得力を持たせるにはやっぱり筆力がものをいうよね
今回間に合わないかもしれないけどプロットから細かく練り直してみる!

>>92
すごい具体例ありがとう!
日時のカレンダー((((;゚Д゚))))))) 考えたことなかった
結構勢いに任せて色々スッとばして書いてたんだなあと遠い目になります
しかし、自分でそこまで分析できるのうらやましいです
とても参考になりました、ありがとうございます
0094風と木の名無しさん2016/03/16(水) 00:26:31.93ID:gLwNDwd50
確かに参考掲載作読んでた時に
時系列がおかしいこととか(日にちや時間のずれ)
ちょっとした行動が物理的に矛盾(本編に大きな影響はない)してることとかあったな
それでも直せばおkレベルの問題なら通りそうだ
0095風と木の名無しさん2016/03/16(水) 11:06:27.15ID:lGPcoPHo0
たまに商業作品でもエッチシーンでわけ分からない描写がある
挿入しながら手で◯◯を××しながら攻めは受けの◯×にキスを…とか受けどんな体勢取らされてるのww攻めの手は何本あるのwwってなるわ
全て同時進行ではなく一連の動作なんだろうなって自己解決してるけど一度アレ?って思うと萌えが冷めて冷静になってしまうww
0096風と木の名無しさん2016/03/16(水) 14:07:26.99ID:a6ugmMUA0
かといって
攻めは右手で受けの○を扱きながら×に舌を這わせ
空いた左手でもう一方の×をつまみ上げた
なんて書くとどうしても組体操エロになってしまうわけでほんと困る
0097風と木の名無しさん2016/03/16(水) 19:06:22.07ID:j+TFeNhs0
時系列に関しては書いてから直すなあ…
勢い落ちると続かなくて
投稿した後に矛盾に気づく

名前考えるのが苦手
みんなよくこんな凝ったの考えるなーと感心してる
もちろんタイトルも苦手で書き上げたあとのたうち回ってる
それとテーマな
苦手なことあげたらキリないわw
0098風と木の名無しさん2016/03/17(木) 00:09:02.33ID:Gjh+BkT/0
>>97
テーマ決めてから書かないの?
というかテーマが決まってないと書けなくない?
タイトルも書く前に決めてたほうが書きやすいかな
人それぞれ書き方違うんだねえ
ほんといろいろ参考になるわ
0099風と木の名無しさん2016/03/17(木) 01:34:26.28ID:KNB7GHCq0
テーマってみんなどうしてるのか気になってた
例えば「学園物」とかそんな単純な事でいいの?
書きたい話はあって今まで書いてたんだけどテーマと言われると
書きたい話があったから書いたとしか言えないんだよね
0100風と木の名無しさん2016/03/17(木) 14:22:28.44ID:5jNn1wNl0
エロが書けない
締め切り迫りまくりなのに……泣く
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています