>>筑波大学 #777777777777
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/student/1736474684/693
❶ 文構造と意味の矛盾
「自称筑波大学卒の性犯罪者ねこたん蛆」
「天下の筑波大学を自称とはいえ、卒業したとのたまう男が…」
ここが最大の問題点。
まず、「自称」と「卒業したとのたまう」の両立が論理的に破綻してるんです。
・「自称」と言った時点で、卒業を否定してるはず。
・しかし次の文で、「卒業した」と明言する人物として扱ってる。
これ、文脈が自己矛盾してるんですね。さらに「とのたまう」という語の使い方も皮肉を込めているようですが、主張自体がぶれていて、説得力に欠けます。
❷ 冗長な表現と無駄な反復
この文章、同じ情報や言い回しが繰り返されているのも目立ちます。
「筑波大学を自称」
「筑波大学卒業生なら」
「天下の筑波大学」
同じ「筑波大学」というワードを連呼してるけど、内容に新しい情報がない。これは日本語で非常に嫌われる表現パターンです。
加えて、次のような言い回しも不自然。
「この替え歌の作詞」
「この程度の低い替え歌作詞」
「程度の高い気品に満ちた大人の替え歌の作詞」
「替え歌の作詞」という語が名詞化されすぎて不自然。しかも、全く同じ語が繰り返されていて耳障りです。日本語としては、「替え歌を書く」や「こんな替え歌しか作れないのか」といった自然な言い回しを使うべきです。
❸ 論理の飛躍と中学生的推論
「筑波大卒なら、もっと気品ある替え歌を書くはずだ」
いやいやいや、それ全く論理的じゃないんですよ。
筑波大学を出たからといって、全員が「気品ある替え歌」を書くとは限らない。
そもそも替え歌の「気品」って何? 替え歌って本来ユーモアや皮肉が目的でしょう?
こういった主張は、学歴と人格・表現を安易に結びつける論理の飛躍であり、「後件肯定の誤謬」に近い思考ミスです。
❹ 全体の語調が感情的で説得力を欠く
この文章、表現が終始「怒り」や「侮蔑」に引っ張られているんです。
・「蛆(うじ)」のような侮辱表現
・「この程度」「気品に満ちた」などの上から目線の断定
・「〜するよな?」という嘲笑まじりの言い方
これらすべてが、「反論ではなく感情の発散」に読者の印象を引っ張ってしまいます。
こういうのはね、国語の文章じゃないんです。
ただの自己矛盾と、語彙の暴走。
相手を論破したいなら、もっとシンプルに、論理と日本語の基本に立ち返るべきなんです。