35才以上のエロゲーマーの同窓会41次会©bbspink.com
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
君はこのスレで昔話に花を咲かせてもいいし、このまま立ち去ってもいい。 選択は自由だーーーーっ!
選択 is Freedom
選択 is Freedom エロゲの話題なんて5%も
無いんじゃなかろうか。
現役エロゲーマーの比率も
少なそうではある。
『同窓会』だし構わんか。 エロゲの話題以外があるのはいいけど開き直るなよ
あくまでもネギ板なんだから
35以上の大人ならわかるだろ? /´゙`ヽ、
/ ヽ
,/./ ,...., ;ii、
('/.i ( (,,) i::b
i' i `゙゙´ :「:::b
i' i `゙゙´ :「:::b 固いこと言わないで中年トークを楽しもうぜ?
. | | .丿:::h
. 'i| i /´`ヽ,|::::::h
r' | `゙'- ノ⌒ヽ
/´tl i 〈,´゙`ソ/´'' ヽ
丿i;:::ti| ( `ヽソ/::::::ゝ 'i
. ∬ /´` `i;t:| i`'''ノ/::::λ::;;} |
. i'''''''i | |ノ::ヽ,,ソノ::::::/´⌒ヾノ
,,..;;-|;,,;,,|-―-----;;::;;:::::::;;;;/ 'λ >>1乙
前スレ981より抜粋
http://www.4gamer.net/games/999/G999903/20160523010/
平成生まれの若僧には信じられないだろうが、ファミコンのドラクエ初期作
のソフトの容量はお前らが今見ているエロイラスト1枚よりも圧倒的に少な
いからな…。
ちなみにFCのドラクエ4で4メガビットだぜ…512キロバイトだぞ…。
それにしても上記の記事で記者が、ゲーム内で全く説明が無いってあった
が当たり前だよ、そんな事に使う容量があるならゲームの中身に使うもの。 笑点、新司会は昇太でいいと思うけど、新メンバーが最低だな
親の七光り以外に何もない奴を選んでどうすんだよ・・・
これで、木久扇の次に二代目木久蔵が来たらマジでクソコンテンツになりそう 溶鉱炉に沈む・・・もはや若い子に溶鉱炉ネタが通じないとは・・・(絶句) ネオジオ辺りで「100メガショック」とか言うキャッチコピーを見た記憶。
後で知ったけど「100Mbit」だったと言う。
「64、64、128」はISDNだっけ。 >>13
帯域の利用が
電話回線(64)+インターネット(64)で計128ってやつだったね。
接続方法ミスって、ISDNでモデム接続してた記憶がある。
結構お金飛んでたな。
>>9
ドラクエ完成までを綴った漫画は結構面白かったな。
最初に密室で宝箱を開かせることでユーザーに
「探す」行為を認識させる。とか。
容量削減のための同一絵の二次元配置も
ゲームプログラミングとかで最初に知ったときは感心した。 https://pbs.twimg.com/media/CjoC2nXUoAEfMx9.jpg
***「認めなさい!貴方これを知ってるんでしょう?」
俺「何のこったよ?(すっとぼけ)」
俺「ああ・・・佐藤くんと鈴木さんというスナックなら(震え声)」 ひょー、5/8ナツい。セール時以外で買った記憶無いけど、味はそんなに悪くなかったね。
今も絶賛発売中なブルボンのプチのは、どうにもこうにも美味しいと思わないわ。 >>14
HAL研のメタルスレイダーグローリィも、あの美麗絵を容量内に収めるために、
構図やらキャラの顔の角度やら、ものすごく苦心したという記事を見た事がある。
おそらく一枚絵をチップの組み合わせで表現してたんだと思うが、
今なら考えられない苦労だよなあ。 実質画像50枚程度、差分が300枚以上とかざらにあるもんな イマドキのエロゲーでは表情差分や衣装差分でCG丸ごと差し替えだからな。
容量が有り余っているCD-ROM/DVD-ROMだからって手ぇ抜きすぎだろ、って思うのはオッサンの戯言なんだろうな。 ガングロが流行ったのは1990年代後半
1995年当時18歳として今39歳か…
「マジちょーむかつくー」「うざくね」
とか言ってた連中と同期な人、当時どでした? そう言えば20年くらい前に山ほどいた、もうほぼパンツ見えてるような
ヤマンバJKとかビッチJKや、
クローズの世界から飛び出してきたようなウェーイって感じのヤンキー
高校生は今どこに消えたんだろうね? ヤリ万ならできちゃった婚→速攻離婚のシングルマザーで思春期真っ盛りの十代後半の子持ちだろうし
山姥はJK卒業で辞めて、大学では清楚系デビューしてその後普通に卒業してOLになってから結婚ってパターンでも十歳前後の子持ちかな。
一方でビッチJK時代を黒歴史化して、30代後半でも独身を通しているお方もいると思うが。 格ゲーブームな時に中学生で30代前半
てぇことは25歳以下だと格ゲーがすっかり廃れてるから波動拳コマンドは使えないのか コンシューマーで修得しているのかも。
マダム揚
中華三昧 10月に予約してたダイアクロンのダイアバトルス月面Verが届いた
かっこいいわー、ロボコップのED-209みたいで なんだかなあ…
■中年男性の7割が「人生つまらない」…「普通の人生」に潰され、家族のためにひたすら働く
生きる意味とは何か。先の見えない若者にとって、悩ましい問題に違いない。
しかし、実は、先が見えてしまった中高年男性にとってこそ、切実なテーマだといえる。
35〜49歳の中年男性300人を対象にした調査では、普段の生活で「つまらない」と感じる頻度が
「増えている」「どちらかといえば増えている」という回答が72%にも達している。
大切な自分の人生なのに、この結果はあまりにも寂しい。
目をそらしたところで事態はよくならないのだから、一度立ち止まって、人生について真剣に考える必要がある。
「普通」の男性は、学校を卒業したらすぐに正社員として就職し、1日8時間、週40時間は「最低限」で、
それ以上が「当たり前」という働き方を40年間にわたって続けていく。
こんな「普通の人生」はまっぴらごめんだと言ったところで、結婚して家族を持てば「一家の大黒柱」として期待されるため、
生活費、教育費、さらには家のローンが重くのしかかり、今さら道を外れることは不可能だ。
自由になるお金も時間もない。ただひたすらに働き続けて、「こんな毎日に、いったいなんの意味があるのか」と嘆きたくなるのも当然だろう。
多くの中高年男性が抱える漠然とした不安の裏側には、「卒業→就職→結婚→定年」という「たった一本の道を、ひたすら歩み続けるしかない」という明確な原因が存在している。
「普通の人生」を歩み続けることは、確かに忍耐の連続であるが、少し考えてみればわかるように、そのルートから外れてしまった男性もいるはずである。
そして、その道は「普通の人生」よりも、はるかに過酷に違いない。
ttp://www.excite.co.jp/News/column_g/20160530/Bizjournal_mixi201605_post-6694.html >>31
俺は通常版だが実際手にとってみると「意外と小せえな」って最初思わんかった?w
しばらく遊んでる内にこれくらいのが動かしやすいって気付いたけども >>34
独身からしたら家庭があるだけマシだろうとしか思えん
~32くらいまで私生活はオタ趣味に全振りで女っ気0でそのままズルズル
もう生きる意味がわからない 旅行は良いぞ、気ままな一人旅オススメ 毒44AGE >>36
毒嫁じゃなければ家庭があった方が生き甲斐はありそうだな
俺も旅行が楽しいわ
でも海外は日数がなかなか確保できなくて難しいな
せっかく安くなってるのに 結婚した知人連中は離婚したい離婚したい言うけどなぁ
子供とは離れたくないが、嫁さんはいらないって まぁその辺は話半分で聞いてやれ
ミサワみたいなもんだ 妻有り子持ちだが、
自由がなく、色々と縛られてはいるが
子供は良いものだ。
日々を新しくしてくれる。
まぁ、自由な独身者を見ると
時々、羨ましく思わないこともないが… 俺たちが、子どもが親のエロビデオ(VHS)を発見してしまう第一世代くらいだと思うんだが
親のエロゲーを発見してしまう子どもというのはどれくらいいるんだろうか 「もしカップ焼きそばを作りたくなったら 迅速に傷口をナイフで切り裂き
急いで口で吸え 言ってみろ!」 >>43
うーん30代だとそうなるか
40代だと当時は親でなく自分がビデオデッキを買ってるのが多いかと 我々40代の親の世代はビデオの録画予約すら出来なかったもんな 下手したら接続自体が出来ない予感 >ウチは初めは購入した電気屋、以後は自分が担当 んで、携帯の使い方教えて、パソコンの使い方教えて、ネットどうやるの? と何度も何度も同じことを説明するはめになんだよな(親は覚える気がサラサラ無い)
家電とかも使いもしない機能満載な新機種買ってくるし ばくおんで「ホンダシティ」が出てて話題になってるけど、
初代にはクールポケットって超小型のエアコン使って
冷やす冷蔵庫ついてたなぁ…。
ただし今あまり見かけない250ml缶や350ml缶しか入ら
ないが・・・ ウチは、テレビが一家に一台でビデオ(VHSかβか問わず)すら無かったな。
無論、チャンネルは回すやつ(1〜12chとUHFの二つ)で、ボリュームが電源スイッチを兼ねている大昔のテレビね。
結局ウチの親はVHSもβもVHDもLDもビデオCDもDVDもHD-DVDもBDも、未だに買っていないな。
テレビは録画せずにその時間に見るもの、って感覚のまま今に至るって感じ。
ちなみに自分は、就職してようやく自分専用テレビとS-VHSを買った。 うちが初めて購入したビデオデッキは録画予約ができたんだけど24時間先までだったな
あとカウンターが付いてた 中学時代に友人が親のもってた裏ビデオの鑑賞会を開いてくれて大騒ぎしたんだが
そのビデオを、この2ヶ月くらいの間だったと思うが、xvideoで発見したわ
25年近く前かな
中高時代に少ない友人関係の中でも何本か遭遇した裏ビデオは強く思い出に残ったが、そのほとんどはこの何年かの間にネットで遭遇できたと思う 昔のを見ようとは思わないなぁ
何年か前に、日向まこの探してナローバンドで苦労して落として見たらあまりの画質の悪さに失望した
思い出はそっとしておいた方がいいと気付いた 工房の頃に初めて観た裏ビの再生するまでのwktk感と可愛くもない微妙な女優のグロマンに失望した思い出 一番最初に抜いたものは個人的には思い出深いな。
今でも抜ける事には抜ける。 なるほど、一種の刷り込みだな。
エロゲかエロ漫画でエロに目覚めた俺の場合、古いAVやエロ本には愚息の反応が薄いが、成年コミック印の無い時代…どころかモノによっては消費税導入前の古いエロ漫画なら強く反応する自信がある。
107や団地妻は無理ゲーだけど、チャンピオンソフトのエロゲでもタブンイケル。 子供の頃、行きつけの歯医者の待合室に官能劇画が置いてあって
小学校低学年なのに普通に読めたんだよな
誰も止めなかったんだが、下半身がもぞもぞする感覚が不思議だったなあ ワイは今となっては美奈子でも辛いかも
ぴんきぃぽんきぃならたぶん余裕 町山智浩「昔は“オタク”と“サブカル”は対立していなかった。この流れをデッチ上げたのは岡田斗司夫、眠田直、唐沢俊一」
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1464689821/ 20年以上経つけど、「愛姉妹」と「義母-沙也香」はイイね。
もっと前のだけど、「きゃんきゃんバニー」もイイね。 初代きゃんバニの中原唯ちゃんでなら
今でもギンギンにおっきするぜ! 俺は…クッ キャラ名が思い出せないぜ悔しい 初代でもスペリオールでもかまわん
200ラインデジタル8色は大好物 昔、win95の頃かな、シューティングで、ステージクリアするとややエロいCGが見られるやつあったんだけど、タイトルわからん
主人公がほうきに乗ってる貧乳だったような…
誰かタイトルわかりますか? 歳とると物事を思い出せなくなっていくなぁ。
まぁいつまでも鮮明に覚えられてもツラいものもあるし(親の死に目とか(涙) >>68
あああそれだ!!すげええ、いくら検索しても出なかったのに。
ありがとう!
昔、低スペックのPCでこれやって、ノーミスクリアしたw
(フレームレートが15fpsくらい) 暇ができたから古いゲームのCD整理がてら聞いてたんだが
The White Witch Gueld 聞いた後にIn the Sparkle of Loveを聞いたらなんか涙が止まらなくなった
思い出補正上等でエロゲ含めて自分の中じゃ白き魔女を超えて響くコンテンツって今のところないな おれは天使の詩かなぁ
涙で滲むエンドロールのあと、しばらくぼけーっとタイトルデモ眺めてたわ
エロゲだと銀色かな、今でもしょっちゅうサントラ聞いてる
このゲームから始まった鬱ゲースレが時代の流れでなくなってしまったのが寂しい ある意味こっちも鬱ゲーなんだろうけど
君が望む永遠、天使のいない12月とかも痛かった… つべでカオスエンジェルズのBGMを発見して聞いてみた
懐かしい…とにかく懐かしい
シーンは一部しか覚えてないけど、メロディ自体は割と覚えてるね 良〜し、6月はカオスエンジェルズをプレイしちゃおうっと。
実機&FDで! 実機やエミュ+ROMを持っていなくても、つべやニコにプレイ動画や実機録音のサントラモドキがある場合があるからね。
アクションゲームとかパターンを忘れたりクリアする腕が無くても、他人様のプレイ動画で当時のふいんき(なぜかry に浸れる、そんな時代。
昨年行われたALL ABOUT マイコンBASICマガジンの動画(オープニング、ダイジェストなど)を見ていたら、懐かしすぎて目から汗が止まらなくなったヨ…。 >>79
変身後の記憶しかないから大丈夫だった
しかしこの話題になるとカレーが食いたくなって困る アリの大ファンだった若い頃のハルク・ホーガンが
猪木vsアリ異種格闘技戦を見て、猪木と戦うことを目指してプロレスを志した
は”梶原ファンタジー”の中でも指折りのネタ がんぶるは面白かった
とびでばいんほど難しくなかったしバグもないし ガルパン劇場版を見てると、ムーミン谷の汚物スナフキンを思い出すなぁ >>83-84
やっぱりこのスレにはガルパンファンがいたか
俺、聖地の隣町に在住、土日とかに出かけると巡礼者だらけでびっくり
俺自身も好きな町なので機会があったらぜひ足を運んでみてね クッソ羨ましい
仕事と距離の関係で一度も行けてない △:には
○:にも
飛行機にしろ戦車にしろ戦艦にしろ、若造向けコンテンツではあるが、古参ヲタクは擬人化する前の
元ネタをよく知っているから、年寄りが若者に蘊蓄を垂れるのにちょうど良い。
駄菓子菓子、イマドキはググったりWikipediaすることで付け焼き刃以上の知識がつくから、
じじいの蘊蓄以上の知識を持った頭でっかちな若造ばかりで辟易するけど。 当時に乗ったことも操作したこともないんだから同じようなものでしょw >>86
グーグルマップで町の雰囲気を見るだけでも楽しめると思うよ
お店の人の話では九州方面や何と外国からの巡礼者もいたそう
ちなみに北海道は直通のフェリーがあるので意外と多いそうだ アダルトビデオのスク水やブルマはハサミで切りさくのが多いのに、2次元系はまず切ることがない
これは性癖で区別なんかねぇ? まぁ横ずらししにくいように作られた衣服で性行為するための苦肉の策が正しいんだろうけど >>81
いや、ブッチャーが嫁に逃げられて息子と泣きながら抱き合うファンタジーの方が(ry ブッチャーブラザーズの話題と聞いて。
サンなんだね、このコンビ。 >>91
その場かぎりのAVと違って今後も体育で使用するブルマスク水を
切ったり破いたりするの現実的じゃないからじゃね >ブッチャー
伊集院のゲームウェーブ(ファミ通ゲームカタログ)出身で
めずらしく、その後も売れなかった芸人ですね 普通の学園物なら、パンスト破りプレイが限界か
凌辱系だとありそうなんだが>スク水・ブルマに穴あけ >>97
凌辱ものだとそれなりには見るよ。
コスチュームプレイの王道的には破らずプレイ優勢なのでは。
や、アンケートとか取った訳じゃないですけどね。 都知事のマッサンは本当にダメだな
まだ、つづけるつもりかよ・・・ いや あそこまで惨いと、今までなぁなぁですませてた資金周りに縛りがつくメリットがあるし
オリンピック関連のグダグダを全部ハゲに押し付けれり 東京都民が選んだんだし、その辺はご愁傷様
辞めさせるのはハードルが高い・また選挙で税金が〜の論調が目立ってきたけど 白い薄手の水着を透けさせて、は萌える(ハァハァする)。
でもフェイクランジェリーの水着でそれをされても萌えないのはどうしてなんだろう。
装着しているおにゃのこは別に悪くない方なのに。 >十分綺麗だったり可愛かったり
フェイクだからだろうか。 >頭がブレーキを踏んでいる 映画ファンが選ぶ「後味の悪い映画ベスト5」
http://eiga.com/news/20160608/11/
セブンはオチがついてむしろスッキリしたと思うけど(同じブラピ映画ではファイトクラブがむしろオチが釈然としない)、
後味悪さではダンサー・イン・ザ・ダークが上
ミストは「…あちゃー(主人公)」だった 旧エヴァ完結編のラストは強烈だったなー。後味自体はTVの方が悪かった気もするけど TV版は2話丸々モノローグ(学園エヴァとおめでとう以外)という後味が悪いとか言う以前のレベルだった記憶が。
「(アニメには)ああいう表現もある」…のかも知れないが、ジャンプの10週打ち切り漫画じゃあるまいし、
半年続いたアニメの風呂敷をたたむ理由としては失笑モノの言い訳をして劇場版を作ったが、
ソレも製作が間に合わず中途半端な前編と、シンジとアスカ以外全滅という、ほぼ確実に続編は無理っていう
自棄っぱちなラストの映画に繋がった訳だがw
その後、新世紀じゃないヱヴァを作り始めたものの、完結していないのに放り出してゴジラを作る庵野ェ…。
メインキャストが鬼籍に入る前にちゃんと完結しろよ?って思う。 庵野に期待するのが間違いなのでは。
「エンゼル・ハート」も後味が悪いと思うのですが。
「セブン」は確かに、報われないけど落ちを付けると言う意味ではナイスでしたね。
古い作品だけど「殺しのドレス」も微妙っちゃー微妙。 >夢落ちエンドなんだけど セブンもだけど、候補にショーシャンクとか挙がってる時点で
メンタル弱い奴が途中の描写しか見ないで語ってるとしか思えん
エロゲでもだけど、不意に鬱描写入るとそれだけで発狂して大騒ぎする馬鹿は本当に邪魔だわ
おかげで面白い話が生まれる土壌がどんどん狭まってって実につまらん 「ショーシャンクの空に」は良い作品だと思うのですよ。
あのラストの爽快感は、なかなか他のものでは味わえないですわ。 「栄光なき天才たち」の原作の人がチャンピオンで30年ぶりに
漫画原作始めてたけど以前は現役東大生しながら書いてたんだな
今は大学教授でコンピュータの研究しながらまた漫画原作って…
しかしチャンピオンはこれでリアル系AIネタ2本か
ファンタジー系ではやり尽くされたネタだけど
リアル系は他誌ではまだほとんど扱われてないし攻めてるなぁ >>106
俺はエヴァはTV版のモノローグが核心であって、他はガワに過ぎないと思う
シンジのウジウジに共感するかどうかって作品でしょ
でもTV版の「おめでとう」は根拠がないハッピーエンドだから非常に気持ち悪くて落ち着かない
で、劇場版の「気持ち悪い」で逆に落ち着く、というのが(観てる自分の)救いようの無さ すぎのこは「ラッキー ミニアーモンド」として売ってたが
もう無いのか・・・ 30年前のエロゲ
当時から国会で2次エロは叩きの対象だったんだな
177 (デービーソフト/マカダミアソフト) 1986年
http://koorogich.blog.fc2.com/blog-entry-121.html
1986年10月21日衆議院決算委員会において
有害ソフトとして取り上げられたエロゲがこれだ! それもでかかったけど、やっぱ影響としては沙織事件じゃないかなぁ。 そこは宮崎務が圧倒的じゃないか。あれでヲタクは一括りに危険ってイメージが固まってしまった 2000年以前の新聞にコミケが異常、狂気とか大きく書かれたりしてたんだよなぁ かつてエロゲーは有害無害が論争になった。
対する今のガチャゲーはパチンコやFX並みの有害度合いだということでコンセンサスが取れている(と思う)。
エロゲー叩きは、もうトレンドから外れるのじゃないだろうか。 他に良い叩き相手が居ない状態で関心を呼べそうな事件が起きたりしたら判らんよ
マスゴミは自分に累が及ばない叩き相手を常に探してるから いまさらだけど177のマカダミアってdB-SOFTだったのか
うっ あんなんでもエロく見えたは、若さか? 飢えか?
