トップページ801
1002コメント359KB
いい年して801にはまる高齢女たち【12】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風と木の名無しさん2020/09/18(金) 20:00:35.48ID:/d61jdg80
ずね・アランの創刊を知る801歴史の生き証人も最近はまった初心者も、
一生ここで吹き溜まりましょう。原則として30歳以上限定です。

過去スレ
【1】ttp://mimizun.com/log/2ch/801/1023947876/
【2】ttp://mimizun.com/log/2ch/801/1038682940/
【3】ttp://mimizun.com/log/2ch/801/1060959251/
【4】ttp://mimizun.com/log/2ch/801/1094126784/
【5】ttp://mimizun.com/log/2ch/801/1137593049/
【6】ttp://mimizun.com/log/2ch/801/1163595293/
【7】ttp://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1194606732/
【8】ttp://pele.bbspink.com/test/read.cgi/801/1239020352/
【9】ttp://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1335088116
【10】ttp://itest.bbspink.com/mercury/test/read.cgi/801/1472746875
【11】ttp://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1516137949/

昔はなんでも残さず食べたもんじゃった……のんびりまったり和やかに12スレ目。
0003風と木の名無しさん2020/09/18(金) 20:47:08.22ID:IvFTh4Xh0

何十年も読んでると自分の好みも三巡目くらいに入ったと思うわ
0004風と木の名無しさん2020/09/19(土) 17:48:11.96ID:bTaW08L00
乙です
クソみたいなこだわりが出てきて困るわ
0005風と木の名無しさん2020/09/20(日) 09:29:17.51ID:3WCHYQmK0
>>1
前スレ埋めてきた
あと3レスくらいではあったから本格的な内容のあることを書くのには微妙だけど
一応まだ前スレが残ってるうちはそっちを先に埋めたほうがいいんでないか
801板ってそのへんあんまり厳しくないんだっけ
0006風と木の名無しさん2020/09/20(日) 15:51:55.18ID:cK0wKmrZ0
ごめんなさいこっちしか見つけられなくて書き込んじゃった
残ってるなら埋めたほうがいいと思う
0007風と木の名無しさん2020/09/20(日) 18:38:03.53ID:Eqy/9in00
乙です

久しぶりに過去スレ1を読んでみた
たぶんこれ自分の書き込みってのがいくつかあったけど
もう18年も前かぁ年食ったなぁと思った
でもいろいろ含めて自分自身はあんまり変わってないや
0008風と木の名無しさん2020/09/20(日) 19:37:35.40ID:K5j7pjyd0
三つ子の魂って言うし根本的な好みや感覚はそうそう大きく変わらないのかもね
そのときどきで変わる部分ももちろんあるとは思うけど
0009風と木の名無しさん2020/09/20(日) 21:30:06.16ID:vgSQUBcV0
7回引っ越ししてるのに約30年前の銀レクやらJUNE全集持ってる自分に驚くわ
0010風と木の名無しさん2020/09/20(日) 22:02:45.22ID:aqN/CW4s0
この趣味の最初の方に出会ったのがALLANだったので
今でも純文学くずれみたいな方が性に合うんだよな
漫画小説映画全部そう
エンタメも嫌いじゃないけど人間の中心にそれが埋め込まれてる感じ

二次創作もそういうのばっかり探してしまう
これはもう死ぬまでそうなんだと思う
0011風と木の名無しさん2020/09/22(火) 12:08:32.24ID:1Puyx4mwO
前スレ終盤頃初めてここの存在を知りまして新スレたつのを心待ちにしていました、来年60になります。新スレありがとう、宜しくお願いします

