侯爵嫡男好色物語 Part.3 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0152名無しさん@ピンキー2019/07/05(金) 20:59:43.81ID:O4SGwZar
>>151
操の民の教育を受けたゼス氏は、自分の出身部族のみんなも自分程度には
ものを考えられると思ってたんじゃ――
0153名無しさん@ピンキー2019/07/05(金) 21:07:13.11ID:rnXPo3XP
実際クオルデンツェが対シュピアゼイクや聖都侵攻で折れるとして
何を対価に用意できるんやろな。

戦国時代の茶器じゃないけどなんかそういうのでもあったりしないものか。
と思ったけどむしろ白い陶磁器ってカードこっちがもってるやないかーい。
0154名無しさん@ピンキー2019/07/05(金) 21:34:39.98ID:e7uazPJX
シュピアゼイク侵攻は折れた所でクオルデンツェ家に一切利益ないから折れないだろうけど聖都侵攻は代価次第では折れそう
クオルデンツェ家は聖高会がテロ集団だってわかってるしそのテロ集団が弱体化するのはクオルデンツェ家的にはプラスになるし
0156名無しさん@ピンキー2019/07/05(金) 21:42:58.61ID:gmfkhfiD
クオルデンツェの支持がなければ不可能という作戦がどんなのかもわかんねぇしな
0157名無しさん@ピンキー2019/07/05(金) 22:03:21.66ID:HiPu81R/
そもそも位置的にクォルデンツェ(エヴィナピス)が一番近いから
全面協力がないと補給がもたないんじゃね
0158名無しさん@ピンキー2019/07/05(金) 23:09:50.99ID:gmfkhfiD
>>157
補給だと出来ないのが「軍事作戦の一部」ってレベルじゃないと思うんだよね
0159名無しさん@ピンキー2019/07/05(金) 23:38:05.46ID:uxkYh/WS
ウィルクの情報をアテラハンに提供した以上作戦にウィルクが軍を率いることが盛り込まれてるんだろうけどどうやって説得するつもりなんだろうな
主祖の捕虜を多めに分け与えるとかしか思いつかないが
飛び地の領土もらったとこでただでさえ騎士不足なのに管理出来ないしな
0160名無しさん@ピンキー2019/07/05(金) 23:43:35.40ID:HiPu81R/
そもそも出せる利なんてあるのかね
ミレンドルヴァなら最後の手段としてオルシアンと兄を差し出せばいいけど
レヴィオスとか戦力的にも雑魚だし
0161名無しさん@ピンキー2019/07/05(金) 23:48:43.50ID:Z+l7v8rV
>>159
ウィルクはまだ内々定状態で公人じゃないから仕事の押し付けは無理だね
0162名無しさん@ピンキー2019/07/05(金) 23:52:48.94ID:rnXPo3XP
レヴィオスが文字通りの王家ならまだしも
しょせん同盟の盟主程度の立場やしな。
要請はできても強制できないしむしろ参戦してくれるだけで御の字なのに
参軍の詳細について口出しはさすがに。
0163名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 00:01:09.65ID:L2zymJ6m
姫を正妻として送るって手かな?
どの位利益と思うのかが分からんけど
0164名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 00:05:30.99ID:eHFX6DLP
対外的にウィルクは偏愛貴族だから姫押し付けるのは無理じゃないかなあ
カシアを死に聖教会が絡んでるみたいな暴露がなきゃ参戦しないでしょ
0165名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 00:06:23.79ID:kJ8ZxF6G
>>163
偏愛貴族()に嫁押し付けるのって、相手のお家断絶に繋がりかねない悪手なんだぜ!
0166名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 00:08:28.07ID:WgWJ5ISn
そもそも現状のレヴィオスと結ぶ事をパパンがメリットと思うかは微妙な所
ウィルクが余程気に入れば話は別だけれど
0167名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 00:10:35.06ID:9AZHJHmo
無難に兵站じゃない?
それならギリギリシュピアゼイクと両面でいけそうだし
パパンがさらに激務になるだろうけど
0168名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 00:12:04.98ID:L2zymJ6m
現状では、利益ない
なのに、遠征では主力
派閥の長として、通常は受け入れんでしょ
示しがつかないだろうし
受け入れる利を示さないと