年齢的に入手可能な情報はエロ本自販機か、落ちてる本しかなかった時代だけどさぁ 177の頃ならオタ系でも既に檸檬文化が花ひらいてた頃ですな
AVアニメでくりぃむレモンとか
TVアニメでレモンエンジェルとか
非劇画系エロコミックでレモンピープルとか やっぱりインタラクティブなエロってのが良かったんじゃないか?
つーか177プレイしたのが消防の頃か…
精通してなかったのにオナってた記憶はあるぜ! >>123
メーカー名隠してたのだと
ゲーセン脱衣麻雀のスーパー○金版(Hボタン連打)をだしてた
YUGA=カプコンとか 蜘蛛の巣城や八つ墓村などの古い映画を借りてきて見てたんだが、
八つ墓村は開始から5分過ぎに映る心霊映像をカットしてなかった。
スリーメンアンドベイビーは心霊映像をカットしてるのに、日本の
映画界はそういうのに無頓着なんだな。
おかげで本編よりそっちの方が怖かったわ。 こんどやるゴーストバスターズのリメイクは
ゴースト映像には期待が持てるが、
バスターズが、特に美人でもない女4人組になってるのが微妙 そこはそれ、「むさくるしい野郎どもより女の方がッ!」という
世界に広がるMOEの輪と捕らえるべきw
個人的にはカン・ユー、ゴステロ、デスタンが同窓会からハブられ
場末の居酒屋でクダを巻くOVAが観たいがw ホーガン「オレの尊敬するアリ・猪木戦にテレ朝は5回も地震テロップを入れやがった・・・」 プラレルの話題と聞いて。
今気が付いたんだけど、あれの少女漫画版がエンジェリックレイヤー、で良いよね。 >個人的な認識として プロレスはなぁ
最強! 最強!!言ってたのに異種格闘技ブーム時に不甲斐なさすぎな姿を見せて一気に人気なくなったからなぁ プロレスは最初からショーだから一定の需要は確保してる
真剣勝負を謳う格闘技は、日本人使えば低レベルになり、
一定レベルを確保しようとすれば外国人だけになる、ってジレンマを克服できなかった >>136
プラレス三四郎かプラモ狂四郎かわからんが、そんな感じ 一応プロレスラーがUFCのチャンピオンになったこともあるんだけどなぁ それは強い奴がたまたまプロレスをやってただけで
別にプロレスが強いわけではないし他の格闘技でも同じこと
ところがプロレスは「プロレス最強」と自ら吹聴してしまったわけで…
つかそれも演出の内なのに真に受けたファンが馬鹿なんだけどねw それはプロレスファンに限ったことじゃないしなぁ
どの格闘技ファンでも幻想見てるでしょ
ボクシング最強空手最強柔道最強柔術最強相撲最強
全部飽きるほど聞いてるよ そらそうだが90年とかその辺のプロレスが一番酷かった
そこら中にファンがいて最強主張、否定は絶対許さない的な まあ異種格闘技戦みたいなものの場合
どんなルール設定かによって有利不利が必ず出来てしまうからね
そんな意味ではルール最強w プロレスって、凶器を使っても即反則負けにならんし… レフリーには見えてないからセーフ
なお観客には隠すところもアピールする模様 自分が幼稚園児の頃、金曜日の夜9時近くになると兄貴たちから卍固めやコブラツイストなどをかけられ、その後母親に泣きつく…というのが我が家の様式美でした。 >>144
90年頃ってプロレス暗黒期じゃないですかw
そこら中にファンなんかいねーよw グッピー北京の必殺技”恥骨猛進”をプロレススーパースター列伝風に解説してもらいたかった 黄金期はプロレススーパースター列伝とかあった80年代半ばまでだな
やはり梶原一騎抜きにプロレス黄金期は語れない
と言いながら自分的に一番プロレスの核心を突いてると思ったのは
ジャイアント馬場が週プレ(プロではない)でのインタビューで語ってた
「プロレスは相手の虚を突いてはいけない」って一言だったけど 俺はここでは比較的ヤング層なのでプロレスといえばキン肉マン経由が初かな
ある日アシュラバスター破りを見て「首をずらせば外せるんだな」と知った俺は親父にキンニクバスターをかけてもらったのだが
(本当はアシュラバスターがよかったのだが腕が六本無かったのでキンニクバスターで我慢した)
ドヤ顔で首をずらして抜けようとしたが全然できず、容赦なく股を責められ全身痛くて大泣きした
マンガ知識を信用してはいけないとアレで学んだ >>146
上田馬之助が出刃包丁を試合に持ちこんだら、維新力がそれを嫌がったので、
「プロレスはカウント5以内なら何でもありなんだよ!包丁が怖いのか!この臆病者!」
って叫んでたね。やっぱり、プロレスが世界最強。 ジャイアント馬場とジャンボ鶴田、ファンク兄弟辺りかな。
ハンセンが出て来た頃には離れていたけど。
デストロイヤーはバラエティー番組でしか知らない。 >プロレスの試合をしているのは見た事が無い ブッチャはしょっちゅうファンク兄弟にフォークでさしてたような気がするが
あいつは人間力ありすぎてそういうとこのケアがうますぎる
ブロディとかあからさまに口下手ですぐ嫌われて殺されたけど
ハンセンの自伝で親友死んだ経緯はなかなかにかわいそうだった
あの自伝はいいね 猪木のとこであんだけ長い間仕事したのに4回しか離したことないとかすげーこといってるし
フィクションでよくでる猪木もそーとーあれだがあれでもまだマイルドなほうとか 俺の中でプロレスラーと言ったらブルーザー・ブロディだなー
問答無用の迫力がある名優だった いや、一番かわいそうなのはフリッツ・フォン・エリックだ!! 最強格闘技ってーと塩田剛三の動画貼られてないのは片手落ちじゃないのか プロレススーパースター列伝はアニメ化すべきだったな
ファンクJrの婚約者ねたは今でも語り草だ >>153
>「プロレスは相手の虚を突いてはいけない」
目から鱗だわ・・・ アメリカ修行中の猪木が元ボクシング世界王者アーチ・ムーアと異種格闘技戦を戦ったは全くのファンタジー
真相?は猪木のセンスを見ぬいたアーチ・ムーアがボクサー転向を勧めた らしい プロレスって基本相手の技を受けなきゃいけないんだろ
ムエタイも序盤は避けちゃいけないし見世物として成立してるスポーツは
こそくなまねしてはいかん >アーチ・ムーアがボクサー転向を勧めた
>ムエタイも序盤は避けちゃいけない
ほ、ホンマでっか? ムエタイの序盤は賭けの客のための選手の調子みるステージだから
キックうたれたらまたキッス仕返しするのをえんえん続ける
プロレスも興行としては似たようなもん
序盤で致命打あたえちゃいかん ムエタイはKO少ないって聞くね。
選手は月数回ペースで試合あるから、相手に怪我させてはいけないし
KOで試合が決まるようなカードだと客も八百長を疑るから >キックうたれたらまたキッス仕返しする
ゲイバーかSMバーのステージショーですか? アマゾンで10年かけてコツコツとレビューして、ようやくトップ100レビュワー
になれた。でも、未だにvineメンバーにはなれない。
vineメンバーになったらレビューやめようかと思ってるんだが、あれいったい
どうすればなれるんだろう? マイナビアンケートで大学生の7割がガンダムシリーズを1度も見たことがないとか記事にしてたし(調査人数400人だから多少偏ってるにしても)
再放送枠がない現代じゃ仕方ないんじゃ?
うちらがガンダムやルパンをしっかり覚えてるのは、何度も何度も再放送されたからでもあるし >>175
環境の差はあるだろうが、結局そういう物への興味が薄れてるのでは
余暇の選択肢が他に色々と増えたし
あと、覚えているのは思い入れの差でしょう
Zまでは見てたという事実と、そういえば百式なんてのがあったなーぐらい? >>175
学校の夏休みの間は起きてアニメみて アニメみて寝る、という生活だったな
1日2時間以上はアニメ見てたけっか ガンダムはべつにとてもよくできてるというわけではないし ヤマトは視聴率が取れず(裏がCXハイジとTBS猿の軍団だった)、制作費も赤字だったからね。
ガンダムは視聴率というよりもおもちゃの売上が伸びなかったからだったのでは
ヤマト
TV1st 1974.10→劇場1st 1977.8→劇場2nd 1978.8→TV2nd 1978.10
ガンダム
TV1st 1979.4→劇場1 1981.3→哀戦士1981.7→めぐりあい宇宙 1982.3→Z 1985.3
ヤマトはさらばの直後にTVシリーズ2が放映されたって「記憶違い」だったw
半年くらい開いていたような気がしたんだけど エヴァも本格的に火が付いたのは本放送終了後って話だし
芸術の世界では生前日の目を見ず、没後ン百年経ってから評価されたりすることもある
人気がある、大勢に評価されるものには何かしら理由があるのは間違いない
その理由をどう捉えるかは個人の価値観だけど https://twitter.com/TEOI2/status/744421474321182720
なに?社会人になったから趣味辞めます?バカヤロー!逆だー!
社会人になったから趣味始めますだ!そりゃ自由な時間は減るだ
ろうがな!
そうやって仕事の為にやりたい事諦めてたら、本当に仕事しかない
つまらん人間になっちまうぞー!むしろ趣味の時間すら取れないよ
うな仕事なら今すぐ辞めちまえー!
※社会人成りたての後輩に、同じニュアンスで上記のような話しを
した事があったなぁ・・・ >>184
>エヴァも本格的に火が付いたのは本放送終了後って話だし
エヴァは放送開始前からガイナの新作ってことで滅茶苦茶期待感があったし
放送中に発売されたLD第1巻は日本全国どこも売り切れでネット上でどこかに売っている店は無いかという話題が飛び交ってた 普通にアニメファンは放送当時(正確には放映前から)から見入っていたよ。
当時のニフティや草の根BBSの熱さは相当なもんだったなぁ(ログは電子の海に消えた)。
ざっくり説明すると、>>186のような状態(ざっくりすぎ?
そして、最終話が終わると同時に録画したビデオとLD全部捨てたったー(ドヤァ
…みたいなファンとおぼしき人のカキコが話題になり、パンピーにまで「エヴァって何?って知れ渡って、
ついでに時代的にリアル世紀末だったおかげで、Ω真理教のような「心理描写でもって似非宗教」含めて「エヴァっぽい何か」
みたいなのが雨後の竹の子のごとく増えたのは確かなので、>>184のような認識も間違ってはいない。 テレビ東京だったからねぇ
凄い人気作品だと噂は聞こえても地方局じゃ見られなかったし >>187
上でも書いたが、エヴァでTVラスト2話が論外って人は最初から作品自体がダメだと思うんだが、最後だけ全面否定ってのはよくわからんな
シンジが頼りにしてた人達が次々退場していって、理想の存在であるカヲルを自分で殺したことで世界が閉じた、そして思索の果てに……
ってのはけっこう綺麗なラストだと思った。答えが出せなかったのも含めて エロゲーで投げっぱなしEDに慣れていれば平気かもな。ねがぽじの香澄EDとか 終わらせない結果がその後の有様を招いているとすればやっぱり褒められた終わり方とは思えないな
商業的にはウハウハだろうけど 放送してたTVアニメのうちの一本として見てたよ
だからダイスキっ子やダイキライっ子みたいに特別視もしてないし詳しくもないし愛着もないよ 1stヤマトも1stガンダムもリアルタイムで熱狂した世代だけど
当時はガンダムでやっとアニメ誌が創刊、ネットなんて影も形もなく
学校や塾の同好の士くらいしか話す相手がいなくて
世間の反応とか全く分からず、そこまで無名だとは思いもしなかったな
EVAの頃はもうネットが普及してて情報量が全然違ったんだよね
まどマギは話題になってるのを知ってAT-Xで見てみたけど虚淵だなぁと
魔女っ娘がヒドい目に遭うってのもエロゲの出らしいというかw 1stガンダムは地元名古屋TV製作だったせいかうちの小学校では盛り上がってたな 一時期ヲタ系アニメの脚本がエロゲライターだらけになってたな
麻枝、久弥、都築、奈須、虚淵、菅、ロミオや丸戸も書いてたっけか 2000年前後のシナリオゲー全盛期にエロゲが昔のロマンポルノみたいな
次世代創作者のゆりかごみたいなポジションなってるのかも?
って話は当時にも一部で出てたな
まあロマンポルノやエロゲや漫画に限らず
エロって小説や絵画なんかでも昔からそういう性質があったみたいだけど 今は、なろう、pixiv、カクヨムあたりがクリエーターの鍛錬の場になっているのかもしれないな >>197
そしてそれ、悉く失敗してるぞ。
特にロミオw エヴァは確かwin95の時だから、自分はまだPC98でNIFTYだったなぁ
インターネットって何?状態。というかテレホーダイ時間しか通信できなかった >>201
Air、なのは、Fate、まどマギと、むしろアニメ業界これで大丈夫か?ってくらい悉く覇権獲ってた気がする
ロミオは知らん。人退だっけか? 衰退しますたは別に失敗してないよなぁ
あと>>200のアニマス・デレマスも覇権 アニマスデレマスは高橋龍也だったのかw
そして最近は萌えの主戦場が四コマ漫画に移ってる気が。みんな余計なこと考えたくないんだなきっと デレアニのストーリーがああいう構成なのは
高橋龍也だからなのかもしれないね
(俺は見てないのでよく知らないけど) 最近、アニメを観ても「これ、どこかで見た話だなぁ」と思うようになった。
どれもこれも同じに見える。ばくおんも期待したほどおもしろくなかった。 >>210
NHK Eテレのプチプチアニメですね
ニャッキ!とパルタが好きでした
昔やってた「音楽ファンタジー ゆめ」も良かったな >>207
デレは元々1クールでコメディ寄りの叩き台を高橋さんが作って
監督が決まってその人が今のシリアス構成に一気に舵を切ったそうな ファーストガンダムってアニメそのものより
ホビージャパンとかの再現ジオラマがすごすぎた印象のほうが深い
スケールモデラーががちでアニメの作品なんかに入れ込んだ最初だと思う >>211
3つとも懐かしい。ニャッキと同時期にkokiって海外のクレイアニメもやってて、
比べるとニャッキは単純だと最初馬鹿にしてたがセンスが良くて面白かった 兄がモデラーだったからHJとか毎月読んでたけど
ヤマトつくるやつはあまりいなかったよ
ヤマトならギャラクチカやスターウォーズ作る奴のほうが多い 何時ぞやのHJに載ってたエルライン(銀嬢伝のアレ)がカッコ良かったな
元ネタのゲームには興味無かったけど… 英国国民投票〜BBC、ITVがともに「離脱」が多数確実と報じる。
スコットランド独立投票を先に実施しておいて正解だったね
順序か逆だったらスコットランドも独立していた。 ノ::::゙、 ヽヽヽヽ ゙、
ヘ:::::::::;;: -‐''''""( )1
゙、::::::::-‐''""" ̄"'i
:V;;||:::: '~ニ=ッ, r='|
i!f !::::: ゙、i
i!ゝ!:::: ‐/リ
i::/:、 :::、 /''ii'V
 ̄ハ:::::\ "''il|バ''
ショカツリョウ
諸葛亮 曰ク
「エゲレス人、アホやな」 スコットランド行政府首相が英国からの独立を求める意向
スコットランドは独立した上でEU残留を志向?
