トップページ801
398コメント135KB
●やおい漫画家限定スレ●6枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風と木の名無しさん2010/04/03(土) 14:25:27ID:HOa41AT60
BL漫画家ならではの話をどうぞ。
絵の技術的なことやこのジャンルの漫画家ならではの愚痴など。
特定作家の話はNG。
マターリマターリ行きましょう。

業界の話は本スレのこちらで。
関連スレ
○やおい作家限定スレ その50○
http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1259984557/

投稿者とプロの狭間スレ@801板 その7
http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1248279097/


「○やおい作家限定スレ○」から派生しているスレなので、
プロ作家限定でよろしく。

前スレ
●やおい漫画家限定スレ●5枚目
http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1251261898/
0146風と木の名無しさん2010/06/29(火) 14:35:35ID:2IJ+1l4P0
マンガ論争勃発−継続中(β) : BL図書は有害図書指定よりワイセツ罪を恐れるべき
http://www.mangaronsoh.com/

ぼかしを入れてない漫画レーベルって結構あるの?
0148風と木の名無しさん2010/06/29(火) 21:18:53ID:Pd1RPQ730
不健全図書に指定された画像がUPされて、ツイッタ―経由でどんどん
拡散されていってますと問い合わせればいいかと思います。

https://helpguide.livedoor.com/help_form/inquiry/?sv=blog

ご協力お願いします。
0150名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 04:06:11ID:LBs9M/Sg0
右手が痛くて死にそう…
みなさん利き手痛まない?
どうやってケアしてるのかな
病院行ったほうがいいんだろうか
0151名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 11:11:25ID:7wn8Pe+X0
>>150
とりあえず熱持ってるようなら冷やして、一度病院で診てもらうのお勧めする。仕事も進まないだろうに。
使いすぎで腱鞘炎はよく聞くけど、姿勢のせいで神経圧迫されてる場合もある。
あと、もともと手首のところの骨の形か何かがちょっとおかしくて、痛めやすいと医者に言われたっていう知人もいた。
原因知っといたほうが対処しやすいかと思う。お大事に。

自分は痛み出したらすぐ湿布してる。市販もそれなり効くけど、病院で出してもらったのがやっぱりいいな。
0152名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/10(土) 15:20:53ID:QxTRvqhK0
サポーターとかしてるけど
筆記具を替えたら少し良くなった
筆圧が高くて力をいれがちなら
意識的に軽めに軽めに。

作家の生命線だけじゃなくて
生活でもだいじな右手だから
むりせずお大事になさってください。
0153名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 01:07:30ID:lO7xjxi20
>>150
自分はシャーペンの芯を2Bくらいの柔らかいのにしたらだいぶ手が痛みにくくなった。
自覚はなかったけど、硬い芯がかなりの負担だったみたい。
あとは、シップしながら手のひらから手首へのサポーターでがっちりだ。

でもまずは病院行ったほうがいいと思う。
早く少しでも痛みひくといいね。お大事にしてください。
0154風と木の名無しさん2010/07/11(日) 13:28:46ID:ZY7rmAXx0
あと、血流が悪くなるのもいけないから
暑い時期はクーラーできるだけ控えるか上着を着てね。
自分も病院推奨。一箇所でなかなかよくならないなら
二箇所通ってみるのも大事だよ。
本当気をつけないとね、この職業…
締め切り間際に無理せず一日平均的に仕事するのが一番なんだけど…
0155名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 16:44:12ID:wSY5q4WW0
自分のお勧めはえんぴつかな。
手に負荷があんまりかからないのもだけど、今までずっとシャーペン使ってたからなんか新鮮だった。
軽いし書き味いいし、えんぴつ3本くらい芯を尖らせて先が丸くなったら一休みって決めてる。
仕事しながら気分転換できる気がする。

とにかく今の修羅場を乗り越えなきゃいけないけど手が痛いっていうときには
洗面所に50℃くらいのお湯張って温泉の素を少量いれて肘まで漬けて5分っていうのを
手が限界だと思ったらやってみるとか。
子供だましみたいなもんけど多少はマシになる気がするよ。
0156名無しさん@そうだ選挙に行こう2010/07/11(日) 18:28:07ID:Va0Q3/500
自分もシャープペンを軽いのに変えたら格段に楽になった。

鉛筆という選択肢はなかったので、ひっぱり出して使ってみた。
軽っ!
0157風と木の名無しさん2010/07/12(月) 08:24:14ID:/zY1Z/CFO
自分は持ち重りがする位&太軸のシャーペンが好きだけど、
確かに普通のシャーペン使うと養成ギプス外したみたいな感覚だな

ところでトーンナイフで指切っちゃったんだが
血がいつになくやたらドロッとしてたw
気がする
0158風と木の名無しさん2010/07/13(火) 12:44:11ID:MA46ZejL0
>>157
たまねぎ食べるのお勧め。
味噌汁、ツナサンドとか色々いれて食べるっすよ。
0159風と木の名無しさん2010/07/16(金) 10:40:01ID:SyKE2d/v0
愚痴というかなんか。ツイッタでかくのもあれかなと。

最近フルデジで描いてるんだけど、アナログより時間が
かかるようになっちゃってなー。
アシさんが4人から1〜2人で仕上げのみに変わって
コストパフォーマンスはいいんだけどね。
一日下書きからペン入れまでがアナログのときは8枚くらいだったのが
フルデジだと4枚描けるかどうか…。
変なとこを延々直せるせいかな?いや、慣れればいいんだろうけど。
0160風と木の名無しさん2010/07/16(金) 11:24:04ID:hXRmw2bL0
>>159
なんというおまおれ。
アナログスキャンでもアラが気になって何度も直してしまうし、
アナログの時はザクザク描いてた部分も妙に細かく書き込んでしまって、
これは逆に時間がかかってるんじゃないかと薄々感じている。
仕上げになると早いから、トントンなのかなとも思うけど。
0161風と木の名無しさん2010/07/17(土) 22:10:41ID:zWugnER90
画面拡大すりゃ細かいとこまで書き込めるしな。デジタルは…。
それで失敗して細かくてうざい背景になってる人もいるから気をつけて!
0162風と木の名無しさん2010/07/17(土) 22:42:03ID:B/GddJ9XO
狭間ですが姐さん方に質問してもいいですか
まだ来年の依頼を一社もして貰えてなくてガクブルしてるのですが、依頼って何月ぐらいの編集部が多いのでしょうか
もう終わってる気がしてなりません
0163風と木の名無しさん2010/07/17(土) 23:18:03ID:U5AjW9np0
>>162
編集部は作家の都合にあわせてきいてくるけど。
結構先まで埋めてる作家には二年とか三年前から。
向こうは特に決めてないと思う。
うちは漫画だけど、半年〜一年間まとめての依頼を二年前に貰う。
『○年のスケジュール如何ですか』ってきかれて、『まだ決めてません』
っていうと、『いつごろに計画しますか?そのころまたお電話します』みたいな。
漫画と小説じゃ結構違うかも。

心配なら自分でメールとかできいてみたらどうかな?
自分もここを優先していれたいなーとか、○年の○月空いてるなーとか
思ったらまずは電話したときとかにそろそろスケジュール決めようと
思うんですけどってきくよ。
向こうも自分を優先してくれてるのかみたいな気持ちになると思う。
それでも仕事もらえなかったら諦めて他に営業するきっかけになるから、
まずは連絡取れたときにきいてみたほうがいい。
その際にはスケジュールガラ空きってことは告げない方向でww
0164風と木の名無しさん2010/07/17(土) 23:20:15ID:U5AjW9np0
あ、ここ漫画スレか。
新人・狭間のときは代原上等で依頼どころか掲載時期も決まってなかった。
デビュー元以外とかからの依頼は遅いところで三ヶ月前程度かな?
0165風と木の名無しさん2010/07/19(月) 09:48:23ID:siw9QaKDO
レスありがとうございます
作家さんそれぞれなのですね。前にある作家さんの日記で、そろそろ依頼の時期なので各社から打診をーと書かれてたので心配になりました。連休明けたら駄目元で自分から担当さんに聞いてみます。
0167!omikuji2010/09/01(水) 22:00:41ID:Bi4TnujZ0
テスト
0169風と木の名無しさん2010/09/29(水) 04:48:17ID:5hIQTzcO0
データ移行を考えてるんだけど、やっぱりレーザープリンタは必要?
0170風と木の名無しさん2010/09/29(水) 11:22:02ID:dI2BwwGZ0
時々出力の確認はするね
PCで見えない消し忘れとかゴミとかあるし
ってプリンター持ってなかったの?
0172風と木の名無しさん2010/09/30(木) 15:45:47ID:2Z4YE/nz0
インクジェットだと線が太く見えて実際より奇麗に見えてしまうのでは
0173風と木の名無しさん2010/09/30(木) 15:55:31ID:zM32jvgw0
デジについての便乗質問なんだけど
投稿用サイズで線画取り込んで原稿作成してる人は
確認ではA4に縮小してるんだろうか。
それともA3のレーザープリンター持ってて原寸で出して確認してるだろうか。
0174風と木の名無しさん2010/09/30(木) 15:55:34ID:U6wdYd/T0
別にプリンター無しでも支障なくデータでやってるお
0175風と木の名無しさん2010/09/30(木) 23:06:24ID:ThXu280A0
>>173
自分はそもそも投稿用で描いて取り込んでも
原稿作成時には雑誌のサイズ(殆どA5)に縮小してるから
確認作業でB4で出力する事はまずない

投稿用でデータ作るならA3レーザーが無いと
縮小かけたらトーンがモアレるから確認の意味無いよ
確認作業だけなら安い中古A3レーザー買えばいいんじゃない
中古じゃなくても今は安いけど
01761732010/10/01(金) 12:52:46ID:V6zZwMqv0
>>175
そっか、最初から線画縮小して作成する手もあるか…
デジだからトーンが原寸でも太るなんてことないよね。
よくわかんないけど。
参考にするありがとう!
0177風と木の名無しさん2010/10/01(金) 23:02:25ID:vkfDXs030
>>176
いやいやトーン張る前に縮小しておくのはデフォだから
トーンが原寸で太るんじゃなくて、トーンもラインこまいの使いなよ…
01781732010/10/01(金) 23:10:52ID:V6zZwMqv0
ちょうどレスが。
>>176
アナログで原寸だと印刷でトーン太るのが当たり前だけど
デジだとそういうのないよねっていう意味で言った。
トーンを細かいの使うのはもちろん理解してるよ。
縮小しないのに投稿アナログ時と同じ線数の使ったら画面おかしくなるし。
線画縮小がデフォなのは作り方よくわかってないのでごめん。

よく考えたら投稿サイズのまま作成するとデータのサイズが
とんでもない事になったりするのか。するよな。
0179風と木の名無しさん2010/10/02(土) 00:03:38ID:MRA6JBII0
自分投稿じゃなく同人サイズで作って提出、向こうで縮小してもらってるけど
1200解像度なんで特に問題ないよ。
自分は、ペン入れて取り込み後データだから
投稿サイズはスキャナ揃えるのが面倒なんでそうした。
B5雑誌でもA5雑誌でも描いてるし、最終的には単行本にもするから
最初はどうなんだろうって不安だったけど、最近は編集側も慣れてるから
相談すれば、どこもそれなりにやってくれると思う。
0180風と木の名無しさん2010/10/02(土) 03:03:32ID:IYfQ8og70
解像度云々の前に同人用サイズだと
引きとか超引きの描写する時無理なので自分はないなー
バストアップが多い構成ならいいだろうけど
ペンもデジなら可能だろうが
0181風と木の名無しさん2010/10/02(土) 04:43:36ID:Tzod33ey0
豚切り失礼

在宅デジアシの給与計算ってどんな感じでやってます?
ページ単価?コマ単価?
0182風と木の名無しさん2010/10/02(土) 11:08:04ID:/nJLN1N+0
ページ単価じゃない?
コマ単価ってそんな複雑なコマ作ってるの?
0183風と木の名無しさん2010/10/02(土) 20:48:18ID:Tzod33ey0
ページ単価が一般的なの?
商店街とか駅のホーム等の面倒な背景ばかりのページと
あっさりした背景のページが同じ値段て
アシさん的には不満じゃないかなあと思ったり。
0184風と木の名無しさん2010/10/02(土) 20:50:46ID:RPvXzC3R0
>>181
うちはアナログあしさんがそのままデジアシさんになったので日給。
誰が一日にどの程度の仕事量こなせるかわかってるからだけど。

