トップページ801
1002コメント369KB
源氏物語に萌えないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風と木の名無しさん2008/03/24(月) 02:16:33ID:Q7dthwbm0
老若男女にモテモテの魔性の男、光源氏とその周辺でやおりませんか

頭の中将、柏木、薫、匂宮、冷泉帝、夕霧、桐壺帝、朱雀帝、惟光、髭黒の大将、明石入道、蛍兵部卿宮、左大臣、小君(空蝉の弟)、紅梅、右大臣、宇治八宮、式部卿宮(兵部卿宮)、今上帝、小君(浮船の弟)、横川の僧都、良清、太夫の監……など男君に萌えるもよし
女君を男体化するもよし
0003風と木の名無しさん2008/03/24(月) 03:12:58ID:TQLVMus2O
空蝉の弟たんには盛大に萌えた。
良スレの予感age
0004風と木の名無しさん2008/03/24(月) 03:19:55ID:/Y7Vu37dO
ようやくできたか!
語りたいのに場所がなくてやきもきしてたんだ
とりあえず夕霧は総受け
0005風と木の名無しさん2008/03/24(月) 03:32:23ID:y40yIcMHO
光←兄で、愛娘三宮を代わりに嫁に出しちゃった院とか。

でも本当は紫と明石の男体化複雑愛憎から友情コースが見たいです。
0006風と木の名無しさん2008/03/24(月) 03:57:41ID:OZqwLppZ0
浅き夢見し版で義兄×源氏に萌えたな
須磨まで馬で駆けて来る義兄…
0007風と木の名無しさん2008/03/24(月) 04:06:45ID:5ouYwvQ80
他の男たちの源氏を見る目が「色っぽいな、“こいつが女だったら”放っておかないのにな」に対して、
兄帝だけは「“自分が女だったら”、兄弟なんて事気にしないで好きになってしまうかも」と
一人だけ自分女体化妄想w
そんな兄帝は受キボン。
0008風と木の名無しさん2008/03/24(月) 13:10:39ID:KWvyt3PkO
昔は男×男も女×女も普通にあったと偉い人が言ってました。
ということで薫×小君(浮舟のほう)大プッシュ
姉さんの面影を重ねられてるだけだと悩む小君はげもえ。
0009風と木の名無しさん2008/03/24(月) 15:14:49ID:/bHVtzBK0
なんという上級者向けのスレ

こんなスレを待っていた
0010風と木の名無しさん2008/03/24(月) 15:24:42ID:nKjDw54aO
うおっ懐かしいスレだ…またたったのか。

とりあえず出会う人みんな老若男女とわずメロメロにしちゃう魔性受けの源氏萌えと言っておこう
0014風と木の名無しさん2008/03/25(火) 09:51:32ID:AsLxoYA80
>>5 >>7
自分も朱雀院萌えです。橋本治の『源氏供養』で>>7の朱雀院の独白を知ったよ
我、女ならば同じはらからなりとも、かならず睦び寄りなまし。若かりし時など、さなむ覚えし。(私が女であったならば、たとえ姉弟ではあっても、必ず光源氏へ心が傾いただろう。若い時などはそのように思った。)
朧月夜とかの女を取られたりしてるわりに、源氏に魅了されてる点が兄貴の面白いとこだよなぁ

あと頭の中将×源氏も好きだ。親友で好敵手で義兄弟って…なにこの萌え設定。
老女官の源典侍と源氏が寝てるところに、悪戯心から踏み込んで脅かそうとする頭の中将がいい。
二人で揉み合ううちに直衣の片袖を取れちゃうというエピソードは、若い男2人がキャッキャ言いながらじゃれあってるようにしか見えないww
0015風と木の名無しさん2008/03/25(火) 21:37:01ID:Z18avfXUO
>>14
その袖取れたエピソードの元ネタは
『漢書』の哀帝が愛人(男性)と昼寝した後、
相手の体の下で起こすに忍びず袖をビリビリの
断袖=ホモ
ではないでしょうか?
最近読み直して権力闘争部分で燃えた。源氏と薄雲様超強い。
冷泉帝にバラす僧ヒドス…秘密は墓の下まで持ってけ
0016風と木の名無しさん2008/03/25(火) 23:42:49ID:ixs5XQ1c0
>>15
断袖の故事は知ってたけど、その発想はなかったな。
もしそうだとしたらどんだけ確信犯なんだ式部…!
0017風と木の名無しさん2008/03/26(水) 05:35:26ID:WE3++T9H0
源氏物語⇒エロドウジソ
枕草子⇒blog
土佐日記⇒ネカマ
0019風と木の名無しさん2008/03/26(水) 11:14:19ID:XRSc8YPxO
紫式部→同人女
清少納言→文化系女子(笑)
泉式部→スイーツ(笑)
0020風と木の名無しさん2008/03/26(水) 13:03:45ID:mP+bp3Km0
某スレッドのコピペ

951 名前: 投稿日:2006/06/18(日) 00:33
アマテラスは引きこもり、紫式部は腐女子、清少納言はブログ女、紀貫之はネカマ、かぐや姫はツンデレ、
聖武天皇は収集ヲタで正倉院はヲタ部屋、後白河法皇は最新流行の追っかけ、秀吉はコスプレじじぃ、
狂言は第一次お笑いブーム、鎌倉末期は新興宗教ブーム、戦国の茶道は萌え喫茶ブーム
江戸期に入るとエロパロ二次創作がこれでもかってぐらい溢れかえっている。

事の良し悪しは置いといて、日本人は伝統的に変態遺伝子を受け継いでいるのは事実だ。
外国人から指摘されたとしても悪びれる必要はない。堂々と千年変態だと答えればいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況