藤子不二雄作品で801
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
もう一人の自分だけど、ちょっと違うのがミソ
ミツ夫&コピー萌えとしてはアニメ123話「コピーロボットを返して」とか
236話「さらばコピー」は外せないと思ってる >>37
あの主役の子、Fの主人公にしちゃえらく可愛かった記憶がある なんだこの作者萌えスレはww
いいぞ、もっとやれ
愛知りにあった、F先生への追悼漫画は感動する 「ドラえもん誕生」に出てくる悩むF先生とA先生が何か好きだ F先生とA先生が出会ってなかったら、ドラもQもその他の作品も生まれてなかったと思うと
なんかすごい萌えてしまう まんが道の二人が可愛すぎるのがいけないんだ
畜生、何かある度にいちいち「俺たちついてるよな!」とか
「二人でよかった!」とか言いやがって(*´д`*) A先生の描く少年同士の友情ものはいいね
少年時代とか、プラトニックBLにしか見えないぞ 流れ豚切ってスマソ
急に萌えがやってきたのでカキコさせて!
21エモンの11話を見たんだ。
火星への修学旅行の話。
もぉ、エモンとリゲルが同室にお泊りするってだけで妄想が走りだしちゃってw
同じベッドを取り合っちゃうしさー!
だったらオマエらそのまま一緒に寝ちゃえよ!みたいな。
実際それ以上のことはなかった(というか萌えではない)んだけど私の脳内では
あーんなことやこーんなことをしちゃってるわけよー。
あぁ、ゴメん!
作者萌えの中、こんなKYな垂れ流しを…
さ、次行ってみよー! アニメから入って、原作のビジュアルに驚愕した口だ…>21エモン
アニメ版エモンは二枚目すぎて困る >>18
ドラマ版のときも思ったけど、イケメンの高畑さんほど萎えるものはないな
あの冴えない容姿で大秀才って設定だからこそ萌えるというのに… リゲルはアニメオリジナルキャラだけど
なんちゅうかF先生の精神が見事に反映されてる希ガス
シンエイ動画は伊達に長年藤子作品をやってないな、と思ふ
キライだったらわざわざエモン家に行ってまで自慢とかしないよね!?
くぅー、かまってチャンだなぁ! リゲルってエモンが宇宙へ行っちゃったら、自分も船作って追いかけようと
してたよね?
お前どんだけエモンが好きなんだww このスレの原点、ハットリくんも萌えるw
天然ちゃんなケンイチ氏を見守るハットリくん
思いっきりライバル視なケムマキ氏(学校では正体を隠してるってとこが良い)
美しい三角関係じゃないか!
で、シシ丸と影千代がツンデレなんでしょー?!
燃料てんこもりだってば! 昔、シンちゃんを女の子と勘違いしてたなあ
今思うとあんな可愛い子が女の子のわけはないんだが ハットリくんはやばいw
あれはもう萌えてくださいと言わんばかりの設定でのたうちまわっちゃうよ
「ケムマキはハットリくんの敵じゃなくて友達です」と言ったA先生に感動した A先生、いいこと言うなぁ
ケムマキが一人暮らしだと知ってハットリくんってば気にかけてたもんね
風邪をひいたと聞いて、食材をもってケムマキのお家に行くハットリくんを妄想しちゃったw
カワイイのぅ ハットリくんの原作だと、ハットリくんとケムマキが割と
仲良くてそこがまた凄く萌える。
呪い賀編とか特に。 A先生の漫画は腐フィルターを抜きにしても
少女キャラより少年キャラの方が可愛く見える… 確かにユメ子ちゃんの顔は思い出せなくても
シンちゃんのビジュアルは忘れられないもんね 少女キャラはちょっと微妙な感じがするね
A先生的には「可愛い」の記号なんだろうけど… せぇるすまんで、美少年が全裸でショタコンのおっさんを誘惑する回あったな
まあその場面よりもショタを普通に口説いてるもぐたんの方が萌えたわけですが
もぐたん可愛いよもぐたん 服部くんのターンきてたのか!
