ゴルダナ帝国衰亡記 Part7
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@ピンキー2023/09/18(月) 17:50:37.56ID:ShCAJkFw
ノクターン、カクヨムにて連載中の
ゴルダナ帝国衰亡記 〜ハーレムはあきらめてください〜
作者 柿崎タダツグ

ノクタ
https://novel18.syosetu.com/n6382hq/
カクヨム
https://kakuyomu.jp/works/16817139554969295866

気が付いたら荒野に立っていた。
何故か、素っ裸で。
主人公は、アラフォーの医者
外見上は若返っていますが、精神的には若返っていません。

異世界転移
医療系、軍事系、男女比1:4以上
ハーレムは男の義務となっている世界で
彼は、どのようにこの世界を生きていくのか?
※前スレ
ゴルダナ帝国衰亡記 Part2
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1669909825/
ゴルダナ帝国衰亡記 Part3
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1673003307/
ゴルダナ帝国衰亡記 Part4
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1677297268/
ゴルダナ帝国衰亡記 Part5
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1685347445/
ゴルダナ帝国衰亡記 Part6
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erocomic/1691101399/

次スレは980
だめな場合スレ番指定してください
0852名無しさん@ピンキー2023/09/28(木) 22:57:12.61ID:Q1zuC5JQ
>>846
むしろ逆
行軍訓練を行っていない前近代の軍隊は、移動ができんのだ
行軍ってのは、隊列を整え歩調を揃えて時速何キロって決まった速度で部隊が移動することで、訓練しないとできない
0853名無しさん@ピンキー2023/09/28(木) 22:58:04.17ID:qZrrCKjk
>>846
外征能力ってのは輜重隊的なものや酒保商人的なものの維持も必要なんじゃない?
0854名無しさん@ピンキー2023/09/28(木) 23:00:18.48ID:p5sckASt
隊列を保って行軍するのは難易度が高いと聞いたことあるな
行軍できないような軍隊でも戦闘は行えるのかな?
0855名無しさん@ピンキー2023/09/28(木) 23:07:26.89ID:Q1zuC5JQ
>>854
行軍してるだけで故障者、脱落者、脱走者が出て、部隊は損耗していく
そんで戦場に到着してようやく戦闘になるわけで、行軍を終えた段階で終わりじゃないからその分体力も必要

貼り付け部隊として砦や城を盾にして戦うだけと割り切って、その辺の訓練を省略(あるいは一部部隊に限定)したのが辺境師団なんだろう
0856名無しさん@ピンキー2023/09/28(木) 23:09:11.96ID:S8w3kXR7
たぶん輜重部隊がいない
0857名無しさん@ピンキー2023/09/28(木) 23:28:33.98ID:Me0rworG
>>850
そりゃあ毎回君に安価してるんだから分かるだろ
逆にこれで分からない方がやばいぞ

じゃあ寝る前にちゃんと歯磨きと明日買う国語辞典のお金をママから貰うんだぞ
0858名無しさん@ピンキー2023/09/28(木) 23:34:52.01ID:G5NdfaAk
>>837
カゲシン最後の良心シャイフ・ソユルガトミシュがいるぞ
変態ではないのに優秀
KKが最も信頼する貴族
0859名無しさん@ピンキー2023/09/28(木) 23:36:06.81ID:iBUeQKJO
>>848
地図の陸地と海の境はパッと見じゃ分からんよな……
海は薄く水色に塗ってくれんかなぁてちょっと思う
0860名無しさん@ピンキー2023/09/28(木) 23:37:39.63ID:GyFChnfo
>>849

5-34 「守護魔導士というと、スタグウッド騎士団団長と同じか?」

5-35 ギガウォックはゴルデッジ北方にある要塞の名だ。
 騎士団の一つが駐屯していた筈

7-10S 「フロンクハイトの取り分は、スレーブウォール騎士団領、クリフホーム子爵領、並びにそれ以西の帝国領の割譲、そしてセンフルール監督権の移譲、だったはず。

トゥーリッジが騎士団だって記述は記憶にないなぁ 

Rookerdが残りひとつなんじゃないかと思ってる
0861名無しさん@ピンキー2023/09/28(木) 23:38:09.95ID:4NlAIu8F
初期に出た世界地図は分かりにくい
最近のマップはまだ分かりやすい
0862名無しさん@ピンキー2023/09/28(木) 23:40:12.14ID:4NlAIu8F
トゥーリッジ要塞ってのはあったな
騎士団がいるかは知らないけど
0863名無しさん@ピンキー2023/09/28(木) 23:54:11.72ID:G5NdfaAk
>>860
Rookerd騎士団の可能性高そう
スラウフとセリガー両方に対しての全線になるしな
0864名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 00:15:42.82ID:f1rBvaGM
地図見たけどクリフホーム子爵って子爵の癖にだいぶ力を持ってるんじゃ
領都のクリフホームは7大諸侯の領都並の人口で
有力伯爵の領都レトコウと同じぐらいのバグノットも支配してるみたいだし
もしや帝国最大の貴族はクリフホーム子爵か?
0867名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 02:20:12.34ID:diO7BAzr
>>864
ゲインフルール地区は宰相に切り売り検討されるぐらいの生産力しかないのが弱味かも
0868名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 02:41:11.64ID:SgjGYut5
ゲインフルール地区は帝国の中枢ゴルダナ地区と同程度に豊かで人口もいるとロリコン宰相は認めてるよ
その代わり第3帝政の時に帝国に属していなかった為に現在では優遇政策を受けていて帝国の財政に全く寄与していないと愚痴られてる
0869名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 04:29:14.05ID:Lfa4mHji
ナディア姫の母上がイボの切除跡で悩んでいるという逸話は回収されてたっけ?
0870名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 06:43:46.20ID:BG178gIl
されてない気がする
そろそろ話しているところも見たい
重要なポジションなのにキャラがわからなさすぎる
0871名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 06:58:14.36ID:QqzFvcvL
宗主の暗殺未遂の報酬に、招待されて接待を受けついでにイボの治療って流れかな
0873名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 08:46:30.43ID:rD1hZKjG
話をする機会もあったのにスルーされてるってことは満を持してからのど変態でしたーパターンをするために敢えてって気がする
0875名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 10:18:08.65ID:m8mw6K6N
「少々、性癖が偏っていると聞いていますが?」
「多少の癖は致し方なかろう。品行方正・清廉潔白な男などつまらん」

これで片方がヘッド直径7〜8cmのメイスを肛門にいれていると推測できるだろうか
もう片方だって…ね?
0876名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 10:58:11.78ID:5ZzhQDnx
地理なんもわからん一章以外ずっとカゲシンとゴルダナ地方しか出てないもんな
0878名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 11:52:04.42ID:Bv0iUwA1
こんだけ世界設定してある中で、その当たり前のことをできる作者は多くない
0880名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 12:09:11.31ID:Gh5nJBnm
>>879
07-08に10年ぐらい前から勢力範囲だけど詳細不明とは書かれている
元はセンフルールの支配下だったみたいだから係争地だったりするのかもしれない
リョウコ招聘出来ているからセンフルールと帝国の関係は悪くない筈だけど
0881名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 12:24:04.45ID:kN9ScaOt
>>872
幼児化プレイとか首輪と鎖で繋がれてSMプレイとかあっても不思議ではないな
0882名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 12:30:28.87ID:qHi929Hv
バフはスーツの下に女性下着つけてるエリートサラリーマンのイメージ
0883名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 12:57:43.44ID:rD1hZKjG
この世界観で国同士の友好的というのは喫緊で争わなければならない利害に関わる案件が無い、くらいでしかなさそうだな

若旦那は地方行脚での苦労話とかしてたし
今後若さでカバーしきれない部分を
少しずつ特殊性癖を開花させる事で乗り切るんだろうな
0887名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 15:20:07.13ID:m8mw6K6N
日本には幾つの地方があるんだ?ですら統一見解はないし
地図見て好きに決めていいんじゃね?
0888名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 16:21:40.27ID:un3pAkCH
帝国は経済感覚に乏しいみたいだから大領地とそのすぐ下までしか把握できてないんじゃね
諸侯ごとに独自に勢力を持ってるみたいだし
0889名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 16:25:48.89ID:rD1hZKjG
貴族の主流だろう宗教貴族が四則演算できるかどうかで
何もしないで贅沢に暮らすのがステータスらしいから経済観念なんて望むべくもないよな
権力で役所の重要ポスト居座って真っ当な役人の頭押さえちゃうから機能不全も当然か
0890名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 16:33:41.05ID:f1rBvaGM
地図見た感じでは4つのエリアだな
ゴルダナ地区、ゲインフルール地区、アナトリス地区
Cetlia地区
最後のこれは何て読むのかな?
0893名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 17:57:37.87ID:tFK+kTJ0
>>891
>>892
ありがとう
帝国ってだいぶでかいな
他国と比べて圧倒的じゃないか
0894名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 18:08:42.16ID:1prNXs2g
平地1hex約8万人だからゴルダナ地区はまさに中枢
人口もこのレベルの技術水準ではかなり多い気するわ
0895名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 18:48:22.71ID:VMCzHv8g
>>890

一応本文より

> 大陸の南東、セリガー共和国の南側にあるアルダ地区は、第一帝政では帝国内だったが現在は帝国には含まれてない。正確にはアルダ地区の西端は『帝国内』だが、大半は放置されている。

> 帝国で南方大陸と呼ばれるゴルダナ海南方の大陸も、北部はバセット地区と呼ばれて『帝国内』だが、その南はやっぱり未開だという。
0899名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 21:25:34.94ID:f1rBvaGM
帝国の総人口は三千万人を超えるのに人口十万人以上の都市が一つしかないんだよな
同じく人口三千万人だった江戸時代には人口十万人都市は複数あり百万人都市もあったのに
カナンの住民は群れるのが嫌いなのか
0900名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 21:32:11.34ID:m8mw6K6N
その「10万都市がカゲシンだけ」って書いてある前後に理由書いてあるだろ
0901名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 22:41:05.63ID:f1rBvaGM
>>900
ごめん、何話か教えて貰ってもいい?
人口は地図を見ながら書いたので作中のいつらへんにでたのか分からなくて
0902名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 22:51:25.97ID:1prNXs2g
>>901
MAP 03-01 帝国とその周辺 1078年8月 ヘクス50km

中世ヨーロッパ見てもそんなもんじゃないかなとは思わなくもない
0903名無しさん@ピンキー2023/09/29(金) 23:18:57.66ID:f1rBvaGM
>>902
ありがとうございます
インフラの問題だったか

ヨーロッパも中世以前のローマなら百万人いたのに
0905名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 00:09:48.02ID:iG7EWlgk
現実世界にはない魔法があるのに現実世界と同等以下のインフラしか構築できないのか
0907名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 00:40:19.59ID:0gpO1oX5
この世界の魔法は「勉強すれば大抵の人が習得できる普遍的な技術」じゃないからな
0908名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 00:44:38.29ID:DYVRn7zP
>>905
魔力の高い人間が人間重機やってる社会なら良かったんだろうけど、スタンバトアに穴掘り経験があることが不思議がられてるわけでな

もしかしたら第一帝政では、魔力で土木工事をすることが不思議ではなかったかも知れないけど、少なくとも第四帝政では魔力は戦闘力なんだよなぁ
0909名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 00:48:12.04ID:jiyEhfA/
なろうにおける中世(笑)はほぼナーロッパだからな
0910名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 00:58:14.74ID:s1KChZf8
魔法使いを大量動員したらあの規模の塹壕線を一夜で構築できるんだよな
土木工事なら現代レベルかも
0911名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 01:03:31.97ID:5l9fD+oW
>>908
あの姉御は宗家出身だから
普通に考えたら穴掘り経験なんかあるはずないのだ
0912名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 01:22:49.66ID:fKBsyVPy
もうすぐ7章も終わりか
そろそろフェードアウトしたキャラが出てくるといいな
シャイフ息子シャハーンとかいつの間にかでなくなったし
0914名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 06:21:19.87ID:NE+GMI1X
>>912
トクタミッシュは完全に消えたけどシャハーンはまだましでしょ
戦が始まる前の5章でも登場してたしさ
0915名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 06:40:20.07ID:FBSlv+01
針金君は次の章で登場するだろ
クテン侯爵家関係のエピソードで
0916名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 07:08:39.60ID:+F0vcrDM
>>913
もうKKより家を継ぐことになりそうなアフザルにヘイトが向いてるんじゃね?
KKとはもう格が違いすぎるし
0917名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 08:04:24.03ID:ANYeeYrp
>>889
中世貴族は実用的な知識は身分の低い者の覚えることとして見下していたりする