始めての人の給与をどうしてるのか、他の人の様子は確かに聞いてみたい。
0185風と木の名無しさん2010/10/04(月) 21:26:29ID:SBXDYnZ80
>>183
細かい背景は使いまわしが多いから
それは別口で1枚として1枚いくらという計算にしてる
0186風と木の名無しさん2010/10/22(金) 21:14:25ID:Y8tVBOCb0
デジアシの話題続いてごめん
ページ単位でだいたいいくらくらい支払ってる?
基本+雰囲気トーン(おまかせ箇所あり)で1ページ単位1000円て安いですか?
0187風と木の名無しさん2010/10/23(土) 00:08:58ID:2ZC6vr0w0
以前、仕上げのみなら1枚1000円からだろ、と聞いて
1枚仕上げのみを1500〜2000までと決めて払ってるが大丈夫だろうか。
0188風と木の名無しさん2010/10/25(月) 15:14:19ID:F8kPF9xMO
チラ裏



先輩作家さんがいろいろアドバイスしてくれる
でも、納得出来ないアドバイスばかり
仕事に対する考え方が違うようで、逆にその先輩作家に言いたいけど言えない台詞がある


「そんな考え方だから仕事がなくなったんですね」


死んでも言えない
0189風と木の名無しさん2010/10/27(水) 10:22:12ID:X1f5DyP70
あったなあ…昔そういうこと…

「あなたの漫画は馬鹿でも読める漫画よね」やら
「私のは読者を選ぶから〜」やら…
読者さん馬鹿にして生き残れる作家はいないと思います先輩

今はもちろんその先輩はこの業界にいらっしゃいませんよー
0190風と木の名無しさん2010/10/27(水) 13:38:45ID:AHGE2oMH0
>「あなたの漫画は馬鹿でも読める漫画よね」やら
>「私のは読者を選ぶから〜」やら…

萌えで勝負のBLでそういう事言う作家っているんだー驚き
同人スカウトが多くてデビュー年齢もまちまちのBLで
先輩作家がどーのこーのって、なんか少女漫画家っぽいなー
0191風と木の名無しさん2010/10/28(木) 01:42:22ID:1/sYKVLu0
>>190
その先輩は元々別ジャンルデビューの人だったけど

>同人スカウトが多くてデビュー年齢もまちまちのBLで
>先輩作家がどーのこーのって、なんか少女漫画家っぽいなー
こういうのってジャンルによって違うもん?
自分はスカウトデビューで最初の仕事のときも
初めてのカラー原稿のときも右も左もわからない状態だったから
同人で同ジャンルだったその先輩はホントに『先輩』って感じだったんだ。

時々嫌味っぽいこと言われる以外はいい人だったと思う
0192風と木の名無しさん2010/10/28(木) 23:37:59ID:vreDuuuR0
そう言う言い方する人って常に周囲と自分を比較してて不安になってて
対象を馬鹿にすることで自分を安定させようとしてるんだなと思う
居るよそういう人ってよく
ほんとに馬鹿にしてたり眼中になかったら態々言わんよ
0193風と木の名無しさん2010/10/29(金) 10:15:18ID:f3QRc/Pn0
同業の知人がおかしくなってきた…
昔、担当にさんざんな目にあわされたとかで、編集さんが苦手、とは
言っていたんだけど、それが今ではハッキリ敵意に変わってきてる。
「あいつら無能のクセに、高い給料もらっている」とか…
さらにデザイナーにまで影で文句を言っているらしい。
「イラストと文字並べるだけの仕事なのに、ギャラが高額すぎる」だって。