アニメのほうだけど、しんちゃんと先生の絡みがものすごく
多いことにびっくりした >>62
A漫画読んでると、A先生にとっての女性=女神とか女王様みたいなもので
対等な恋愛の対象というよりは畏怖する存在なんじゃないかと思うときがある >>65
あるあるw 女の子の扱いもA先生とF先生は真逆だよねw >>66
お風呂を覗かれたとき
F女子の場合「きゃー、えっち!」
A女子の場合「どこ見てんのよ!」
ていう違いがw
お風呂のお湯かぶせるのは一緒だけどね
A先生って海外旅行行ったとき、ゲイの外人に気に入られちゃったんだっけ
幸い貞操の危機は免れたそうだけどw どのキャラが人気あるんだろう…?と思ってスレを開けたら
まさかぶっちぎりで原作者とはw 何しろ作品が萌えだらけで、その原点は何かと考えたら
やっぱり原作者コンビに行き着く訳でw 合作しなくなったあとの作品にも、お互いの作風が微妙に影響しあってるのが
ああもう精神的に深い部分で繋がれてるんだな…と感じて非常に萌える。 20年以上前かと思うが二人が取材旅行する特番があって
余りの仲良しぶりにうちの親が「「この二人ホモ?」とのたまった。 「藤子の関係の素晴らしさはホモだちとか超越したところにある」んだそうな
ソースは石森氏 原作者二人の話を読んだあとでドラの宇宙開拓史見ると
のび太&ロップルの精神感応のくだりがリアルに思えてくる なんでそんなカプ萌え発言してるんだ石森先生www
いくら両藤子先生の盟友とはいえ、分かってるにもほどがあるぞ さすがだ石森先生www
テレ朝チャンネルで久々に怪物くんを見たら、怪物くんとヒロシに萌えてしまった
可愛すぎるぞ、お前ら(*´д`*) >>78
の光景を見て、嫉妬でメラメラしつつ
ああでも攻められてる満夫さんもなんだか…と悶々する三号たんを受信した
鳥人×一号のお仕置きネタがたまらなかった。
あと、四号×一号もたまらない。
女装した一号が可愛すぎるし、四号が顔を赤くしているのが萌える。
みんなの一号大好きぶりが悶える。 ミツ夫は今はドジっ子可愛い系だけど
将来すごい良い男になってそうで楽しみだ 鳥人は一号大好きだよね
無意味に一号にかまってる事多すぎw 鳥人×一号もいいけど、作品越えカプで共闘経験のあるハットリ×一号もいいな >>84
一号×服部に萌えたことある身としてはシチュが気になるw ハットリくんの居候先が一号宅、ってパラレル設定はどうよ
ケン一氏には悪いがw ハットリくんだったらミツ夫の秘密をあっさり見破るけど、あえて何も知らないフリしててくれそうだ
んでパーマンのピンチには颯爽と駆けつけたり、
パーマンの苦労を周囲に分かってもらえなくて葛藤する普段のミツ夫に対しては
拙者はミツ夫氏がどんなに頑張ってるか知ってるでござる…
とあったかーい目で見守ってくれたりするといい 何その萌え設定
ハットリくんはこっそりミツ夫のフォローをしたりするんだな、きっと でもミツ夫はいざとなったら自分でピンチを乗り越えられる男だから
ハットリくんはお世話のやり甲斐なさそう。ハットリくんて馬鹿との…若殿様の
我侭に振り回されてるようで実は生きがい感じてそう、どMっぽいし。
一号とはたまの逢瀬くらいのが燃えるかも。疲れた一号の心をそっと癒してあげて欲しいナリよ。 藤子主人公って、FもAも全員受けっぽく感じる。
攻め気質の主人公はいないのだろうか 猿は続編のサルで中丸と兄弟対決してたときが可愛いかったな。
弟が敵対する事に心の中で激しくショック受けたり動揺したり、
心の底では兄を心配する弟に喜び隠せなかったりで二人とも可愛い過ぎるwww
もぐは唯一攻っぽい?受は誰だろ。 魔の巣のマスターとか…
ブラック繋がりで魔太郎や変奇郎と面識あったら萌える。 >>94
それは萌える…。
裏で画策して変奇郎×魔太郎←切人などろどろ愛憎劇を醸成して楽しむとか。
これが私の趣味なんですとか言って そういや福次郎もいるじゃまいか!