出さなきゃ同盟打ち切るなんて、最大の悪手だし
0169名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 00:15:52.03ID:G8qRiBAl
とはいえ聖ナヴェンポスという規模のでかい国家への侵略戦争なんだから主祖が従軍しないと話にならない
かといって侵略戦争に当主自ら出陣はリスクが高すぎるからレヴィオスとしてはウィルクかガルフィスの参軍を望んでるはず
ノヴァルフが譲歩次第とはいえ説得できる可能性あるって言ってるし一切クオルデンツェに利がないならクオルデンツェを盛り込んだ作戦を立てるわけがないからある程度の利はあるんだろうが
というかそもそもアテラハンの利益も大きいらしいけどなんでだろうなレヴィオスとゼルドミトラは分かりやすいけど
0171名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 00:20:14.71ID:9AZHJHmo
>>169
教会領地ぶんどったら多少は豊かな土地分けてやるとか
食料にこまってるようだし
0172名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 00:20:36.78ID:ZOO/7u+m
ウィルクが参加するならルシアの手綱役おしつけられそう。調教のチャンスや
0173名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 00:26:58.84ID:WgWJ5ISn
>>171
食料には困ってるけどフィールドの件もあって飛び地もらっても多分管理しきれない
現物で何かもらうか将来的な食料輸入の優先権とかしか思いつかんなぁ
0175名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 00:29:20.19ID:kWYSBqC8
アテラハンの利は教会がもってるだろう石材加工技術とかブンどるつもりなんじゃないの。
隷祖でも優秀な石工を奴隷とできるのがアテラハンにとって一番うまそう
0176名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 04:18:45.88ID:Wrg8itgo
今の状況だとウィルクの言ってたシュピアゼイク休戦コースもきつくなったよね
オルシアンが子供作っちゃった場合考えると対処間に合わないし
クオルデンツェの拡大阻止で裏同盟組まれた場合の準備期間にもなっちゃうし
外地安定と従祖増えて国力アップしたとして帝国側の動きも変わってそうだし

まじで始祖オルシアンめちゃくちゃな存在だな
0177名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 05:08:31.31ID:OYY7r/CL
>>オルシアンが子供作っちゃった場合考えると対処間に合わないし

これはたいした問題じゃねくね。
始祖って言ってもオルシアンは女だからたいした数の主祖は製造できないだろうし、休戦期間中にウィルクがファニィ、プルーメやその他クオルデンツェ派の貴族の娘と交尾して作れる主祖の方が圧倒的に多そうな気がする。
そもそもオル子相手に勃つ男が存在するか怪しい。
0178名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 05:15:29.34ID:Wrg8itgo
>>177
>聖統と呼ばれる家系の者たちは、並の主祖を凌駕する魔力量を持っていたとも伝わっている

この書き方だと子供二人作られたら強い主祖の家系が数十年は維持されそうなんだけど
0179名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 05:15:50.52ID:t5VNACMe
>>176
主祖♀は妊娠すると魔力が不安定になるから、主力ならポンポン孕めない&孕ませる男がいない
もし妊娠できたとしても大体1年で一人だからなぁ

その点は男のウィルクの方が有利だと思うけど
オルシアンの子供が始祖の場合は裏同盟組まれるのはミレンドルヴァ
0180名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 05:23:21.30ID:t8Nl+soz
>>178
ゼスの実子全員が聖統を名乗ったのではなくゼスの実子のうちの1部が聖統を名乗ったわけだからオル子が子供産んでも大半は普通の主祖と変わらないんじゃねーの
ウィルクとセックスしたら全員聖統が生まれるかもしれないが
0181名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 05:25:49.20ID:Wrg8itgo
>>179
ミレンドルヴァ家はともかくオルシアン平民出身だから男は最悪なんとかなるでしょ
子供さえ作っちゃえば数十年はすごい魔力量もった主祖の家系維持できるんだし
0182名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 05:35:06.66ID:Wrg8itgo
>>180
検証しようがないけど始祖って存在がいるってわかった状況で休戦コースってリスク高くね?
しかもウィルクは魔力量馬鹿でかいってバレちゃったし
0183名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 05:42:54.27ID:j2ehsbrI
超貴族級のウィルクですら萎えるのにそのウィルクよりも遥かに弱い主祖、その主祖よりも遥かに弱い従祖、その従祖よりも遥かに弱い隷祖がオル子とセックスできるとかもうこれわけわかんねーな
0184名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 05:53:13.26ID:Wrg8itgo
アンナとかウィルクに君は魔力持ちの戦士なのかな?とか聞いちゃってたし
何も知らない平民最強よ
0185名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 06:01:19.74ID:Pwo/MfP1
土の毒にたいして隷祖のほうが鈍感な件のように
オルシアンにも鈍感ってのがあるやも
0186名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 06:43:15.58ID:4Zkavxms
オルレアンと隷祖はいけると思うんだけど、作中で始祖を検証するのに隷祖とはないでしょって行ってたからなぁ
シュピアゼイク戦の一騎討ちの後で、平民が余所余所しいって描写あったから明確に殺気とか出さないと隷祖は魔力を把握できないっぽい
0187名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 06:44:14.27ID:pNHaol0M
バーリオーラと交尾しろといわれても勃つわけないだろ、いい加減にしろ
0188名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 06:58:32.98ID:L2zymJ6m
オルの気性だと、気に入らんとサクッと殺害しそうだし
それも誰が相手だろうと可能だろうし
男の方はかなり厳しいと思うよ
0191名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 07:08:19.71ID:DVlRk+eg
オルシアンは即落ちくっころだと思ったんだがな
そろそろ主祖に種付けしてくれ
0192名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 07:11:07.20ID:9AZHJHmo
オルシアンが我武神とか言い出す未来もあったんだよな
なんかそれはそれでいけそうw
0195名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 08:32:06.78ID:WgWJ5ISn
>>176
そもそもルシアを主祖製造機にするのはルシア自身が納得なり同意しないと成立しない
自分から一目惚れなりするならまだしも、適当なの充てがって子作り命令した挙げ句出奔でもされたら笑い話にもならん
仮にそれを乗り越えたら今度はレヴィオスが危惧を抱く。半分身内だろうが直近まで戦争してたお隣が力持ち過ぎたらビビる
ゼルドミトラは遠征では発起人だがそもそもクオ家と仲がいい。アテラハンは食料のためレヴィオスに力貸したけど基本ヒッキー
クオルデンツェ拡大阻止の裏同盟とやらは現時点では妄想に近い
0196名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 09:27:32.80ID:Wrg8itgo
>>195
オルシアン以外のはウィルクの魔力量知られる前の状況だから今後対応変わると思うけど
蛇の牙作戦だけでもクロウネにかなり警戒されてて
王都ではウィルクから仕掛けたわけじゃないけど
あんなめちゃくちゃな規模の威嚇合戦やった次期当主のいるところを、クロウネが警戒といて動かないって流石に無能すぎない?
0197名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 09:42:36.10ID:L64fKPhR
>>191
種付けしても子供連れて行かれる展開だと
ウィルク萎えるだろうし当分は無理じゃないか?
0198名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 09:47:14.29ID:6ivJJ68f
王都編で手を出せる貴族って誰だろう
現状イブしかいないから誰かしらに手出すと思うんだけど
ありえそうなのはプルーメか?
0199名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 09:52:41.57ID:j2ehsbrI
魔力合戦の件なら貴族の屋敷に無理矢理踏み入って先に威嚇を仕掛けたミレンドルヴァ家が周りに警戒されそうだが。貴族っていうより蛮族だし
クロウネが対クオルデンツェの同盟を持ちかけたとしても参加するのはレヴィオス家くらいで、単騎でレヴィオス家を圧倒した戦闘力を持つ上にレヴィオスアンチのオルシアンを有するミレンドルヴァは警戒される側だな
0200名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 10:06:53.54ID:Wrg8itgo
オルシアンとかいうぶっ壊れのせいで雑魚に見られてるけど
レヴィオスも一応大国なんですよ…
0201名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 10:23:46.94ID:c/gaz7wN
ウィルクの取るべき行動は唯一。オルシアンと仲良くすることです。若しくは、戦う前に話し合いできるレベルになることです。
正面決戦になることだけは、絶対に避けるべきりん。それが、別の問題になるとしても。
0202名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 10:54:44.23ID:kWYSBqC8
実際対クオルデンツェ同盟ができたとして防衛同盟とまりじゃねって感じしかしない。