中学でポーの一族にはまって以降空いた時期もありましたが一貫して中山星香さんの描かれる様な絵の耽美系受け男子が好物です(照)
0012風と木の名無しさん2020/09/24(木) 23:02:16.33ID:jsjYzfA30
自分も前スレ見てもう懐かしくて懐かしくて出てきました
腐海に20年ぶり戻ったら支部など無料環境が整ってて感動してしまった
昔は公開閲覧も紙ベースで形にするにはそれなりの費用が掛かっていたのでいい時代になったなぁと
ずね、最後の晴海、テレホーダイ世代です
0017風と木の名無しさん2020/09/25(金) 16:56:48.53ID:SoYXWKLj0
今ってきっとデジタルで描く人が多いよね?スケブ文化って消えたのかな…
0018風と木の名無しさん2020/09/25(金) 17:39:31.91ID:FIvpknhk0
ここの前スレか全然違うところのスレだったか忘れたけど
若い子に「どうしてトーンを『貼る』って言うんですか」って聞かれたってツイートがバズってたって話題が出てたね
それを読んだときはまあまあカルチャーショックだったけど確かにデジタルではトーンは貼らないよね
スケブ文化の現状はどうなってるのか不明だけどこれもちょっと前にどこかのスレの書き込みで
完全デジタルの子がイベントでスケブを描いたら普段と違ってあまりうまく描けてなかったみたいな話も見た
デジタルなら1回描いて拡大縮小すればOKだけどアナログだとそうはいかないから2人並べて描いても
同じバランスで描けないんだとか
0019風と木の名無しさん2020/09/25(金) 20:08:19.45ID:GEQ+B6/P0
「トーン貼る」「ダイヤル/チャンネル回す」「巻き戻し」なんかは廃れたのにレンチンは現役なんだよな
今あんまりチン言うレンジないよね
0020風と木の名無しさん2020/09/25(金) 20:10:00.86ID:ArUYMLb90
じゃ今デジタルで描いてる人はトーンを入れるって言うんだろうかw
数年前LaLaの原画展行ったんだけど
今の人気作家の人は当然だけど原画じゃなくて
プリンターで出力したカラーを出しててちょっと驚いた
0021風と木の名無しさん2020/09/25(金) 20:11:02.78ID:wbp0bQJx0
色紙やサインの文化はまだ残ってるから
スケブもまだ生きてるんじゃないかなぁ
直筆ならではのうれしさってあるだろうし
0022風と木の名無しさん2020/09/25(金) 20:25:55.32ID:IE2NONt30
>>20
だいぶ前にチラシで「トーンを塗る」って書いてるの見たな
でもそういや本格的に漫画描こうとして衝撃だったのってトーンがシール状のものだったってことだわ
なんかもっと手軽なもん想像してたと思う
それこそ塗ればいいような
0023風と木の名無しさん2020/09/25(金) 20:32:06.65ID:07Bgpzkg0
トーンは昔すごく高くて、コミケなどに出てたかチラシ出してるメーカーさんが安いトーンを売り出して革命的だったって記憶がある
0024風と木の名無しさん2020/09/25(金) 22:06:22.59ID:tH5uhJRQ0
ICスクリーンかしら?
初めて東京の画材屋覗いた時は安くてびっくらこいたわよ
0025風と木の名無しさん2020/09/25(金) 22:42:48.48ID:n5RBsuC00
今は単にトーンって言うことが多いけどかつてはスクリーントーンって言うことも多かったな
本当はレトラセット社の商標なんだけどセロテープとかバンドエイドみたいにトーン全般の名称になってたんだよね
本家レトラセット社のはお高くてとても手が出なかったけどだんだんICスクリーンとかが普及してきてありがたかった
デリータースクリーンの安さと種類の豊富さは衝撃的だったよ
0026風と木の名無しさん2020/09/25(金) 22:56:49.69ID:wbp0bQJx0
レトラには小さいサイズで複数柄入ったセットがあった気がする
中学生くらいの時に買ってちまちま大事に使ってた
0027風と木の名無しさん2020/09/25(金) 23:07:50.57ID:ArUYMLb90
トーンをコピーして使うってのは学生には割とポピュラーだったと思う
もちろん普通のトーンのようには使えないから
自分で背景に合わせて切るのが大変だったw
0028風と木の名無しさん2020/09/26(土) 01:00:09.07ID:XKsZ8Y1i0
懐かしいwww
トーン風のドットとかカケアミとか手描きしてた世代よ
0030風と木の名無しさん2020/09/26(土) 16:06:28.52ID:9sONQ69Y0
カケアミすごい!
カケアミとかナワアミとか点描とか全部手描きだったよね
私はズボラなので細かい効果線は常に途中で投げ出したい誘惑との闘いだった
これらが元から綺麗に描かれてる効果線トーンを見たときは衝撃だったな
あとはじめから青インクで枠線が印刷してある原稿用紙も
0031風と木の名無しさん2020/09/26(土) 16:11:36.75ID:oO9IuQ3T0
点描やカケアミ・ナワアミは失敗してもなんとかリカバリできるけど、
集中線はちょっとでもずれたらおしまいでものすごく緊張したな
0032風と木の名無しさん2020/09/26(土) 16:19:12.09ID:eLwhMC5e0
>>31
上手く力抜けなくて描き終わりに変な方向にヒゲ出来たりね
ベタフラとか本当緊張したわ
0034風と木の名無しさん2020/09/26(土) 19:08:06.29ID:/cjSRNx40
>>33
定規の凹みに合わせるガラス棒をうっかり床に落として割ってしまったから
鉄製のをハンズで買ったわ
昔は何でも手書きなせいか道具揃える時点で大変だったけど良い思い出だな
0035風と木の名無しさん2020/09/26(土) 19:09:30.77ID:TjA+cJIJ0
枠線の角がパッキリするのが好きで頑なに烏口使ってた
0036風と木の名無しさん2020/09/26(土) 19:30:26.41ID:xbyd2pMN0
ガーゼに脱脂綿詰めてインクぽんぽんする技もあったね
ホラー系の定番
0037風と木の名無しさん2020/09/26(土) 21:03:49.14ID:3yeHdxQ70
>>35
いた!
そういう先生!
初めてアシに呼ばれたところの先生がそれで、太いロットリングで引いた枠線の角を細いロットリングで直角にしたことがある・・・隣の部屋で担当さんが写植貼ってるのに!
0038風と木の名無しさん2020/09/26(土) 21:09:32.98ID:EvY1iGJ70
このスレだとマルチペイントで16色のデジ絵描いてた人も居そうな気がしてくる