兄の仕事は嫌いだけど、プライベートでは超お兄ちゃんっ子な福次郎希望 >>96
もぐの口をふさぐ為に手篭めにしようとして、逆に手篭めにされてしまう見手郎とか?
福次郎はお兄ちゃんの仕事のせいで不幸になる人がいるから、
逆に困ってる人を助けようとしてる時点で、超お兄ちゃんっ子だと思うんだ ナマな手段が好きじゃないから小道具使うもぐたん萌え 先週、NHK教育の「あの人にあいたい」再放送でF先生をやってたので
録画して見たが、二人並んでるのを見てちょっとにやけてしまった トキワ荘時代の藤子かわいいよ藤子(*´Д`)
当時のF先生、石森氏に「実は女かもしれない」とか思われてたんだよな…萌えた 石森氏はきっとあの二人の仲のよさにジェラシーを感じちゃってたんだな
F先生、どんだけ可愛かったのか…ハァハァ
石森氏には赤塚氏という立派な女房がいたというのに…
トキワ荘には萌えが溢れてますね A先生の自伝の、コンビ解消のくだりで
「フジモトは天才だから大丈夫だろうけど、俺はどうすればいいんだ」というようなことを思った…と書いてあって、ついつい吹き出した。
そりゃ確かにその頃にはF先生は間違いなく大御所だったし、作品の作り方もどちらかと言えば天才肌タイプなのは事実だけど、
10歳の頃から知ってる長年のパートナーをナチュラルに「天才」呼ばわりはスゴいと思う。どんだけ信頼してたんだ。
子供の頃からいつもどこか遠くを見つめて何か考えてるような、普通とは違うタイプだった、とも語ってたっけな。
友達でありながらどこかF先生を神聖視してたのかもしれない。
しかしあのお二人、初対面のとき先に声をかけたのがF先生の方だった、というエピソードがまた萌える。
子供の頃はどちらも内向的で人見知りが激しかったらしいね。
(A先生は酒を知ってから社交的になったとか) A先生のF先生への感情って、そりゃあ嫉妬とかもあるんだろうけど、
それ以上に深い愛情があるというのが、あっちこっちから如実に伝わって
くるんだよね。
それでもって、F先生の方も口数は少ないけどA先生の事を思ってるのが
やっぱり伝わってくる訳で…。
いや本当すごい萌えカップルだよ。 A先生が亡きF先生に宛てた詩の
「さようならきみのぼく、さようならぼくのきみ」
ってフレーズが二人の関係を端的に表してると思う >>107
ググって全文見たら腰が抜けた。本当に特別な存在だったんだな。
多感な時期の入口に知り合って(しかも、「終戦直後」っていうメチャクチャな時代)、青春の全てを一緒に過ごして、
漫画が市民権を得ていなかったころから一つの文化になるまでの長い歴史を二人で駆け抜けてきたんだよね。
「漫画道」で、何かを決めるときにいつも「せーので言い合おう」なのが可愛くて萌えた。しかも必ず意見が一緒なんだよな。ああいうの本当にやってたのかなあ。
ドラとかUBに出てきた「マットフェンシング」(丸めた布団で殴りあう遊び)は本当に二人でやってたらしいけど。 銭湯に行くのも嫌がるくらい、人と関わるの避けてたF先生がA先生のことはずーっと側に置いてたんだよね。
F先生は寡黙な人だったから何も言わないが、これ以上の愛情があるだろうか F先生に「一緒に上京するから仕事辞めろ」と命令口調で言われたんだっけなA先生
