エロゲをするのにお薦めのヘッドホン Part.40 [無断転載禁止]©bbspink.com
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@初回限定2018/08/24(金) 21:00:02.84ID:qxGTQT2z0
エロゲをするのにお勧めのヘッドホンについて語るスレです。

・声質や主題歌、BGMとの相性など音質的観点
・蒸れや側圧、頭頂部への負担など装着感
・遮音性や音漏れなど周りへの影響などなど

※このスレにおける書き込みの一切は書き込みを行った当人の特別な許可がない限りアフィサイト等への転載を原則禁止とします。

※次スレは>>980が立てる事、できない場合は代わりを指名

■前スレ
エロゲをするのにお薦めのヘッドホン Part.39
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1501138375/
0900名無しさん@初回限定2019/10/05(土) 12:27:21.30ID:gi08DwZ/0
そもそも2000年代前半のエロゲだとまだCD-ROMが主流で容量的にボイスとかビットレート低いんだと思う
0901名無しさん@初回限定2019/10/05(土) 17:42:14.08ID:WhzYKAIj0
CD2-4枚分割インストールや、後からDVD版が出たのも結構あるけどね
0902名無しさん@初回限定2019/10/05(土) 21:45:17.66ID:00lODURT0
もうすぐ33になるが買うエロゲの本数はだいぶ減ったけど
買う数少ないからこそオーディオ環境に拘るようになったわね
0903名無しさん@初回限定2019/10/06(日) 02:11:27.41ID:NZ0HGToM0
俺も正直量はこなせなくなったけど一作と真剣に向き合いたいと思っているよ
趣味には真剣でありたいからね
0904名無しさん@初回限定2019/10/08(火) 00:57:36.15ID:MGMJlId30
ぶっちゃけもうエロゲやってないけどヘッドホン関係では数少ないまともなスレだからたまに書き込む俺みたいなのもいる
0905名無しさん@初回限定2019/10/08(火) 12:15:06.53ID:pqlz/zh80
未だにAmazonで電器機器買ってる身としてはこのスレは有り難いわ・・
最近明確にメーカーや型番で絞らないとレビューと割引率が高い中華製品ばかり出てくるから
0906名無しさん@初回限定2019/10/08(火) 16:28:49.92ID:GKRQsDfF0
>>905
Amazon中華って誰得だよな〜w
国内発送ですらないものもあるし、欲しけりゃ価格相応以下のゴミだけどaliで割引効かせて買った方が半額以下だし、
出品者でAmazonのみ指定で弾けるから、実質マーケットプレイス大量ゴミ爆撃潰し

ある程度の小都会以上なら電器屋や中古屋などにオーディオあるから、
まとめ買いして交渉した方が値引きやポイント、延長保証などでお得に買えるぞ
0907名無しさん@初回限定2019/10/08(火) 19:49:12.25ID:pqlz/zh80
>>906
近畿在住だけど身近なオーディオ機器を取り扱ってるところがヨドバシしかなくて、
そのヨドバシもスレで挙がるような価格帯のヘッドホンやDACは仕入れてないので通販に頼るしかないので余計に辛いわ・・・