混沌としてきた…… ワルキューレの中性子砲はどの方向にも打てるのに
スパルタニアンは180度しかうてなくてやばい 銀嬢伝はゲームとしてはクソゲーだからなぁ(笑)。
PC-Engine版は、最初なだけあってかなり酷い出来だった。 >>211
音楽ファンタジーゆめよかったよね
あの親子のPCは微笑ましかったし、何より音楽がよかった
当たり前か 今時、ファミコンの新作ソフトって存在するんだな
全然知らなかったので驚いた 昨今の『レトロ風ゲーム』に対抗して、往年の名クリエイター連中が本気で『レトロゲーム』を作りました、って感じだな。
こういう馬鹿馬鹿しさ、嫌いじゃ無い。 ドット絵も、あと10年もしたら失われた技術になるんかねぇ? 「シャアは一度実写化されてるんだぜ!」「ケツアゴのシャアにはビックリしたわ」
1979年に放映以来、未だ多くのファンを魅了するアニメ『機動戦士ガンダム』。
作中で主人公のライバル的な立ち位置にいた「赤い彗星」ことシャアは、現在もCMに出たりコラボ商品になったり、
日常系スピンオフ漫画になったりと大人気です。
今回はそんなシャアの「実写化したら演じてほしい人」を調査・ランキングにしてみました。
一体ファンは、どのような俳優さんにシャアを演じてほしいと思ったか、ランキングをご覧くださいませ。
1位 堂本光一
2位 GACKT
3位 及川光博
4位 池田秀一
5位 ディーン・フジオカ
6位 玉木宏
7位 藤原竜也
7位 水嶋ヒロ
9位 伊勢谷友介
10位 京本政樹
投票数合計:4,310票
調査期間:2016年05月29日〜2016年06月12日
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/3262/ >>228
スマホの小さい画面じゃドット絵のデフォルメがむしろ必要な技術になるかも >>231
ケータイのゲームが出始めた頃はドット絵職人の需要が一気に増えたらしいけど
今やスマホでも3Dと高解像度当たり前だからなあ 同人では何年か前から、ドットエロってジャンルが出てきてるな。 キャットウーマン、そんなに悪くないと思うんだけどなぁ(笑)。
ザ・フォッグも。 「はいふり」終わった・・・晴風轟沈エンドはさすがに誰も予想して
なかったね・・・
じゃぁ2期は数百年後に海の底から回収して宇宙戦艦にするとこ
ろからかな?波動エンジン載せたり(ry
と思ってしまう俺はもう若くない・・・ じぱんぐみたいに副長だけいきのびて後は全員戦死でもよかったな >>233
いくら高解像度になっても画面が大きくなるわけじゃないから
通常の絵やポリゴンをそのまま小さくしたんじゃ特徴が掴めない画像になる 昔はハイレゾやプラズマディスプレイてないと全色表示されなかったのが
携帯で制限なく見られるってのもなぁ 単に画面をでかくするだけならスマホ→タブレットで実現可能じゃん(いずれもハイデフ
同じソフト、に限定するとiOS同士・Android同士って縛りはあるだろうけど。
解像度に合わせて画面の大きさがー…なんて言っても、技術の進歩でドットが際限なく小さくなっているから(限界はあるだろうけど)、
4K8Kも今は大型テレビしか存在しないが、いずれ過般可能サイズになってやがて手のひらサイズになるのかもしれない。
そんな時代になると『1ドットのエクスタシー』なんて言葉は死語になるんだろうなw Windows版同級生やった人いる?
あれ国府田マリ子の声でHシーンアンアン言ってくれるの?
それともDMM貼って同級生だったかな? >>242
物理的に携帯して持ち歩く画面サイズはそう大きくはならない、って言いたかった
当たり前だが5インチのスマホが4Kになろうが8Kになろうが50インチにはならない 1ヶ月前、前髪の目立つとこにあった白髪を数本抜いた
いまだに生えてこない……
い、いままでなら復活したのに 一部にだけ集中して白髪が生えてくる
抜くのもアレだが、染めるのも負けた気がするし悩む 20代の頃から前髪の一部が白髪だぜ!
染めてた時期もあったがめんどくてやめてしまった 髪もヒゲも陰毛まで白いものが増えてきてしまった
髪が薄くなる気配はないのでそれで良しとするか… 俺は鼻毛からきたな。
髪もぽつぽつではじめてきた。
もうすぐ40だけど、ハゲずに行きたい >>244
Win版は中の人、非公開。
国府田はPcEと同級生麻雀で出演。他のは高橋美紀だそうだ。 国府田マリ子(当時)がエロ演技やる訳無いだろいい加減にしろっ!
って友人(既婚子持ち)が言ってた。 >>253
>>254
http://dlsoft.dmm.co.jp/elf/dokyusei_win/index/
DMM版同級生
ここのサンプルボイスで国府田マリ子の声で「あっ…そこは…」
とか言ってたので、多分濡れ場も喋ってるはずなんだけど
確信が持てないんですよね
今確認したら、何故かサンプルボイス再生できなかったけど 声優なんて演技方法同じならかなり似せられる声出すので
もはやだれでもいいという風潮になってる 昔は声聞くだけで声優の名前を当てられたもんだが、最近の人は難しいな。
ところで藤島康介が51歳にして、20歳のレイヤーと結婚とかマジか…。 セックルだけなら裏山だけど離れ過ぎの結婚はちょっとこええな 藤島がレイヤーに片っ端から声かけまくる
↓
交際開始後、芸能事務所に入らせてモデルやらゲームの声優に大抜擢
↓
デキ婚
ゲスい黒幕の愛人かよw いやいや、我らに希望を与えてくれたよ…w
しかしレイヤーの方もかなり有名だったと思うけどファンは知ってたのかね 私が若い頃は「かないみかとこおろぎさとみを聞き分けられるか」が声優マニアか調べる試金石だったな。 かないみかでもようこそようこの初期と後期では声の張りがぜんぜん違うよ
ようこそようこマニアのおれが言うから間違いない
あいつは使われすぎて声がつぶれた 桐谷美玲みたいなガリガリが好きだから基本コスプレイヤーは好きじゃない
美人でガリガリのレイヤーなんかいないし >>263
でも、うしじまはエロかったぜ?
まあ、過去形なんだけどね Piaきゃろでフェラってーと、眼鏡レイヤーがツンスイマーだな。
志保さんの髪が長かったら完璧だった。 巨乳女子大生の麗香さんを忘れてるぞ
容姿のパラメーター上げるだけで
あんなことやこんなことをしてくれる
おいらも大変お世話になりました 2からしかやってないや
3の年上2人がすごく好きだった覚えがある
…今では10歳下か 聞こえなーい…
こうなったらロリババァぐらいしか無いな いやそもそも初期にエロゲやってたころは(天使たちの午後とか)
『後輩(年上)』とかだったわけですよ 昔は小学生のときにプログラム打ち込みでエロゲしてるのごく普通なんだから
今考えると狂った世界だな
ウィンドウズ以降にパソコン触ったような小僧にはわからないだろうけど マイコン呼んでたときは
俺もしてたし俺の周りの奴も普通にプログラム打ち込んでたよ
というかマイコンあるイコールプログラムがわかるだからね
最低DOSコマンドわからないと動かすことも出来ない
マスコミが取り上げてないからよくわからないんでよね当時の状況
はっきりいってプログラマのほとんどが学生の時代だぜ >>277,278
んー?
俺は小学生の時にツクモの作った野球拳とかやったけどな
その頃はエロへの興味が薄かったから、自力打ち込みしてまでエロゲしようとは思わなかったけど 打ち込みでゲームは普通やけど打ち込みでエロゲーなんて聞いたことないって話ですわ
しかも小学生が 今の20代の人にベーマガの投稿プログラムのことを話しても、たぶん???だろうね。 センター試験の数学選択問題でBasicあるな。
存在感薄いけど。 アイオーとかのプログラムリストみたら
とりあえず打ち込んでみてから評価するのが当時の風潮
エロゲの絵はツールで描いたけど昔のツールは座標指定から打ち込むような
すさまじいツールだな
ペイントとかを想像してはいけない 自分と自分の周りがやっていた=世間の普通とか
いい年してすげーな いや黎明期はそんな連中ばっかだろ
消費だけする層が出てくるのはもうちょっと時間が経ったあとだろうし load runnerと言う蔑称だな>消費するだけの層
一応ベーマガやプログラムポシェットに載る程度のプログラムは打ち込んでいたけど、I/Oやログインあたりの
プログラムの分量に圧倒されて自分には無理、自分はロードランナーでいいや、と諦めていたヨ。
なので、それらのプログラムを次次と打ち込んでいた先輩を羨望のまなざしで見ていた。 マイコン雑誌の中ではプロポシェがなんか一番好きだった
全般的にユルいというかなんというか レンタルの違法化法律できたのかなり後の時代だったから
普通にテープダビングした
新宿だの秋葉原だのに普通にレンタルあったし
ゲームソフトに当たり前のようにプログラムリストはいってるような時代
まあテクノポリスでクミコとかにちんちんおおきくしたけど しょうがくせいがPCにぷろぐらみんぐがふつうとかこのぶるじょあどもめ!
俺なんて高校生でカシオPB-100買うのにどれだけ苦労したか…
ええそりゃもうベーマガのプログラム打ち込みまくりでしたよ 電気屋の店頭で打ち込みして遊んでたw
思い返すと凄い迷惑なガキだったな 小学生の頃はベーマガ片手にファミリーベーシックで打ってたっけな
お年玉で買ったと思うが何故これを買ったのか覚えが無い… どのPCに入力してたかによるかと?
というか雑誌でエロゲプログラムを掲載するわけないから独力?
しかし98以前ならFAXもネットもなくインクリボンなプリンターの時代なんだが? 「慶子ちゃんの秘密」のプログラムリストが掲載されたムック本があってだな…
ttp://blog.goo.ne.jp/gekigangar/e/852062dc6b071379ff9ba239b583b7da/?st=0 うちは兄ちゃんがプログラマーだったから普通にテスター転がってたし
アップル2のキットも半田で組んだ
プログラムリストは売ってるゲームの半分くらいは紙面で箱に入ってる時代だからな
見ながら改変とか普通にみんなできてた
読み込んでからリスト表示させてもいいけど
エロゲみたいな場合絵を描くほうがめんどくさいね 90年台は深夜と早朝も古い映画やってたんだよな。だからビデオデッキさえあれば、
金のない中学生でも映画通になれた。俺、名画の8割以上は地上波で見てるな。
今やテレ東の午後のロードショーはもはや民放地上波唯一の良心といっていいな 洋画は幼少のころかなり見てたけどほとんど駄作だったな
長いだけでプロットスカスカそれが映画という感じ
出崎統がつくったベルバラやガンバジョークラスはまったくなかった
演出は洋画参考にしてるけど 昔、テレビ洋画劇場でやってた巨大・増殖生物パニック映画がたまに懐かしくなる。
人食いアメーバとか巨大蜘蛛、スウォーム、スクワームの類のやつ そういや、ザ・グリードも久しく見てないな
昔は1年に1回はテレビでやってたのに いまのUFO業界はどうなっているのかは気になる
矢追純一はそろそろころされたのか 今は月額1000円とかでネットで見放題だからなぁ
いい時代になったもんだ
昔より見てないが オカルトを全否定はしないけど
90年代よりカメラが数百万倍(防犯・携帯)増えて
オートフォーカス、長時間・大容量となったのにUMAや心霊関連が、うちらがガキだった時より少なくなったというのがな 受光(受像)システムの違いも考慮しないと。
CMOSセンサーやCCDだと駄目な何かがあるんだよ、きっと。 アナログカメラがほぼ死滅(最近ポラロイドカメラが復権しているらしいが)しているから心霊写真がほぼ存在しないというのもオカルトがオカルト()と呼ばれる所以かと。
あとガキの頃の原体験として「ポットン便所のある牧歌的な田舎」というものがないからオバケや幽霊の類いに対して恐怖感を抱かない。
妖怪がお友達って時代だからな。
同じ妖怪でも鬼太郎の時代と全く違う。 オーブ(光球)は増えたんだよね。
一応、デジタル全盛期になってからもスカイフィッシュやフライングワームはある事はある筈。
圧倒的にフェイク(デジタル加工技術の賜物)が多いけど。これはUFO、UMA、心霊等も同じだけど。
夏だし、ほん怖の放送があるものと期待してますわ(笑)。 俺はお化けとか幽霊とかまったく信じないから夜とかひとけのないところとかまったく怖くないんだよなぁ
怖いのは虫と人間
と言ったらたいていの人から変人扱いされる 夏ともなれば車を駆って女のコと心霊スポットを巡り、あわよくば……なんてことを考えた男子は多いはずだ。だが、そんな心霊スポットで怪奇現象よりも怖い体験をしてしまった人も多い。
「ガサッ!って物音がして振り返ったら、ホームレスのおっちゃんがいて、漏らしそうになった」(27歳・女性)
「友達と夜中に山の中にある心霊スポットに行ったら、ヤンキー軍団に遭遇。後ろから車を煽られるわで散々でした」(33歳・男性)
ホームレスやヤンキー、暴走族との遭遇話は意外と多いようだ。
また、山の中のスポットは走り屋たちの巣窟となっており、事故に巻き込まれる危険もある。
中にはヤンキー以上に怖い方と会ってしまったケースも。
「みんなで夜中に幽霊が出るという廃墟に行ったところ、管理人が出てきたんです。
それでちょっと来いって裏にあったプレハブ小屋の事務所に連れていかれて叱られたんですが、その事務所がヤクザの事務所みたいに●●組って書かれた提灯や家紋が……。
お叱りの後は『飲め!』って酒を出されてしまい、結局、朝まで延々とその人の武勇伝を聞かされ、最後は詰めた自分の指の入った小瓶を見せられました」(36歳・男性)
幽霊のほうがよっぱどよかったとか。また、せっかくの肝試しがまったく怖くなかったという話も。
「山の中にある有名な幽霊屋敷に肝試しで行ったら、まさかの渋滞。それだけで怖さ半減ですが、着いたらものすごい人。
おまけにたこ焼きの屋台まで出てて、ちっとも怖くなかったですね」(34歳・男性)
たこ焼きを買ったところ、たこ焼き屋のオヤジはニコニコ笑いながら丁寧にどこにどんな霊が出るのかを解説してくれたそうだ。 深夜にダムに行った(男のみのグループ)らカーコンポが急に不調になったりしたなぁ。
カセット(まだCD-Rが無いので)の再生順がおかしくなったり、ラジオ(AMもFMも)の受信
状態が悪くなったり。で、ダムに着いたので、取り敢えず放置で外に出て歩き始めたら、
誰もいない筈なのに車から大音量で音楽(FM)が。
みんな口数が無くなって大急ぎで帰路に就いた。カーコンポ不調は何故かダムから離れ
ると発生しなくなった。 車で心霊スポット行くと車内が変なテンションになって事故ったりしない?
友人の運転で行って、細い路地を曲がる時に少しだけ横をコスっちゃったんだが
それ以降パニックになってギャーギャー叫びながら帰宅したのを思い出したわ
早く帰りたい一心で乱暴な運転になるから危ない
>>307
俺も平気 深夜に散歩してて怖いのが木にぶらさがってたり焼かれて転がってる人間の遺体と野生動物
近所は自殺多いから夜出る時はまず木の枝をライトで照らすようになった… 妖怪にゃTVに似たのもいるんだよ〜♪
ブラウン管から〜ってもう無いわ(笑)
震災以降はオカルトの下地になる占い関連をTVがやんなくなったからねぇ
今日の○座、今日の血液型は最高の運勢です!!って各局全部ウソだと証明されたわけだし え、毎朝「今日の星座幸運ランキング」やってるじゃん
おみくじも含めて今でも占い大人気じゃないの >>309
似たような話があるもんだな。
ああいうのって、オーディオ系に影響でたりするよね。 夜を恐れないってそりゃ電灯のある道なんてだれも恐れるわけ無いよ
まじの山の中の暗闇をおそれなければレンジャーになれるぜ 暗闇に恐怖を感じるのは人間の本能に刻まれたものらしいね
だからと言ってその本能のタガが外れて暗闇に恐怖を感じないニンゲンいないわけじゃないだろ
自分なんかは全く抗えない睡眠欲ですら無いって事例があるぐらいだし
もっともその睡眠できない人の寿命は短いらしいけど ケンタッキーの食べ放題が怖い。
35歳超えてから油物が受け付けなるって本当 俺の油分は毎日鯖50gについてる油分しかないな
一日の必須量に満たないけど健康に何の問題も無い
というか油とか人体にもともと不要 ストレスで消化力が落ちてないか
気をつけたほうがいいぞ 30過ぎてから 焼き肉食いてー!って気分は一気に減ったわ
健康に気をつけるようになったせいか積極的に野菜とるようになった 肉はまだイケるんだけど、脂っこい肉は敬遠してるなぁ・・・
昔は好きじゃなかった鶏肉が凄く好きになった。
あと、漬物系ね。自分で浅漬け・味噌漬け作ってまで喰いた
くなる(衝動的に)のはやはり歳なんだろうね。 自分はのうぱんしゃぶしゃぶ食べ放題が唯一の楽しみ。 俺は若い頃は肉の脂身食べれなかったけど歳とって脂身が好きになったわ
いまじゃ脂身のみでも食べられるようになった よく言われるのが肉を食うから年をとっても元気なのではなくて
肉を食えるぐらい歯も顎も内臓も充分機能しているってことだからな 昔の話にすがる大人にはいいわけが似合う・・・
\_● ∠_●_
/\| \ し
▲ ▼
|| |
__|_|________|___
\\ \
\\ \ 嗜好が変わるというより、今までなんとも思っていなかったモノに覚醒するって感じだよな
相撲とかゴルフとか和食とか 俺は野球以外のスポーツの楽しさがわからないわ
オリンピックとかまったく興味が無い 卓球部だが草野球チームに以前は入ってたしプレイするのは楽しい
見るのは高校野球はまだしも、プロ野球は投球間隔長すぎて最悪 野球は疾風アイアンリーガーみたいに魔球があれば楽しいんだが チケットが当たったので
小2の息子と東京ドームに行くんだが
今の子は野球をまったく知らないのな そらTVで放映しなくなったし、公園でバットもってる子供なんて見かけないし、大記録なヒーローがほとんどいないし
野球漫画は根性と魔球が消えて、数値と配球と科学的トレーニングに
つーか、お前さん自身が子供にキャッチボールの道具とか与えてなきゃ興味の持ちようないだろ(笑) ラストイニングとか野球知ってる前提の野球漫画しかいまはないから
とにかくみみっちい競技という印象しかなくて魅力がない 投手が主人公でなければストーリー作りにくいし(俊足巧打1番タイプが主人公って、あだち充のナインくらいか)
基本陰険なスポーツだからな ってか最近のスポーツ漫画は野球でもサッカーでもテニスでも緻密さが売りなのばっかだな
少年向けは戦術や練習重視で、成年向けはグラウンド外も含めた描写重視
力と力ってのは、
それこそアイアンリーガーとかイナズマイレブンとか本当の子供向けだけだな >>338
テニヌは「力と力」枠で良いんでしょうか? >>339
特攻隊の生き残りにピッチャーさせるのはさすがに無理だろ 力と力っていうと、35以上(または50以上?)の
青春時代の漫画を思い出すな。
そのうち一周して、力と力が流行るかもしれないな 脳筋ピッチャーが主役のメジャーだと試合展開が毎回大味にしかならんから
主人公怪我させたり精神病ませたりするしかなくなる
テニスもベイビーステップは名作だと思うけどあれもぎりぎりプロで終わりそうな選手だしな
テニスはそもそも必殺技がない競技だしまじめにかくともりあがれない
梶原一揆が魔球で終始おしきったのはいい判断だよ 野球もテニスも現実では力だけじゃ勝てないからなぁ
技術が発達しすぎて力だけじゃどうにもないらないのが現在のスポーツ界 水島新司は自分の描いてる漫画世界と現実のペナントレースの区別ができなくなってきてるな
クロスオーバーどころの話じゃない。 バスケ(ゴルフもか?)あたりは時々大型の力新人
がでてきて、ルール自体変えたりするのがすげーわ
マンガでそれやっちゃうと、つまんねーんだろうな どかべんはプロ以降今読んでるけど
あの人は自分の描いたことすぐ忘れて岩城とかかなりおかしい
一番好きなストッパーを参入してほしいがリアル三原のイチローがでちゃったからな
ゴルフは風の大地が地味に好きだったが連載が長く続くとぐう聖にしかならんな 俺の知ってるテニスの必殺技はグインビーダイナマイト テニスボーイの作者(作画)が後年、H方面に行っていて意外だった。
だけど冷静に考えると、テニスボーイの登場キャラ(女子限定)にドキドキ出来たの
だから、それはある意味では必然だったのだ、と思える。
て言うか、ちょっと背の低い男子(テニスが得意)がちょっとしたハーレム展開になる
漫画を描いて欲しい訳で。 燃えるVの必殺技はまさしく一撃で相手を倒してたわ
のちに自分の自伝まんがでネタにするほど
えろげもテニスだすのはいいけどあんすこに愛情あるメーカーがひとつもないのがね
アンダースコートはかないテニスなんてただの体操服
ちあガールがセックス中にフレーフレーおちんちんいいまくってちんちんの応援しないくらい
許しがたいこと ハーレム系ラノベはずいぶん流行ったが
今はエルフと奴隷と女騎士がトレンドだとか
エロゲ要素が色んな媒体に拡散していく一方、本体のエロゲ業界は衰退していくとか
昔のSF界を彷彿とさせるなあ ロードス島とかD&Dとか火吹き山とかが流行ったのが25年以上前だで
20歳以下からすりゃ知らない文化になる エルフと女騎士(剣士)は、登場してから結構長く人気が高いままだと思う。 いやー、昔のファンタジー作品のエルフって
ダークエルフとかハーフエルフとか羽根の生えた小さいエルフとか
けっこうパターンあったよ
でも最近のはエロゲご用達の金髪耳長乙女型エルフばっかでしょ やたらオークさんの仕事(主にエロ)が増えたのは何故なのか… ブタに辱めを受けるっていうのが
そそるのだろうね(よくわからんが) 綺麗な物が綺麗な物(イケメン)にやられるより綺麗な物が汚い物(ブサメン)にやられる方が興奮するって人はいるからなぁ
遺作とかあれがイケメンだったら興奮度だだ下がりだろ 最近はエルフにまで巨乳化の波が及んでいて嘆かわしい エロゲの主人公もランスのようなカッコイイ系かもしくはLVNの主人公ような普通の男子生徒タイプから、最近はブサイクなキモデブにシフトしたらしい。
遺作・臭作・鬼作タイプをさらにこじらせたタイプ。
だもんで、現実世界のキモデブに容姿が近いファンタジー世界の生物であるオークにスポットが当たっているんだと思う。
>>364
デスヨネー。
長身痩躯とそれに見合う美乳がエルフの特徴だったハズなのに、最近のエルフは尻と胸が強調されすぎている希ガス。
何、エルフ耳だと?そんなモンは知らんなぁ(出淵の功罪は大きい 昔のエロゲ主人公はランスとか蛭田主人公のような女好きのワルっぽいやつだったけど
東鳩あたりから「いいやつ」が増えてきて、ONEの精神世界型や君望の優柔不断型など色々出てきた。 蛭田主人公は不良気味なだけで普通にいい奴だったからなあ
好きな女が他人に寝取られてとかいまむりだし 選ばれなかった女の子が他の男とくっつくのすら許されないからな
同級生2とかプレイしたら憤死するんでね? 東鳩も20年近く前だな。今となってはロードス島戦記と大差ないw >>368
選ばれなかったら?とヒロインに聞いて
「尼になります」「死にます」と言わせたソフトがありました… 寝取られとかサブキャラがくっつくのとか結局売れないから無くなったんだよね
金出さない人がいくら文句言ったって金出す人が独占がいいと言ったらメーカーもそれを出すよ
NTRゲーも0じゃないんだからNTRゲーが大ヒットすればNTRゲー沢山でるかもよ >>370
20年?そんなに経つのか…
あと5〜6年したらマルチと銀婚式をしなきゃ ランスは鬼畜王を境にキャラクターが変わったと思うわ ランスは強姦をあまりしなくなったからね
あと男キャラ見逃しも増えた ランスは権力側になったから
むしろ向こうから擦り寄ってくる立場になっただけ
大体暴力で解決の社会で強い戦士なんていちいち強姦する必要ないし ビキニアーマーってなんで減ったんやろ
昔はアマゾネスは軽装だったのに 幻夢戦記レダとか夢幻戦士ヴァリスとかサイコソルジャーのころ(1985-1986)が
全盛期だったが、その後で流行ってた覚えがない エロゲじゃないけどDQ3(1988)の女戦士はインパクトでかかったのう 使いどころがネタ要員になるからきついだろあれは
バルきりードライブのキャラクターくらい割り切らないと着てられない 防御力無視だからなぁ…
胸と股間部以外は透明な素材で出来てるんですよ、ぐらいの設定なら受け入れる 「あぶないみずぎ」的な物じゃなく、「神秘のビキニ」的な何か
見た目は似たような(?)ブツなのに、防御力は天と地の差が… >>384
小説版ダーティペアの設定がそうだったわ あれをやると清純キャラというくくりでやれないからな
だーぺはどう見ても男の数人くわえこんでるビッチにみえるからいいんだけど なぜハリウッド映画の続編は駄作が多いのか
ttp://gigazine.net/news/20160707-hollywood-bad-sequels/
マッドマックス、エイリアンは1から大幅に路線変えたからな
ゲームでこのパターンって言えばなんだろう >>389
エロゲは出てこないがドラスレ外した英雄伝説はどうよ
>>388
ユリ派ケイ派でスレ二分しないのか…w 石田純一「野党統一候補としてなら都知事選に出てもいい」
こいつ、いったい何様よ!? >>391
帝都物語に出てたような記憶が。
帝都物語繋がりなら嶋田久作のほうに出馬して欲しいけど。 >>391
あの条件を出した時点で本気じゃないんだと思ったわ
最近仕事が減って売名の機会を伺ってたんじゃないかな >>390
ダーティペアは初代派と二代目派に分かれてると聞いてるが・・・ >>392
昭和生まれにはわからんネタだね。
最近、ジェネレーションギャップを痛感するときがある。
ズボンのチャックが開いたままの若い奴に「社会の窓が開いてる」
と言っても「?」な顔されたわ。 あれも映画観ていないと通じないのでは。
当時の邦画は、何かパっとしない。 邦画は特殊すぎるよなぁ
一般向けだけじゃなくアニメ、特撮、成人と別ジャンルでも大市場があるんだもの orange オレンジ32.3億
ホットロード24.7億
ヒロイン失格24.2億
ストロボエッジ23.2億
アオハライド19.0億
カノジョは嘘17.8億
今日恋17.7億
僕らがいた後編17.2 億
海街15.5億
君トド15.3 億
近キョリ11.7億
好きなよ11.0億
邦画は女性が来てナンボの市場だからなぁ
今更ホットロードが稼ぐとは思わなかったわ だからって男キャラメインの小説や漫画原作に
無理矢理オリジナルのヒロイン入れて恋愛させるのはやめてくれんかな
ハードな雰囲気が一気にダダ甘になったりする ジョーカーゲームに恋愛要素をぶち込むのが実写だからなぁ カイジに女性キャラだしたりなぁ
まぁアメリカの日本マンガぶち壊しよりは… B級映画みたいな作りじゃ無いから最近の邦画は質が悪い >>403
やっぱヤマトは古代が主人公で、お話の半分を使って古代と沖田の確執を描く内容なんだと再認識したよ
2199は群像ドラマだったね 2199は塞いじゃったり最後のファンタジーで地球再生したり以外は嫌いじゃないよ >>409
まぁね。2199でガミラス本土決戦を見たかったのさ
ttp://goo.gl/DmH19B 45の俺でもヤマトはわかんねーからなぁ
みんないったいくつなんだよw >>412
むしろそのあたりがヤマト世代の中心じゃね
俺がそうだし 俺もその辺り。さすがにリアルタイム視聴だと小学生の時にTVだとヤマトVだったけれど ヤマトはリアルタイムだなぁ。
劇場版は2から行った。 >次の「永遠に」で離れたけど(笑)
BANDAIのプラモデルが、結構安価な割りに出来が良くて困ったものだったわ。
999も良かった。 >>415
バンダイのメカコレは定期的に再販するから今でも買えるもんなぁ
さすがに今は菱形の接着剤は入っていないけどw >>413
うちらはガンダム世代だよ
ヤマト世代はもうちょっと上 ガンプラ将棋倒し事件に小学高学年
ヤマトは…再放送しまくってたから問題なく話についてけるけど、あの当時の小学生は「ロボットがでない」「一昔前のアニメ」「松本絵に見飽きてきた」って感じだな
同級生はガンダムに夢中だがヤマトに全く興味持ってなかったし 昭和の時代ってテレビまんがの再放送が多かったから子供の頃にみんな一度は見ていたハズ、という一方で、
テレビは居間に一台のみで、子供が自由に見られなかったという家庭も少なくなかった時代。
マジンガーZ、コンバトラーV、ヤマト、トムとジェリー、ルパン(緑)、じゃりン子チエ、カルピス名作劇場(ハウスor世界)、タイムボカン、仮面ライダー、ウルトラマン等々、
世代はかぶるハズなのに、知っているようで実は知らない・見たこと無い人がいるなんてのは不思議じゃ無い。 じゃりン子は関西方面に限られます。
他の所だと殆どスルーされています。 >再放送 ガンダム世代かもしれないけどヤマトな45。というか松本零士
宇宙はそらじゃなくて海
昨今いろいろ言われてるけど今もファン
一時期槇原にはまっててたんだけど某歌聞いて真っ先にこれパクリだって思っちゃった 大和のアニメは松本イズムが唯一一流クラスのアニメになった例
あのレベルでハーロックのアニメがあればなあ 自分はウルトラQあたりからのリアルタイマーだけど
それまで無かった物が新たに現れた時の衝撃が大きかったんだよね
ネットもビデオもなくて環境的には今よりずっと貧しかったけど
新しい物が次々出てきた時代を生きられたのはオタク的に幸せだったと思う 銀河鉄道999が放送される曜日に塾に行かせた親を恨んだもんだぜ だぐらむを子供のころ見てたときはあんまり感じなかったが
大人になってからみるとあたらと感じ入る 庶民の家にビデオなんて夢だったあの頃・・・
と思ってwiki見たら999放送時ベータ・VHSともしっかり一般向け発売してたわw 発売してることと庶民に手が届く価格であることは別だろ 昔の大河ドラマでNHKに残ってなくて(当時のビデオテープは超高価でNHKでも上書きして使っていた)、
個人が録画していたものから復元?したものがあるよね。 PC98本体がRXとか出始めて、やや廉価になっても2〜30万円だぜ
これにFDとディスプレイなんて今なら買う気すら起きんわ
あれは生活費とか自身で全負担してないからできた贅沢だったな >>420
俺の地元では夏休みになるとじゃりン子チエとウルトラマンの再放送をやってたわ
ちな修羅の国 塾のせいでウィングマンの最終話を観れなくて血涙を流しそうになった
消防の頃はガンプラとか作ってたなぁ
でも好みはバルキリーだった
ガウォーク形態がなんかツボだった 夏休みの午前アニメというと、パタリロは見ちゃいけません、
て当時は意味がわからなかったね
俺も親になったらやっぱり考えるね 昔のマイコンは趣味の要素が強いから高くても当然というかんじ
テスター使いながら半田で組んだりプログラムを理解するの当たり前の世界だから
いまのぬるいPCつかってるやつとは知識の次元が違う ウイングマンは漫画の最終決戦が好き
チェイングって叫べば誰でもウイングマンになれて
みんなで攻めていくやつ じゃりン子チエの時代設定が昭和50年だと知って驚いたことがある
当時の西成区ではまだあんな街並みが残ってたんだろうか・・・ 昭和50年代に阿倍野に住んでたけど中学の校区が西成にまたがってて
同級生の家に行ったらマジであんな感じの街に住んでたよ
まあ40年代には他にもそういう家はあったし大して驚かなかったけど
むしろ上町台地から見下ろした夕焼けに照らされた天下茶屋界隈の光景が
強く印象に残ってるな ブレードランナーやブラックレインの世界のようで 子供が夜の店で働いて無事でいるんだから
治安よすぎるだろ日本
いくらやくざ狩りボクサーいるとはいってもな 輝はミンメイに行くべきだった、と思うんだ(笑)。
ボドルザーとの決戦の時は無理でも、居候させていた時は大丈夫だったのに。
愛おぼでは、プロトカルチャーの遺跡でそう言う関係になっていたので詰んでいるけど。 >未沙と
マクロスもガンダムも続いているなぁ。ライダーも戦隊もウルトラもか。メタルヒーロー枠が寂しいのかな。
それっぽいのが戦隊かライダーに出ちゃうから仕方ないのだろうけど。
メタルダー、好きだったな〜。 >と言いつつ、あまり記憶にない
シャイダーは、絶対に許さない。 メタルヒーロー検索して、あれ?1996年くらいに変な主人公のが入ってないなと調べたらシャンゼリオンのことで関係ないシリーズだった 近いうちに顔がいい友人(×2)の結婚式に出るんだが、
そいつの友人、俺も含めてオタク+ブサイクだらけなんだよね。
顔がましなのは結婚済か彼女持ち。
相手方に出会いを期待する人混じってると微妙な空気になるんだよなぁ。 学生でも彼氏つれてる女はたいてい援助交際デモしそうな感じのが多い
地味な女が男連れてるのはめったにない 今年の2月に放映された徹子の部屋
http://y2u.be/BaKdlIuYmx4
大橋巨泉もかなりやばいって報じられているけど 永六輔さん亡くなったのか、まぁ末期はフガフガしながら喋ってた
から相当老いてたんだなと思ってた、大橋巨泉もそうだけどやっぱ
り80歳過ぎると一気に老いる感じだよなぁ・・・年齢には抗えないん
だね。
そう言えば「誰かと何処かで」で相方の「遠藤泰子」も70過ぎてるん
だよな・・・ 永六輔さんって永谷園のひとだっけ?
ご冥福をお祈りします。
>>437
オレはシャチョーでショーガクセイなんて歌詞のOPの最低年齢条約も真っ青なアニメもあったことだし
って今考えたらスゲーなw まあ社長は“労働者”ではないから小学生でもOKだったり
その割にあの歌は「残業6時間」って歌ってたけどw
永六輔と言えば俺は浅田飴の人かな
今日コンビニでカルピスの紙パックを見たら名作劇場のキャラが
そういやハウス名作劇場になる前はカルピスがスポンサーだったのに
あの貴重な資産を活用してた記憶がないなあ、と そらパッケージ期間限定で変更とか、キャンペーングッズとか
今みたいにPC上で旧デザインをちょいちょい加工できるならともかく ザ・ピーナッツといえば
モスラ〜ヤッモスラ〜デンダンカサンノヤインナム〜の人でした
あれデタラメな歌詞かと思ったらインドネシア語だったのね 先週、平成版のをやっていたのは何かの符丁だったのか。 名作劇場って後期は原作なくなってきたからな
1冊で1年もつような適度なボリューム&知名度なんて条件厳しすぎ 黒い兄弟の話みてるとたまに泣けてきたな名作
だいたいつまらないけど ああ、ロミオの青い空は面白かった
笠原弘子の主題歌も名曲 今日歩きながら化粧してる人見たわ。
見ず知らずの人に見られても何とも思わないってか?
誰が見てるか分からないぞっと。 まー見せたい人にだけ見せられれば別に良いんじゃないかという気はする >>460
電車内でJKやJDが化粧してるの見たことあるわ
別に恥とも思ってない感じだった スマホ操作しながらチャリを運転するバカや通話しながら歩くアホは見たことあるが、化粧しながら歩く池沼ははじめて聞いたよ。
恥とか云々以前に、てめえら、前見ろや。 足下狙ってカバンぶつけてみたくなるな
当たらないとしても、よける動作で手元が狂いそう 立ちションしながらスマホみてる奴とかな
そこまでして見なきゃいけない物か? 息子を撮影しながら「いえーい、俺の息子みてるぅ?父ちゃんの息子は元気だぜぇ〜」みたいな?>立ちション地鶏 だけど通勤時に静かになったのはありがたいぜ
新聞を広げる奴が減り、学生の騒ぎも消え、つり革両手持ちも減り
SNSが浸透して車内で携帯でしゃべる奴も減ったし
ゲーム脳と言い出す教育関係者も消えたな(笑) 自分が実感してるゲーム脳は、似たようなものの違いが分からなくなってミスが極端に増える
単にそそっかしいだけとも言うが、それっぽい選択肢を選んで外れたらやり直し、ってゲームの頭の使い方が影響してるのかも知れない ポケモンGOが北米で大人気だそうな
なんと、大人にまで人気で歩きスマホをする奴が倍増したそうだ
ポケモンのあのキャラデザが北米でもうけている事に驚いたわ 手塚治虫記念館で「ウルトラマン放送開始50年の歩み」開催中
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160713-00000066-asahi-soci
ウルトラマンより1週早い放送開始で手塚先生原作のマグマ大使は? 2chはどこいってもポケモンGOの話ばかりでうんざりするわ
自分がプレイしたわけでもないし普段外国のゲーム事情の話なんてしないくせに
スレがいくつも立ってるし関係ないスレでも話を出しまくってる
久々に任天堂にとって明るい話だってのはわかるが露骨過ぎる 流行りものがうざいくらい話題になるのは今更だししかたないだろ
日本人が舶来品や「海外で大人気!」に弱いのも有史以来ずっとだから諦めろ
「海外で認められる日本人、日本文化」ネタが大人気なのも同じだ
ステマ云々を言いたいなら気にするだけイライラするからやめておきなよ 任天堂ならゲーム&ウオッチとかファミコン・ディスクシステム
全盛期じゃないの?このスレ世代なら。
平成生まれの人に言っても信じてもらえないとは思いますが、
昭和63年の秋〜年末にかけて先帝陛下の具合が悪化する中
テレビでは定期的に「今日の陛下のご容態」(ドン引き)という
字幕スーパーが速報で入り、脈拍や心拍数などをレポートし
ていたんですよね……。
あれは今考えるとゾッとする恐怖だよなぁ。 覚えているだろうか?昭和天皇崩御の日は土曜日、土日跨ぎだった。
学生も冬休みが多い。天皇崩御で土日に娯楽施設やお店も軒並み
休業。娯楽を奪われた人達が彷徨った2日だった…
あとレンタルビデオ屋の前にとんでもない数の車が停まってた。それも
そのはず当時はBSもCSもなければインターネットもない。雑誌は正月
の合併号で休刊も多い。テレビはNHK民放全て特番。
ということでみんなレンタルビデオ屋に走ってた事を・・・。 サカキバラ事件でテレ東の死霊のはらわた2が潰れたことぐらいは覚えてる
奴のその後は反吐が出る感じみたいだが 崩御の日は仕事に出たが軒並みストップしてしまって仕事に為らず
事務所のTVで「平成」の文字を観たとき事務所の時間が3秒止まった
そこで専務が一言「平成の屋号を月曜日に取りに行くか・・・」(考える事は皆同じだった・・・月曜日)
ネットと言うかPC-VANとかのBBSが有ったなPC8801TRが埃を被って事務所に有ったな
TX系列は崩御でも無敵だったな・・・ 湾岸戦争が始まった日の18時台
テレ東はムーミンで開始早々「ムーミン谷は今日も平和です」とナレーションが入ったと思うが記憶違いかな? ズッコケた覚えが VHSデッキ、主要国内メーカーの生産終了
ttp://www.gizmodo.jp/2016/07/vhs_3.html
テープって今も売っていた? メディア売り場の隅っこの方にひっそりと売っているんじゃね メディア売り場に近づかなくなって久しいな
誘電の撤退で「えらいこっちゃ」って慌てたけどここ数年1枚も焼いてないし… >>473
ニュース見る限りあのゲームはマナーやプライバシー的にアウトロー過ぎて
世界トップクラスの高秩序社会な日本では受け入れられないと思う
つか米国ってあんな物を許容するほど無秩序を許容する社会だったのかね?
