>>329
盗作や剽窃とパロディを混同してない?
パロディにはそもそも無断ではなく許諾済みの場合の方が少ないから、
「無断パロディ」という概念に違和感がある。

今、文化庁が著作権法にパロディ規定を載せるかどうか検討しており、
パロディ禁止に繋がるような条文追加に反対する意見が市井で高まっている
けれど、それはつまり「これまではパロディが創作活動として当たり前」
だったということ。
それを禁じたいという政治的意図・経済的意図、或いは創作者の中にも
「パロディは嫌だ」という思いがあるからこその条項追加検討だろうけれど、
創作活動の一手段として当然のように存在していたことは事実。
この当たり前の手段を講じる際、常に元の作者の許諾を得ていたか?まさか。
現実問題として考えられない。

もしもこの界隈では「作者に許諾を取って当たり前」だっていうなら、それは
この界隈が世間一般から乖離してるってこと。自分はそれを幼いと感じる。
もしもパロディという言葉を盗作という言葉と区別無く使っているならば、
それは言葉を知らないということだからますます幼いわな。