子無し専業主婦と結婚10年目だけど後悔無いんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ピンキー2021/07/28(水) 22:13:12.28ID:oTwG/yyj
元々おっぱいデカくて可愛い子だから結婚したんだが、お尻が小さく華奢で細いから出産リスクが高いので
話しあって嫁に万一があると嫌だから子供は諦めようという話だった。
だから子供居ないのはOK

それと彼女はお嬢様育ちで勤労志向はなかった。
毎日ピアノ弾いて、水泳するタイプ。
だからそれも想定内。

家事は頑張って覚えたみたいで、問題は無い。
料理は料理教室で特に重点的にしたらしいので美味しい。

あと好きにさせてるからストレス無いらしく、顔つきも30超えてもまだ幼く可愛らしいから癒される。

俺の性欲処理には貪欲で毎日でもOKなのでオナニー不要

こう考えると専業主婦って案外いいと思う
0003名無しさん@ピンキー2021/07/29(木) 05:13:45.56ID:/PeJFT+u
ところで途中の制服の奥さんムチムチしていいね
Eカップくらいかな?

https://youtu.be/07xNQ55FfSc
0004名無しさん@ピンキー2021/08/23(月) 02:54:20.20ID:i7g+Q3fk
その奥さんもいずれはシワシワおっぱいたれたれ
身体機能も衰えて相互介護になったりするよ
それでも愛を貫けるかな?
0005名無しさん@ピンキー2021/08/27(金) 18:53:05.51ID:uVsiXkaW
>>4
ゲスな野郎だな。タヒねよ。
0006名無しさん@ピンキー2021/09/05(日) 01:35:53.27ID:eSLh/Sih
お尻が小さい…背の小さい人は一見お尻大きくても骨盤が小さくて難産になるらしいね
あそこもちっちゃいらしい
0007名無しさん@ピンキー2021/09/17(金) 21:00:38.47ID:k0n72r1d
>>1

子供がいないと、後で絶対後悔する
とくに人生の折返し地点の40歳に子供がいないと、死ぬほど後悔する

人間は子孫を残す生き物

確かに結婚してすぐに子供ができると、
恋人気分が一気になくなる

ベストは最初の5〜6年は子供はセーブして、
夫婦だけで旅行など行って、恋人気分を楽しむ

夫婦だけに飽きたら、
子供を作る

これ、最強
だが、

年取ると子供ができなくなるから、リスキーな面もある
0008名無しさん@ピンキー2021/09/18(土) 15:45:01.48ID:hhg+S/2b
今日70歳ぐらいのおばあさんに

「かわいい赤ちゃんね〜でも私は子どもを産めなかったから、赤ちゃん見たら腹が立ってしょうがない」
って話しかけられた。

バスだったから逃げようもなく適当に相槌打ってたけど怖かった。
0010名無しさん@ピンキー2022/01/30(日) 13:59:50.29ID:ljmPLTYS
子無しは独身みたいなもんだろ
一人前みたいな顔すんな雑魚
0011名無しさん@ピンキー2022/02/04(金) 07:47:24.13ID:nIFut6/s
>>7
40歳だけど全く後悔なんてないが
むしろ居なくて良かったと思うことしかない
0012名無しさん@ピンキー2022/03/23(水) 15:51:20.92ID:y90vsEoJ
顔はストレス関係無いだろ
老けてる奴は幼稚園児でも老けてる
どんだけストレスかかえて産まれてきたんだよw
0013名無しさん@ピンキー2022/03/31(木) 21:49:44.68ID:SlHJeebs
>>4
それは子供がいようがいなかろうが同じ
むしろ子供を産むことで老化は早まる
0014名無しさん@ピンキー2022/04/20(水) 17:47:53.60ID:Qrrj7SmH
平均年収400万 老後の年金生活はどうなるか?
https://gentosha-go.com/articles/-/32456

公的年金には2種類あります。
●国民年金(老齢基礎年金)……主に自営業者が加入
●厚生年金(老齢厚生年金)……主に会社員・公務員が加入

日本の年金は賦課方式です。
女性が子供を産んで社会が子供に投資をして育てるから成り立つ制度です。
自分の将来のために年金を積み立てているのではなく、そのときの高齢者をそのときの現役世代で支えるしくみです。
(ですから少子高齢化が進むとますます社会保険料負担が増え、年金支給額が低下します。
個人の積立制度にすると収入の少ない人や寿命の長い女性は不利になります。)

2016年版の高齢社会白書によれば、高齢者1人に対する現役世代の比率は年々低くなっており、2060年には、65歳以上1人に対して現役世代1人の時代がやってくると予測されています。

では、高齢者は年金をいくらくらい受け取っているのでしょうか。2014年の厚生労働省の統計を見てみますと、老齢厚生年金の受取額は全国平均で14万7000円です(生涯平均月収の約40%)。だいたいの目安を見るために、もらえる年金をシミュレーションしてみます。

20歳から10年間、平均年収400万円で会社勤めをした後、

@平均年収400万円のまま会社員を続けて、60歳まで勤めた場合
Aそのまま会社員を続けて、31歳から60歳までの平均年収が1000万円だった場合
B31歳でフリーランスあるいは専業主婦等になり、国民年金に切り替わった場合

それぞれの年金の受取額を試算すると、@は165万円(月13万7500円)、Aは年間約240万円(月20万円が上限)、Bは100万円(月およそ8万3000円)です。

例えば@のケースでは、働いていたときは年収400万円だったものが、60歳で辞めたあとは年金165万円となります。
ここから健康保険料などが引かれるので所得や手取りはもっとすくなくなります。

総務省「家計調査」の2018年の集計によれば、単身高齢世帯(おひとりさま)の支出額はひと月で15万6894円です。
また「夫婦2人で老後生活を送る上で必要と考えられている最低日常生活費」の平均額は月額22万円と言われています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況