オーディオ機器はAmazonが直接販売してるところは少なくて、
地方の電気屋とか小売店が出品してるケースが多いから、Amazonのみ指定するとそういうのも省かれちゃうんだよな・・・難しい
でも「(会社名)JP」とかが出品してる格安星5オーディオが検索で埋め尽くされるのも辛い
0908名無しさん@初回限定2019/10/14(月) 20:45:38.05ID:gssqkR6P0
大音量といかないまでも大きめの音量で聴きたいんだけど、T1 2ndだと隣の部屋に聴こえないか不安で存分に楽しめない
月4万の木造の壁薄いアパートで、パソコン自体壁際にあるから仕方ないかもだけど…
セミオープンじゃなくて開放型ヘッドホン使ってる人って実家暮らし?隣の部屋に聞こえる心配とかないの?
0909名無しさん@初回限定2019/10/14(月) 21:12:49.22ID:a72I97/Q0
T1は半開放型だから音漏れ少ない
というか音聴こえても隣人は聞き取れないと思う
0910名無しさん@初回限定2019/10/14(月) 22:50:29.39ID:X/uywoeU0
他の人も書いてるけどT1なら平気じゃない?
あんま音漏れしないほうだし
0911名無しさん@初回限定2019/10/15(火) 17:21:18.38ID:7e/48JzE0
レオパレスでもなけりゃ平気でしょ
試しに自分の太ももにでもヘッドホン挟んでみ?
すぐ近くにいてもそんなに漏れないよ
0913名無しさん@初回限定2019/10/16(水) 16:40:43.56ID:SR/TcKgx0
電源環境変えたら売ろうかと思ってたT5pがいい感じになってたこれだからうかつに手放せないんだよな・・・
0914名無しさん@初回限定2019/10/16(水) 22:08:48.06ID:VxDOM2Ue0
高音って電源系の影響受けやすいよね
うちだとA2000XとかEdition10が良い鳴り方になったな
明らかに粗さが減る
0915名無しさん@初回限定2019/10/17(木) 00:40:12.79ID:LMDBAJie0
ヘッドホンって位置的に耳に近いからキンキンしやすい
電源環境はスピーカーより重要かもしれない
0916名無しさん@初回限定2019/10/17(木) 12:05:25.11ID:DVr8AM/i0
電源なんて今まで一度も意識したことなかったわ
LW-6550H-5っていう静音500W電源使ってるんだけど、これを何に変えたらいいとかおすすめある?
DAC:DENON DA-310USB
HPA:T1 2ndGeneration
0917名無しさん@初回限定2019/10/17(木) 12:27:24.07ID:kXJCGiOa0
PC電源は詳しく調べる気がないならとりあえずSeasonicの安くないライン買っとけば間違いない
後はとにかくファンのPWM制御を使わない出来ればファンの給電はマザボから取らない
出来ればHDDSSDの給電をマザボから取らない
出来るだけUSBを挿さない
最初にできる間違いない方法はこれくらいかその先は電源分離したり沼
0918名無しさん@初回限定2019/10/17(木) 12:31:03.53ID:kXJCGiOa0
すまない「HDDSSDの給電を電源から取らない」だった
そしてそれはもう電源分離してることになるのでそこの一行はミスです
0919名無しさん@初回限定2019/10/17(木) 12:49:24.19ID:+kmmx1MG0
>>916
多分言ってるのはPCの電源じゃなくてオーディオ機器周りの電源環境のことだと思うよ
例えば310USBはトランスじゃなくACアダプターだから、付属のから別売りの12Vのトランス電源にするとか
あとは電源タップとか電源ケーブルとか電源線分離USBケーブルとかね
こういうのに手を出す前にそもそもHP、DAC、アンプを変えるのがいいよ

ついでにPC電源は紫蘇のSSR-PXシリーズはリップルノイズと出力の安定さの測定でトップクラスだからおすすめだけど
これに変えても音質向上するかと聞かれたら聴き比べ面倒すぎて知らんとしか言えん
0920名無しさん@初回限定2019/10/17(木) 20:45:45.28ID:pfVgDFRW0
最近は電力自由化が進んで関東近辺でも九電みらいエナジーが進出してきた
これはと思って例の比較表を見てみたら九電は東電と傾向が似ていて評価も同じCだった
0921名無しさん@初回限定2019/10/17(木) 20:58:21.50ID:kXJCGiOa0
そこにこだわる域に達してる人は凄いね
俺はまず200V引いて分電盤と配線改善したいよ
0922名無しさん@初回限定2019/10/17(木) 22:20:43.08ID:PCMrSYfS0
電気の違いの表ってたしか電源ケーブルの表を改竄したやつだったはず
地域が違うから比較試聴が出来ないしね
元々の電源ケーブルの比較ではかなり参考になったな
0923名無しさん@初回限定2019/10/17(木) 22:33:40.52ID:PCMrSYfS0
わかんない人いるかもしれないから元コピペ、貼っとくね

メーカー 製品名   定価      長所     短所   お奨め度
---------------------------------------------------------------------
Kimber PK-10G    5.8万    バランス   モッサリ遅い    C
Fisch Cord P-3   5.8万    低域量感   低域強すぎ   A+
スペタイ ACスペシャル   5.8万    高域ヌケ    特徴薄い    B
シナジ マスカプ    5.0万    透明感     低域薄い    B+
PAD イスタール    6.0万    ウェットな艶   低域薄い    A-
MIT ショットガン   4.9万    密度とSN    低域薄い    A+
NBS サーペントIII  5.9万    色彩感と温度  低域薄い    A
WW ERPV+   5.7万    バランス    距離感     C
トラペ PLS     4.1万     低域品質    音場狭い    B-
オルト PSC5.0Q+金ワッタ 4.0万    中高域艶   モッサリ遅い    A
ACデザイン ZERO1.4   5.6万    異常な高解像度 エッジがキツイ    A-
MIT Z-cordV   8.5万    バランスと密度  なし      S
Camerot PM-750   8.5万   バランスと透明感 空間表現    A+
NBS SignatureV 8.4万    色彩と密度   なし      S
トラペ RPL     8.2万    低域とバランス  細めの中高域  A-
PS X-Stream   8.0万    低域凄すぎ   取り回しと粗さ A
WW SEPV   10万前後  キラキラ輝く高域  低域薄め    A 
Cardas GoldenReference 8万? 中高域の厚さ  チョイくどい?  A
シナジ リファレンスマスカプ 10.6万    透明感と情報量  なし     A+
0924名無しさん@初回限定2019/10/18(金) 00:28:54.03ID:XQE2I57c0
元ネタあったのか
電力会社コピペしか見た事なかったw
0926名無しさん@初回限定2019/10/18(金) 07:28:53.53ID:sIBymsX/0
安いなぁと思って見たけど
これってA1000Zが300ドルでA2000Zが450ドルってことじゃないの?
0927名無しさん@初回限定2019/10/18(金) 12:13:19.49ID:1FQZI2+t0
At checkout, choose the ATH-A1000Z (base price) or the ATH-A2000Z (+ $150).
A1000Zが300ドルでA2000Zが450ドルやね
両方セットで300ドルだと読み取るのはお花畑すぎるぞ
0928名無しさん@初回限定2019/10/18(金) 19:00:16.10ID:skEvRW9r0
PCに拘るのは最後で良いと思うなぁ
USBケーブルに乗るノイズの影響は極めて小さいしPCから電源に出るノイズをどうにかしたいならクリーン電源の方が効果的
俺はゲーミングPC兼用だからグラボのファン由来のノイズと騒音は諦めたわ
流石にオーディオ用PCを買う気はない
0929名無しさん@初回限定2019/10/18(金) 19:35:44.25ID:+1Z88IuO0
エロゲ専用PC組むとしたらVRやらなければファンレスグラボでいけそうだね
0931名無しさん@初回限定2019/10/18(金) 20:04:36.66ID:eHqJLQOM0
PC安価で音良くしたいならフェライトコアを電源から出てるケーブルに付けると家ではかなりよかったよ
外側じゃなくて内部のほうね、後ファンの電源配給ケーブルとかにも
amazon30個2000円とかで売ってるしコスパ良い
クリーンは試すには高いし下手なクリーン電源は音が鈍る
0932名無しさん@初回限定2019/10/19(土) 04:23:03.92ID:x39352RM0
虎徹とかNoctuaみたいなフィンつきのCPUクーラーは分割振動で音悪くなる説あったけど比較検証してみたいもんだ
アルミ押し出しヒートシンク冷えねえよお
0933名無しさん@初回限定2019/10/19(土) 08:30:35.25ID:NS9nDq1T0
>>931
正直フェライトコアなんて100均にある大量で安い黒磁石で挟めば同じだからボッタ商品じゃね、ノイズ量に合わせて数で調節も容易だし
真空管アンプ+磁石で量感が減って滑らかに引き締まる方向に音変えて遊びたいなら、
少量だけどAmazon中華のゴミと違って質が断然良いネオジム磁石も100均にあるし
0935名無しさん@初回限定2019/10/19(土) 13:07:58.83ID:fl/qxCD/0
freedb taggerがfoobar2000 v1.4.8にアップデートしたせいか取得できん
おま環かと思って別ソフトでfreedbやったらけっこう待たされるけど取得できたからおそらくfoobar2000はタイムアウトしてる

>>934
普通の人は30個もいらんやん
そもそもダイソー強力マグネット25個入りなら1個4.4円だし
0936名無しさん@初回限定2019/10/19(土) 13:29:15.34ID:4StUECJk0
>>935
それで満足なら良いじゃないw