今更でインク沼にハマって安物のガラスペン買って遊んでるんだけど
この間中高生の頃使ってた軸先が普通のペン先用とガラスペン用でリバーシブルになってるペン軸が出てきた
この軸に入ってたガラスペン先が最近買ったガラスペンより書き心地がいい
あの頃の道具ほんと侮れない
0039風と木の名無しさん2020/09/27(日) 04:02:20.55ID:AaSOHg3y0
>>37
こだわりの先生いたなー
トーンの抜きですごく小さい面積で削った方が速いとこでも切り取らないと
ダメなの
もう先生の師匠のとこから受け継がれてるみたいだった
0040風と木の名無しさん2020/09/27(日) 17:02:13.25ID:xy5Vqsh+0
数ミリ四方のトーン切れっ端でも捨てずに保管していたあの頃・・・
なんでも残さずため込んでいたもんじゃった
0042風と木の名無しさん2020/10/05(月) 08:44:25.50ID:GRzcCCrM0
ヒプノシスマイクのアニメ見たけど最近はこういうのが流行りなんだね
0043風と木の名無しさん2020/10/05(月) 09:12:54.09ID:u0Q0ymyp0
>>42
こういうのが流行りというその気持ちよく分かるわー
仕事柄大学生に接するけどピークは一昨年だったと思うわ今は熟れてる期じゃないかしら
0046風と木の名無しさん2020/10/05(月) 10:32:04.43ID:yOxtBNjv0
そういえば昨年友人が娘さんと一緒にハマって大騒ぎしていたわね
アニメ始まったんだ
0048風と木の名無しさん2020/10/05(月) 18:24:11.73ID:6QVZVehG0
50代の痛いオタクのおばさんの話がちょっと話題になってるけど
あれ絶対に当事者が書いたんじゃないと思うなー
当事者があんな風にいきなり色んなことに気が付くとは思えないもんw