>>910
現代でも不可能だろう
0918名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 10:10:52.65ID:S7JLle8d
中世って文明の後退局面だから古代より文明レベル低いものなんよ
0919名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 11:08:52.18ID:OD9j4Y1k
>>916
KKとの実力差なんて本人的には無いし唾棄すべき変態で
栄えあるシャイフ教室に居るべき人間ではないから
そもそも跡継ぎの候補にあがってるなんてトクタミッシュのボンが気付いてるとは思えない
0920名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 12:27:02.98ID:VKDce1wc
トクタミッシュはグナをリリースしたら再登場しそう
グナと並んで出ていたエケベギータってトクタミッシュの娘よね?
シャイフの後継ぎはいるけどその後継ぎはいないみたいな話あったし、シャイフの孫となると
0921名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 12:39:39.58ID:qmOiL6rY
ソユルガトミシュにとってシャイフの次代はトクタミッシュ、その次がいないって話で、大シャイフとして有力な若者を婿に迎えようとしているのは孫

故ムバーリズッディーンはトクタミッシュでは不足だと考えていたけどトクタミッシュに補佐役をつけるって言えばこの国の慣例もあるし文句つけないだろう

ソユルガトミシュが目をつけた若者(キョウスケとか)はトクタミッシュのライバルではない、ということをトクタミッシュがわかっていないかもしれない

ついでに言うとアフザルはソユルガトミシュが目をつけた若者ではない
目をつけたのは最初(?)にキョウスケ、後にアウラングゼーブ、アブルハイル、カームラーンの三人

トクタミッシュはキョウスケが嫌いすぎて目が曇っているのではないか思うが、例えばカームラーンとなら仲良くできるんじゃないかな
0922名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 12:48:17.93ID:CdoDjtqQ
>>917

自動壕掘機なるものがあってな
0923名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 12:59:23.12ID:bl6p4kUY
>>921
シャイフ先生はセヴィンチ君がお眼鏡にかなったみたいだけどナーディルに取り込まれてるからどーなんだろ
シャハーンは不正ばれたので論外としてアスカリも色々微妙だし
孫の婿探しは大変だ
0924名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 13:26:51.53ID:ANYeeYrp
>>922
幅15メートル深さ5メートル長さ700メートルを朝から掘って昼に完成は無理でしょ
鉱山採掘用の車重200トン、バケット容量12立方メートルとかの化け物みたいな重機を何台も投入したら行けるかもだが
0925名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 14:05:29.28ID:sUnXhiY9
>>924

第6線は爆破しないと無理だわ
0927名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 14:52:07.09ID:DYVRn7zP
>>914
ソユルガトミッシュが修行させてなかったとか後悔してたからさー、トクタミッシュ今ごろ修行中なんじゃね?
0929名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 15:42:21.98ID:8iStMS1B
>>924
それこそKKが自重せずに魔法使わないと無理じゃないのかな
どーゆー計算だろ
0930名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 16:26:42.66ID:yoEssGTX
第6線以外の塹壕線を掘るのもめちゃくちゃ大変だろ
とてもじゃないけど一夜で掘るのは無理だ
0931名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 16:36:56.96ID:TJeuIhS/
多少のご都合主義は仕方ない
物語が面白ければオールオッケー
0932名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 16:45:24.57ID:bl6p4kUY
魔導師四人が半日で直径300m深さ最大10mの池掘れちゃうんだぞ
第6線は掘れてもおかしくないと思うが
0933名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 16:54:02.90ID:8KEtWHU8
火球と電撃は現代戦だとショボいけど、魔法の土木工事は現代戦で無双の活躍ができる性能だな。
0934名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 17:01:38.17ID:8iStMS1B
魔法に整合性も止めてもしょうがないけど、それだけの物理干渉力あったら
直接相手を潰したほうが効率いい気はするけどね
0935名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 17:08:06.40ID:s1KChZf8
>>919
トクタミッシュがどう思おうとも帝国中枢からの評価はKKの方が高いんだよな
百日行を達成した時点で施薬院主席の有力候補になってるし
0936名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 17:10:28.53ID:VB80uTmh
MAP見る限り一応整合性はつけられるよ
というのもヘロン川の川筋がなんか不自然なんだわ
ヘロン城を造る際にヘロン川の川筋も付け替えもしたのかなと
(旧川筋は現在のヘロン城城内から街道〜旧街道)

この設定なら第5陣地線以南の土壌は沖積土とするのが妥当
岩盤をぶち抜くわけでもないのでレトコウ紛争で巨大池を作った時と同じ要領で
第6陣地線手前の堀もいける
0938名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 17:17:15.24ID:uPhJEDGw
魔法使い達に本気でインフラ設備を行わせたらもっと大きい都市も構築できるのかな?
0940名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 17:27:27.26ID:sUnXhiY9
第1〜5塹壕線は、幅は1メートル未満(底で60センチ前後)、深さ1メートル強だから訓練された歩兵ならきゅうけ
0941名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 17:29:07.98ID:VB80uTmh
穴掘りで手間なのは硬質地盤も軟質地盤も、掘った際に出る押し固められていない
廃棄土をどう扱うかだからね
この世界だと掘ると同時にその場で圧縮レンガにでもしていけば運び出しも容易
0942名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 17:32:24.45ID:CdoDjtqQ
第1〜5塹壕線は、幅は1メートル未満(底で60センチ前後)、深さ1メートル強だから訓練された歩兵なら休憩込みで毎時1〜2メートルは掘れる
塹壕線の総延長が25キロくらい?なので、5,000人が6時間掘れば掘削可能
歩兵大隊の兵卒が八百人前後だから第6線以外を各旅団に任せてクロスハウゼンを第6線に集中すればイケるのでは?
0943名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 17:51:10.55ID:Ws4tKg0e
第二線から第五線の塹壕は地図には単線で描かれてるけど実際は複数の塹壕からなるらしいからもう少し距離がありそう
0944名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 17:56:53.68ID:s1KChZf8
>>942
穴掘りをしたことがないから詳しい知識が無かったけど人数を集めたら結構掘れるもんなんだな
やっぱり戦は数だな
0945名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 17:57:47.44ID:CdoDjtqQ
>>941
第5線までは廃土は敵方斜面に積上げて踏み固めれば良いと思う

防御正面が4キロ未満で歩兵大隊40が動員可能なら、塹壕をジグザグにしてファイャーボール対策をして、各陣地線を交通壕で連結しても何とかなりそう
0946名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 18:02:32.41ID:qmOiL6rY
>>939
この時はバフラヴィー以外初挑戦だったから最初は非効率だったみたいだ
0948名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 18:09:02.73ID:bl6p4kUY
>>934
「この世界に『念力』に類するものは無い。マナ、魔法素子を操っているので、密度の高い物質はマナが浸透しないので動かせない
土の場合は、土にマナを浸透させてそれを動かすという形になる。」
だってさ
0949名無しさん@ピンキー2023/09/30(土) 18:09:15.03ID:sUnXhiY9
>>944

教範(笑)上は小銃用の個人掩体を歩兵は1時間で掘ることができなければならない
クロスボウの射撃陣地も似たような規格

塹壕線はこれらの射撃陣地を中腰の状態で敵から撃たれない程度の深さの溝で繋げたもの
もちろん、時間があれば深く広くしたほうが快適だけど明日にも敵が来るなら、最低限で済ませる

もっとも疲れてるし夜だし作業効率は半分以下だとは思うけど、掘らなきゃ死ぬだけだから出来は下士官の指導力次第かな〜
0950名無しさん@ピンキー2023/10/01(日) 00:54:21.60ID:qqYRRJUI
設定的にそうなんだろう
地球の中世でも中国やイラクは人口百万の都市が存在したけどカナンの文明が負けてるとは思えないし
魔法を本気で使えば土木工事や医薬関係は現実世界の中世よりは確実に上
0951名無しさん@ピンキー2023/10/01(日) 01:47:16.06ID:fbwvYKlg
主人公視点では帝国最大の都市カゲシンの描写しかほとんどないから平均が分からない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況