>要するに「男性性」「女性性」という言葉を使ってる側は、
>それぞれ入れる方、入れられる方、という意味合いで使ってるだけであって
>別に男女の投影とかいう深い意味で使ってるわけじゃないってことでOK?
OK、「入れる」ってのは男の機能、「入れられる」ってのは女の機能ってことを言っている
>>690
>決めつけたのきめつけてないのの話って
>そんなに必要かなあ
おそらく決め付けないでと私の話に反発している人は
女性性を持つキャラクター(女々しい、なよなよしてる)が受けに「なる」
男性性を持つキャラクター(雄々しい、たくましい)が攻めに「なる」
と言う風に私が主張していると誤解しているんじゃないかな
そうではなくて、攻めと受けの逆転がなぜNGなのかを説明するのに
攻めとは何なのか、受けとは何なのかを定義して
それを元に逆がNGな理由を解説してるだけなんだけどね
どんなに男性性を持っていようが突っ込まれれば「受け = 女役」
どんなに女性性を持っていようが突っ込めば「攻め = 男役」
ってことを一貫して主張しているつもりなんだけど
攻め = 突っ込む(男役)
受け = 突っ込まれる(女役)
という定義に反論している人が居るなら是非その主張を聞いてみたい