普通はああいう状況になる前に空気察する気がする
というか単純に自分はあんな風に年下のオタク友達がいないせいもある
0049風と木の名無しさん2020/10/05(月) 19:50:32.87ID:yOxtBNjv0
1つの気付きによって芋蔓式に色んなことに気付くこともあるからねぇ
あの記事の真相は分からないが

ネットは様々な世代の色んな反応が読めるのが面白くて良い時代になったな〜と思う
ちょっと前に話題になったおけけなんとかや32歳腐女子の話も反応が面白かった
0050風と木の名無しさん2020/10/05(月) 21:33:13.17ID:/NHGB8C40
>>48
読んだけど、あれ当事者本人だと思う
つい今しがた気づいたんじゃなく
ちょっと前から「あれ?」というのが積み重なって
ようやくまとめて文章化したってことじゃないかな
そして読後、自分も省みねばとしみじみ思わされて胸が痛い
0051風と木の名無しさん2020/10/05(月) 22:31:05.09ID:6QVZVehG0
あの話が身につまされるのは
誰もが目上の人の繰り返される昔話に辟易した記憶があるからなんだよなー
いつ終わるんだろうこの話、とうんざりしてたのはつい最近なのに
気が付けば自分の立場がそれを言ってる側になってるってのは
やっぱり恐怖なんだよね
0052風と木の名無しさん2020/10/06(火) 00:37:19.69ID:p78yPnOF0
この話が本当なら、ものすごく元気な54歳で本気で羨ましい
私は同人する気力体力はとうの昔になくなった悲しい
0053風と木の名無しさん2020/10/06(火) 01:34:05.65ID:VeuSjhLM0
亡くなったおばあ様が80代で同人活動をしていたという人の話をちょうど同人板で読んだばかりだ
年代的に本来の意味での同人活動であってコミケに出るとかそういうノリではないのかも知れないけど
(生前詳しくは聞けなかったとのこと)いずれにせよすごいなと思って眩しかったよ
私もその方に比べたらまだ年齢的には若いしもう少し何か創作したいという漠然とした意欲はあるんだけど
ウルトラクイズじゃないけどこういうのって気力体力時の萌えがうまいこと噛み合わないとエネルギーが湧かないよね
0054風と木の名無しさん2020/10/06(火) 06:18:42.39ID:Clh0BQu90
四捨五入したらアラカンだけど、十代からずっとコミケに参加してたんで、コミケのない一年が信じられない

まさに五十代のイタイおばさんと同年代だが、あれは年代というより、本人の性格の問題だと思うな
ただの距離なし
0055風と木の名無しさん2020/10/06(火) 10:41:13.03ID:mBLuhqzT0
そうかな
あれ書いた本人がどうであれ
自分自身が日常で気づかず近い事や似たような事してなかっただろうかとか気をつけようとか思ったけどな
0056風と木の名無しさん2020/10/06(火) 12:20:19.74ID:Clh0BQu90
ああいうのを読んで、気をつけなきゃって思える人は日頃から気をつけてるもんだから他人に迷惑はかけてないんじゃない?