普段はA先生の方が社交的だけど、
いざというときはF先生の方がA先生を引っ張っていく関係なのが萌えるなー >>110
漫画道でも先に「漫画家になる」って言い出したのはサイノの方なんだよね。
マガはそれまで絵は描いてても漫画を生きる糧にしようなんて考えてもなくて
「ああこいつはなんておとななんだろう」って衝撃を受けた。
高校の話での「おれとおまえはまんがだけの友だちじゃないはずだ!」ってセリフが好き。
なんか単純な言葉のようでいて深い。
その後何十年も連れ添った二人が初めて友情を確認した瞬間だったのかと思うとなおさら。 まんが道の才野ってA先生からの目線通してるせいか、リアルF先生に比べると
男っぽさが三倍くらいアップしてる印象だな
(F先生も滅茶苦茶男らしい人だと思うけど)
逆に満賀はヘタレ感がアップしてるw >>109
「風呂に入らなくても汚れない体質」ってセリフが何か好きだw F先生は心も体もガードが固いんですよ
でも満賀と2人きりだと堂々と風呂入る才野萌え >>102
誠に厚かましいとは思いますが、いろいろ出遅れている私めに
その辺の事をちいとばかり詳しく教えてくださるまいか。 >>115
102じゃないけど、
あまりに仲睦まじい二人に疑問を抱いた石森氏は
「実はどちらかが女で、二人はデキてるんじゃないか」と疑ったわけさ。
「Aが女だと考えるのはキモチワルイけど、おとなしくて気立てのよいFなら、もしかして…」とF女性説を立てたらしい。(ソースは石森氏の著者) F先生が、ドラのヒットで得た収入もA先生と半分こしてたと知った時は驚いたな
いくらお金に執着なくても、それが当たり前の感覚になってる関係がすごいというか… スタートから「二人で一人」という立場だったからね。
漫画道で、下宿していた二畳の部屋について「冬はあったかくていいや」とサラリと発言してたのに萌えたなあ。
二畳なんて一人でも窮屈なのに、二人の始めの一歩だからってすごく喜んでた姿がいとおしいね。
仕事机を廊下に出さないと二人分の布団が敷けないから、起きて仕事するのも睡眠をとるのも必ず二人一緒なんだよなー。 >>118
アレだよ、夫婦の財布が一つなのと同じ感覚なんだよ 今の世の中には「ツンデレ」とは名ばかりのイミテーションが多いけど、
叔母Qの米国オバケは良質で本物のツンデレだよね。
馬鹿Q馬鹿Q言ってるけど結局頭の中はその馬鹿Qのことばっかりだし。
ユーコさんに色目使うのも、「馬鹿Qがそんなに夢中になるなら…」っていう対抗心からだし。(これ、妄想じゃなくて実際に作中で描かれてることだからスゴイ)
しかしそれ以前に、叔母Qという作品そのものが
天然無邪気で食いしん坊でドMでお人好しなQが、老若男女問わず色々な人から可愛がられる御近所総出ハーレム話だよな…と思う。
Q可愛いよQ。 今までQは封印状態で、読むには万単位でお金をかけて古本屋回らなくちゃ
いけなかったけど、全集発行でやっとまともに読める事になったし、
これからQ萌えの時代が来るな、きっと 原作オバQは劇画オバQしか読んだことがない自分がいる
ともあれ全集が楽しみだ 全集にQも収録されるのか!