俺は自分で試して効果があったもの勧めてるだけだし
そっちはそっちでそれ使ってどうなったかプレゼンよろ
0937名無しさん@初回限定2019/10/19(土) 14:55:34.66ID:x39352RM0
電源系には信号線にはとてもやれないような過激なノイズ対策もできちまうから選択肢多いね
フェライトコアとかアモルメットコアの適量探すの大変そうだけど手だしてみるかなぁ
0938名無しさん@初回限定2019/10/19(土) 17:05:34.44ID:Ml5aTNzP0
ネオジム磁石で挟むと磁力に比例して量感減って音量下がったってすぐ分かるけど、
挟んだ方が上のピークが滑らかになってるし、下は締まって密度が上がってるし聴き疲れしない
下がった分の音量上げたいとも思わないし、音量の総量自体は少し減くらいなんじゃないかと思う
むしろ音量上げたくなるってことは音が悪いんだと思った
テレビ内蔵スピーカーは音量でかくしないと聴きにくいけど、良いスピーカーはそんなに音量上げなくても満足するから、
良いスピーカーにしたら聴力回復したのか、他の環境でも段々音量下げないとうるさく感じるようになった
0939名無しさん@初回限定2019/10/19(土) 19:14:52.53ID:x39352RM0
関係ない話だが聴力測定したら周波数ごとに微妙に聴力違ったから人ってそれぞれ違う音聴いてるんだろうな〜と思ったわ
耳穴の作りで反響具合とか共振周波数も違うってヤマハのエンジニアの話もあったし最終的には脳で聴くんだろうから音作りって大変そうね
0940名無しさん@初回限定2019/10/19(土) 20:41:08.42ID:4StUECJk0
>>939
みんな耳の形違うからね
同じヘッドホンから聴こえる音でも人によって聴こえ方はそれぞれだねぇ
+どうゆう音を心地良く感じる勝手もの個々人で違うし
消費者側の俺らからしたら聴いて気持ちいいかどうかだから簡単だけどねw
0943名無しさん@初回限定2019/10/19(土) 23:03:56.90ID:azXRLoSc0
俺だけかもしれんけど抜ける声とは別に聴いてると気持ちよくなっちゃう声ってのがあるよ
0944名無しさん@初回限定2019/10/20(日) 17:44:18.82ID:JQ/Zr6O50
>>913
ポータブルヘッドホンみたいな高能率は見た目USBメモリなUSB-DACアンプ一体型直差しが1番良い音だったりする
デスクトップアンプ付けたりでかいUSB-DACだとノイズ乗ったりキツイ音出たりで、スピーカー用環境でヘッドホン鳴らしました状態になる

見た目USBメモリなUSB-DACアンプ一体型+ポタアンだと、多分おま環だろうけど何故かスピーカーとヘッドホンの中間みたいな音するけど、
いいとこ取りって感じじゃなく、単純にスピーカー寄りになっただけって感じで、スピーカーのような低音の圧や距離感は感じるけど、ボワボワだし籠もるし中高音↑の綺麗さが隠れる
0945名無しさん@初回限定2019/10/21(月) 05:46:00.62ID:Wd14xcJm0
W5000好きだからATH-AWKTめっちゃ気になるけど高すぎるし重いよぉ
0948名無しさん@初回限定2019/10/21(月) 22:07:36.36ID:nAVaFSdo0
T1 2nd アンプ部拘らんとゴミって聴いたけど、DA310-USBでゲインHIGHにしなくてもMIDで十分聴けるやん
ゴミは言い過ぎやろゴミは
0950名無しさん@初回限定2019/10/21(月) 22:40:20.19ID:NErMA6hE0
そんなことあったのか
T1 2ndって気難しい初代と違って環境選ばないって話の方がよく聞くけどなぁ
俺も持ってるけどそう思うし
0951名無しさん@初回限定2019/10/22(火) 00:03:24.28ID:1s/S2ihm0
人によって良い悪いの基準違うしな
一度ちゃんとした環境で聴いちゃうと悪い環境で聴いたときにガックリくるのはあるけど
自分が良ければそれで良いじゃない
余裕ができたらアンプためそうず
0952名無しさん@初回限定2019/10/22(火) 06:05:57.01ID:t2hKZbms0
話には聞いていたけど、DAC用の電ケーPCに挿したら音が若干柔らかく押し出し強めに変わってワロタ
えーこれ・・・えー・・・
0954名無しさん@初回限定2019/10/22(火) 18:20:25.21ID:iyYu8amn0
>>952
同じケーブルでも何に使うかで音が違う
アンプorDACorPC etc.何に最適か自分で確かめていくのがオーディオの醍醐味よ
0955名無しさん@初回限定2019/10/24(木) 10:23:48.34ID:z8+o9aDt0
PC用にそれなりに良い電ケー付けたんだけど、3ピンだと負荷時にノイズがのるから適当な2ピンの安物で落ち着いた
DDC用のUSBケーブルは結構効いた(ような気がする)
0956名無しさん@初回限定2019/10/24(木) 10:49:29.27ID:cPcifzsS0
>>955
アースから逆にノイズ拾うとかあるもんな
電源関係は極論すれば家が悪い
新しめのところに引っ越したら、台風で近くに雷落ちても何も起きんし、電気使いすぎでブレーカー落ちるもないし、
安い電源タップでもケーブルに磁石挟む程度で家電のノイズも拾わなくなった
磁石はネオジムだと強すぎて出力低下した感があるし、反発した時に落として1枚割れたから、安い黒い磁石くらいのノイズ除去で充分
0957名無しさん@初回限定2019/10/24(木) 10:56:38.30ID:YRVBzaSF0
>>955
アースからノイズ乗ってるならコンセントからアース外せば3ピン電ケー使えていんじゃね?
念の為ブレーカー切ってコンセント裏の緑の線外すだけ
0959名無しさん@初回限定2019/10/24(木) 19:33:52.55ID:noQaWHUB0
>>956>>957
うちの電源環境が良くないのは確かなんだが、この場合のノイズ元はハイエンドばグラボとかも積んでるPCで、
高負荷時にPCのノイズがオーディオの方に回り込むからPCを浮かせてノイズ回避させてるんだ