迷惑かけてる人ほど、自分に問題あるとは気づいてないし、いきなり分母を大きくして語り始める気がする
0057風と木の名無しさん2020/10/06(火) 14:54:04.32ID:te6XSiow0
そのはてブについて話してるのであろうツイはたくさん見付けたんだけど元ネタそのものが見付からない
何でググったらでてくるのかな?
0059風と木の名無しさん2020/10/06(火) 16:44:33.28ID:HKXGcw+00
そのコメ欄に今の50代といったらC翼全盛期の〜とあったけどそんな最近だっけ?
0060風と木の名無しさん2020/10/06(火) 18:32:02.06ID:ESViDM6T0
>>59
自分が50代で高校〜大学がC翼全盛期なのでおかしくないよ
というか単純にあそこが国民のボリュームゾーンだから
今でも現役でオタクやってる人一定数いるんだよ
0061風と木の名無しさん2020/10/06(火) 18:41:54.76ID:n5SEj4cz0
C翼以前は何が流行ってたんだろ
初代ガンダムとか風木?
自分は幽白世代なんだけどそれより前は全く漫画読まなかったから全然詳しくないんだよね
0062風と木の名無しさん2020/10/06(火) 18:44:23.79ID:RXslGWfe0
>>59
一番最初のアニメやってた頃だよね
木曜日の7時から北斗の拳見て7時半からキャプつば
うちにビデオデッキが無かったからテレビの前で待機
飛翔編集に8割が〜って編集後記に書かれたのよぉ

こういう昔話はこのスレならできるけど若い娘に言ったら距離を置かれても仕方ない
0063風と木の名無しさん2020/10/06(火) 18:49:04.23ID:Clh0BQu90
>>61
ファーストガンダム
J9
ヤマト
ガッチャマン

ちなみに自分はダイモスからだw
リヒテル様受で目覚めた
0064風と木の名無しさん2020/10/06(火) 18:50:31.29ID:HKXGcw+00
あぁ高校〜大学なら計算合うわ
なぜか腐女子の年齢層は小学〜中学ぐらいだろうと思い込んでて最近過ぎないか…?と不思議だった
0065風と木の名無しさん2020/10/06(火) 19:08:32.61ID:XTvP54Bz0
>>58
読めたありがとう
まあなんかネタぽいなあ…w
内容よりもコメ欄が酷すぎてビビった
0066風と木の名無しさん2020/10/06(火) 19:23:41.57ID:D4Clo4va0
C翼以前でいうと自分はゴッドマーズ
ここから兄弟ものと年下攻めが大好物になりいまだに抜け出せない
0067風と木の名無しさん2020/10/06(火) 19:28:33.77ID:ESViDM6T0
自分も昔は何で年寄りは飽きもせず昔話をするのかと思ってたよ
でもいざ自分がそうなると昔話ほんとに楽しいんだよねw
いつまでも語っていられるもん
0068風と木の名無しさん2020/10/06(火) 20:32:41.02ID:p78yPnOF0
ジャンプ読者ならC翼以前はリンかけですよ車田先生ですよ
0069風と木の名無しさん2020/10/06(火) 21:43:06.21ID:FI6VN4Vx0
車田は風魔の小次郎から聖闘士星矢だな
あの頃はまだ純だったから腐っていなかった

しばらくしてシュラトあたりから腐ってきたわ
0070612020/10/06(火) 21:54:37.51ID:n5SEj4cz0
ありがとうー
20年ぐらい前からスーパーロボット大戦にむちゃくちゃハマってロボアニメ見まくったから知ってる作品が出てきて嬉しい
確かにJ9とかゴッドマーズは見てて萌えたなぁ
あとイケメンライバルが好きなのでガルーダリヒテルハイネルシャーキン辺りにもすごいグッときたわ
0071風と木の名無しさん2020/10/06(火) 22:03:43.07ID:sKyAsrFC0
最近出たゲームでC翼知ってその中に出てくる可愛い子に惹かれたので原作履修しようと思ったら
そのキャラはゲームオリジナルって知ってがっかりしたわ
0072風と木の名無しさん2020/10/07(水) 16:31:36.71ID:2WfmSU8n0
流れぶった切って失敬。
20年位萌え続けてるナマモノの御本尊達、最近二世さん達がメディアに出て活動されているんだが
二世さん達にキャーキャー言う派とその『キャーキャー言う派をキモがる派』に別れて荒れてるから推したいけど堂々と推しづらい。
0073風と木の名無しさん2020/10/07(水) 17:27:30.56ID:dHUrrssZ0
大丈夫!私の推してる中の人は最近孫まで登場

