>>644
【そもそもセマンティクス自体がRFC7231でもRFC9110定義されてませんけどwww】ってなんですかぁwww【HTTPセマンティクスはHTTP/1.1の仕様の中で定義されセマンティクスはRFC 7231に記述される。】んですけどwwwセマンティクスがRFCで定義されてない証拠まだぁwww
どうやったらforbiddenがアクセス無効なんて奇っ怪な意訳できるんですかぁwww閲覧禁止と訳してるサイトはいくらでもありますけどwwwアクセス無効と訳してる証拠あるんですかぁwww

だから「無効」「無効なURL」「画像が無効なURL」がどこでセマンティクスとして記述されてるんですかぁwww
RFC9110でhttpステータスコード403のセマンティクススはforbiddenですよwww
どうやったらforbiddenが「無効」「無効なURL」「画像が無効なURL」なんて奇っ怪な意訳なり直訳なりセマンティクスになるんですかぁwww
閲覧禁止と訳してるサイトはいくらでもありますけどそれでさえ意訳ですよwww「無効」「無効なURL」「画像が無効なURL」と訳してる証拠あるんですかぁwww


語源のforbidでも禁止という意味ですけどwwwアクセス無効なんて摩訶不思議な意訳できるんですかぁwwwアクセスに対して無効とかwwwアク禁とか聞くけどアク無なんて抱腹絶倒な言葉聞いたことないですけどww

forbidがどこから出てきたんですかぁwww「無効」が不利だと気づいて俺になすりつけですかぁwww
アク禁とかよく聞くけど403で画像を見れないことを「アク禁」なんて言わないし、それどころか「無効なURL」も「閲覧禁止」も聞きませんよ
中学もまともに行ってないので「原形」も知らず「語源」と表現してしまったことの弁解はどうしましたかぁ