192の通り、対象を馬鹿にすることで自分を安定させようとしてるとしか思えない。
案の定、知人の仕事は最近うまくいってないようだ。
お世話になったこともある人なので、早く元に戻ってくれ…
0195風と木の名無しさん2010/10/29(金) 16:33:12ID:28gDY7yo0
>>193
並べるだけw
同人誌やったことなかったり、やった事あっても
設定デフォのまま打って単純に並べてるだけの人とか、
文字のデザイン考えてイラレで作ろうなんて思った事ない人は
ボロイと思うだろうね。
文字は、文字間を一文字ごとに微妙に詰めたり、大きさ変えたり
絵のどの部分にかかるか、普通に並べるだけでも色々神経使うんだぜ。
締切りギリギリな人の文字デザイン、よくすぐに出せるなって思うよ。
0196風と木の名無しさん2010/10/29(金) 22:33:21ID:uflRScha0
PC上で版下まで作る時代なのでさほど大変さはないだろうね
全部紙で作っていた時代はそりゃ大変だったろうけど
報酬を払うのは自分じゃないから高い金もらってボロイとは思わないけど
やたら大変だ!苦労してる!って持ち上げるのもどうかと
兼業でデザナやってた自分が言ってみるが
BLって他のジャンルみたいにリテイク自体がほとんどないので
ラクといえばラク
ただその中で指名されるデザナなんか一握りだけど
0198風と木の名無しさん2010/10/30(土) 17:34:42ID:8+36v7NcO
>>196
兼業デザイナーに依頼するようなレーベルは、最初からリテイクも少ないからね
専門デザイナー会社に依頼したりデザイナー指名するレーベルは
理想が高い分注文も多く、リテイクも多いよ
0199風と木の名無しさん2010/10/31(日) 03:00:30ID:NKBYBQVM0
こっちから注文する事だって出来るし。
最近BLの装丁も随分おしゃれになってきたよね。
0200風と木の名無しさん2010/10/31(日) 04:51:46ID:ZeCzsbN80
>>198
おいおい何か気に触ったのかw
だとしたら悪かったがいい加減なこと言うもんじゃないよ
0201風と木の名無しさん2010/10/31(日) 11:29:27ID:GQoCdJNeO
>>200
198ではないが
おまえ等の作品のデザインなんて、リテイク出さなくてもいいくらいの代物なんだよwって
言っちゃってるの気づいてない…?
200が一体何社から、どのくらいのレベルの仕事を任されてたか知らんが
自分が知る狭い範囲だけの知識でBLや一般業界を語っちゃうは痛いよ
02021932010/10/31(日) 12:17:18ID:/kwwaun10
ごめん、何かおかしな流れになってるんで訂正させて。
知人はたぶん、実際のデザイナーさんの仕事がどうこうというよりも
自分の周囲で華やかな(と勝手に思い込んでいる)生活を送ってる人を
一方的に妬んで、感情のはけ口にしてるみたい。

努力家で、お世話になった当時の親切な人だった頃も知ってるんで
一人でコツコツ作り上げて行くようなフリーランスの仕事は、
メンタル面のケアも大事にしないとおかしくなっちゃうんだ…
と思った出来事だったんだ。
0203風と木の名無しさん2010/10/31(日) 12:53:32ID:YKLlahJP0
横からスマソ
あくまで196の経験では、BLではリテイクが少ないってことでそ。

リテイクが多いからといって、結果客の注文通りにはなっていても
いいものができたといえるわけでもないし、たとえば常にテンプレに
近いものが多いからといって、悪いわけじゃないしな。

まあ、196がBL作家兼業してたなら、コツも判ってリテイク少なかっだけかもよ。
0204風と木の名無しさん2010/11/01(月) 11:59:27ID:0JHbP5lA0
知り合いのデザイナーは
デザインは買い切りだから
数やらないと儲かんないよといつも言ってる
そしてBLは安いってw
0205風と木の名無しさん2010/11/01(月) 15:28:08ID:8a8/8vxa0
そうだね
たとえ本が百万部売れてもデザイナーは儲からない
0206風と木の名無しさん2010/11/02(火) 07:48:45ID:LwZgi+QD0
>>198
デザイナーの仕事ってリテイクの多い少ないで決まるもんなの?
デザインの善し悪しだろうと思うんだけど
良ければ一発、悪ければリテイクでそれは漫画も同じだろうと

それにデザインはいくらで発注してるかまったくしらないけど
買い切りで例えば装丁10万だとしたら
1万部でも10万、100万部でも10万
高い高いって騒ぐ人は自分の印税に比べてってことで
お前が売れてないのが悪いんじゃね?ってことなのでは…
0207風と木の名無しさん2010/11/02(火) 22:48:22ID:aj+QRFxk0
自分が頼んだデザイナーさんはリテイク不可だった
ちなみにカバー構図決定権もデザイナーにあり、ok出るまで5,6案はラフを出した

…どんなお偉い人だったんだorz
0208風と木の名無しさん2010/11/04(木) 00:09:04ID:FpI2JGHO0
奥付ページに名前載ってない?
売れっ子で多忙な人だったらリテイク不可かもしれん
どんな装丁になったか見てみたいものだ
0209風と木の名無しさん2010/11/04(木) 10:20:51ID:boxnFaT50
でも一般誌だとそれくらいが普通だよね
カバー構図決めるところから作家、編集、デザイナーで打ち合わせ
BLだとそこからやってくれるところ少ないけど
自分が〆切ギリギリ進行だからだと思うけど
すみませんすみま(ry
0210風と木の名無しさん2010/11/04(木) 18:28:14ID:OkHLOykR0
ここで聞くまでもない質問なんだけど
漫画描くとき、のどがあるじゃないですか
原稿用紙の中心に絵を入れたいときは
ノドのぶん若干ずらして考えるべきなの?