姪っ子JKが椅子にはまって古川登志夫推しになったからスラップスティックCD BOXを譲ったよ
ライブDVD見たら皆若くて可愛くてキャーキャーなったわ
0074風と木の名無しさん2020/10/07(水) 18:23:30.99ID:GH3hmSaR0
干物ジャンルでご本尊の生前を知る遺族がまだ健在なくらい時代が近いと心配になってしょうがない
0075風と木の名無しさん2020/10/09(金) 21:54:59.93ID:aBKULEAd0
干物は地味なジャンルな印象だけど色々あるよね。
0076風と木の名無しさん2020/10/10(土) 09:33:12.45ID:U/QUSKSX0
>>68
車田先生の美少年色っぽかったなー、河合君とか大好きだったわ
0077風と木の名無しさん2020/10/10(土) 09:52:03.10ID:MZTkvZUW0
ピアノとボクシングの両立は無茶ではないかと思ったけどねーw
フランス戦、5人全員同じオスカル顔だったのが忘れられない
0078風と木の名無しさん2020/10/11(日) 11:48:43.95ID:rTohkXE+0
リンかけはドイツ軍の二人を見て
「この人達はできている…」と思ったのが腐ったきっかけ
そのあとは河合とシナトラを腐った目で見ていた
アホな消防だったからあんな中学生いるわけない!
なんて一切思いませんでしたw
0079風と木の名無しさん2020/10/13(火) 22:04:32.42ID:SiqJC6W00
鬼キャラの角が髪の生え際あたりに生え出したのっていつ頃からだろ
昔は耳to耳ラインだったよね
0080風と木の名無しさん2020/10/14(水) 12:49:40.61ID:xN5ScTam0
今更だけど無料配信で色々美雨るうちに2.5舞台にハマった
顔の良い男が推しキャラの恰好で歌って踊るコンテンツ最高に楽しいね
0083風と木の名無しさん2020/10/16(金) 10:27:42.53ID:9jRkGxoz0
>>79
いつ頃からはわからないけど、あれって能面とか参考にしてる(またはそうやって描いた絵を参考にしてる)のかな
お面の構造上顔の前の方にならざるを得ないし

ディズニーランドみたいにカチューシャで付けたらラムちゃん風の付き方になるよね
0084風と木の名無しさん2020/10/16(金) 11:23:48.97ID:CoKCkAf70
角の生え位置の変遷とか今まで意識してなかったからちょっと新鮮だった
確かにそうだね
生え際あたりから生えてて触ると性感帯だったりするイメージ
勇者×魔王で魔王に大小2組の角が生えてる設定の漫画を読んだことあるけど
まさに大きい角はラムちゃんの位置で小さい角が生え際だった記憶がある
小さい角をいじると魔王が感じて乱れるんだけど王の角だから今まで誰にも触れさせたことないって言ってるのに萌えた
0085風と木の名無しさん2020/10/16(金) 17:10:02.67ID:ViVMjrma0
そういや赤鬼と青鬼のタンゴってあれ男同士だよな
0086風と木の名無しさん2020/10/16(金) 18:30:27.06ID:TkYc2RRe0
そもそも男同士のタンゴってセクシィーの極みだよね、ゴクリ…
0087風と木の名無しさん2020/10/17(土) 04:43:11.43ID:QnCXXj7q0
だんだらツーノツンツンツンツン
耳to耳ツノはツノに横線入ってるけど生え際ツノにはない気がする
0088風と木の名無しさん2020/10/17(土) 19:43:21.56ID:HBTivJyS0
>>70
イケメンライバルいいよね、富野、安彦さんも関わってたし
その系譜でシャアやガルマだったのかなと思うわ、それ以前もデスラーさんいたけどさ
0089風と木の名無しさん2020/10/17(土) 21:30:16.90ID:+JHG/X5A0
>>86
女同士もセクスィーだと思います
暗殺の森のドミニクサンダ美しかった
0090風と木の名無しさん2020/10/18(日) 09:43:51.56ID:ixxdHiw0O
>>87
わかる
耳to耳ツノは固くて鋭くてまさにツノ!って感じ
生え際ツノは皮膚の一部っていうか触感ありそう
0091風と木の名無しさん2020/10/19(月) 03:30:20.21ID:4azcbx1M0
骨と角質?
でも角質だとしゃれこうべになったとき残らんね
0092風と木の名無しさん2020/10/19(月) 23:49:50.86ID:cw1OF15K0
牛や鹿の角は隆起した骨に角質が乗っかってんだね
サイは全部角質(ケラチン)なのか〜へぇ〜しかも漢方になるのね〜
と今ググって知った
0094風と木の名無しさん2020/10/23(金) 18:17:59.25ID:P4BesRjp0
正直、読むのを躊躇してるわ…
これ以上、ハマる作品を増やしたくない…
同人の熱量も凄まじそうで読んでも読んでも終わらなさそう
0095風と木の名無しさん2020/10/23(金) 20:33:02.00ID:qbnamfwG0
ハマるのを警戒して飛び込めないの分かる
いざハマってしまえば全力で情熱を傾けられるのかも知れないけど
自分の今の気力体力でついて行けるか?自分の感情やたくさんの情報に力負けするのでは?なんてためらってしまう
日々の生活やらいろんなことに割くリソースも増えてるしキャパオーバーになったらどうしようみたいな
まあいくらためらっててもハマるときには突然ハマるんだけど
0096風と木の名無しさん2020/10/24(土) 12:24:53.26ID:XEPPJQqy0
鬼滅、家族と一緒にハマったよ
腐目線で見てるのは自分だけだけどコラボやグッズも手に取りやすくて楽しい
推しカプの作品もいっぱいあるけど、供給が尽きなくて幸せだよ
0097風と木の名無しさん2020/10/25(日) 00:28:47.84ID:5LjX+iup0
上の方でナマモノの本尊の二世が出てきて、って話があったので吐き出させて
20年以上好きな人がいるんだけど、息子も芸能界入りした
親子と知らずに息子の方も好きになったんだけど「この子生まれた時、ジャンルが騒然としたよな」「生まれてすぐに息子×父の薄い本読んだな」とか思い出して1人で悶々としてるw
当時のオタクが想像してた通りの人間になっててオタクの想像力スゲーってなってる
0098風と木の名無しさん2020/10/25(日) 19:18:46.86ID:xuMqjQAN0
私もアニメ見たら鬼滅ハマったww
原作終わってるけど、こんなほぼリアルタイムでハマったのなんか何年ぶりだろう…

私もC翼、車田、JOJOとか好きだったからな
ジャンプ侮れない
0099風と木の名無しさん2020/10/25(日) 21:35:13.15ID:DwlVpxR00
自分もハマった、凄く泣けて面白くて参った
原作大人買いしたの久しぶりだよ
同人はカプにしたい時だけなので、オールキャラで楽しむわ
0100風と木の名無しさん2020/10/25(日) 23:53:33.88ID:FLqmBZjo0
鬼滅といえばTwitterで回ってきた「いとこの運動会で両手を広げて走ってる子がいたらしく
いとこ母『アラレちゃんかな』私『NARUTOじゃない?』いとこ『禰豆子だよ』ってなった」みたいな話はウケた
もろ世代を反映してるっていうか各世代ごとにそんなに綺麗に両手を広げて走るキャラいるんだ……ってなった
ちなみに私はいとこ母と同世代です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況