庭に侵入した奴は即座に射殺されるような国だと思ってたんだが DMMあたりがパクリゲー作るんだろな
MAP上にいる女の子の好感度を…あれ?同級生? 10万人あたりの殺人発生件数
日本0.3
韓国0.9
インド3.6
アメリカ4.5
タイ5.0
フィリピン9.1
アメリカはそんなに酷くない
人口数万の都市国家並みの日本がおかしいだけで ヨーロッパ主要国は軒並み1前後で悪くても2を超えず、紛争だテロだと騒がしいコソボやクウェートでも3以下
同じ北米のカナダは2以下なのにアメリカは余裕の3以上でG7中ではぶっちぎりの最下位なんですが >>492
メキシコは約19〜20らしい。意外なのは北朝鮮のデータ(約4.7)がある事だ。
あんな国で殺人もクソも無いだろうと思うのは平和ボケだろうか。食糧の取り合い? 北の場合マトモに情報公開されてるかどうか以前に
まず戸籍がちゃんと管理されてるかすら怪しい >>484
まだ全部のテープをデジタル化してないのにっ!!
あと100本ぐらいあるのに!! 湾岸戦争2があったのに
湾岸戦争FDや3がでないのは興行主がへたばったからか 同級生3やToHeart3も発売してないだろ
わかれよ Yu-noリメイク、To Heart3の発売されたら エロゲー卒業するんだ トルコのクーデター失敗か
なかなか、太陽の牙のようにはいかんな トルコはアメリカに住んでるギュレン運動(世俗的な運動)の創始者が陰謀の張本人だってアメリカに身柄引き渡し求めてる
まだまだおもしろいぞ 今35歳だと中学生でwinか…
PC98なんて家になきゃ触ってもいないか?(社会人になる頃にはほぼ無い) 45歳以上を作るなら老人ホーム(レス)スレを作るような物だからな
うむ、難しい(。・ω・)y-゚゚゚ 惜しい、まだ俺は参加できないや>Over50スレ
四捨五入ならあるいは… 1960年生まれの俺が登場
今度の東京オリンピックは2回目だ
その年に定年w 定年を迎えられるなんて羨ましい。
こちとら俺個人どころか会社の存在が危ぶまれるレベルですぜ?
幸い?しがないチョンガーなんで被害は最小限ですみますが。
老後は積ゲを崩しながら過ごす、というささやかな夢もどうなることやらwww 自分だけなら、野垂れ死ぬのも仕方ないと思うが
親の老後もあるからな 何時のことか分かりませんが、お悔やみ申し上げます。
ウチの親父はそつのない男で早くから老後に備えて貯蓄やら投資してたから
少なくとも経済的には頼られることはなさそう。
むしろ俺の方が「大丈夫か?」と心配される始末www……orz
(地方の傾きかかった中小企業勤務なもんで)
結婚できなかったことを残念に思う気持ちもまだ少しあるけど、結婚していたら
妻子を巻き込んで不幸にしていた可能性大だしなぁ。 もうね、46歳過ぎるとね、
長男が大学受験だの、長女が自転車で事故られるだの、俺の胃にポリープ出来るだの、
ローンがあと4年だの、けど壁周りをリフォームしてーなーだの
嫁さんがいきなりヴァイオリン習い出すだの、
ぶっちゃけ、お金の収支とかわけわからんのですわ >>513
子供にマジモンのクラシックの才能があったよりマシだと思うんだ>嫁がヴァイオリン
海外留学は当たり前、楽器だけでウン千万の世界だぜ……
そんな自分は体壊して今月から障害年金受給の身の上ですわ
持ち家で借金なし、扶養家族なしだから気楽だけどな >>513
住宅ローン?後4年とかうらやましいわ。
もう少し稼がないと、老後こわいわー 祖父母の家を相続したからローンこそ無い物の、プチプチとリフォームしたり補修したり。
最近はドアノブをレバー式にしてる(この辺の軽作業はDIY)。 おれ46だけど毎日エロげとアニメとらのべみて
3時間くらい仕事する気楽な生活で
食生活キメ打ちしてるから病気も5年位してないし楽勝だぜ 久々にブラックコーヒー飲んだら連休中はひたすら下痢下痢下痢
昔はこんなことなくて大好きだったのになぁ >>504
35歳辺り
中学でWin98→PC-98(数台)→Win95→その後色々
分解とbasicの勉強のために使ってた。
分解してるとき、2ndキャッシュの増設箇所を見つけて時代を感じましたわ。 コーヒーなんて無粋な泥水を飲むから悪いんだ
やっぱロシアンティーを一杯だなジャムではなくマーマレードでもなく蜂蜜で >521
毛根還らずwじゃ無くアニメ版銀英伝のネタバレ予告には泣かされたな・・・
新作版、なにそれ知らないな TL眺めていたら関係者と思われるアカウントが伝説のキャベツ切断シーンが誕生したいきさつをつぶやいていて
真相をウン年振りに知るの巻 あらら、遂にと言うかやっぱり「大橋巨泉」さん亡くなったか・・・ 巨泉さんの芸能界引退が1990年だから、ほんと平成生まれにとってはその凄さが
伝わりにくいのが惜しいな…
実はクイズダービーの問題も巨泉さんが考えてたんだよな、新聞や雑誌、地方紙
に海外の新聞を読みまくってその中から面白い暇ネタや珍事件の記事を見つけて
問題にしてたし。
しかしもう永さんや巨泉さんみたいな自分で企画を立てて構成を作り、自分でMCを
するしいろんなコラムも書くしいろいろな事に精通しているといった「マルチタレント」
と呼ばれる人はもう出てこない気がするな…
あと巨泉さんといえば巨乳のことを指す「ボイン」の生みの親だからな 民主で出馬して当選、こんなに酷い党だとは思わなかったって辞任叩き付けた人だっけ おそらくキャリア最期期のギミア・ぶれいくしかしらん
よく知ってるのは40歳以上か 大橋巨泉はテレビの司会としてもやり取りが楽しかったなぁ
世界まるごとハウマッチが大好きだった
>>529
辞任の会見で辞めないでオバちゃんに囲まれてたような
あれは汚点だったな 外国通貨を日本円換算で何円とした上で
日本ではいくらくらいの感覚って注釈入れたりするのはまるごと以外やってる印象がない つい一週間前に永六輔さんと伊藤ユミさんの訃報を聞いたばかりだと言うのに…
このスレの大半…でもないが、だいたい知っている爺さんの一人だから衝撃が大きい>巨泉
ご冥福をお祈りします。 以前読んだ話で、「若い頃は『大物が亡くなった』と言われても、その『大物』を
よく知らないから実感がわかない。ところが、年取ってきて『大物が亡くなった』
と言われると、その『大物』と同時代を過ごして『大物』さを良く知ってるから、
『ああ、あの人が亡くなったのか』という感慨が深くなる。つまり、『大物が亡く
なった』と聞いて感慨深くなるのは、歳を取った証拠」だそうだ エロゲやってても集中力が続かん…
15分毎に休憩を挟む感じになるなぁ
下級生とか徹夜でやってたのが懐かしい ガキの頃に憧れのヒーローだったり、テレビで慣れ親しんだ人がもう40年近く経つ
鬼籍に入る人が出てきてもおかしくはないね 宇津井さん…、訃報はショックだったなぁ。
別にナショナルキッドの人だからではなくて。 和田慎二と小山田いくもショックが大きかった。
早くに亡くなってしまうのはかがみあきらやみず谷なおきで耐性が出来ていたけど、
それなりのベテランが、なぁ。
ガラスの仮面は完結するのかな。紫のバラの人の正体が明らかになった辺りで離れて
しまったけど。 ガラスの仮面は作者が、まだまだ終わらせる気がない宣言をしたからな。
もう諦めた方が良いかも知れん…。 先生、Apple Seedってどうなったんですかね。
色々アニメとかにはなっているみたいだけど、漫画の方は4巻が「来春発売予定」で
幾星霜だった記憶。
あら、4巻は出ているけど未完で作者が凍結宣言、と。ニントモカントモ。 アップルシードは冷戦前提のストーリーだったから今となっては描けないんだろう
それにしても話を終わらせてくれない長編多すぎるなあ
尼見たらアカギの最新刊は配牌だけで1巻使ってブーイングの嵐
なんつーか……悲しい笑いが出た >>543
FSSは、1巻冒頭のLEDとジュノーンの戦闘がラストで
あとはおまけ+年表で補完ね…みたいな事を言ってなかったっけ?
その年表が… いかん、今になって思い出した。あれ黒騎士じゃねぇか…
歳食ったのと興味が失せたのでボケてたわorz アップルシードと攻殻は一応同じ世界じゃなかったっけ
冷戦解消よりもネットの進化が原因で描けなくなったと思う >>543
FSSはもう終わっただろいいかげんにしろ カルナザル戦記ガーディアン…
ピルグリムイェーガー… ヴェルバーサーガって書き込もうとして一応確認したら3巻で完結してたのね…
8年ぶりの新刊とか田中芳樹かよ 月刊ものの漫画で長期連載してる作品見てると時代の流れに
付いて行けてない漫画もあるからなぁ >>553
ピルグリは第一部完的な終わり方をしてたからいいだろ
それより、たぷたぷおっぱいの素晴らしいラドウーナの続きを所望す >>553>>556
ガーディアンも第一部完になってるで
それよりもガルディーンの完結はいつになるの… >>557
ガーディアンが続いてた事自体が驚きだわ サンサーラナーガ2とか、初代聖剣伝説みたいな
悲恋っぽいエロゲない? 悲恋って今需要あるのか?
エロゲもイチャラブかハーレムか凌辱か寝取られみたいな雰囲気が
あと学園騎士 数年前に出たWhiteAlbum2とか悲恋のケースもあった
ただ、サンサーラナーガ2とか、初代聖剣伝説みたいな
といわれると思い浮かばない WA2なんて信者が騒いでるだけだろ
あれだけの知名度の割には売上散々といってもいいほど WAといえばレッスルエンジェルスだろ、この板的に考えて 完結しない小説は小説とは呼べない「小訁」だ
とか偉そうなこと言ってたのにな… 雑誌類はまぁギリギリ追いつけるけどwebコミックとかはもうわかんないw
数年前騒ぎになった東方って何状態 ジョジョ4部って現在進行形でアニメ化されてないっけ >>569
東方って弾幕STGのヤツ?
何作かやったけど、あれは弾避けメインのACT-STGだ
「超連射68K」(Win版もある)辺りがよろしい
これも周回プレイの撃ち返しアリだとキツイ
個人的にはライフ制STGが性に合ってる。比率が少ないけど…
ガーディック外伝(FC)とかが懐かしい。 東方はニコニコでTRPG動画見てたら何となくキャラ覚えた
ゲームはやってない
つか最後にやったシューティングってギャラガだわ STGだとツインビーとかグラディウスとかスターフォース、スターソルジャーあたりが思い出深い
下手だったけど グラディウスU、1周出来た時は嬉しかった。 >初作も
そして、撃ち返し解禁になって泣いた。 >同上 ファルコムのスタートレーダーあんまり評判良くないけど俺は好きだったよ
今はSTG自体やること殆どないけど88用は割とやったなシルフィードとか
ワタシハウチュノテイオウザカリテ
ルノアーアーアーアー ■ウェブブラウザの栄枯盛衰が一発でわかるグラフ
http://gigazine.net/news/20160726-web-browser-popularity/
日本でIEが強い理由って何なんだろう
クロームはいいんだけど、最近行ったHPが立ち上げ時にサムネ表示されるのはやめてほしいw パソコンに最初からセットアップされているブラウザをわざわざ変えないってだけじゃね?
スマホでわざわざクローム以外を使うか?ってのと同じ。
しかしWindows10のEdge、おめーはダメだ。速攻でIEをデフォルトに戻させてもらった。
スマホ持っていないからクロームってどうにも使いづらいんよ。
…みたいな頭が古い…げふん、堅い人も居るだろうし。 企業のシステムだと、IE固定なところも多いね。
その辺りがIE使い続ける理由な気がする。
ChromeはブックマークとかIEと違うしね。
サムネもOn/Offできるんだけど、新しいこと覚えるくらいなら・・・
って感じで、IE使い続けるんだろう。 たまにチョロメで困ることもあるけど、一度使い始めたらIEには戻れんわ シューティングだとザナックとギャプラスが好きだったなぁ ミサイルコマンドはSTGになるのか〜。
サイドアームズ、R-TYPE、ドラゴンスピリット、ボスコニアン、タイムパイロット...。
ギャラガは良いよねー。
ムーンクレスタとテラクレスタは微妙なんだよなぁ。 昨日の広島VS讀賣戦でのエクトル・ルナの本塁打を見て、
「いけない!ルナ先制」と呟いたが、元ネタを知らない人ば
かりで浮いてしまい、その後どんな試合だったかを覚えて
ませんスイマセンでした!!
黒田選手、日米通算200勝おめでとうございます!! 当時中学生だったなぁ…(遠い目
アレ、小学生だったっけ?(さらに遠い目 絵の進化って凄いよなぁ
まいっちんぐマチコ先生なんて、乳首ただの点だぜ。それでもあの当時はそれでもエロ筆頭クラスで叩かれた
今じゃ少年誌でパンチラくらいじゃ騒ぎにもならない ルナ先生にはお世話になったなぁ
パラダイス学園も
いずみちゃんグラフィティーとかも、なかなか 近頃の少年誌はエロすぎてけしからん、と心配してたんだが
ふと昔のをいくつか読み返してみたら昔の方がけしからんと思った oh!透明人間を読みたくなった…
あの頃はたいへんお世話になりました ジャンプから乳首が消えたのはいつなのかすらわからんからなぁ 俺はハートキャッチいずみちゃんに何度もお世話になった 昔はハートキャッチで画像検索すればいずみちゃんの乳首祭りだったのに今では赤と青の画像だらけだ
恐るべしプリキュア https://pbs.twimg.com/media/Cahogo9UMAAxPhK.jpg
昔、友人と盛り上がったクソトーク
「もしもサトシの旅にオーベルシュタインが同行したら」
ええ・・・判る人には判る古いネタでどーもすいません(三平並感) ルナ先生といえば
そういやこのあいだ実写化してたな ついにポケモンGOに金を使ってしまった。
アプリの出来がひどいから二の足を踏んでいたのだが。 元ネタを知らない人ばかりで浮いてしまった
↓
かわいそうな子あつかいされる
↓
仲間外れされて心の病に
↓
生きる希望がなくなる
↓
>>584くんが死んじゃう ガーン! ググれば分かるカモだが、不幸な逆三段論法の元ネタがエロ漫画(月刊少年マガジンだけど)って、
イマドキのナウなヤングは知らんだろうなあ。 どうみても>>584以降、ルナ先生を知ってる人しかいないが ルナと言えば練り餡のLunar Cage って出ないゲームがあったな。とふと懐古してみる 今月最後の訃報。
元横綱千代の富士の九重親方が死去 61歳
ttp://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/1687442.html
NHK速報も来た。合掌。 どうやら誤報だったみたいだけど、これがガチだったら一家全滅だわ
http://i.imgur.com/ggORcik.jpg >>605
会社で「震度7の地震が来ます、22秒前」って自動緊急速報が流れてビビった
結局その場で身構えるだけで誰も何もできなかったよ 事実だったら「シン・ゴジラが本当に現れて首都東京を蹂躙した」って時事ネタになるのに(超絶不謹慎 九重親方が亡くなったその陰でピアニストの中村紘子さんも亡くなってたのね。 日航ジャンボ機の墜落事故で見つかった生存者をヘリに収容・救出した
伝説の自衛官「ミスター空挺」こと作間優一さんが、亡くなられたそうです。
ご冥福を衷心よりお祈りいたします。
合掌 胃…バリウム撮影、胃カメラ
大腸…検便、大腸カメラ
肺…胸レントゲン、喀痰
は検診で見つかるけど、
膵癌はCTだけでは見つけられない、
医師が膵癌を疑い、造影剤入れてCTで初めて見つかる癌だから
初期発見しにくい、進行速い、転移再発しやすい
癌の王者と言われるだけある(怖) はよ血液だけでのガン検診が実用レベルにならんものか
件の膵臓ガンでも反応(発光)する検査方法が去年あたりに取り上げられていたようだが… 俺造影剤使うと呼吸出来なくなるって前回のctで判明したから検査事態無理やな
吸っても吸っても空気入って来ないわ技師は別室だし叫ぼうにも声出ないしでパニクった 去年取り上げられてたら実用は5年後くらいじゃね
当分先だよ なんか微生物のみたいなのが匂いでガンを見つける、
とかいうのもあったなー 可愛い女の子が匂い嗅いでガンを見つける方法とか日本ならやってくれると信じてる イヌの嗅覚を癌発見に利用する研究はあるみたいだね。 >>616
俺CTで造影剤を射つ時に「何万人かに何人かアレルギーで呼吸困難起こすけど怒らないでね?」
って同意書にサインさせられたけどそういうことか オカンが造影剤入れてCT撮ったときに両手足中心に薬疹が出てエラいことになったわ >>622
俺漏れも!
あれは卵白使ってるらしくて
それ以来検査の時にいつも「イソジン使うけど大丈夫?」って訊かれる
いやふつうにうがいとかしてて大丈夫なんすけど…… 歴代Windows起動音
http://y2u.be/VHPKdRIkPyo
最も長期間使っていたXPのシャットオフが印象深い
テデーン!は懐かしいというより何と言うべきか >>624
喜んで鳴らしてたのはWin3.1の頃だけ…あとは無音にしてある。
レス見るまで起動音があったのすら忘れてた。
PC-98のピポ音とは意味が違うからね(286ぐらいの音が好き) PCじゃないけど据置ゲーム機の起動画面・音はメガドライブが印象深い メガドラに起動音ってあったっけ。
電源入れた後はメーカーロゴ(セガはSEGAだけど)が定番だったってくらいしか覚えていないや。
SEGAのロゴ+「せーガー!」はソニック以降の定番だが、アレなら手を変え品を変えながら今でもセガゲーならあるんじゃないの? 俺は若い方だからワンダースワンの起動音が98のピポ音と並んで印象深い 9821(Xc13)の時に、MMX ODPに換装したら「ピポッ!」が「ピョッ!」になって吹いた。 >>627
メガCDは起動後のデモ画面でSSTバンドと思わしきBGMが流れてたな
スーファミに対抗してか精一杯の拡大縮小回転アピールが逆に痛々しかったw
後にスイッチでセルフパロしてたな とあるお店に客として行ったら
そこではPC98が現役だった
思わずガン見してしまった。 ハードオフに行ったら8801版のラストハルマゲドンが売ってた
物置に仕舞ってあるSR動くかな… ノートパソコンが広まるか…と思ったら、スマホが阿呆みたいに広まったからな。
PHSとケータイがしのぎを削っていた全盛期を経て、今ではガラケー()と蔑まれる時代になったからびっくりだよ。
イマドキのガキは両手を使ったブラインドタッチより片手フリック入力の方が早いらしいが、ソレって半分以上入力ソフトの変換予測のおかげじゃね?って思うが。
「こ」って入力するだけで「こんばんわ」「こんにちわ」といった挨拶や「小林」「興梠」といった人名などの言葉が紡げちゃうんだから不勉強なバカを量産することになっている。
辞書を引く手間暇もググれば一発ポンだし。
ある日突然ネット環境が無くなったら変換予測もググることもできなくなる訳で…。恐ろしいねぇw 小中高でのPC授業って俺の頃より充実してると思ったんだがそうでもないのかねえ
あと大学ならレポートやらで使う機会が必ずあると思うのだが
ただまぁ今は情報が多すぎてそっちまで手が回らないかもね
俺はエロゲやネットがやりたいからPC買った口で、今でもPCのがネットはやりやすいが
スマホで代用できてそれがスタンダードなら欲しいとは思わんのかもね
PC買ってエロゲよりソシャゲで仲間とわいわいやるゲームが求められてるし いくら何でも手書きして写真に撮って送付とか前時代的な スマホ/タブレットには仰向け姿勢で操作できるというアドバンテージがある。
座って操作するならPCにアドバンテージがある。 高校時に1年間PC授業あったけど キーボード入力を覚えて、一太郎で書類もどき1枚作成したとこで終了だったな
まぁあの当時はキーボード入力教えれる人がいないに等しかったが >>634
PCの普及も漢字書けなくしてるし別に構わんと思うけどね
つかその辺言い出すと現代人は電気無くなったら何もできねえから原始人最強みたいな話だし
普及してる技術を使いこなす能力の方がずっと大事 まぁ、やる気ある人は仕事に入ってからPC覚える人も多いみたいだけどね。
個人的には出来る・出来ないじゃなく、「分からない事を調べる力」が重要なんじゃないか、と思うけど。
情報検索(ネット/オフライン問わず)の
仕方、検索情報が無かった場合のトライ&エラー、
対応不明だった場合の代替案模索、それでも無理だったときの対応不可時の見極め
とかは個人の経験に頼りすぎじゃね?と思う。 会社に入ってから
PCの操作を覚えるじゃ
会社は困るねぇ 高校・大学のカリキュラムにビジネスマナー等を組み込むべきだと思うが
最近の企業は即戦力を求め過ぎ
自前で育てても辞められたら損になるという考えでもあるんだろうか 部下を必死に育てて、やっと使えるようになった!! で辞められたらたまらんよ
何人いなくなったことか 入社時期や入社した会社にもよるけど、エクセルとかワードとか失敗
しながら学んだ若き頃の俺。
当然ネットもあまり無い時代、本屋に駆け込んでその手の本を買い
捲って勉強したなぁ・・・・
それにしても若年層がPC離れとか・・・一昔はうち等より年齢高い層
がPC苦手だったり不得意だったりが多かったのに・・・
いわゆる、PC狭間世代なのか? >>644
お前が酷い上司なのか、お前の会社がブラックなのかどっちかだなそれは ブラック40 ブラック40
ブラック、ブラック、ブラック ブラック40 >>646
ブラック会社(印刷)だった
毎週徹夜確定、徹夜翌日の早退不可&深夜まで働け、月100時間の残業代ゼロ、休日出勤有り
つーかライターや漫画家連中は締め切りを守りやがれ
なんで締切当日(深夜2時)にうちの会社の応接室に漫画家と編集者がきて漫画描いてんだよ
鉛筆描き原稿渡されて、スキャナー=ペン入れ
消しゴムかけはフォトショップでやって
あれは本当にもう…… >>648
うちもブラック印刷だったけど若い連中みんなやめて最後一番若いのが40代の俺とか悲惨な事になってた
結局潰れたけどね
俺はフォトショッパーだったけど技術なんてクソの役にも立たず今は無職だよ https://www.youtube.com/watch?v=ZB8YndEyQXY&feature=youtu.be
ここで閑話休題
【懐かCM】1977年CM 「エクソンモービル モービル1 」バナナで釘が打てます篇 macなんて覚えても再就職にはクソの役にも立たんかったからな(印刷屋除く)
つーか一般家庭で製本レベル作れんだもの
印刷屋の原価下がりまくって月残業100時間働いても20万円台… >>648
それは編集が無能なのか
毎度の事なら全体のスケジューリングが間違ってる 特殊加工の印刷や装丁ができる印刷屋さんは残ってほしい
技術の継承のためにも
……とは言っても尼で月額読み放題とか始めるし、紙の本は難しいわな そういう人達だと俺はまず山下章を思い浮かべるなぁ
ゲームなんてそうそう買えるもんじゃなかったからチャレアド買って隅から隅まで読んでたわ 山下さん達は去年ベーマガのイベントやっていたよ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=zUL39ZJzez4
ttps://www.youtube.com/watch?v=XuUQxXQErRU
裏話とか
https://www.youtube.com/watch?v=dzrkHI78C8c
ttps://www.youtube.com/watch?v=CMbd7FGtYgE
ttps://www.youtube.com/watch?v=4_Muhd6oRK0
おまけ。大昔の芸術祭のOP。
https://www.youtube.com/watch?v=dpE28N5aI9M >>657
今ならスマホの画面に16連射でしょうか
画面割れそう(スイカ割りの逸話より) 高橋名人のイベントって未だにスイカの差し入れがあり
「あれ16連射じゃなくて下から空気圧で割ってんだよ!!」と名人が突っ込むとこまでがお約束だそうで ドリフでハイパーオリンピックのコントがあったよな
最後はいかりやの顔がドアップで画面に出てきて「こらーっ!」で終わる 最近とあるカー用品店でタイヤのローテーションを頼んだところ、
スペアタイヤを積んでるから5本回してくれと言ったら従業員が
「???」って顔をされた。
最近の車って、スペアタイヤ無しが増えてるのは知ってるが何だ
か不安になってしまう・・・ 一昨年あたりに世話になったよ…>スペアタイヤ。積んでて良かった
サイドウォールをやっちゃったから、応急補修剤ではどうにもならん状況だった
最近の発炎筒はLEDタイプもあるみたいね。つか、火薬式のアレ使った人いる? https://pbs.twimg.com/media/CpUW01SVMAQK2R9.jpg
平成生まれの方々に、昭和天皇のご容体が急変なされた時に
テレビがどうなったのかを簡単に画像で説明します。
全ての放送にずっとこんな感じのテロップが表示されると思っ
て下さい。 一万円紙幣
C号券(聖徳太子)
発行開始:1958年(昭和33年)12月1日
支払停止:1986年(昭和61年)1月4日
D号券(福沢諭吉)
発行開始:1984年(昭和59年)11月1日
支払停止:2007年(平成19年)4月2日
E号券(福沢諭吉)
発行開始:2004年(平成16年)11月1日
発行中 それから五百円紙幣C号券(岩倉具視)は
発行開始:1969年(昭和44年)11月1日
支払停止:1994年(平成6年)4月1日
初代500円硬貨が1982年に発行されてからも1985年まで刷られていたそうだ バブルの頃は10万円札用に聖徳太子を温存したなんてことが言われてたけど最上位札は諭吉で定着してしまったな インフレでも起きない限り一万円札以上の高額紙幣は出ないだろうね 2000円札も1回しか使った事ありません! 500円札、懐かしいな
10万円札は偽札のダメージが大きそう 聖徳太子1万円紙幣も当初は
「高額紙幣の発行はインフレを助長する」って慎重論があったそうだけど、
その1万円紙幣が高度経済成長を大きな担うことになったね。 手違いで10万円札とか落としたら魂が抜けてしまいそうだ… 若年層が「グラブルスレイヤーズコラボ」で「このリナの声優上手いな〜」って
言ってたんだが・・・
おま・・・今の20代や30代の若手中堅女性声優からすりゃ神様みたいな人だゾ。 >>678
綾波レイの人だと言えば、年代問わず誰でも分かるのでは。 ナウなヤングだと「コナンの灰原」じゃないと通じないかもしれぬ 綾波や灰原みたいなおとなしめなのより
ひたすら明るいヌクヌクやひみこみたいな演技が好みだったな 林原めぐみは本当に人気あったな
スレイヤーズとか全く興味なかったけど ポケットの中の戦争上映イベントやった時にゲストで林原がきたなぁ
あの当時はまだ無名に近かったから、小さなホールにパイプ椅子並べて観客の数m前で歌ってたものだが 林原はスタチャのイベントで何度も見たなぁ
昔は往復葉書送れば無料でイベント行けたのにいつから有料イベントばかりになってしまったのだろう ポケモンのムサシで通じる人も居そう
バラは色々すげぇよなぁ
ヒミコミコミコの後半すげー辛そうに歌ってたのとか今から考えるとありえんw 地上波のラジオ番組やっているなあ>林原
野球中継の後、ラジオ付けっぱなしにしているから夏場はほぼ毎週聞いている。
…イマドキのナウなヤングな連中はラジオ自体聞かないから(Webラジオ除く)、リスナーはカレー臭…げふん、加齢臭のする元ヤングな方々が多いそうですがw Excel、Wordて何?Lotus、一太郎、花子、桐なら今でも直ぐに解るがソフトが有っても9801XL2(ダブル)実機が動かない(。・ω・)y-゚゚゚ 林原はワタル2の頃のヒミコやリナみたいに裏声を多用してるときはあまり好きじゃなかったな
と言って綾波や灰原みたいなキャラよりは元気キャラの方があってると思うけど
このCDはセガたさー… 個人的には林原=セラムン&ムサシ&ハミィ。
エヴァはスルーしていた。 そんな林原めぐみが新作のパトレイバー出演決定だそうで・・・ 声優が誰か?まで入れ込んで見たアニメって少ないな
シュラト(件の林原も出てる)・天地無用OVA一期(以降は知らん)・OVA女神さま…ぐらいだな 今回の新作パトは
声優が2人固定ってのがなければなー リヴァイアスで桑島は凄い声優だと思った
全体的には、若い連中の方が上手い気がする珍しい業界 若い声優のほうが上手いって事?確かにそうかも。
技術は年々進歩してるし、昔より声優になりたい人の数が多くなってるから
その頂点たる現役声優たる…若い声優って本当に上手い人ばかりだよね 声優としての技量だけじゃなく容姿や歌唱力も問われるからアイドルみたいなものだ どの時代の「アイドル声優」がマイブームだったかで世代が分かれる。 女声優のアイドル活動とメディアミックス展開って意味ではハミングバードが始まりと思う。 男ならNG5の方が早いけど女声優はどうなんだろうね? 顔出しってことでいえばサクラ大戦のイメージ強いなあ
そんな前じゃないと思ってたけどもう20年にもなるんだな そもそもメディアミックスの定義がよくわからん
アニメ発のアイドル声優ってだけなら70年代にもういたしね ファルコムがミスリリア(杉本理恵)なんてのをやってたっけ
レア様派の私としては興味無かったけど… KindleUnlimitedで隣り合わせの灰と青春読んでてふと思ったんだけど
魔法使いサリーの歌ってウィザードリィの呪文みたいだよね なんだかWIZの初期三部作やりたくなってきた。
XPのリルガミンサーガは持ってるけど7じゃ動かない うさぎに即死させられたり救援部隊が二重遭難に遭ったり >>708
狂王トレボーは日本アニメオタクだから
参考にした可能性はあるな >>715
魔法使いウィズってアクションゲーがあったような。やってないけど なんかWIZって日本と海外で評価の差異がかなりある みたいな記事を読んだことがある。
(海外ではCRPGというジャンルそのものが弱いとか) FC以前からのプレイヤー「国産やFCのRPG?そんなお子様向けのじゃなくて俺がやるのは海外産の*ホンモノ*だから」
FCからのプレイヤー「重厚な音楽!美麗なモンスターとダンジョン!死と隣り合わせ!これぞ本格的なファンタジーだ!DQなんてぬるいぜ」
日本ではどっちのタイミングで入っても妙な神格化がされやすかったからだろうなあ あ、これだ
ttp://blog.livedoor.jp/jzunkodj4y/archives/52581216.html
何故そんな評価の作品が、日本で長く愛され、
現在は公式にライセンスが日本の企業に移ってしまうほど、
日本で高い人気を誇っているのか…と申しますと、
やはり、散々『ドラゴンクエスト』の元ネタの1つであると言われたのが大きいかと。
(実際の元ネタが『夢幻の心臓II』だとか、そういう件はここではあまり関係ないので脇に置いておいて)
ドラゴンクエストの誕生までを描いた公式創作作品『ドラゴンクエストへの道』では、
ウィザードリィとウルティマに触れたことがDQ誕生のきっかけの一つとして描かれていますし、
『ポートピア連続殺人事件』のFC版で追加された地下ダンジョンに、
わざわざウィザードリィのパロディメッセージを仕込む、
また、2011年に開催されたウィザードリィ30周年イベントでは、
初期のドラゴンクエストのプログラマーである中村光一氏が
DQの戦闘システム、呪文名にはウィザードリィの影響がある事を語っているなど、
ドラゴンクエストの製作者がウィザードリィというタイトルに対して、
相当のリスペクトを払っていたのは疑いようのないところでしょう。
そして日本での流行を支えるに至ったもう1つの理由が、
「FC版のローカライズに成功したこと」だと筆者は思っています。
当時のDQ人気を受けて、そのドラクエの元ネタと言われたシリーズ作品、
『ウルティマ 恐怖のエクソダス』と『ウィザードリィ 狂王の試練場』が
ほぼ同時期にFCで発売されたわけですが、
原作はともに当時のFCのRPGの基準(=ドラクエ)と比較して極めて難易度の高い代物であり、
そのままではおそらく受け入れられないであろう…と感じたのか、
両者ともに、独自のローカライズを行っています。 >ウルティマ側は当時から才能を見せていたアイドルプロデューサーであり、ヒットメーカーであった秋元康を監修に起用。
>アイドルソングのタイアップや、FCメインユーザー層である小学生でも理解できるようなテキストの置き換えなど、まさに芸能界の手法を応用したようなローカライズ。
>一方ウィザードリィ側はあえてFCメインユーザー層を切り捨てるような「13歳以上にオススメ」という広告。
>実績のあったファンタジー挿絵作家や、有名音楽家の起用によるブランド付け。
>「アメリカ生まれの名作」を主張するような舶来品的アピールや、攻略記事・ファン交流的記事といった、雑誌を中心とした、ティーン層以上向けの宣伝展開。
>まったく別のベクトルで日本での展開を行った2作ですが、その結果は今現在の皆様がご存知の通りかと思います。
>その後ウィザードリィは小説化、漫画化、CDドラマ化、アニメ(OVA)化…と、メディアミックスを進めていき、日本で一定の地位を確立しました。
>ウィザードリィが日本で愛されるようになったのは、ゲーム自体の出来だけでなく、こうした宣伝戦略のクリティカルヒットも存分に絡んでいると、筆者は思うのです。
秋元康が絡んでいたとは知らなかったw
音楽・後藤次利、主題歌・日のり子 fc版ウルティマはやったウィザードリィはやってない
やってはいないけどウルティマ2の宇宙に行ったりするという説明にワクワクした思い出 カスメとか3D系毛嫌いしてたわけじゃないけどグラボついてないノートだし
特に惹かれるとこもなかったがVR体験するために今年中に環境整えようか悩むで
まだそれほど性欲の衰えは感じない内にやっとこかな >>720
どうも違和感あるなあと思って調べてみたら
FCの1が「ささやき えいしょう いのり ねんじろ」で2以降が「ささやき いのり えいしょう ねんじろ」なのね
英語だと「murmur chant pray invoke」なのになんで変更したのかよくわからんが、他の機種でも違うのかな ささやき きらめき ドキドキ 大好き
の世代だぜ、俺は。 ズキズキ ときめき
ウキウキ 好き好き
劇的大興奮 この年代(40)になって初めて毎回見てるプリキュアだわ 字面見るだけで脳内再生されるw
音楽ってすげえなぁ >>733
ごめんね!今かけたの
“魔法”じゃない“御迷惑”かも
でもメゲずに ポーズ決めて
魔法つかいプリキュア!
このジワジワとくる歌詞
流石は森雪之丞。 歌詞関係はピリピリしてる所もあるけど、ここは大らかですね? ここは半分死人速報スレで残りの半分は昔のアニメスレだからな ミネルバトンサーガは名作だった
BGMも素晴らしかった
異論はまぁ認める >>742
ミネルバトンは俺も好き
BGMもいまだにワンコーラス丸々口ずさめるな
確かその前に出したジャーヴァスだっけ?それの出来が酷かったせいで
ミネルバトンも警戒されてあんまり売れなかったんじゃないかって気がする ミネルバトンサーガの音楽は今でもiphoneに入れて聞いてる
フィールド曲が有名だが神殿と船旅とアイスパレスとスタッフロールもなかなか良い ミネルバトンは俺が初めて楽しくクリアできたRPGだった
当時のドラクエよりも楽しかったわ ミネルバトンで記憶してるのはFF3なんかより長くてセーブ箇所がなくてめんどくさかったラストダンジョンなんだがまちがってるかな? 大陸間移動のダンジョンが長かったと思うんだけど、あれがラストダンジョンだったっけか? >>745
ほんこれ
アイスパレスとエンディングはほんとにお気に入りで
ずっと聴いてても飽きないわ シルフィードとファイアーホークの無名さに。゚(゚´Д`゚)゚。
PC系のFM音源音楽はこの年代だとソーサリアン当たりがピークか・・・
アーケードはABUかダライアス近辺か 実質'85辺りから'95までの10年程度だよね>Win以前のパソゲ ミステリーハウスやスターアーサーが通りますよっと。 サラトマは答えが入った封書が入っていたことしか覚えていない 最初に買ったのはブランディッシュ2だけど、最初のプレイだと多分パンチボールマリオだな
記憶に残ってるのはスターアーサー伝説、タイムトンネル、黄金の墓
その後でハイドライドやイースにはまった感じだ 45以下ならファミコン版テグザーやった奴の方が多いだろうからなぁ
あれはまぁアレだ ファミコン版テグザーはシルフィードのオートエイミング装備型と思えば…思えば… HTCのVIVE買ったが、VRゲーって昔のBASICプログラムみたいな内容のが多くてある意味懐かしいわw
エロゲーもっと出て欲しいんだがな 昔は時間がめちゃあったから
ほしをみるひと を最後までクリアできたんだがなぁ
今はとてもじゃないか無理だぁ…… 実家で学生時代の教科書とか整理してたら
ウィザードリーかなんかのダンジョンをマッピングしたノートが出てきた
あのころのゲームにかける情熱と集中力を取り戻したい /´゙`ヽ、
/ ヽ
,/./ ,...., ;ii、
('/.i ( (,,) i::b
i' i `゙゙´ :「:::b
i' i `゙゙´ :「:::b 何もかもすべてなつかしい・・・
. | | .丿:::h
. 'i| i /´`ヽ,|::::::h
r' | `゙'- ノ⌒ヽ
/´tl i 〈,´゙`ソ/´'' ヽ
丿i;:::ti| ( `ヽソ/::::::ゝ 'i
. ∬ /´` `i;t:| i`'''ノ/::::λ::;;} |
. i'''''''i | |ノ::ヽ,,ソノ::::::/´⌒ヾノ
,,..;;-|;,,;,,|-―-----;;::;;:::::::;;;;/ 'λ >>757
すぐ上でファイヤーホークの名前でてるやん >>767
情熱はなくなりますた
惰性で生きてるわ ウィザードリィのマッピングはやる前はこんな面倒くさいことできるか!と思ってたけど、始めるとめちゃくちゃ楽しくなったなー
家も探せば色々なゲームが出てくるだろうな、フロッピーは死んでるだろうけどw ファンタシースター2のラストダンジョン
2D見下ろし型のダンジョンでマッピングしたのは
後にも先にもこれだけだったわ
PC版エメラルドドラゴンはそれ以上だったと聞くが…… >>769
同じく。昔から情熱!熱狂!という言葉は縁が無かったけど
最近はもうね…自分でも酷いと思うがのめり込めるものが無い ゲームにハマる という状態を初めて体感したのはブラックオニキスだったわ 若い内は脇目もふらず苦労して仕事して年取ってから悠々自適な生活を
なんてのは若者をこき使いたい支配階級と老人共の戯れ言だと50過ぎて悟った
年食って遊んでも全然つまらんしもうお迎えを待つだけって心境
若い頃の鋭敏な感性と年食って錆び付いた感性は全く違う
まだ30代で家庭持つ気がない奴は今の内に遊べるだけ遊んどけよ なんか意味わからんことやってるな
http://akiba- pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1015794.html
1990年に発売されたPC-9801向けゲームソフト「サイレントメビウス」が26年ぶりに復刻、
「SILENT MOBIUS CASE:TITANIC REPRODUCTION」が9月23日(金)に発売予定だ。予価は税抜き9,801円で、
プロジェクトEGGの通販サイトやツクモパソコン本店で予約が始まっている。
9月25日(日)に記念イベント開催、麻宮騎亜氏がゲスト
パッケージの収録内容は、PC-9801版サイレントメビウス復刻版(Windows 7/8/10で動作)、
発売当時の店頭デモソフト(2タイプ)、サウンドトラック、ガイナックス通販限定でプレゼントされた特製8cmCD、
マニュアル、ガイドブック、各種印刷物で、ジャケットは原作者の麻宮騎亜氏描き下ろしによる新作を含めて、計4種類付属するという。
http://www.amusem ent-center.com/project/egg/special/package_silent-mobius/image/mainimg.jpg
http://www.amusem ent-center.com/project/egg/special/package_silent-mobius/image/jacket_all.png >>775
タイタニックネタのやつだよな?
なんで今更… TVアニメも「なんで今更…」ってタイミングだったしな 折角だしナディアに電脳学園、バトルスキンパニックとガイナックス作品全部復刻してくれよ >>779
宮崎県で有害指定受けたアレもね!
あと、電脳学園2は交通法規が変わってる所があるから…
峠の女王をもう一度脱がせたい エイプハンターJの副読本は無理なんじゃね、つか故人だしなあ 98版は結界→グラビトン3発でラスボス死ぬからあっけなかったな
で、68版では5発、タウンズ6発で終わるからと言って3機種分も買ってプレイした馬鹿がここに居ます
ディスク7枚組だったなタウンズはCDROMだったが >>775
デモやグラフィックは良くできていたがゲーム自体はあっという間に終わってしまった記憶 初回プレイ時間90分の内(慣れたら50分位で終わる)
ディスク入れ替え時間5分ほど喰ったな
OP終了と同時にディスク入れ替え開始、階層ごとに入れ替えだったからな >>771
エメドラは迷いの森とか凶悪だか、それ以上にひたすら広かった
歩みが遅いMSX2版をやったので、カーソルキーに重し置いて漫画読んでたわ >>782
本体3機種持ってたって事? 学生にとっちゃ夢の環境だな
エメドラは88版一度クリアしただけだからもう一度プレイしたいとは思いつつめんどくさい タムリンの馬鹿さ加減に呆れて、ファルナ派に鞍替えした思い出 エメドラは脳内マッピングでクリアした。当然もう覚えていない。 エメドラ作ったソフトハウスって、どの作品もあんなんだったな。
ZAVASとか、GBで出てたアレサシリーズとか。
特にイベントもない広いだけのダンジョンを、延々と歩かさせられるんだ。 >>788
タムリンは覚えたてのビームしか撃たない馬鹿さ加減が逆に可愛かったから許す
ハスラムがHP低いくせに突撃して死ぬのは許さん アレサは移動速度を倍速にすれば、それほどきつくなかった気がする タムリンのアレは思考ルーチンが魔法を2つだか3つだがしか覚えないからレーザー覚えると回復魔法がその枠からあふれるときいた アルシャークは機体改造という情報にワクワクしたもんだが
実際にやったらMAPが広大すぎて投げた
あの当時はPC雑誌の情報を見逃すとお手上げなのがなぁ(田舎なんで攻略本とか手に入らないし) うむ、持て居た
PC88(2台サウンドボードU搭載と非搭載)と98(何故かLVとRXとXL、21に変わった頃からDOS/Vに移行)と
X1TurboZとX68kとタウンズとFM77AV40とMXS2(これをCRT2台で分配機噛まして頑張ったがタウンズのCRT出力が・・・)
何故か譲って貰ったマッキントッシュクラシック(CEかパイオニア互換機が欲しかった記憶が・・・)も転がっていた
エメドラは有る場所でセーブすると動けなく為るバグが有った記憶が有る グローディアは98後期に出てたバイブルマスターが面白かった記憶がある
ゲーム内容は全然覚えてないけど
>>796
MZはないかー 今更になって俺に妹属性が付与された・・・こんな事もあるんだな長く生きてみるもんだ 俺も30超えたあたりで急にロリに目覚めたからな
人生なにがあるかわからん 消防の頃から(虹限定で)ロリだった
もちろん今でもロリだ
加えて褐色(日焼け跡)、腋毛、アナル、ちょいスカ、NTRが合体するとなお素晴らしい
…どこでこんな性的嗜好がついたんだろう? ゲームなら上に提示した条件を完璧に満たすのがあるのよ
まぁそこまで完璧を求めるのはどうかと思うが3〜4つ当て嵌まると嬉しいねぇ 毛がはえたらロリじゃ無いって人もいるし高校生でもロリ扱いの人もいる
線引きが難しい 遠方の友人の母親が闘病のすえ亡くなった
そろそろ自身の親のこと 考えんとなぁ エロシーンにたどりついても何も感じなくなった…
読むのめんどくさくて止めるレベル
これからどうしたらいいんだ >>807
随分前にそうなってリアルタイム3Dエロゲに移った
VRもあるしまだまだこれからだ >>807
30辺りから同じように感じて
文面読む必要の無いエロ(抜きゲー、エロアニメ、AVその他)ばかりに行ってるわ。 >>806
一応、遺影は撮影済み…カメラ更新したら、また撮るかもw
祖母の時、写真が無くて困ったというのもある 例の貧困の子は確かに批判されるようなことしちゃったけど
クソコラでいじめられたり家の住所突き止められて嫌がらせされるほどのことじゃないよなあ
沙織事件の時に今くらいネット普及してたら犯人の中学生(今たぶんアラフォー)は人生狂いまくったんだろうなあとふと思った この子もアカンけど言語道断なのは犬HKだよな
これで良くもまあ報道を名乗ってられるぜ >>816
取材対象の言い分をそのまま(突っ込みどころ満載のまま)流して、
突っ込みは言外に匂わせるというやり方かもしれんよ。
新聞とかでもそういう書き方の記事はよくある。 俺は紙芝居エロゲからほとんど解脱したかな。
抜きゲーと言われるゲームでも、一枚絵(+表情差分)では厳しいって感じてきたんで、ポリゴンエロゲかエロアニメを経て、
今頃の年齢になって惨事のAVに開眼して今に至る。
ポリゴンものが不気味の谷を越えれば虹にかえって来るかも知れないけど、不惑どころかいまだに惑わい中だな、と思うわw
>>814
うちの両親は健在なうちに近所の写真屋で遺影は撮影済み。 >>815
よりによって沙織かと性癖も叩かれるだろうな >>819
何故そのソフトだったんですか? あれ以後もエロゲはやってましたか? と聞いてみたいね
どこか降臨してくれないかな 女性のパイパンが義務化されればいいのに…ってな嗜好なので三次はパス
二次からエロに入った弊害か? 逆に陰毛描いてないエロゲは排除派だな
有り無し選べれば皆幸せなんだけどあんま無いね あざらしとつるみくは選択制だな
kissはそれに加えて腋毛もだ 絵柄は萌えゲーが好きで、そういったゲームのヒロインが√によってはレイプされるのも大好きだが凌辱メインゲーは好まない、陰毛大好き
そんな俺の理想形は瑠璃色の雪(DOS版)だったなあ、同ブランドの他のゲームは(真も含む)好きになれなかったけど
陰毛有り無しの選択もできたしね
何が好きかというと「カワイイ子を脱がせたら陰毛とご対面」というギャップが好きなんだろうなあ
さらさら系かもじゃもじゃ系かのこだわりは特になくて、とにかく毛があると俺の中の卑猥メーターが急上昇する
三次も同じで苦労して口説いた子脱がせたときに「前の彼氏が無い方が好きだって言ってたから剃ってる」となるとショボーン
無論これは俺個人の好みの話しなのでエロゲは選択性がいいね >陰毛選択
Meteorのエロゲでそんなのあったような…? 恋Q!やゆ•め•く•み!あたりだった様な記憶があるけど、間違えてるかもorz Kindleで谷川史子の新刊出てたから買ったった。
今どき紙の本発売から一ヶ月後に配信とかどうなのとは思うが面白かったので良しとする。 KindleUnlimitedで魔術士オーフェンがあったから読んでる
ルナヴァルガーもあったなぁ >ルナヴァルガー
挿絵があろひろしじゃなくなったあたりで
内容自体も劇的につまらなくなったからなぁ 昔はルナヴァルガーもオーフェンも読んでたんだけど気がついたら読まなくなってたな ロードス(初期)とスレイヤーズ世代だった。
今思えば、両方ともきっちり終わってくれてありがたかった。 え、どっちも完結したの?
読んでいた記憶はあるがラストがどんなだったか、全く記憶にないw 機神幻想ルーンマスカーはいつ続きを描いてくれるんですかねぇ… >>833
えーっと、すまん、ウッド・カーラは結局開放されたんだっけか? >>836
そういやガルディーンは先日30周年を迎えたんだったな >>837
開放されたよ。レイリアが最後カーラ
のサークレットはめて、カーラに勝った みんな現実を見ようぜ。
昔見失った夢は帰ってこないんだ。
男坂は帰ってきたみたいだが。 TAMASHII Labの第二弾、ギャバンのレーザーブレードが欲しすぐるw >>847
16200円か
SWのライトセーバー・マスターピースより安い
お得だな! >>845
男坂と言えば先日マシリトがインタビューで
「漫画家がデビュー前から描きたかった漫画は先人の傑作のコピーなので
実際に描かせると必ず駄作になる」ってなことを言ってて目ウロコ
確かに構想○○年と謳った漫画はほぼ例外なく駄作なんだよなぁ… >>851
尾田はデビュー前から海賊漫画が書きたくてワンピースの構想練ってたらしいよ >>852
んー、それはちょっとニュアンスが違うかな
件のインタビュー掲載サイトのリンクがNGワード引っ掛かって張れないんで
「鳥嶋和彦」でググって読んでもらえば分かってもらえるかと 単に『描きたい』だけの漫画と、売れる『描ける』漫画には天と地ほどの差がある。
イマドキのクリエイターにハングリー精神が足りん。
タダの焼き直しを右から左に移すだけの簡単なお仕事が多すぎ。 「最近のワカイモンは」
これ若いころは最高にダサイと思ってたけど気がついたら自分も自然と言ってしまってて恥ずかしくなる 古代ローマの頃から壁画に書かれるくらい由緒ある言葉だし仕方ない その言葉を吐いて若者の前に立ち塞がる壁になるのが老人の役目
若者はそれに反発し壁を乗り越えることで逞しく成長する
そして年を取ったらまた彼らが新しい若者のために壁になる
そう、あの石原元東京都知事のように… 俺たちが子供の頃に面白いと言ってた漫画も当時人気あった他の漫画のただのパクリだったとかありがちではある
今思えばコロコロ系は凶悪だったなぁ プラモ狂四郎なんてバンダイvsタミヤvsタカラだったからな
今じゃ絶対無理 パクリでも、オリジナル色を出してて面白ければ、まあいいんだけどな
奇面組に対しての燃えるお兄さんとか ボンボン休刊から9年になるのか
ボンボンは質は悪くなかったけど、ネタがニッチに偏りすぎていたと思う
ガンプラブームのときにガンダム抑えていたので出足は良かったけど
ライバル誌コロコロは企画を玩具メーカーにプレゼンし編集部も企画会議に参加してブームを作っていった。
ミニ四駆、ビーダマン、ベイブレードあたりはコロコロとメーカーの共同企画 相手にされない・名前も挙がらないどころか存在すら知られていないような
徳間のわんぱっく…発売期間が短かったし、仕方ないかとは思うが
上記2誌より好きだったな >>853
インタビューを読む気はまったく無いが>>851の「漫画家がデビュー前から描きたかった漫画は先人の傑作のコピーなので実際に描かせると必ず駄作になる」ってのが間違いだってのはわかる キチガイは放送禁止用語だから使わないように→釣りキチ三平「え?
バカは罵倒語だから使わないように→釣りバカ日誌「は?
狂は(ry→狂言師「なんと!? 一年の3分の2が終わりとか嘘やろ?
時の流れが早くてかなわんわ… 医学の発展は凄まじいからな…
やるべきこともやりたいこともないのに100歳まで生かされるかもしれん 不老不死の薬が完成する可能性もあるしな
まぁ俺らがヨボヨボになってからじゃ遅いわけだが…
若返りの薬を早く頼む! 更にそれより早くハゲの特効薬を! >>866
釣りバカはいいけれど釣りキチはアウトにされていたことがあって、言葉狩りで一時期抹殺されていた。
25年ぐらい前だけど、作者の矢口高雄さんが「釣りバカ」にしておけばよかった」と後悔していたのを本人から聞いたことがある 釣りキチ三平の三平の本名は「三平(みひら)三平(さんぺい)」
これ豆な 風魔の小次郎に龍王院狂須(りゅうおういんくるす)ってのがあった。
登場した翌週に引っ込んだのはそういう理由だったんだろうな。 ユニコーンのジャブが引っ込んだ理由もそうだったのか(笑) 奇面組で狂津輝の属する骨組があっさり卒業・退場してしまったのもry 俗にいう言葉狩りが一番過激だったのって00年代くらいかね
ここ数年は「この作品は現代では不適切な言葉を使用していますが時代背景が云々」と文字出してピー音入れなくなったね
良い傾向だ >>878
90年代じゃないかなと思う。昔の作品を収録したLD-BOXなんて差別用語の部分の音声消されまくったし。
00年代にDVD-BOXが出てそっちは消されずに済んで買い直したものがいくつかあるよ 狂四郎が長期連載してるので
21世紀になってからは緩和されたのか ATOKなんかFEPとして名を馳せた途端に変換結果に対して
それこそキチのガイに粘着されてたよな >>881
シェイプアップ乱のひとの
「おかわりもいいぞ!」で有名なあれ エロ表現関連の規制はどうなんだろなぁ
昔は著作権や版権やら小児関連はおおらかだったけど
陰毛や肛門は× 近親をにおわせるのは文章ですらダメ
漫画においてはマチコ先生のポチ点乳首で大問題
今じゃ乳首は少年誌ですら乳輪まで書き込んでるわけだし >規制
普段はユルユル
たまに摘発→萎縮で自主規制→過激さチキンレース再開…の繰り返し
オリンピック関連での締め付けがどこまでキツくなるかは未知数
女性知事というのが割と不安要素かな 選挙期間中はアキバかどこかで「私はアニメファン」アピール必死だったみたいだけど、
エロに対してどういうスタンスかまでは分からんね。 ようやく終わるのか。お疲れさん。
もう10年以上読んでいないけど。
両さんの昔話が購読層の昔話じゃなくなったあたりで時間を止めてサザエさん時空に入れば良かったのに、
「両さんは新しいモノ好きで遊びの達人」じゃないといけない設定のせいで、昭和の時代のベーゴマと平成の時代のベイブレードを同列に
「懐かしいな。子供の頃、これで遊んでいたんだよ」なんてトンチンカンなことになる。
もしくは玩具の歴史について蘊蓄を垂れ流すただの老害か。 2000年頃だったかに両さん結婚させて大団円かな?
って流れになったのにウヤムヤになっちゃったからなぁ
そういやメカゴジラの逆襲以来41年ぶりにゴジラを劇場で見てきたが
中盤までの怖くて強いゴジラは楽しめたけど
終盤のスーパーXならぬプロジェクトXな展開はイマイチだった
自分の年代だと普通は逆の感想なんだろうけどね〜 シン・ゴジラ?
オレは職業上からか消防の現場が地震対策の避難地域じゃ対応できないって叫んでる場面が響いたな
一緒に観に行ったヲタ趣味のない女性からは不評だったからゴジラは失敗かと思ってたんだけど
女性専用上映会があんな盛り上がったのはある層の女性に響くものがあったんだろうね 単行本100巻以上の漫画
・こち亀(199)
・ゴルゴ13(181)
・ミナミの帝王(138)
・クッキングパパ(137)
・はじめの一歩(114)
・美味しんぼ(111)
・弍十手物語(110完)
・静かなるドン(108完)
・あぶさん(107完)
・浮浪雲(106)
・あさりちゃん(100完)
刃牙、ドカベン、ジョジョ、釣りバカ日誌、超人ロック、キン肉マン、流れ星銀は外伝など併せたシリーズの累計は100巻超える。
連載開始はこち亀よりゴルゴが早いけど、ゴルゴはビッグコミック本誌掲載から単行本化まで長いから シンゴジラは特に美形ではない年配者が画面いっぱいどアップになる映像がやたらと多いのがイヤだという人もいたなあ
ゴジラが最初に上陸したときのキモカワイイ形態は妙な人気があるのに >>890
自分は化学系だったんでプロジェクトXの場面で特需くるなぁとか思ってました
>>892
自分もそれは大いに思ったw
てかエロゲ脳な自分には美少女が出てこなかったのが結構致命的
なんで庵野は女米外交官を飛び級の天才美少女にしなかったし? こち亀終わったら、マネキンキャラしか描けないアシさんはどうなってまうん? もう次回作の構想はあるって言ってるんだし
アシスタントもそのまま続けられるんじゃないの? 日暮巡査、東京五輪登場ならずか
てか今年も出たという話を聞いてないけど ジャンプ本誌では今年登場してないけど増刊のこち亀ジャンプで登場したよ
最終巻の200巻に収録されるかどうかは知らん 抜けないとか、オナニーし過ぎか、オカズインフレ起こしてるんだよ。
思い出せよ、落ちて濡れてるエロ本の内容を頭の中に焼き付けて家路を急いだあの頃を。
内容まで思い出せるか?思い出せたらソレをノートに出来るだけ細かく書き出してみろ。
中高生の頃、お気に入りのエロ本を何処に隠していた?今もソコに何か残っているか?
何も無くても、そっとソコを覗いて見ろ。あの頃オマエの宝箱だったその場所を。
初めてヌイたAV女優の名前を覚えているか?その名を検索してみろ、それがオマエの本当の初恋の人だ。
近所にエロ本自販機はあったか?今夜一万円札を握りしめてその場所の前に佇んでみろよ。
あの頃、俺達にとってエロは、遠く、そして高価で、得難い宝だったハズだ。
AV女優は皆歳上で、母親や姉よりも身近な異性だった。
それがいつの間にか彼女達は年下になり、行きつけのコンビニの店員よりも関係の希薄な『ヌくだけの存在』になってしまった。
あの頃よりも美しく、遥かに数多く、疑似ではなく本番で、潮吹きという曲芸まで見せてくれているというのに。
俺達はソレを昔よりも遥かに安価で手に入れ、
あまつさえ「もっとエロく、もっと過激に」を要求する。
隴を得てまた蜀を望むとはまさにこの事ではないか、オマエらに中国やアメリカ政府を批判する権利は無い!
今日、俺は原点に立ち返り、ボンボンで連載してた、がんばれゴエモンでヌこうと思う。 PCデポ騒動で思い出した、オウム心理教のマハーポーシャ
余計なもん有料でつけてくるPCデポに比べれば注文通り組んで何一つ
余計なことしないマハーポーシャのほうがマシ、むしろ尊師の壁紙くらい
仕込めと思った。
当時は若くお金が(ry 自作PC派だった私は安さに負けてマハーポーシャ
でPCを組んだことがあった。
尊師テーマが仕込まれていたりするのかと思ったら何もなく普通のPCだっ
たことを思い出したわ。信者であろう店員さんも普通にPCの知識があって
悪くなかった印象がある。 8月初旬にはこち亀最終回決まってたそうだから、ブリーチとニセコイが急遽打ち切りになった理由はコレか
そらアンケートランキング下で、こち亀より後に最終回はできんわな そらまぁブリーチサーガの1/5が終わっただけだしな 30巻辺りからこち亀ずっと買い続けてるよ
小学校入ったばかりで少ない小遣い握り締めて単行本買ってた思い出 漫画も小説も内容の半分以上は出版社が決めているようなもの
そう思うと、西暦2000年前後の物書きや絵師にとって、エロゲーってのは自由度と金稼ぎを両立できる(もちろん人気次第でだが)画期的な表現手法だったのかも知れない
だから勢いのある作品が噴出した、ってのは贔屓目が過ぎるか >>908
エロから一般に移行して活躍してる作者もいるから
表現・露出方法としてはアリだったんでしょうかね。
ただ、そういうのはエロに帰ってこないのが多いような、
>こち亀
古本屋で完結セット買ったら、厚さ1cmでも2mですか? さて、こち亀から遂に来たかのヤマト2202の話しに切り替えようか
ヤツの事だから「ぼくのかんがえた、ふるあーまやまと」を出してくるだろ
亡国のイージス宜しく白兵戦メインだろ まあシン・ゴジラも「ぼくのかんがえたへど(ですとろ?)ごじら」
だったけどちゃんと面白く出来てたし
要はさいきょうの○○でもオナニーでも面白ければいいんですけどね
つかオリジナルも白兵戦多くなかったっけ? 封印どうすんの?とかまた人の記憶で再生すんの?とか
急速の復興をどうごまかすの?とか いま公式見たら7章とか長期なんだな
あと復興はガミラスとお友達になったからそう大変でもないのか デスラーと仲良くなってからあまり記憶に残ってないんだけど
「あなたのお葬式は何宗で出せばよいのかな」はインパクトがあったので覚えてる >913
サイコフレームが何とかしてくれるはず(。・ω・)y-゚゚゚ ガミラスと和平条約を結んで云々…ってあるから、ガミラス&イスカンダルの技術供与ががっつりあるんジャマイカ>2202
2119で生き残った沖田艦こと宇宙戦艦「キリシマ」も波動エンジンが搭載されるらしいし。
サブタイトルが「Space Cruiser Yamato」じゃなく「STAR BLAZERS」なのもオリジナルのオマージュかw 終わらないと思っていた『笑っていいとも』や『こち亀』が終わり、
ずっと続くと思っていたSMAPが解散して、いつまでも元気だと
思っていたレジェンド達も亡くなり……
“永遠”なんてありえないんだと見せつけられているようだ。 永遠なんてないよ
ってのは魔砲少女の方の台詞だな
だけどそれは、今じゃない
ってのもあったな 1974年のロッテ優勝パレードは観客200万人で史上最多
http://rio.headlines.yahoo.co.jp/rio/hl?a=20160906-00000041-nksports-spo
巨人も五輪凱旋パレードも足下にも及ばない
流石はアストロ球団と死闘を繰り広げた金ヤンロッテだぜ ふと、minoriの新海OPとEDをまとめたDVDとBDの価値が出るのかどうかが疑問で有るが
何故か勢いで買ったかぜ箱(祖父の特典でも付いてきたがカウントダウンが無かった)と天日・・・ カセットテープ人気再燃 車載用デッキ新発売
http://clicccar.com/2016/09/08/398157/2/
ttp://clicccar.com/wp-content/uploads/2016/09/img1_20160830_151140_HCT3-20160907172743-618x315.jpg
>しかし、単なるリバイバル品ではなく、microSDやUSBメモリーなどにも対応し、SDカードとUSBメモリーではMP3の再生も可能。
>3.5mm径のミニジャックは、スマホなどのイヤフォン端子から音声入力もできるなど、最新のデジタル機器にも対応しています。
デッキ部分がメカ式 廉価グレード品みたいで
レトロっぽいと言えないこともないけど 釣りが趣味で鉛で出来たルアーとかに魚が食いついてくるの見て「魚は実にバカだなぁハハハ」とか思ってたけどエロゲでシコってる俺も魚を笑えないことに気付いた… 釣りかー。海まで30qほど走らんとアカンから、もう行ってないな。
秋のイカ釣りシーズンですね。楽しいけどもう気力が… 歳取る度、週末寝てる世の中のお父さんの気持ちが解るようになっていく。 >>926
上:1954年の大ヒット映画
下:2016年の大ヒット映画
普通こうじゃね? 海釣りだと実際に触手生物が釣れることって稀によくあるよね >>926
その画像、「1954年に公開されたのは『君の名は 第三部』だから
そのポスターじゃない」ってツッコミが入ってるね 高校生クイズって開成とか灘の頭のぶっ飛んでる目のラリったガリ勉生徒
が意味わかんない問題をいとも簡単に答えて柴田理恵の驚く顔を見るのが
醍醐味だったのにいつから聞いたこともないない高校出身のリア充共のよく
わかんない旅行番組になったんだ?
おじさんは悲しい・・・ 初期に戻ったとも言う
クイズ=雑学うんちく
元々はアメリカ横断ウルトラクイズの18歳以下版だったわけだし 大学生以上の社会人だとガチンコで「ソレ系」の研究をするオタク…げふん、その道に明るい人達が本気を出しすぎるんで
高校生という年齢制限を付けたら、今度はガチンコの高校の学力勝負(偏差値勝負)になってこれはヤヴァイ…ってことでキャッキャウフフ系に
軸足を移して今に至る…って感じ?見ていないけど。 高校生クイズは視聴率低下が問題になってたからね
数年前の時点で参加者も最盛期の1/10以下まで減ってたそうな
視聴者はガチ勢同士の戦いよりショーが好きなのよ
俺は鳥人間サークルにいたが説明会でもはっきり言われたぞ
記録は必要ない、エンターテイメントであることを理解して視聴率に協力するようにと
常連以外の記録狙いの機体は書類審査落ち、2人乗りとかウケ狙ったものが通る >>940
それが本当なら日テレ最低だな、嘗て「びっくり日本新記録」とか
コメディっぽいけど真剣にチャレンジした番組やってたのにさ。 昔、ザ・ガマンだかって視聴者に色々我慢させるバラエティー視てたら、
学生さんがオシッコ漏らした所で父親が怒り出して
「こんな人を馬鹿にする番組は見るの止めろ」ってチャンネル変えられたのを思い出した そんな心がイケメンなあなたのお父様がオトメ*ドメインをプレイした日には… >>941
多分本当の話だと思う
昔鳥人間スレでも似たような話を見たし、タイムトライアル部門が出来たときに日大をそっちに回そうとして拒否られたから出場自体を拒否られたなんて話も見た なんか日本語がおかしくなってしまった
日大をそっちに回そうとしてディスタンス部門に拘りたい日大に拒否られたから日テレは出場自体を拒否した
です 日テレって言えば
ゴキブリ食った出場者がそれから死んだ
って都市伝説が広まったほど、テレビジョッキー奇人変人も酷かったな
ミミズ食う も覚えてるわ
ttp://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-2323.html
本当に、よく日曜真昼に流せたもんだと思う。 >>941
>びっくり日本新記録
子供のころ見てたが、「体当たりで発泡スチロールの壁を何枚ぶち抜けるか」とかの
くだらない回が好きだったなぁ しかし大陸横断ウルトラクイズ初め大学のサークル(何とか研究会とか同好会)が出だしたら
凄く番組がつまらなくと言うか番組自体が衰退していく 格ゲーとか似たような感じじゃね
初めて同士だからいい勝負になってストUみたいなのが大ヒットした
負けても差は小さいから練習すれば勝てる
一度ガチ勢が出来てしまうと差が大きくなって相当練習しないと勝負にならない
一方的じゃ見てる方もつまらない ガチ勢をプロと称して金儲けの手段にするのが上手な米国
高橋・毛利両名人路線を上手く使えば、そんな未来もあったのかな
クイズ番組だと、最近の高学歴芸人路線が「なんだこいつら」的に見える程度か 「ガチ」を素人に求める→アメリカ横断ウルトラクイズや鳥人間コンテストの末路でマニア以外は見向きされなくなる
航空力学をガチで研究するオタクが台頭するきっかけになり、そのスジの分野(宇宙開発含む)の技術革新がめざましくなるなどメリットもあるけどな。
パンピーのオタクはオタクらしく、コミケみたいなクローズの世界で騒ぐのが分相応か。
「ガチ」を芸人に求める→台本通りに進めるから放送局も出演者もwin winの関係が築ける
駄菓子菓子、視聴者側にしたら意外性もクソもないひな壇トークと同じで、見る価値無しの空気番組で、アメトーークのような一芸を持った変人扱いされるのがせいぜい。
「ガチ」と思ったら台本通りでした→プロレス
ガチンコな戦いを求める団体がある一方でそういう団体もあるよってなると、あれよあれよと凋落の一途をたどり今に至るw
日の当たる世界で芸能人じゃないパンピーのガチ勢を認めさせるには、その世界で検定とか称号を付ける制度を作って実績を積むしかない。
ご当地検定とか漢字検定○級とかオセロ名人とか、マイナーだけどそのスジには賞賛される称号っしょ。 ウルトラクイズの知力 体力 時の運のキャッチがなつかしい
バラマキクイズとかおもしろかったな
優秀なのにハズレを引きまくる人とか
逆にクイズはだめだけど運だけで勝ち上がる人とかいて あとマラソンしながら回答とかあったね…あれはキツイ。 >>951
プロレスをスポーツと言っていいのかは知らんがプロレスはスポーツの中じゃ客が入ってる方だぞ 有閑倶楽部のウルトラクイズ(のパロディ)回がすげー面白かった記憶があるが中身は覚えてない https://pbs.twimg.com/media/CsRZUCfUkAATtsI.jpg
相棒新シリーズのキャスト。
さてここで問題(クレスチョン)です、この三人にある共通項
がありますがそれは一体何でしょうか?
BGM:(世界ふしぎ発見の出題BGM♪) >>958
三人とも教師役をやったことがある
嫁さん(旦那)も芸能人 昔を知ってる人間にとってはクイズ番組を芸人が答えるのはやめてほしいよなぁ 大和田さん、壇さん、大和田さん
水島くん「はいっ!!!」
ってあれか。テーマ曲が脳内に流れたわw 以外とNHKのクイズ番組は優秀なのが多かったね。
「連想ゲーム」に「面白ゼミナール」 イントロ当てって80年代までしかできないクイズだよなぁ
あの当時なら少数アイドルとアニメと演歌で数百以下でいいんだもの
今やるんだったら70年代〜込みで何千あるんだか 面白ゼミで4択全部正解って答えがあってええーー!?ってなったのをいまだに覚えてる X2・・・ 私は(独身)貴族主義を捨ててはいない! 未婚だしちょい後悔してるが結婚もメンドくさい
つか最近知ったが、だーまえは心臓病でいたるは退社とかkeyは大丈夫なのか?
次世代を担うクリエイターは育っているのか? 一時期は飛ぶ鳥を落とす勢いだったのに悲しい… 36歳既婚(結婚10年)で子供二人の凌辱系エロゲーマー
エロゲープレイ数は1,000本以上で趣味がエロゲーだけなんだけど
子供に見つからないようにエロゲー隠しながら生きてるけどいいのかな?
と真剣に悩んでます。
やっぱり子供が大きくなる前にエロゲーは辞めるべきなのかな・・・ 40歳既婚娘持ち。
独身時代に比べるとエロゲ時間が圧倒的に減り、
娘が成長して寝る時間が遅くなるにつれてプレイ時間はどんどん減っていく感じ。
ランス9なんてクリアするのに1年くらい
かかったよ…
エロゲをやめるつもりはないけど、ヨメに
付き合ってアニメ見てるから今じゃ
アニオタ成分の方が高くなってしまった。
なお、パッケは捨ててます。 45歳×1
他人と生活するというのに耐えられなくて1年で離婚したわw
18から一人暮らししてるがやっぱ一人は気楽よ
他人と一緒とか夜も眠れないわ ちょっと前は980越えてると一定期間でdat落ちしたけど今は違うの? 馬が生まれた
dat落ちする条件は度々変わっているらしい、程度にしか知らん。 こないだ知り合いの結婚式に行ってきたよ。
まあ、定番の新郎・妊婦の入場だったんだけどね。 ×も無い根っからの独身は俺だけ?
たまにお泊まりに来るくらいなら良いけど
自分の生活空間で自分以外の人間が生活していることに耐えられそうもない 自分もそうだ
できれば丸一日誰とも口をきかないでいたい
以前の仕事が対人折衝だったから余計にね >>992
ここにも居るぞー
つか、幼少の頃から現在に至るまで「○○ちゃん可愛い」とは思っても
恋愛感情(付き合いたい・結婚したい等)にまで育たない
パーソナルスペースに入り込まれるのが嫌という度合いが強いのもあるかも 馬は旨い
ノシ
年齢=彼女いない歴は伊達じゃ無い。
一度鬱病でドップアウトしたってのも大きいけどさ(服薬なう i ________ ゚ i
/________ヽ ゚
; || i |./||。 ! || 。i 。 i下級生の世界は 現実にも存在する世界
; ||// .. || 。 / || i
i ; ; ゚ ||/ 。 || // || 。 ゜ ゜あなたの側にも ふと目が合ってしまう女の子がきっといるはず
. || ,, ||/ 。 || ゚ 。
。 . ||(´・ω・)||/ 。 || i ; i勇気を出して その女の子に話しかけたりしたら
゜ ||/ |。.|| || i 。 ;
゜ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|; ゜ 下手すりゃ、逮捕されます
i ゜  ̄ ̄ ̄゜ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ; ゜ i このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 121日 1時間 4分 2秒 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。