大阪でアメだけがちゃん付けなのはなぜかって記事面白かった
もともと食べ物に敬意を払って「お」や「さん」をつける京都の上品文化が
商人を通じて大阪まで広まったことと
商業の都だった大阪には江戸時代に砂糖が集まりアメの製造が盛んだったこと
それらを踏まえてあげたりもらったりして会話のきっかけになるコミュニケーションツールとして
とても身近だったアメが「さん」ではなくチャン付けになったという話
確かにおいもさんとかお粥さんとか言うけどちゃんはアメ以外に知らないな
関西人じゃないから知らんだけかな