ただアテラハンて組む相手としては相手があまり急成長しそうにないとことかも含めて
よさそうだからむしろ取りこみたい相手なんよな
0203名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 11:02:46.40ID:T4Vczc7Y
オルシアンの言うおじさんとはミレンドルヴァ大公で良いっぽいな
エルフ族が村を襲って兄を担いでミレンドルヴァ領まで来たってことかなそれとも
ミレンドルヴァは負け戦の最中だったので霧の大地近くまでにげこんでたのかな
でも地形見ると仮称東京湾の向こうなんですよ霧の大地が
一応船で渡れそうなところは一か所あるっちゃあるが久里浜の辺りに小島がある
オル子の地元は鋸山や富山か里見八犬伝
0204名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 11:31:30.28ID:kJ8ZxF6G
>>196
頭足りない猪突の姫より、何を考えているのか理解できないウィルクの方が警戒されているのが
悲しいわなw

ただ、クロウネ公はウィルクとの直接会談でどういう感想を抱くかによって行動変わると思う
クロウネに道三のような思いを抱かせればワンチャン
0205名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 11:49:56.25ID:kWYSBqC8
実際交渉できない相手ではないしなウィルク。

クロウネ次第ではもしかしたらカルミア婚約破棄からの出荷もありえ
いやあさすがにアテラハン内部が大荒れするからないか。

オルシアンはアレだしいまいち正妻候補ってこれだってのがいないな。

レヴィオスの姫でもキャラ立ってる子はやすのだろうか。
0206名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 12:25:18.24ID:ZOO/7u+m
美女相手に腰を振っていたいだけなのに盛大に勘違いされて真剣に警戒されてる描写ほんと笑う

ウィルクの正妻はファニィと仲良く出来そうかどうかも重要な気がする。ニューネリー城で顔突き合わせることになるわけだし
0207名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 12:32:56.38ID:kJ8ZxF6G
>>206
まあ、ウィルクも前世ジャパニーズサラリーマンの感覚でクオルデンツェ家の跡取りに
指名されるべく努力した、ってのもあるんだけどな
0208名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 13:12:10.82ID:T4Vczc7Y
制服プレイのためにメイド服を作り次は軍服をつくるがしかし
それが転生チート並みに影響が出るんだろうな跡取り息子として
頑張っているだけなのに・・・
こうなると五歳くらいのウィルクがどんだけ変わった行動してたのかが気になる
周りが止めてどうにもならなかったかもしれないけど
0209名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 14:01:33.84ID:Hiv5AvW2
芋虫を強化魔法と治癒魔法で可愛がったエピソード好きw
ウィルクの魔力量が増えたのは、ファニィが真似をして「芋虫」に魔法を掛け続けたからかもしれない
ファニィ「お兄さまから、白い糸がでましした!」
0210名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 14:09:23.00ID:G8qRiBAl
実際そういう描写があったが膨大な魔力量の向かう先が芋虫で本当に安心しただろうな
0211名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 14:14:40.03ID:Wrg8itgo
動物の骨使って白い皿作れって命令される陶工のおっちゃんの気持ちにもなれよ
ウィルクは知識があるから言ってるんだろうけど
知識ない人からしたら貴族の子供の言う事で数年間失敗続きとか胃に穴開くレベル超えるでしょ
0212名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 15:07:23.90ID:8rOrlBZ+
>>203
オルシアンがミレンドルヴァに来た時期は、発言時点から〇年前(時点)でなくて「一昨年」だから一年間の幅があるんだよな