2ピン時には全く聞こえなかったノイズが3ピン時は聞こえてくるからね
0960名無しさん@初回限定2019/10/25(金) 05:14:29.58ID:Lb7mXT250
>>959
PCのノイズがアース経路で乗ってるんでしょ?
やっぱりコンセントのアース外したほうが良さげだけどな
確かに2ピンだとアース無いから手っ取り早いけど、使える製品限られちゃうし
パナとかAETのプラグは分解すれば簡単にアースピン取れるけど
0961名無しさん@初回限定2019/10/25(金) 08:42:50.98ID:DxyTg5zS0
コンセント裏にアース繋げなければ3ピンでも関係ないのでは?
集合住宅ならデフォで繋がってないとこが多いし
0962名無しさん@初回限定2019/10/25(金) 08:59:36.48ID:Lb7mXT250
線材もプラグも違うんだからアースの有無に関わらず音も全然違うよ
付属のやつからフジクラの安いやつとかに変えて見ると結構わかると思うけど
0963名無しさん@初回限定2019/10/25(金) 09:11:20.71ID:Lb7mXT250
フジクラの3sq電ケーは安い割に音に勢いと力強さが出て結構良いと思う
硬くて取り回し悪いから壁際に機材置いてる刺さらんけど
0964名無しさん@初回限定2019/10/25(金) 19:21:44.80ID:S4+e0GSD0
>>960
壁コン自体も2ピンなんでアース取ってないんだ
で、オーディオ機器とPCは別の壁コンからタップ経由で電源接続
オーディオ機器は大体3ピンのケーブル
USB-DDCからHDMIのI2S接続でDACとPCとはつながってる
あとPCと同じタップから電源取ってるTVが3ピン電ケーで当然HDMIでも繋がってたりするから、
あんま電気の事は分からんけど、これでPCも3ピンケーブルにするとアースループで負荷時にノイズが乗り、それがDDCのHDMI経由でアンプまで届いてるのかなと
DDCの接続を光にしたら大丈夫なのかもしれんが試してないや