好きにしろってな話なのはわかっているんだがどうしてるのか
人に聞いてみたくて…
0211風と木の名無しさん2010/11/04(木) 20:47:53ID:TSKTPUmzO
>>210
よく伝わってこないけど、ノドまで描いたらいいのでは?
雑誌によってはまるで出ないので気をつけてね
見開きは10ミリずつ内側に食い込ませて描いてるよ
一応言っておくと担当経由で印刷屋が
なんとかしてくれるはず
0212風と木の名無しさん2010/11/04(木) 21:20:52ID:tzROM7PB0
見開きを10ミリずつ内側に描いたらそこをのどにされて
柱側がはげしく断ち切れた自分が通りますよ…!

のど位置の指定ははっきりしておかないと危険だw
0213風と木の名無しさん2010/11/04(木) 21:28:36ID:AHBv1d//0
製本して読む時にノドのぶんは開ききれないから
絵がページの中心から体感的にズレるって意味じゃないか?
そうだったら自分は中心にしたい絵は
小口側に1センチくらい配置ズラすよ
0214風と木の名無しさん2010/11/04(木) 21:30:01ID:OkHLOykR0
レストンです
説明が悪かったな
1枚の原稿用紙で見た時の中心の話をしたかった
たとえば奇数ページは右のど何センチか内側に巻き込まれて
見えなくなるじゃないですか
原稿用紙のもともとの中心じゃなく、そののどの部分をさし引いた
中心から左寄りに中心をとるのかな?ってこと
うまく言えないな…そして言っててどうでもいいなと思えてきたw
スレ汚しスマヌ
0216風と木の名無しさん2010/11/05(金) 02:23:06ID:83ziPhJi0
実際に掲載誌開いて確認すりゃいいじゃん
のど側が内ワクのどれくらいまで見えないのかみれば
どれだけずらしたら真ん中に来るか分かるだろ
0217風と木の名無しさん2010/11/05(金) 06:00:05ID:teC5Iske0
だがしかし雑誌の掲載位置によって
巻き込まれ幅は変動するのであった
0218風と木の名無しさん2010/11/05(金) 06:22:53ID:83ziPhJi0
じゃあ掲載順が分からない原稿作業中になんかしても
結局無駄ってことじゃね?
0224風と木の名無しさん2010/11/25(木) 09:46:17ID:qr5NpspA0
条例決まっちゃったらどうなるんだろうね。
今回はマンガ狙い撃ちだから同じBLでも小説のほうはセーフだし
BLマンガ雑誌はヌル系以外は全滅なのかね?

条例強硬派の人たちは書店に抜き打ちで入って普通の雑誌棚に
置かないように!ってやってるし。

このド年末にうつうつ。
0225風と木の名無しさん2010/11/29(月) 14:13:34ID:30XkqI6m0
ジュネットの勘違い糞雑誌は消えてもいいレベルだけどリブレや徳間が消えたら痛い
0226風と木の名無しさん2010/11/30(火) 07:54:48ID:vT7vEGi10
昔はそれなりに志があるのかと思ってたが
なんであんなにゲスになったの?>ずねっと
みんなビンボが悪いんや?
0229風と木の名無しさん2010/12/01(水) 10:37:18ID:+IaAh/a70
>>226
昔高尚すぎて金にがつがつしなかった結果今があるとも思ってるので
(当時ずね掲載の売れ線小説の単行本化を角川ルビーに渡しちゃったのは
もったいねええええええと思った)
ほどほどが一番だよな

>>228
京都精華大学マンガ学部准教授。「編集概論」他を担当。
だってさ
0230風と木の名無しさん2010/12/01(水) 20:57:38ID:nKbV4YmY0
ごごごごごごめんなさい。
そんなゲス雑誌で描いてたりする。
ゲスはゲスなりの読者さんもいるんすよ。
ゲス雑誌でもがんばって描いてるんですよ。
たしかにいくらオマケ付きが流行ってるからって
ありゃねーだろwとは思ったけど。