今の時代こそ色んな人に読んでほしいと思ってたから嬉しい。
新叔母Qの最終回が大好きなんだよ。
初めて読んだの六歳くらいだったけど、ラストシーンでのQとショウちゃんの会話こそが自分の萌えと感動のツボの原点なんだ。
あの世界の登場人物はみんなバカで優しくて人間くさいのがたまらない。
表六さんみたいな胡散臭くて犯罪スレスレの怪しい大人が、
「あの人はろくなことしない」と言われながらも普通に子供たち(主にQ)と付き合ってるのが面白すぎる。
ガードのゆるいQが可愛すぎる。
Qの葬式ごっことかキザくんの自殺ごっこの話は賛否両論になりそうだけど、
あれはむしろ気安く「死ぬ死ぬ詐欺」する奴らを懲らしめるネタだから、堂々と発表した方がいいよな。 迷うよね
場所とかお金の問題もあるし欲しいのだけ買おうと思ってたんだけど、
あのラインナップであの特典なら全巻予約してもいいなと考えてしまう… A先生画のショタかわいい正ちゃんをやっと堪能できるのか F先生のQちゃんとA先生の正ちゃんが同じ紙の上でじゃれてることに意義がある>オバQ 藤子漫画に居候物が多いのは、やっぱりお二人が昔から血の繋がりのない人達との共同生活を長く続けてきたという原体験から来てるのかね。
あと、特に初期作品に「父親」に理想を抱いてるようなものが多いのは、二人とも母子家庭で育ったからなのかな。
(A先生のお父上はお坊さんで、お経を上げた後に立ち上がろうとして頭上の鐘に激突して亡くなったと聞いた。
壮絶な最期だ…) F先生の全てを拝めると思えばたかだか5万くらい…
と思ったら第一期だけで5万ですか アニメの方もまあ可愛いんだけど
原作のポコニャソとタローくんのラブラブっぷりはすごい。ポコニャソが悪い人に狙われる話は萌えと感動が詰まってる。
原作ポコニャソの「人間の言葉はしゃべれないけどタローくんとだけテレパシーで通じあえる」って設定が美味しいんだよ。
しかしポコニャソとタローくんといい、
叔母QとピーコちゃんとOちゃんといい、
ノビと六プルくんといい、
F先生って精神感応とかその人達同士にしか通じない言葉とかが好きだよね。
この手の「暗号会話」みたいなノリってむしろ女子が好む世界だと思うんだけど、
F先生もなかなか乙女脳だ。
「大事なことはみーんな(略」という本でのニ十一衛門モソガーの解釈を読むと、なおさら切なくて萌える。
なかなか自分の言葉を理解してくれる人がいないからこそ、
通じあえる相手の存在に救われるんだよね。 FもAも女性向けで書こう!(描こう!)て人ほとんどいないよな
F先生の全集で弾みがつけばいいな
投下でもいいだれか頼む! Fに関しては小学館がうるさそうだから、描き(書き)辛いてのが
あるのかも
実際、男性向で小学館から抗議が来て下ろされたサイトとかあったはず 児童漫画が中心だからメインキャラは子供が多いし
ほとんどの人が「子供の頃から見てた」作品だから
あまりエロ的な目で見られないんだろうね。
かく言う私もどちらかと言えばあの世界そのままにほのぼの萌える、という感覚だな。
ドラは人生最高の萌えキャラだ。
単体でもコミックス片手に転げ回れるくらい、仕草表情セリフの全てに萌える。
おバカなとこも激情家なとこもオッサンくさいとこも毒舌なとこもたまらん。 両先生とも絵柄が腐受けしない感じなせいもあるのかな
でもA作品だとぽつぽつサイトあった気がする ドラえもんズの擬人化とかなら結構見かけるが…あれを藤子作品と呼んでいいものか >男性向で小学館から抗議が来て下ろされたサイト
こええええ…それは尻ごみしそうだ みつをさんとコピーはめっちゃ萌える〜
コピ声かわゆいよ
がん子になりたいわ 「あれ?今日のお兄ちゃん受けっぽいなぁ」
ほのぼの萌えも好きなんだが…
鳥人×一号で、鳥人に「おしおき」とか「地球人の身体検査」とか
「パーマロゲン直接注入」とか騙されて犯られちゃう一号とか妄想して
萌えてたりするんだ(*´Д`)ハァハァ・・・ >>134
ドラかわいいよな
ドラそっくりの猫を拾う話には萌え死んだ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています