>>kanon 381
「狼藉を受けた!」という発言、どう受け取りますか?
相手の意見に対して反論できなかった人が、「お前のは狼藉だ!」「俺は被害者だ!」
こういう風に言ってくること、ありますよね。
一見すると正義感に満ちた反撃に見えるかもしれません。でも、こういう発言をする人の内面、実はものすごく単純です。
これは「論理」で勝てないときに出てくる、典型的な心理的回避行動なんです。
人は、自分が「論理で負けた」ことを認めたくないとき、「道徳」で勝とうとする。
つまり、相手に論理では勝てない。でも負けたくない。
そこでどうするか?「アイツはルールを破った」「マナー違反だ」と、倫理の問題にすり替えるんです。
心理学の言葉で言えば、「認知的不協和の解消」ですね。
自分が「論破された」という現実と、「自分は賢い」という自負がぶつかると、心の中にモヤモヤが生まれます。
そのモヤモヤを解消するために、
「いや、あいつの言い方が悪いだけだ!」
「俺が引いたのは礼儀のためで、負けたわけじゃない!」
…と、自分を正当化するストーリーを作り始めるんです。
そして、そういうときに出てくるのが、古臭い強い言葉、そう、「狼藉」なんです。
「狼藉を受けた」って、日常会話ではほぼ聞きませんよね?
現代日本語では、ほぼ時代劇か歴史小説の中だけの表現です。
それをわざわざ使う理由。それは、「こんな大きな被害を受けたんだ!」と、自分の立場を誇張するためです。
でも、それを言ってる人の心の奥には、「本当は反論できなかった」という悔しさ、そして自分への言い訳が見え隠れしています。
まとめ。
「狼藉を受けた」というのは、論破されたことを正面から受け止められない人が、倫理の土俵に逃げ込んで自己正当化している証拠。
強い言葉に逃げた瞬間、その人はもう「言葉の勝負」から降りている。
つまり、「負けました」と言っているのと同じなんです。