本編開始年をエルオ12年として(便宜上置いただけの暦、ウィルクの年齢から12と置いただけでこれも意味はない)
エルシニアは12年末の時点で「2年前」とされてるから、時点のことなら10年末あたり、暦年のことなら10年中。
オルシアンのミレンドルヴァ入りは13年(初夏?)からみて一昨年だから、11年中。
オルシアンが来たのはエルシニア後であることはほぼ間違いないだろうけど、
レヴィオスの総攻撃の開始時期は不明だから、その開始前か後かはわからんね。
0213名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 17:10:50.40ID:1eIMmDXK
そう言えば前スレの年表がないな
てっきりテンプレ化したもんだと思ってたが…
0214名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 17:39:01.22ID:+LYh8y0X
総攻撃がエルシニア後である事は間違いないんだろうけど
本拠地ぽいイブマルスを落とされる前位に来た感じかな
本拠地落とされた故に指揮官が交代に成り、それ以降は連戦連勝
0217名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 18:29:57.97ID:GIT07e4W
誰かがwiki作るとか言っていたからそっちに貼ってある物だとばかり
0218名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 18:45:34.82ID:1eIMmDXK
2,3レスに収まってるなら長いってほどでもないと思う
wikiがあるならそっちの方がいいけど
0219名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 19:23:29.32ID:kJ8ZxF6G
あの後判明した固有名詞とかあるので、貼るなら修正してからにしてほしいな

今後の改訂考えたらやっぱwikiの方が良い気がするが
0220名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 19:28:31.83ID:8rOrlBZ+
(これはわかってたけど)バーリオーラ と メアスレス かな
アレどっちが1600年前か700年前かわかってなくね?
ゼルドミトラの紋章からして多分700年前がメアスレスなんだろうけど、明言はされてない
0221名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 19:40:48.71ID:j2ehsbrI
メルギンが「いにしえの」って言ってるし確証はないけどバーリオーラの方が古そうだよな
0222名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 20:06:08.81ID:kWYSBqC8
よっぽど作者がひねくれてない限り
メアスレスが司祭ボコった狐型魔獣やろさすがに。
0223名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 20:42:03.95ID:8rOrlBZ+
まあそうは思うけど年表に断定するように書くと突っ込みが入るだろうなと思いまして。
1600年前  第一位の魔獣(バーリオーラ?)発生
700年前  第一位の魔獣(メアスレス?)発生
とはいえ盛り込みたい情報でもあるから書くならこんな感じかな
0224名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 21:10:19.44ID:T4Vczc7Y
一応元ネタ バーリオーラは天然痘ウイルス メアスレスは麻疹
0229名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 21:57:24.80ID:nuXnqg4k
カリエス単体だと主に虫歯だけど
カリエステーベだから骨結核か
結核自体はtuberculosis(ツベルキュローシス、テーベー)

なんでこれだけマイナーな所なんだろう
0230名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 22:09:52.30ID:T4Vczc7Y
なんだか結核を調べてるといろいろありすぎで頭がパンクしそうになる
脊椎カリエスから肺結核やら歯のカリエスやらあげくエジプトのミイラやら松岡子規やら
単純に tuberculosis で結核でいいのかも
0231名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 22:15:47.98ID:kJ8ZxF6G
>>226
麻疹は感染力が非常に高くて発症率も高いので、決してショボくはない感染症なんだぜ
0232名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 22:32:53.90ID:HTDzp5bk
ゼルトミトラ家が一応は司祭系貴族家ってウィルクが言ってたのはどんな理由だろうな?
0233名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 22:57:08.42ID:T4Vczc7Y
ゼルドミトラ・クラードが最初に司祭支配からの脱却を唱え、貴族台頭の端緒を開いた
と用語集にあるので共通認識としてそこにあったのが理由かも
現実で言ったら下克上を大っぴらにやった人物が伊勢新九郎盛時でみんな知ってるみたいな
0234名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 23:04:42.12ID:Wrg8itgo
ゼルドミトラって旗も司祭に対してメッセージ込めてそうだよね
0237名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 23:20:14.68ID:tlzjzls0
350年前の高位司祭シュピアゼイク家って変じゃね
高位司祭シュピアゼイクは個人だし
0239名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 23:31:24.03ID:8rOrlBZ+
現在視点では「高位司祭を起源とするシュピアゼイク家」なわけだけど、350年前の時点では「起源とする」とするのも妙だし
0240名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 23:36:34.25ID:kJ8ZxF6G
>>235


#192「離反」の会話を見る限り、ゼルドミトラ家がレヴィオス王国に加盟したのは40年ほど前じゃないかと
思われる
(クオルデンツェ家が「半分の半分」、「半分も半分の半分ももさして変わるまい」などから)
0241名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 23:38:27.59ID:j2ehsbrI
聖ナヴェンポスの高位司祭シュピアゼイク氏が主要都市オセロリアに赴任
以後、貴族化しシュピアゼイクの家名を名乗る

とかでいいんじゃない
0242名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 23:41:16.49ID:8rOrlBZ+
出向した高位司祭シュピアゼイクによる統治
だと家による統治であることが抜けるんだよなあ

>>240
そこはすごく引っかかってる
ちょっと改めて192話を確認してきます
0245名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 23:49:55.69ID:8rOrlBZ+
そうなると高位司祭クオルデンツェ家の部分も要書き換えか
0246名無しさん@ピンキー2019/07/06(土) 23:57:43.03ID:8rOrlBZ+
>>240
おそらく40年程度前にゼルドミトラが加入したんだろうと思うけど、
40年前の位置に持ってくるよりは、王国の成立に関する出来事の流れ的に
今の位置にあったほうが分かりやすそうなんだよね
その下の王家と公爵家の争いの始まりまで位置を動かすことになるし
0247名無しさん@ピンキー2019/07/07(日) 00:09:09.36ID:1HhWlfpw
>以後、貴族化しシュピアゼイクの家名を名乗る 。
シュピアゼイクの家名自体は司祭時代から名乗ってなかったのかな
0248名無しさん@ピンキー2019/07/07(日) 00:18:52.49ID:pfjXgoBv
>>247
183話「ロゼとロミリエ」に

> なお、シュピアゼイク司祭というのは通称だ。シュピアゼイクというのは家名でも本名でもなく、
> 前世地球で言うなら洗礼で受けた名のようなもの、言うなれば司祭名だ。

とある
0249名無しさん@ピンキー2019/07/07(日) 00:26:50.36ID:80G/UJlY
>>232
破門とか何らかの理由で司祭では無くなった後に土地を奪って貴族化したとか?
0250名無しさん@ピンキー2019/07/07(日) 00:42:08.79ID:1HhWlfpw
>>248
なるほどありがとう

家による統治と統治領域について入れたかったので
聖ナヴェンポスの高位司祭シュピアゼイク氏がオセロリア市へ出向。貴族家シュピアゼイク家によるオセロリアとその近辺の統治が始まる。
としました
0251名無しさん@ピンキー2019/07/07(日) 00:59:55.49ID:pfjXgoBv
カリエステーベのところに、これとの戦いで当時ニューネリーを統治していた貴族家が断絶、って
情報も欲しいな

そういやぁ、そういう感じで貴族家が断絶した時って、騎士家はどうするんだろうな
後からやってきた貴族(この場合クオルデンツェ家)とどう折り合いを付けたんだろうか
それともみんな殉死でもしたのか
0252名無しさん@ピンキー2019/07/07(日) 01:05:51.84ID:0NJiz7F1
成熟魔獣にやられて生き残りがムカデの脚になるとは思えないけど
揉めたら倒しちゃって説得できるなら取り込んじゃうんじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況