2ピンだとLuxのJPA15000が結構いいと思う
0965名無しさん@初回限定2019/10/26(土) 02:16:10.35ID:ifL8CF550
>>964
なんで2ピン電ケーの時だけノイズ乗らないのか謎だね
PCの高負荷時のみノイズ乗るって事は電源の問題よりメモリかCPU、グラボ辺りが悪さしてそうだけど
0966名無しさん@初回限定2019/10/30(水) 19:21:37.11ID:p2EWeloo0
オーディオなんてわからないことだらけだし、制作側ですら確実な理論なんて少ないみたいだね
各環境で実践してみるしかないし、時にオカルトにハマるのもある程度仕方ないね(悪影響だった怪しいアクセサリー達から目をそらしつつ)
0967名無しさん@初回限定2019/11/08(金) 01:09:15.97ID:QnzP1IGE0
電源環境良くしたらボリューム上げてもうるさい感じがしなくなったんだけどこれは何が変わったんだろうね?
今までは高周波ノイズが耳障りだったりしたのかな?
0970名無しさん@初回限定2019/11/08(金) 23:45:38.39ID:Rq7lmq5e0
W5000とP-1uで使っててP-750u考えてるんだけど
ボーカルとか声の艶とかはP-1uの方がいいかな?
別に不満があるわけじゃないんだけど上位互換的な音になるならありかなって思ったんだけど
0971名無しさん@初回限定2019/11/09(土) 00:46:04.39ID:u1i5bfcS0
750まで行くとかなりカッチリ目になるから緩さが気に入ってるなら700uくらいがちょうどいいんじゃね?
0972名無しさん@初回限定2019/11/09(土) 04:44:28.83ID:5YO/jlwh0
エロゲやっていくうえでは多少の緩さはほしいなー、キレ良すぎると声聴いてて頭痛くなってくるし
P-1uが一番ラックストーン濃いって言うし、バランス接続するわけじゃないし下手に買うより現状維持の方がいいんかなぁ
0973名無しさん@初回限定2019/11/09(土) 05:22:49.84ID:I/ucZ0t00
750のカッチリさはSensitivity(Gain)で調整可能だしアンバラも悪くない出音だけど
25万払ってアンバラだけってあんま意味ないと思うよP-1u気に入ってるなら
0974名無しさん@初回限定2019/11/09(土) 06:48:07.70ID:5YO/jlwh0
やっぱそうなるか、勢いで買っちまうかと思ってたけどやめとくかー
バランス使うことになるのなんて買う気ないけど音も聴いてないオーテクの新作買った時くらいだろうし
さんきゅー
0975名無しさん@初回限定2019/11/09(土) 07:15:21.08ID:EtpLHJmR0
声の甘さ求めるならcayinのアンプとか良いんじゃないか?
HA-1Amk2とか真空管の温かみと甘さがなんとも言えない味あってたまらない音してるし旧機種のHA-1Aなら中古2万程度とお買い得
かなり熱吐くから夏場はキツイが今の季節なら暖房にもなるしね
0976名無しさん@初回限定2019/11/09(土) 10:35:07.35ID:5YO/jlwh0
HA-1Amk2面白いね、2つの端子でそれぞれ音違うとか初めて見たわ
候補に入れとくわ
0977名無しさん@初回限定2019/11/09(土) 13:46:50.70ID:JXXkfHSN0
USB接続できるヘッドホンアンプで10万前後でお薦めってないかな
随分前にDAC TA-ZH1ESを薦められたんだけど、もうAmazonでは買えなくなってたのと20万は少しお高くて・・
0978名無しさん@初回限定2019/11/09(土) 14:34:18.08ID:WaX8yoKH0
ヘッドホンがなにで、どんな音にしたいのかも書かないでそんなこと聞かれても…
予算内で買える一番高いのでいいんじゃない?
0979名無しさん@初回限定2019/11/09(土) 15:26:28.47ID:/bQn4ThW0
10万の複合機だと他所ではCMA400iが評判良さげではあるな
声メインの用途だとどうなのかはよく分からんが持ってる人いる?
0980名無しさん@初回限定2019/11/09(土) 15:34:23.30ID:pFiCb5sI0
真空管アンプ買うならノイズ対策のアッテネータと予備の球は必須だと思うわ
ノイズ気にしないし、うっかり球割っちゃっても交換品届くまで待てるならいいけど

あとネオジム磁石で球挟むと使うものたちによるけど同じシリーズのポータブルから元の高インピヘッドホンに替えたみたいな方向性の変化あって楽しい
気を付けないと磁力で吹っ飛んできて割れるけど
0981名無しさん@初回限定2019/11/09(土) 17:11:25.55ID:JXXkfHSN0
>>978
ヘッドホンはソニーのZ7M2・・これは単純に音楽鑑賞用で選んだ
なので爆音とかではないんだけど、エロゲーでもヒロインの声が鮮明に聞こえるようにUSB-DACで補完したいというか・・・

メーカーが同じだからZH1ESで統一しようかなくらいの知識しかなかったけど、
CMA400iというのがあるみたいなのでそれも探してみます
0982名無しさん@初回限定2019/11/09(土) 18:06:14.95ID:CMcm2Bsr0
ちょっと予算を超えるけどADI-2 DACがオススメ
SN比は抜群に良い
0983名無しさん@初回限定2019/11/09(土) 18:16:29.02ID:JXXkfHSN0
有難う御座います
2018年で大賞も受賞してるようですし、年末の懐事情と相談してみます
0984名無しさん@初回限定2019/11/10(日) 20:26:48.74ID:l+fJytK/0
SN比を気にしたら真空管アンプは無理だな
刺さり嫌いマン聴き疲れ嫌いマンぬるま湯サウンド大好きマンには至高なんだけどね
0985名無しさん@初回限定2019/11/10(日) 23:00:28.60ID:Vd9Lunxz0
S/Nと真空管のノイズは別じゃね
少なくともCayinのはそこまでS/N酷くない
てか、質問者がたぶん違うで
0986名無しさん@初回限定2019/11/11(月) 20:34:47.27ID:lN+/QGVm0
いやバランスは良いぞー
声の入る瞬間の吐息まで漏れて聞こえる気がする
気がするだけだけど

ちなみにedition8をnmodeのx-haで使った感触
0987次スレまだ?2019/11/13(水) 15:32:53.23ID:KtgMLqGq0
Tin Audio T2を中価格で作り直したみたいな音だなtinhifi p1(同メーカー)
荒さが取れて音場も広がり情報量も増えてるのに、t3で感じた総合的に良くなったし万人受けだけどコレじゃない感がなく、T2の中高音〜高音の唯一無二感がある
要は声が甘いし吐息や水音が下手なポータブルヘッドホンよりエロい
というかポータブルヘッドホンが音量10%ならp1は20%で音の大きさ同じくらいだからほぼヘッドホン扱いだけど
平面駆動で音歪みにくいからかドライブ出来る下限を駆動力が上回ってれば、デスクトップ環境でも普通のイヤホンと違ってキツくなくゆったり聴ける
T2持ってない人向けに一言で言うと、音場広いけど圧が少ないDDに、やや遠い音のBAを足して二で割ってドライバ1つで鳴らした〜みたいな音
0988名無しさん@初回限定2019/11/14(木) 10:09:30.17ID:mp2Ta4c50
イヤホンもよく探せば侮れないのあるよね
探すの大変すぎて労力には見合わないけど楽しい
0989名無しさん@初回限定2019/11/19(火) 12:52:22.30ID:6848ZnPe0
イヤホンはよくつけ外したり、持ち運んだりするからか左右の接着部分が数年で剥がれたりするんだよな・・・
オーテクのイヤホンがそういう構造なだけなのかもしれないけど・・・2〜3年で3〜4万のイヤホンの接着部がダメになるのは辛い
0990名無しさん@初回限定2019/11/19(火) 12:59:49.85ID:6KSxoiS10
どこが壊れてるのがよく分からんけどリケーブル買えば良いじゃん
0991名無しさん@初回限定2019/11/19(火) 15:09:27.63ID:o4M29lv/0
>>990
おそらくイントラコンカ型の非カナルイヤホンの事じゃね
オーテクのイヤホンとか2〜3年で3〜4万とか言ってるし浦島な人っぽいし
同じ値段出すなら海外製のやつの方が全然音良いしで最近は国内メーカー買ってないしで今は知らんけど、実際オーテクって昔はそういうの多かった
プラに多い一体型じゃなく接着剤組み立てのやつだとカナルでもノズルの接着剤が取れて一緒にドライバもすっぽ抜けて内部断線〜もあるけど
0993名無しさん@初回限定2019/11/19(火) 19:43:17.43ID:A3vxy2Iv0
EC700だかは6年はもった記憶があるからカナルじゃないかと思うがどうだろうね
0997名無しさん@初回限定2019/11/19(火) 22:47:02.63ID:o4M29lv/0
>>992
イントラコンカ型もそんな感じですっぽ抜けるよ
ケーブル側ですっぽ抜ける場合もあるけど

>>996
立て乙
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況