…多分そんなゲス雑誌はのらりくらりと生き残っていくと思う。
0231風と木の名無しさん2010/12/01(水) 23:43:28ID:IY+fEoRm0
雑誌の内容の話じゃなくて付録のセンスがどうかって話だから
そこで描いてること自体を責めてないよ
今のご時世でやり玉に挙がったり、その波及で業界や他誌にも影響が出ないかとみんな冷や冷やしてるわけで
むしろ中の人にどういったコンセプトであの付録を付けてるのか、
業界に圧力がかかる原因になるとは考えないのかきいてみて欲しいくらい
0232風と木の名無しさん2010/12/02(木) 01:36:14ID:A6p4iHEO0
あの付録についてはどこかのインタビューで
パーティグッズ程度なんだから問題なしと
バカ編集が答えていたよ
0233風と木の名無しさん2010/12/02(木) 09:08:30ID:fNIVBS2r0
自分ところの出版社が生き残れれば他はどうでもいいんじゃないの?

聞いてみて欲しいぐらいなら自分で直接聞くなり
作家連盟で対抗措置とるなりすればいいのに…。
業界潰れたって一般誌とか他に営業すれば
仕事もらえる人はもらえるし、もらえない人はその程度なんだし
なんか冷や冷やしてる!って言う人に限って他人まかせだよね。
0234風と木の名無しさん2010/12/02(木) 17:14:47ID:UoZLrurFO
周英社もBLの創刊するみたいだけど、ホーム社から出すから
いつでも切れる体制だからなぁ
微妙…だ
0235風と木の名無しさん2010/12/03(金) 19:30:12ID:gfTVKnlW0
とりあえずマガ●ガとサ●出版が潰れればいいんじゃないのかな。
あーでも底辺作家の終着地はあった方がいいのか。

あそこデビューで他所に移るのはいいとして、落ちていくのは最悪だわ。
0236風と木の名無しさん2010/12/03(金) 19:55:58ID:x3atGbUa0
別につつぶれる必要はないだろ
自主的に18禁にしてくれるかどぎついのをやめてくれればいいだけで
0237風と木の名無しさん2010/12/03(金) 20:19:58ID:QXWMw2OO0
簡単につぶれろとかよく言うなあ…ほんとに作家か
0242風と木の名無しさん2010/12/04(土) 10:19:24ID:M7LubCjl0
成人向けにすればいいって問題じゃないからみんな騒いでるんだよ
作家ならもっと勉強してこいよ
0243風と木の名無しさん2010/12/04(土) 11:35:28ID:eW2wUpsO0
>18禁本はおくのに細かい規定があって(袋詰とか置き場に防犯カメラか店員の目の届く所)
>さらに18禁コーナーを作るとご近所のこの手の本が大嫌いな方がお店で暴れる(クレーマー的な意味で)
>等々をなさるのでめんどうとかリスク回避で18禁自体をおかない本屋がほとんど
>街の小さい本屋なら特に
>結局普通の流通に乗らなくなるため売れない
>売れないと出版社が畏縮する

>東京に限っては『18禁』表示本を書店に置いたら、書店にペナルティを課すのは、
>都条例を進めている『都庁・青少年治安対策本部 青少年課』でした。
>先に18禁販売ペナルティの法律作って、次に表示命令って、ジェノサイドや…。
>出版しても、書店が扱えない。

作家が畏縮する

0244風と木の名無しさん2010/12/04(土) 11:37:21ID:AhCywACC0
だーからーHシーン、セクロスシーン無しの
お話で読ませるBLだけにすればいいだけじゃーん。
Hシーンないと雑誌が売れないとかのいいわけは無しな。
0245風と木の名無しさん2010/12/04(土) 11:53:39ID:M7LubCjl0
>>244
そんなBL描いてて楽しい?
自分はHシーンありきの話だから描いてて楽しいんだよ
>>244はHシーン抜きでよっぽど高尚なもの描いてるんだろうなw
02462412010/12/04(土) 11:56:10ID:o/nQTclv0
表現に関してのどうのこうのではなく
ろくでもないおもちゃおまけに関して
言ったつもりだが
ずねっとの流れなんじゃないの?

ローター単体で買う勇気のない人に向けて売りたいなら
別冊おまけ付きだけ18禁にすればいいじゃん
そんな会社や読者にまで萎縮がどうのとか気を使う必要ないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています