源氏物語に萌えないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
老若男女にモテモテの魔性の男、光源氏とその周辺でやおりませんか
頭の中将、柏木、薫、匂宮、冷泉帝、夕霧、桐壺帝、朱雀帝、惟光、髭黒の大将、明石入道、蛍兵部卿宮、左大臣、小君(空蝉の弟)、紅梅、右大臣、宇治八宮、式部卿宮(兵部卿宮)、今上帝、小君(浮船の弟)、横川の僧都、良清、太夫の監……など男君に萌えるもよし
女君を男体化するもよし スレ違いだけど近親婚といえばやっぱエジプト王家かなー
プトレマイオス王朝なんかもともとマケドニア由来の外来王家なのに
「エジプトの王家になったからには、伝統は堅守しなくちゃ」とでも思ったか
とことん兄弟姉妹婚貫いてた 詳しいことは知らないけど、エジプト王家に関しては、最近の研究で
近親婚だと見られてたものが実は違ったなんて事例がけっこうでて
来てるって講義でやったよ?
わざわざ近親婚とか兄弟婚に見立てたのは、神話になぞらえた儀式の
一環で、王権を強化する意味があったとか。 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080718-00000022-maiall-soci.view-000
えーととりあえず紫式部さんおめでとう? >>158
>平安中期になると、腹違いのきょうだいでの結婚は禁止されてたみたいだよ
>>159
>一応、源氏物語の時代の近親婚は叔父姪・叔母甥どまりだよ。
>この時代さすがに兄妹婚はない。
>「とはずがたり」の院は出来心で異母妹と関係持っちゃうけど。
平安時代、花山法皇は親子丼(母と娘を共に寵愛)したけど
何にも処罰されなかたけどね
後深草天皇も二条をものにした後
「お前の母親が私の初枕の相手だったのだよ」と告白、
こちらも親子丼、当たり前だが処分なし >>163
親子丼と近親相姦はまったく別ものでは?
花山法皇の相手って、確か自分の乳母とその娘(という事は乳きょうだい)だけど
血のつながりはない赤の他人だし。
後深草天皇と二条もしかり。
例えば三谷幸喜が、三國連太郎と佐藤浩市父子の両人と寝ても
近親相姦とは言わないだろうw
(例に深い意味はない)
ちなみに花山法皇は「出家したはずなのに
愛人二人(先述の乳母とその娘)の両人に子供を産ませた」という理由で
当時の人たちに非難された。 /:::::::::::::::::::::::人::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::/ ..ヽ::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::::::::::::::::::/ ヾ:::::::::::::::::::::::::丶
|::::::::::::::::::::::::::::/ 、,l,.,.t,y ヽ:::::::::::::::::::::::ヽ
|::::::::::/::::::::::::ノヽ il リ!ノノ ヽ.::::::::::::ヽ:::::|
|:::::::/ ̄ ̄、、、ェ_ヘ ::::::::::テ、、、 ̄ ̄ ̄|:::::::|
|=ロ イ《:・:》シ l::::::::::::{イ《::・::》ア ロ=|
|::::::| ´';、 _ノ ノ ヽ ヾーン゙` |:::::::|
|::::::| (_0,_,0_)、 .|:::::::|
|::::::|*∵∴ノ Ul l \ ∴*.|::::::| はぁはぁ
|::::::| ∵∴i ,トェェェェェェェイ ∵∴ |::::::|
|::::::| │ │::.:.:.:.:.:.:.:.:││ |::::::|
|::::::| U ! ヾエエエエエE´ |::::::|
|::::::|\ ゝ、::::::::::: ' U ./|::::::|
|::::::| \____U___/ .|:::::::|
 ̄ /` ゜ ´\  ̄
/ ,へ 丶 ヽ \
>例えば三谷幸喜が、三國連太郎と佐藤浩市父子の両人と寝ても
すまん爆笑したw >>165
親子丼は当時でも犯罪。
花山法皇が母娘と同衾したことは当時の人々にも非難されたよ。
「栄華物語」にも好色な話として女房たちの口に上ったようだし、
「小右記」などの当時の史料にも出てきている。
出家後に女を寵愛した法皇は花山法皇に始まった話じゃない。
仁和寺を創建し、「御室」と称していた宇多法皇も
出家した後、親子ほどに年の離れた寵妃藤原褒子を熱愛、
(褒子は本当は宇多の息子醍醐の妃候補だったという・・・)
次々と皇子を産ませていたけど、
宇多法皇の評判が悪かったという史料はないしね。
平安時代の延喜式では「国つ罪」として
・おのが母犯せる罪 - 実母との相姦
・おのが子犯す罪 - 実子との相姦
・母と子と犯せる罪 - ある女と相姦し、その後その娘と相姦すること
・子と母と犯せる罪 - ある女と相姦し、その後その母と相姦すること
の近親相姦を罪としているが、兄弟姉妹の場合はなにも触れられていない。
もともと古代日本は母系社会で子供は母親の元で育てられるため、母親が異なれば
「家」も異なると考えていたようだ。また同父同母兄妹婚らしきものも見られる。
参考
「兄妹結婚」
ttp://www.infonet.co.jp/nobk/other-folk/incest.htm
でもやっぱ、ヤバイのはエジプト王家だわな。
有名なツタンカーメン少年王の嫁は姉でもあり母でもあり祖母なんだから、もう、なにがなんだか。
史実はエロゲーより奇なりですか。
「ツタンカーメン夫妻を取り巻く第18王朝末期のエジプト王家の系図」
ttp://homepage2.nifty.com/chasukekun/nk-608.htm
>169
エジプト王家のは、継承権が女性側にあるから
王となるためには前王の妃(=母)や、その娘(=姉妹)と
婚姻しなければならないとかなだけで
実際の関係はない場合が多かったんじゃないっけ
ツタンカーメンの話云々はすれ違いだからやめとく
大沢本発見で何か新たな萌えエピ発見もないかwktk
一般人でも中身を知れるようになるのはいつだろう… ニュースに出てたね大沢本
このスレの人たちは源氏に滅茶苦茶詳しいけどやっぱそういうのを勉強したのかな? >>171
ある場合もあるし、ない場合もあるという感じ
死産だけど、ツタンカーメンはアンケセナーメン王妃との間に二人子供出来てるお
あと国津罪は、確かに延喜式の大祓に奏上する祝詞に登場するけど、
実際はもっと前からこの概念があったと考えられてる
ちゃんとした資料として残ってるものの一番古い奴が延喜式だったっけか
しかし源氏千年目で写本が完璧な形で出てくるなんて、タイミング良すぎですよ
「個人蔵」って、一体どんな規模の蔵でどんな家だよって感じだが
レディ・ムラサキの霊が呼んだのかw 超亀だけど>>156、
宇治で玉鬘に二人の姫君がいるところを見ると
今上が即位してしばらくは髭黒は生きていたんじゃないんだっけ?
何か勘違いしていたらごめん >>173
そんなこと言っても、海外では源氏物語は
「世界最古の小説」
「世界初の近代小説」
「世界初のロマンス小説」
でも通じることがあるくらい古いという代物からなあ…
幻の源氏物語写本を発見 「大沢家本」100年ぶり
国文学研究資料館(東京都立川市)の伊井春樹館長は大阪府立大学で講演し、
源氏物語の研究にとって画期的な「幻の大沢家本源氏物語」54帖(じょう)がほぼ100年ぶりに見つかったと発表した。
紫式部が書いた源氏物語の原典はいま存在しない。鎌倉以降の写本群が残り、
(1)青表紙本(藤原定家が書写した系統、大島本)(2)河内本(河内守源光行・親行親子の校訂)
(3)別本(雑多なもの)――の3系統がある。うち学界では大島本が底本となってきた。
伊井館長によると、大沢家本は別本の系統で室町末期のもの。豊臣秀吉が臣下に褒美として渡したと伝えられ、
奈良の大沢家が代々保存し、現在某家の所蔵となった。(08:53)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20080721AS3K2100V21072008.html 「平成の黙示録」という表題の私説を公開しています。
http://makoto-ishigaki.spaces.live.com にアクセスしてください。 高校生の頃冷泉帝は薄幸の美少年で総受だと妄想して古典の時間が楽しみだったなぁw
このスレ読んでたら源氏物語読みたくなった。
島流し中だっけ?の光源氏の手の描写は萌える。 冷泉帝ホモ説
があると高校時代教わったのを今も鮮明に覚えているよ >182
須磨で都を思い出して皆でしんみりするシーン、
「はなひしひしとかみわたる」って妙に笑えたのを思い出した 匂宮はアレだが紫の上大好きっ子だった頃のちっちゃい三宮はかわいい まさかのあさきゆめみしアニメ化で
同人的になにかこないかな。 とりあえず
源氏×頭中将、頭中将×源氏、夕霧×柏木、柏木×夕霧
薫×匂宮、匂宮×薫は基本的に来るよな。
自分は源氏×頭中将、夕霧×柏木、薫×匂宮派。
主従好きには惟光、兄弟萌えには朱雀院、
ショタ好き兄さんには小君たちがいるし、結構キャラのバリエや層が厚い。
スレチだがロリ好きには紫、ツンデレ葵やヤンデレ六条とか、男女萌えの人間にも結構美味しいよな。
匂宮×薫×匂宮って、最中に相乗効果ですっごいいい匂いしてきて
お付の者まであてられそうw 紫式部の源氏物語を題材にした累計1700万部のマンガ「あさきゆめみし」が、フジテレビ系
深夜の「ノイタミナ」枠で09年1月から放送されることが29日、分かった。全11話予定。
「あさきゆめみし」は講談社の月刊マンガ誌「mimi」と「mimi Excellent」で、79〜93年に
連載された大和和紀さんのマンガ。天皇の皇子として生まれ、亡くなった母の面影を追い求めて
女性遍歴を重ねる光源氏、後継ぎの薫までの物語を分かりやすく描いており、受験生の
“バイブル”としても読まれた。「あさきゆめみし」はこれまで、宝塚歌劇団などにより舞台化された
ことはあるが、アニメ化は初めてという。
「ノイタミナ」は、「連ドラのようなアニメ」をコンセプトに、「アニメーション」のつづりを逆さにした
フジテレビの深夜アニメ枠。これまで「のだめカンタービレ」「ハチミツとクローバー」「もやしもん」
などの人気マンガなどをアニメ化し、深夜帯では異例の高視聴率をマークしている。
現在は「西洋骨董洋菓子店」、10月からは「のだめカンタービレ」の第2シーズンを放送する予定。
ソース:http://mainichi.jp/enta/mantan/news/20080829mog00m200004000c.html
【アニメ】大和和紀『あさきゆめみし』アニメ化、「ノイタミナ」枠で1月から
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1219974632/ ただでさえ顔の区別がつかないあかきゆめみしを11話濃縮とか
ものすごいムリムリな気配がするよー・・・。
意外に萌えポイント抑えて源治萌えの起爆剤になってくれたらうれしいけど
濃縮じゃなくて、できるとこまでじゃないの?
あの枠は人気取れたら第二シーズンやるし
作画も声も心配だけど あさきは原作者本人も、「源氏と頭中がアヤシイ」とか発言してたからな〜
単行本2巻あたりのころ? これは見たい、けど源氏物語って映像化のイメージ湧かないんだよな。
登場人物が動くイメージがないせいかな?w
女君たちの十二単が全部カラーで見れるってのはうれしい。
まさか書き分けの都合で一張羅とか、ないよねー? 20年ぐらい前に映画になった
アニメ源氏物語が参考になるんじゃないかと。
つべとかで見られる。 >>11
約1時間40分の所要時間しかない舞台に納まったんだから、20分×11、3時間40分あれば余裕よゆ〜w 夕霧と柏木の関係を女三宮・落葉宮を交えてじっっっくりとやってほしいんだが…
無理だろうなきっと 女三宮と柏木の件は、源氏の過去の罪とリンクしてるから
押さえておくべき一件だと思うけど…
アニメスタッフの認識しだいかな >>207今までの映像化を見てても、ストーリーは適当でハーレム物としての面を強調するのが多かったから
アニメでも源氏の罪云々は重視されないんじゃないかな
と、いうわけで、柏木の件は一瞬で終わるか、スルーされると思う あさきゆめみしをやるって言うんだから、そのまんま順当にストーリーを
追うんだと思うけど。別に最後までやりきる必要もないし、好評なら続きも
つくれる枠ならいそいだ展開にはしないんじゃない?
あさき以上に掘り下げることもしないだろうが。 アニメ版、綺麗で好きだったけど猫の銀河鉄道の人が関わってたのか。
あさきアニメはきっと宇治までは行ってくれないだろうな。
めちゃめちゃ萌えるのに…アニメ化したら同人誌とかでるかもしれないのに… えっあさき〜をアニメ化?IYHHHHHH
京都在住で今年はあちこち千年紀と銘打っているが、
このニュースが一番嬉しいw(来年だけど)
あさき〜初期は源氏の耳の横のたらんと垂れた黒髪が
かわいいんだよな。
頭中将も天パっぽくて、本当にお似合いの攻め中将と受け源氏。
是非美しく、麗しく作ってほしいな。
アニメになって一番映える女君は朧月夜な気がする。
華やかで艶やかだし…
朧月夜も男体化したら源氏を押し倒しまくってるよねえ。
つーか源氏と冷泉帝と夕霧はちゃんと描き分けてもらえるのか…
桐壺と藤壺と紫とか…
大君と浮舟…は別に同じ顔でいいのか アニメには声があるから同じ顔でも大丈夫!見分けられるよw
いやでも衣装と髪型で掻き分けてる部分も大きいから、
同じような衣冠姿、十二単のあさきはハードルが高そうだ
華麗な画面になるだろうね。しかもそれが動くんだねwktk >>216
TVの前で目が!目が〜!
となる人続出。
でもああいう方法でしか着物の文様描けないね。 ギャルゲー声の夕顔とか朧月夜とかですか。
頭中将が源氏の寝顔を眺めていて、源氏が目覚める場面は
ぜひ頭中将の視点から再現して頂きたい。 >>185
すっごい亀レスですが。男体化末摘花いいよね。
なんだかんだいって源氏を振り回してるし、
憎めないキャラクターなんだよなぁ
ブサ受け可愛いよブサ受け >>220
控え目受けの空蝉もよろしゅうございますよ 式部卿宮(兵部卿宮)って、藤壺の兄で、紫の上の父親ということは
絶対源氏好みの顔してるんだろうな なにげに気になるよねw
あさきだと冴えない感じだったけど、今読んでる与謝野版だと顔はいいけど性格の弱い
上品な親王さんって感じで、自分も結構好き。
五十歳だったかの賀の祝いで源氏が盛大な宴を開いてあげた時、すごい感激してる
のが健気で萌えたw
その後源氏といざこざがあった時も、あの宴を開いてくれただけで満足みたいに
言ってて、玉鬘とか明石の姫との事とか色々あったのに、この人はなにげに源氏に
心底まいってた様子。 >>223-224
「紅葉賀」で源氏が
「女にして見てみたい」とか思ってる描写がされてた。 あったねー
式部卿・・・紫にもっと優しくしてあげれば源氏の覚えもよりめでたかったろうにw
朱雀院と源氏ははお互いがお互いを「女にして見たい」って思ってたようなw
朱雀院は「自分が女だったら姉弟だろうがかまわず押し倒す」みたいことをむらむら考えてたw 頭中将→源氏が女だったら…
朱雀院→自分が女だったら源氏と…
このへん攻受の発想の違いが出てる。 確かに朱雀院は受けっぽい
この人、帝にまでなったのになんだか不憫な展開も多くて
読んでて妙にサド心を刺激されるよ
源氏にも男体化朧月夜にも攻められればいいと思う
アニメも嬉しいけど実写の源氏が見たいな
大河あたりで1年かけてじっくりやってくれないもんかなぁ 実写だと14で何も知らない紫の上が源氏にレイプされるのが
よけい胸糞悪くてきついかもなあ。 >>230
パタリロ源氏だと、14歳の少女をレイプは別の解釈がされてた。
合意の上だとしても、当時の女性の恥じらいとして「無理矢理」された
ふうに紫は振る舞ったんだとかどーとか。
そんなこといったらいくらでも解釈のしようが出てくるけど。 13歳で出産してる明石中宮とかいるので
(これはさすがに当時の人でも早過ぎという認識だそうだが)
14は普通に適齢期なんでは。
当時の人にとっては初潮が来たら結婚OK、という認識だったみたい。
むしろ14歳までお人形遊びしてて
男女のいろはを知らなかった(周囲が教えなかった)
紫の上がちょっと変わってるんだよな。 源氏は紫の上が自分を無邪気に慕うように、余計な知識を入れさせなかったと 不法侵入で未成年者を洗脳レイpして略取、のちに重婚…
現代ならタイーホだなw 今上帝×夕霧を踏まえて
明石中宮の入内について考えると、いろいろ滾る。 >>238
皇族はほんと身代わりの人が好きだな。
朱雀帝が朧月夜好きな理由が源氏絡みだとなおさら萌える。 あさき版宇治十帖編では
薫の身替わりに浮船を求める匂宮、
という美味しい結論が待ち構えている。 やんごとなき方々の恋愛遍歴
桐壷帝→藤壺(桐壷の更衣)
源氏→紫の上(藤壺)
朱雀帝→朧月夜(源氏)
今上帝→明石中宮(夕霧)
匂宮→浮舟(薫)
駄目だこいつら…早くなんとかしないと… 身代わり好き多いなw
確かに源氏物語ってそっくりさんの登場率高いね そっくりさん、近親婚のせいかな?
血縁関係無くてまったくの偶然で似てる人っていないような
桐壺帝と左大臣が兄弟だから源氏と頭の中将だっていとこだよね? 桐壺帝と兄弟なのは左大臣の正妻じゃないっけ?
まぁどっちみちいとこか 今まで考えてなかったけどそうか…! >>243
平安時代までの貴族は身分の高い人にあこがれていたため近親婚ヤりまくりだった。
その頃の倫理は「父親が同じでも腹(母親)が違えば他人」だったから。子供は母親の実家で育てられるため、腹違いの兄弟姉妹同士で顔をあわすこともめったにない。
そんなわけで腹違いの兄弟姉妹間では「兄弟・親族という観念」が希薄だった。反対に「近親で結婚してれば、よそものに財産が散れない」という利点もある。
飛鳥時代だともっとトーデモなくて皇后や妃には血統を重視して同一家系から選ばれました。勿論、豪族の娘を娶る事も多々ありはしましたが、正妻に迎えるケースは稀でした。
殊に皇后ほどの身分となると、やはり同じ皇族から迎えるのが無難とされた様子です。
兄弟にして夫婦とか伯父と姪の結婚とかそんなのが当たり前の世界・・・。これが飛鳥・奈良時代の天皇家。
その結果として体や頭が弱い人や異様に短命な人が多かったらしい。医学的に血のつながりの濃い近親婚を禁じる理由なんていくらでもある。
ただし、近親婚をすると不良品ができる可能性が高くなるけど、生まれつきの天才ができる場合もある。その典型的な例が競走馬や家畜。
実際、聖徳太子やクレオパトラのような生まれつきの天才は近親婚の産物だから近親婚=悪い遺伝を持った子ばかり、ということもない。
だが、人間の場合「身体・知的能力が劣る奴は氏ね!!」というわけにはなかなかいかないからなぁ〜。
神話で国を創ったのからして兄&妹の夫婦だったんだからしょうがない イギリスが舞台の少女漫画を読んでいたら
貴族は血縁同士での結婚が多いので、
一族みんな似たような顔をしているとあり、
顔を見れば「あ、親戚かな」と分かるとあった。
源氏の周囲もみんな似たような顔であふれていたんじゃないかと。 源氏と女三宮みたいな叔父と姪の結婚や、
朧月夜と朱雀帝みたいな叔母と甥の関係が承認される社会という設定は
現代日本を舞台にしたストーリーじゃありえないけど
自分の子供と兄弟姉妹が結婚するポジションにある人(例:朱雀帝と弘徽殿女御)や
自分の子供と孫が結婚するポジションにある人(例:桐壺帝と右大臣)の
内心ってなんか興味あるなー。近親婚にまつわる人間関係ってドラマがありそうだ。
>>243-244
そっか源氏と頭の中将は親て友兼義兄弟兼ライバル兼従兄弟だったのか!
ますます萌える >>248
じゃあ匂宮から見た薫は、母の弟で従兄弟で異母妹の夫で同じ女を取り合った仲だな。
しかも最終的に薫は匂宮の同母姉が気になってるし、複雑すぎるww
>>241
つーことで、薫→女一宮(匂宮)も追加しといてくれ。
あと朱雀院が女三宮を源氏に嫁がせたのにも朱雀院→源氏を感じる。 >匂宮→浮舟(薫)
>薫→女一宮(匂宮)
おまいらもう結婚してしまえ 朧月夜が源氏の身代わりってのは、さすがに・・・。
あれはむしろ気弱な朱雀帝と勝気な朧月夜っていう本人同士の性格が、最終的に
惹かれあう要因だったとおもう。
801的解釈なら、朧月夜が源氏の身代わりというより、むしろ朱雀帝が朧月夜に
自分を重ねて、弟への愛情を託すかたちで自分には出来ない恋愛をした朧月夜を
許して愛していたってほうが、自分的にはしっくりくるなw
朱雀帝と朧月夜は百合百合カップルのイメージ。
学園のヒーロー・源氏君に憧れてる朱雀君が
クラスいちの派手な美人・朧月夜ちゃんと
源氏君がつきあってるという噂を聞いて
朧月夜ちゃんいいなー、あたしだってもっと可愛く生まれついてたら
源氏君に告白する勇気がもてたのに…
でも自信に溢れてて輝いてる朧月夜ちゃんにも女として憧れ…
みたいな。 エロパロスレで源氏物語の18禁ゲームの話が出てて面白そうだと思った
もしあったらぜひ男男エンドも複数欲しいなぁ
というか老若男女全ての登場人物とフラグ立てられたらいいな 後世の人間が命名したと知ってはいても、源氏物語は登場人物の名前が綺麗で好きだ
女君だけじゃなく、柏木とか薫とか夕霧、紅梅、蛍兵部卿宮など
結構男君でも風流な名前はあるよね
それだけに頭の中将という役職をもとにした通称はなんか残念に思ってしまう
誰か頭の中将にいい名前をつけようと考えた人いなかったのかな あさきryで宇治読んだが匂×薫に萌えるな
浮船が死んだ時(実際は死んでないけど)匂が薫をちょっといじめたら薫が泣いてしまってうろたえるとことか 頭の中将って役職は、当時は将来有望な、もてる貴公子がやるようなイメージだった
らしいよ。
だから物語にも多くでてくるとか。
そういえば、他の登場人物は登場する巻のタイトルとか縁のあるものを冠して呼ばれ
てるけど、夕霧って、なんか由緒みたいのあったっけ??
本名なわけはないだろうし・・・。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています