801を考えるpart24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
801についての考察全般を扱うスレ
その時々で話題は変わります
統一した結論を出すのが目的ではありません
「結局は人それぞれ」を念頭に、「自分の場合はこう」を基本に、
住人のさまざまな意見に触れつつ考察を深めましょう
※ 他人のレスの引用は正確に
※ 限られた人だけで脇道議論がヒートアップするようなら他の場所へ
※ 次スレ >>980、スレ立て完了まで議論は自重のこと
・前スレ
801を考えるpart23
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/801/1339567975/
・過去スレ >>2 >>795
自分は受好きだから商業でそういうのあったら喜んで読むわw
二次だと攻が男にちょっかいかけたりラッキースケベ喜ぶ
ホモキャラ改変になるから少ないんだと思う
オリジナルか商業だったらそんなマッド攻見たいわ
ハーレムの難聴攻も見たい 受け好きの人って、自分の好きな受けが
大勢のハーレム要員の一人にされるの嬉しいの?
あと二次がホモキャラ改変とか
ラッキースケベじゃなくとも801なら普通じゃね >>800
自分の場合は、受萌えしたキャラ同士の百合とか好きだし
外見が良いノンケの男が男に掘られる目的で攻められて
困惑してる姿を見るのが好きだから
好みの子達がセクハラされてるのは萌えるよ
あとハーレム=チョロインとは限らないし
二次のホモキャラ改変はちょっと絶妙なものなんだけど
王子様、イケメン方向の改変はそれ程嫌われないんだけども
「もうお前でいいややらせて!」とか「ひゃっほう受かわええええ!」な感じにすると
受にちょっかいかけたい攻に自己投影型改変として嫌われるね
性格や言動が分かりやすく変わる事が多いし
男に好きと言ってる時点で大きな改変ではあるけども
「ふむ…Aの清潔感ある優等生男スメルも良いけど、B君の香水キツいDQNスメルも良い物だな…」
みたいなのはもう色々な意味で完全アウトだと思う見たいけど >>801
同じ攻めのホモ改変でも
「受けA可愛い!受けA大好き!」みたいなオンリーラブ方向なのは
むしろ好む人が多いよ
「もうお前でいいからやらせろ」「受けAもいいけど受けBもいいよね」
みたいなのを好む人は少ない
なんだかんだ、攻め→受けかつ総受け傾向がやっぱり人気ある
鈍感な攻めが大勢の受けにモテモテとか、攻めに本命がいなくて
いろんな受けとやってるだけの総攻め傾向は珍しい >>802
攻キャラが受人気あるカプ好きなんだけど
自浄作用で受好き攻ってどうなのって傾向が自カプにはあるよ
どっちにしても原作描写以上のホモキャラ改変は
あまり歓迎されないね、やっぱりオリジナルや商業で見たいわ >>795モノへの発想で
受がハーレムの1人にされても〜ってあるけど
基本腐はハーレムの1人にされるの嫌うね
自分も二次だと好んで描かないけど
オリジナル795を見たいと思った発想としては
男になって可愛い男を好きにしたい願望があるからだと思う
受を単体で好んでいるというのとは違うかも 自分二次で攻めハーレム好きになったこと何回もある
そういう時は、攻めに感情移入じゃなくて攻めの信者と化してるかな
受け信者になって受けハーレムの時もあるけど
受け攻め問わずもてる人にテンションがあがる
感情移入より目の保養したい型でミーハー属性 >>805
>受け攻め問わずもてる人にテンションがあがる
自分もこれに近いかも
本命キャラを中心に人間関係を妄想していく中で
「そういえばこいつ全員に対して攻めだな」「受けだな」「特定のあいつ以外には攻めだな」etcとなっていくタイプ
ハーレム好きといえばそうかもしれないけど、
BLハーレムである必要性も低くて「みんなに可愛がられる末っ子」や「みんなに慕われる兄貴」でもいい
とにかく本命を中心に置いた箱庭を作って眺める行為が好き 自分は逆かも…オリジナルだったらフーンですむけど
二次で好きなキャラ(受け)が愛されモテモテだとさめてしまうタイプだ
どっちかというと受けが逆境で苦しんでたり葛藤してるなかで、ちょっと救いがあったり
人生()楽に生きられそうな心持ちに受けが気がつくみたいないい話系が好き
渋で流行りの嫌われシチュエーションは新手のモテモテに見えて嫌い
大抵ハマるキャラは原作中でも当て馬的なキャラだから、そもそもモテる属性が原作にない
非モテ葛藤系に共感するので、そういう意味で自己投影してるといえばしてる 書いてて気がついたんだけど
攻めのモテモテ描写は大好きかも
でも、基本受け厨で攻めは二番目に好きなキャラ
受けたんが好きな攻めはこんなにも高値の花で受けなんか頑張っても無駄無駄だけど攻めは受けが好きみたいなw
メアリースー乙と叩かれる典型だわwww 自分も攻めモテモテ設定大好きw
受けは攻めが好きで、受け以外にも「攻めを好き」という人間は
掃いて捨てるほどいる
その中で攻めが受けだけを選んでくれる…というわけでもない
受けはあくまでその他大勢の一人、というシチュに萌える ちなみに二次ではなくてオリジナルです
私的な理想だと、男性向けで例えるなら 女の子そのものが純粋に大好きで、aちゃんもbちゃんもcちゃんも大好き!
とかいいつつ結局みんな主人公がなんだかんだ好き、みたいな
モテモテよりもスケベ主人公補正に近い・・・? あと乳首もパンツも、かがんだ時にみえた乳首、
みじかい体操着のズボンの隙間から見えるボクサーパンツ、
女装させられたスカートからのぞき見えたショーツ…
それぞれ更衣室で見えるものとは違うと力説したい!!!!
さまざまなシチュエーションでも不良、メガネ、ショタ、それぞれそろい踏みになれば似合うものもまた違う、
そういう目線でただひたすら18禁すれすれのスケベをただ純粋に追い求める主人公がいてもいいと思うのです、
絶対に応援したい!
ただ困るのは語りながら気づいたんですが自己投影感バリバリなんですよね・・・ 男の乳首やパンツが見えることで喜ぶ腐女子はあまりいないよね
水泳アニメをはじめ男の乳首は存在そのものが抹消されてることが多い
受けになるとしっかり描写されるけど 基本的に受け萌えだけどたまに攻め萌えになると攻めがハーレムの王様になる
攻めはすっごくすっごくすごいから皆攻めに惚れるに決まってる!
攻めはすっごくすっごくすごいから沢山の受けを同時に愛することもできる!
みたいな感じ
一人しか愛さないなんて寸胴鍋いっぱいに湯を沸かしてカップラーメン一個しか作らないような
資源の無駄的な感じがする
そういうのはちっこいヤカンみたいな男に任せておけばいいよ 乳首パンツは割とメジャーな思考だと思ってました…がっくりw
私がいつか飽き性じゃなくなり、立派な長編小説の1本でも書けるようになったら
人気作品を作って広めてやろうと思いますw 某ボブゲアニメで勘違いした製作側が乳首連発祭りして
ゲームファンの人達がイラネーって激怒してたのを思い出す流れw エロの時は乳首欲しいけど、それ以外では乳首ってあまり欲しくない気がする
そういえばパンツの方は、エロでもズボンと同時に脱がされるの多いよね
パンツを重要視してる腐女子は少なそうだ ごめん途中送信&ageてしまった
エロの時にパンツを脱がすのはエロの時はパンツよりパンツの下の方に
注目が向かってるからじゃないかな
自分はパンチラとか萌えるけどエロの時はやっぱりその下を見たいしw
個人的には乳首もパンチラも嬉しいし腐女子は喜ぶ人が多いと思ってたけど
案外そうでもないのかね 乳首とかパンツとかはいらないけど
うっかり恥ずかしい思いさせて赤面してる受とか
攻好きな受に気のある事言って赤面させた受とか
攻を信頼してる受の相談を聞いて安心したように笑ってる受とかを
見ながら新密度上げてって攻略する
攻様ゲーは結構興味がある BLを「オカズ」として楽しんでる人は…いるんだろうなあ、やっぱり 某所に「今どきの腐女子は腐女子に目覚めたわけじゃなくて
女ヲタ=腐女子な土壌ができてたからヲタになったら半自動的に腐女子になってた」って書かれてたんだけど本当? >>820
別にそれが悪いわけじゃないというか
商業BLのエロ描写需要とか見てると、一定割合でいないほうが不自然とさえ思うけど
腐に限らず女性の自慰はどうしてもフラットに話題にしにくいよね
>>821
自分はアラサー腐なので全くいまどきじゃないと思うけど
自分が中学生くらいの時点で
漫画が好き→女子同士で漫画の話→一人は腐女子がいる→腐文化への親しみ
ってルートは普通にあったと思う
あと少女漫画でニアBL寄りな漫画流行ったり 昔と違って今はBLとかカップリングがネタとしてよく扱われたりするから、
腐とオタの境界が曖昧になってる気はするね
昔って腐=BLは萌えるもの、カップリングに情熱、BLが趣味、オタ的にBL中心、狭く(広く)深くってイメージだったけど
今の若いヲタは腐=BLはネタ(ホモォ)、カップリングもネタ、BL中心てわけじゃなくて好きな作品やキャラに関して広く浅くネタを楽しむ
って人結構多いイメージ
昔に比べたらBLだけじゃなくてノマや百合も好きとか、カップリングはリバでも何でも楽しめるってニュートラルな人増えた気するし >少女漫画でニアBL寄りな漫画
そういえば「ぼく玉」でサブキャラが本筋の横で切ない系BLしてたのとかが
腐世界に入るハードルを下げるのに一役買ってた気がするわ 少女漫画って昔から脇役にホモとかオカマキャラ出てくる作品結構あるよね。
お姉様と姉妹的な薄いレズものも適度にある気がする。 日常において好き嫌いは多々あるけれど、801趣味は
なぜこんなにも好き嫌いに偏向的で狭量になるんだろう
まあ地雷はないって人もいるらしいけど、多くの人が801の好き嫌いに
関しては、狭量になる部分があるんじゃなかろうか
例えば自分の801以外の趣味だと、そこまで狭量にならないし…
801趣味は、萌え=強い感情が伴うことだから、その逆
萎え=マイナスの強い感情を経験してしまうと辛いから
好き嫌いに強くこだわってしまうんだろうか? >>827
強い感情はあんまり関係ない気もする
同じ趣味でも例えばスポーツ観戦なら、贔屓のチームや選手が負けてしまって
自分も悔しい悲しい思いをすることがある、というのは想定内で、
そういう感情の起伏も含めてスポーツ観戦が楽しいと思える
けど801ではふわふわ萌え萌えした楽しい気持ちになりたくて
同じ趣味の(はずの)人の作品を読むし
好みじゃないものに遭遇することを楽しもうなんて思ってないから
注意書き無しで地雷に遭遇すると「畜生」ってなる
個人的にはスポーツ観戦の方が感情が強くて熱くて、
801は好きなものだけに囲まれた安心感のある夢の世界に浸りたいって感じだ >>828
>好きなものだけに囲まれた安心感のある夢の世界に浸りたい
確かに801萌えに、嫌いなものに遭遇したらどうしようという意味での
ドキドキとかハラハラとかいらないね
安心して見ていたい
スポーツ観戦なら負けて悔しくても、あって当然の
「そういうもの」だと思えるけど
801では嫌な思いをしたら「そういうもの」だとは思えないな
思いがけず嫌な思いをすることは勿論あるけど、なるべく
あっちゃいけないものって感じ? 私は嫌いなもの多いけど嫌な思いをするのは自分に原因があると考える
みんなそれぞれに萌えてるのになんで「そういうもの」だと思えないの?
面の皮厚すぎるでしょ
恥ずかしい 説明書きや注意書きがあれば、ある程度は自分の好きなものが選べるからじゃないのかな?
イチャイチャABが読みたかったら、そういう説明のある作品を読めばいいわけじゃん
でもその作品に、説明・注意書き無しにCDが出てきたり、ヤンデレABの流れになったら、それは不意打ちだよね
説明・注意書きに無い不意打ちを想定して読んでないから、少なからずショックを受ける
それが苦手なものでもそうじゃなくても、ショックは萎えに繋がる可能性が高い
他人の萌えを否定してるわけじゃないのよ(そういう人も中にはいるが)
自分が萎えるものをなるべく読みたくないだけ
だからって説明・注意書きを細かく書けとは言えないけどさ
萌えるために読んでるんだから、萎えに遭遇するかもなんていちいち考えないよ 注意書きだけで避けられるような地雷なら
無いサイトは見ないで完結できるけど、
多種多様すぎて対応なんてできないもんね。
地雷なんて単純にこのキャラが嫌いってものから、
この組み合わせは嫌いとか、
ツンデレキャラのツンがこんなんじゃないとか
キリが無いし。 同意。優しいはずのキャラが腹黒設定にされてるのが地雷って人はいるけど
ツンデレという方向性が合ってるのにちょっと違うだけで地雷と呼ぶのは
ちょっと大袈裟なような気がする
ツンがちょっと違うだけで萌えませんって人はいるだろうけど
萎え=地雷ではないと思うし 本人にしてみたら「原作も録に読まずにテンプレ化〜」とか
「キャラ改変が〜」となるからでしょ。 地雷ってのは嫌いとは違う?
私は嫌いなカプとか設定とか見ても「うん、これ好きじゃない、つまらなかった。以上」
って感じでおしまいなんで「地雷」って言葉のイメージのドカーンで
致命的な感じはしないから地雷ってないのかなって思ってるんだけど
地雷ってどのくらいのダメージから地雷って言うんだろう? >>836
自分は基本的には文字通り
見えないところにひっそりと仕込まれててうっかり踏んだらドカーン、が本来の地雷だと思ってる
例えば親切な作者なら注意書きをするようなこと(カプ違い、グロ、スカ、暴力、死等)に
注意書きがないせいで遭遇しちゃって且つダメージが大きいとかが典型的なケース
そこから転じてひっそりやうっかりに関わらずダメージが大きいほど苦手なものを
地雷と呼ぶ人も多い、っていうイマゲ
ダメージっていうのは続きが読めなくなる、読みたくなくなる、読み返すこともしないっていうレベルで、
「キャラ解釈が合わないわ〜」とか言いながら平常心で続きを読むような場合は
嫌い、萌えないだけで、それを地雷と呼ぶのは言葉のイメージと合わないと感じる しかし確かに、「地雷」ってほどダメージ受けるのってなかなか特殊だよな
普通の映画や漫画、小説なんか読んでてもやっぱり
苦手な展開や嫌いな描写に出会ったら「地雷」と呼びたくなるほどのダメージ受けるもの? 私は商業しか読んでないけど、地雷出て来た途端それまでの萌えが全て吹っ飛んで、続きは放置か流し読みになる
例えば攻の浮気が地雷の一つだけど、そういう展開になったら本当に落ち込んで攻に腹が立ってもう読まないw 「萌え」目当てで読んでる801は
地雷っていうか嫌いな設定でてきたら読むの辞めてしまうなぁ。
よっぽどストーリーとか心理表現がすごいなど他に魅力的な要素がある作品ならともかく。
普通の映画や漫画、小説は基本的に萌えより上記の魅力に惹かれて
見たり読んだりするので、地雷要素があっても割と平気。 801以外でも地雷的な負の衝撃に襲われることは有る
ただしそこ以外の魅力とかそれ以降の展開によっては耐えられる(耐えられないことも有る)
でも801読むときは萌えが一番重いからそこが駄目だと全部駄目
801じゃなくても主人公キャラである程度恋愛萌えしてて地雷踏むと駄目
むしろ801よりも踏む確率低くて長編率の高いノマのほうがダメージでかい事が多い ストーリー展開や表現に関しては好き嫌いはあっても「地雷」とまではいかないが
萌えにかかわるとどうしても受け入れられないもの=「地雷」があるって感じなのかな
萌えってなんなんだろうなー
作品を楽しむ要素の一つとしてなら、
「ストーリー展開」「表現」と一緒に並べられるような気がするんだけどな
他と比べて、何がそんなに特殊なんだろう
他の言葉で「萌え」を表現するとしたらどう定義づけられるんだろ “ホモソーシャルのパロディ”は何も悪くない
エンターテイメントの一つと言うだけ 女性は「ホモソーシャル」というモチーフをどんどん消費していいんだよ 腐女子って自信がなくていつも不安抱えてるから
考察レスがついた途端過剰反応して顔真っ赤にして涙目で「そんなことない!」と叩く
ゆえに少しでも深い話に入ろうとすると「人それぞれ、人それぞれ」で話題を変えて
何の進展性もないだらだら話が続く まあ、人の心理はもちろん人それぞれで
それでも、そこに一定の理論や関連性を見出し検証しよう
ってのが一般的な態度なんだけどね、心理学とかだと
こと801についてはその一定の理論や関連性を考えようとすると
「決め付けないで!」「人それぞれだから!」で全部ちゃぶ台返されちゃうよね
本来ならある理論に対して反証があるなら、自分の側も理論を組み立てるべきなんだけど
まあしょせんは素人議論だからどうしようもない 統計がある訳じゃないし、前提となるデータも
ネットの雰囲気みたいなもんで、きちんとしたもんじゃないし、
現象の理由なんて一つじゃないからね。
例えば2ちゃんの1スレの傾向から何かを推測した所で
そのスレは腐女子の何パーセントの人が利用しているのか、
固定住人だけで回ってるのかなんて調べようが無い事だし。 極論やレッテル貼りにはなりがちだよね。
自分にとって801は娯楽コンテンツの一つなので、
「801でなければならない理由」と言われてもピンと来ないし、
何かについて論争したとしても、
実際の感情としては、そこまで思い入れは無いって事もある。
嫌いな傾向について話題が出たら
「注意書きくらいしろ!きぃー!」みたいなレスしてても
実際に遭遇しても何も考えず違うサイト見たりして終了するし。 傾向をまとめるんじゃなくて
それぞれの部分を羅列して
萌えって本当に人それぞれなんだなーとか
ああこういう風に感じる人もいるのかとか
思うのがこのスレの意義だと思ってる
たとえば同じカプを好きになっても好きになった理由は
人それぞれだろうしね >>846は嵐に見えるんだが何で反応してるの?
>統一した結論を出すのが目的ではありません
>「結局は人それぞれ」を念頭に、「自分の場合はこう」を基本に、
>住人のさまざまな意見に触れつつ考察を深めましょう >>846
自分結構>>848の言うように「決め付けないで」「人それぞれ」って返される考察レスしてるけど
その私も腐女子なんだけど
>>848
>本来ならある理論に対して反証があるなら、自分の側も理論を組み立てるべきなんだけど
ほんとその形式で議論ができれば最高なんだけどね
>まあしょせんは素人議論だからどうしようもない
仕方ないよね、でも「その視点はなかった!」的なとても有用なレスもあったりするから
このスレに居ついてる >>852
そのテンプレ追加されたときもこのスレいたけど
それこそ誰かが考察レスしたら荒れてなし崩しに追加されたんだよね
別にテンプレ変更しろ!とは言わないし、ある程度仕方がないとは割り切ってるけど
本来、801って文化を「考察」する態度として、「人それぞれ」以上深められないってのは
望ましいものでもないから、たまに批判的な意見出るのは仕方ないと思うよ
まあ、理論だてた考察を「結論を一つに決めようとしている」「決め付けている」と
感じてしまう人がいる限りはどうしようもないことなんだけど >本来ならある理論に対して反証があるなら、自分の側も理論を組み立てるべきなんだけど
「○○してる人の心理はこうなのではないか」
「いや、××でしょう」
「△△って場合もあるよね」
「自分の場合は□□だな」
結局、人それぞれにならない?
もともと理論と呼べるもんじゃなく個人の主観や体験による感想でしか無いし、
理屈で論破すればそっちの説が正しいって事じゃないんだし。 >>854
ごめん、よくわからないんだけど
「人それぞれ以上に深めた状態」というのは
具体的にどういう流れを想定してるの? 腐女子の萌えの理由に関する反証は
「私はその理論に当てはまらない」で成り立ってしまうからなぁ
皆に必ず当てはまる一つの結論を求めるのは無理でも
人それぞれなのを前提としてある程度の代表的な類型を考えるのは有意義だと思う
801に萌える必然性があるタイプと、選択肢の一つとしてたまたま
801に萌えたにすぎなきタイプの話とか面白かったな >>856
すっごい単純な話すると、たとえば心理学で、たぶん誰でも習う
「マズローの欲求段階」とかあるよね
生理的欲求に始まって自己実現の欲求に終わる奴
「その人が何を求めるかなんて人それぞれ」かもしれないけど、
とにかくも人の欲求ってものを理屈で整理してみせてるわけだ
もちろんその内容には批判もあるよ
でも、その内容に対する批判(データの再検証や理論構造への疑念)から新しい説が生まれたり
逆に、マズローの説を発展させてもっと他の分野に応用したりもする
別に「一つの結論に決め付け」なくても、ある人は採用して発展させ、ある人は批判から発展させる
それは「人それぞれだから」っていう思考停止とは区別されるし、人文系の議論て本来そう言うもんじゃないのかな?
ただ繰り返すけど、別にテンプレ変えろとか思ってない
別にここアカデミックな場でもなんでもないからしょうがないよね、とは思う
ただ、要するに「人それぞれ」は最高の結論ではなくてただ「しかたがないから」とられてる結論だと思うし
物足りなく感じる人、批判自体がたまに出るのはしょうがないと思うよ、ってことが言いたい 思考停止はちょっと言い過ぎだったと思う、ごめん
なんというか、ある説がぶち上げられたときに
それを支持する人もいるし批判する人もいる、発展させる人も別説ぶち上げる人もいて
ただ、「人それぞれだから、その説自体意味がない」って態度ではないよねってことがいいたい
あと「人それぞれ」にならざるを得ないのは、「決め付けられる」と感じる人がいるのと同時に
批判意見を論破しようと躍起になっちゃう人がいて、
他の人が発言できなくなることがたびたびあったからだと思うし
まあそういうのぜんぶひっくるめて「しょうがないよね」と感じてるよ こうなった経緯としては、例えば「キャラ改変をする人の心理」を追求したとして、
嫌いな人、しない人は部外者だよね。
部外者同士が机上の空論で議論をしても嫌いという感情がベースにあれば叩きになってしまうし、
当事者が「こうだよ」と発言しても、
キャラ改変する人・A群、B群と別けて、「発言者はA群、私の理論はB群だから」のように
自分の主張を展開したいだけって流れが多々あったから。
それはもう「キャラ改変する人の心理の追及」からは逸脱してて、
「私の嫌いな人はこんな性格」と発表してるだけ。
せっかく当事者である腐女子が集まる板なんだから
「キャラ改変する人の心理は?」とテーマを投げかけて
当事者達が「自分はこうだよ」と意見を出して、それをもとに理論を構築した方が建設的じゃないかって事だよね。
「人それぞれ」は思考停止じゃなくて、範囲を狭めるとレッテル貼りになるだけだから、
広い視点で語りましょうって話だと思うよ。 「自分の場合○○だ」っていうのを出し合うのも色んな意見に触れられてとても有意義なんだけど
それを出し合うことを「議論・考察」と呼べるかといえばちょっと言えないんだよね
「自分の場合は○○だ」からさらに踏み込んで「何故自分は○○なのか」と
「自分の場合は○○だ」という主観からロジックを組み立てて客観的に検証可能な「理論」へと
変換するなら「考察」と言えるけど。でも、その考察をスレに投下すると
「押し付けだ」「結論を決め付けようとしてる」って反応がくるんだよね
単に「自分の場合は○○だ」を詳しく述べているだけなのに
正直なところを言うと、「決め付けだ!」「意見の押し付けだ!」って反応はおかしいと思う
別の意見があるなら同じようにその別意見の考察を述べればいいじゃない
ある意見を主張することは別意見の否定に直結するわけではないよ
まあ、同じように考察にまとめる技量がないから反論を封じられたと思って
「決め付けだ!」「押し付けだ!」って反応が出るんだろうけど >>860
>せっかく当事者である腐女子が集まる板なんだから
>「キャラ改変する人の心理は?」とテーマを投げかけて
>当事者達が「自分はこうだよ」と意見を出して、それをもとに理論を構築した方が建設的じゃないかって事だよね。
これって例えば「キャラ改変をする人の心理」について、実はキャラ改変をする心理には
パターンA、パターンB、パターンCの3パターンあって、パターンAの人が「自分の場合は
これこれこうだからキャラ改変をする」という考察をする
これ自体はパターンAについて述べているだけで「キャラ改変する心理はこれしかない」
「他の意見は間違いだ」とも言っていない、ただキャラ改変する心理について一考察を披露しただけ
けど、パターンBの人がキャラ改変をする心理は一つしかないと思い込んでいて
「決め付けだ!、意見の押し付けだ!」って批判した場合はどうなるの?
>>860は部外者が勝手に想像で考察を述べていて、当事者の意見を聞き入れていないから
こういう状況になると思っているみたいだけど、考察を述べている側も当事者だった場合も
あるんじゃないの? 実際その流れになった時言えばいいんじゃ…
今ここで、議論の仕方について議論してもしょうがないような気がするから
実際に「私はこうだ、何故なら〜」っていう具体的な話をしようよ >>863
実際そういうことがあったんだよ、なぜか私も当事者であることをスルーされて
当事者の意見を無視して持論を展開したいだけだろって批判されたことが
>実際に「私はこうだ、何故なら〜」っていう具体的な話をしようよ
「私はこうだ、何故なら〜」って考察をスレに投下すると「押し付けだ、決め付けだ」って
批判されてスレが荒れる状態なんだけど、これじゃちょっと突っ込んだ考察をしようと
してもスレの自治を盾に意見を封殺されるんだよね
まあ、それがこのスレの限界だから仕方ないけど
でも今後の議論がより良いものになるよう議論の方法について意見を述べるのは無駄ではないと思うよ
このスレのどんなレスにだって強制性なんて無いんだから、各自いいなと思えば取り入れればいいし
そうでないならスルーするだけのこと いやだから、前はそうだったかもしれないけど
とりあえず具体的な話をして、それで荒れそうになった時に
議論についての議論をすればいいんじゃない?
住人は入れ替わるものだし今いる人は押し付けだ決め付けだなんて
言わないかも知れないからためしに当事者の考察を投下してみなよ
待ってる それじゃあ一個前の話題の「地雷」について
元々やおいをやおいとして求めている人には、「やおい萌え」を得るためにやおい作品に接してるタイプが居るんだと思う
その「やおい萌え」が何かと言うと、それは以前提唱した「文学としてのやおい」と「ポルノとしてのやおい」が代表的な
二つの軸だと思ってる、「ポルノとしてのやおい」はこのスレでもよく語られてるから説明は割愛
「文学としてのやおい」は原文を見失ったんで細かいところは違うかもしれないけど、作家のあさのあつこが
「異性」では「恋人」や「結婚」など関係の終着点が決まっているけど、「同性」ではそれがない
だからこそ「その二人だけの関係性」を作り上げることが出来る
という趣旨の発言をしていた。まさにこれが私が「文学としてのやおい」と言っているものそのもの
この「その二人だけの関係性」にときめくのが「文学としてのやおい」の「萌え」 どのへんが「私はこうだ、何故なら〜」なんだろう…
全く違う書き方してるように見えるけど
ちなみに私の地雷は二次限定で、飛影はそんなこと言わない系です
受け攻めやカプ相手含め、自分がそのキャラに抱いてる妄想と
大幅に異なる像を許せないという感じ
一次の場合は「好みの受け攻めじゃないから読むのやめる」
くらいのことはあるけど怒りまでは感じない 同性でも恋人になって結婚もすればいいのに
日本でも早く結婚できるようになるといいよね
異性だからって二人だけの関係という特別感がないとはまったく思わない
こういう自分には文学としてのやおいの軸が全くないってことになるのかな
というかこれが地雷と何の関係があるのかわからない まあそもそも
「じゃあおまえ自身がそれやってみなよ」「やってやんよ」
で素直に認められることってそうそうないからな、内容の出来不出来おいといてね…
地雷の話は自分もちょっと消化不良のままだったから、話聞けるならうれしいな
ただ、自分自身は「地雷」って呼べるものは何もないので
ちょっと実例から考えを進められないのが実際のところ
この間ツイで
「地雷ってほどではない、ものによっては好きだけど引っかかることが多いものを
『段差』と呼びたい」みたいなのが回ってきてちょっと笑っちゃったんだけど
実は『地雷』と呼ばれてるものの何割かは、この『段差』程度の話だったりしないのかな…
とはちょっと思ってる
なんというか、オタク界隈って表現が大げさになりがちだから >>866
嫌味や揚げ足取りのつもりは全く無いので誤解しないで欲しいんだけど、
それを元にどう議論するのが理想なんだろう?
「私の場合はこうだな」って意見を出し合うより突っ込んだ感じなんだよね?
あなたの意見についてどう思うか論理的に検証してみたらいいの?
個人的にはそう考える人もいるだろうなとは思うけど、
私の中では801って娯楽、フィクションの一つなので
黙ってた方がいいんだろうか?
ちなみに一人の人間として現実の同性愛、異性愛を考えた時には
全く共感できないと思ってしまう。 >>866
>「異性」では「恋人」や「結婚」など関係の終着点が決まっているけど、「同性」ではそれがない
異性でもお互いに家族や恋人がいた状態で
仕事とか何かの目的があって他人が入り込めない特別な関係を築くって事はあるのでは?
逆に同性でも恋人や別れ友情みたいな終着点もあるんじゃない?
BL(?)ファンタジーの中では、友情とか恋愛にカテゴライズできない特別な関係を構築できる。
男女のファンタジーでは(自分は)結婚や恋愛を意識してしまう、
家庭持ち同士のファンタジーには興味が無い、
またはそういう関係にもときめくが、BLの方が表現しやすい、手に入りやすいみたいな感じでいいのかな? 一般作品の原作で同じくらいの関係性の濃さの場合に
異性間のほうが同性間より恋愛フラグに見えやすかったり、のちのち本当に
恋愛に発展したりというのはあるよね
でも801二次創作では、原作の「恋愛でない関係性」を「恋人・カップル
(あるいはいずれそうなる関係)」に
落とし込んでる人のほうが多いように思うんだけど気のせい?
自分としても、原作の「友情にしては濃いけど恋愛じゃない」関係に
萌えて二次はじめたはずなのに二次ではくっつく設定で書いてたりする >>872
それ気になるよね、分かる
たぶん、いくつかルートがあると思ってる
(1)出発点がそもそも「男同士の恋愛が見たい」である
(2)その人にとって、「個人に対する感情の最上級」が「恋愛」である
(3)BLという文化が、すでに萌えを共有するためのシステムとして働いている
(1)は割愛するとして、
(2)について詳しく言うと、「原作の関係性」をもっと見たい!と考えたとき、
強化アイテムとして「排他性」を加えたくなる人が多いんじゃないかな、と思ってる
「この人は特別である」から「『他の誰でもない』この人『だけ』が特別である」へ、というか
(3)については単純に、男性同士の関係性に萌え=801=男性同士の恋愛という
お作法というかなんというか、そういう「BL文化」で生きてるから
疑問を持たずそうしちゃう層はいると思われる
蓋を開ければ一人一人の萌えの核は「友情萌え」だったり「執着萌え」だったりするんだけど
その自分の萌えを開陳するには、いったん「BL」ってジャンルに属させる必要がある
だから恋愛にする、っていう。いやいややってるわけじゃなくもう染み付いた「作法」としてね >>873
わかりやすいね。
(3)に属する人でも読み手の立場になったら
友情だけを抽出した他人の二次創作を読みたいって人は
グッと減るんじゃないだろうか?
原作は友情を描くにしても
プロが何年もかけて積み重ねてきたストーリーがあってこその萌えだし、
それを二次創作で描こうとしても、どうしたって物足りなくなってしまうというか、
消化不良を起こしてしまうというか。
801って原作で絶対に描かれないファンタジーだからこそ
書き手も読み手も気楽に楽しめるんだと思う。
恋愛物ってテンプレはBLに限らず世の中に溢れてるし。 >>872
確かに「友情とか恋愛にカテゴライズできないその二人だけの特別な関係」は
(男女でできないわけではないにしろ)同性のほうが書きやすそうだが
それってあさのあつこみたいなニアホモオリジナル作品の原作者が言うのはわかる
でも男同士を恋愛させて萌えてる多数の腐女子にはあてはまらないな
>>873
男同士の関係に萌えた場合BLというメジャーなフォーマットに落とし込むのが
二次を読む側としても書く側としても一番楽なのは同意
そういう文化が既にできあがってるから乗っかるだけでよくて楽ちん
でもそれは少なくとも「原作ままの友情も萌えるが恋愛にしても萌える」
場合じゃないだろうか
その場合なら原作ままの友情よりも原作では見られなくてフォーマットも
できてる恋愛ものが二次での中心になる理由として成立してる
しかし「恋愛じゃない関係性だからこそ萌える、普通に恋愛にしたら台無し」と
思ってる場合にも(3)が発生するかが疑問 >>875
>しかし「恋愛じゃない関係性だからこそ萌える、普通に恋愛にしたら台無し」と
>思ってる場合にも(3)が発生するかが疑問
そういう人は腐女子にならないから801ジャンルには存在しないんじゃない?
別ジャンルで二次やってる人はいるかもしれないけど。 やっぱりそうだよね
つまり「恋愛や結婚のような定型ではないその二人だけの特別な関係」に
ときめくのが文学としてのやおいだと>>866は言いたいようだけど
「恋愛や結婚のような定型ではないその二人だけの特別な関係」そのままに
萌えてて恋愛には萌えないならやおいとか腐女子のメインストリームとは
多少違うカテゴリーだよな
結局(3)にしても「恋愛にしてもそれはそれで萌える」という部分がないと
成立しないように思う あーうーん
自分は腐だけど「恋愛にしたらだいなし」って思うことあるよ
そういうときって、原作の関係性を萌え目線で楽しんではいるけれど
二次創作はとくに欲していないことが多い
(恋愛にしていない、原作の関係性を強調した二次創作ならわりとたのしいけど)
いや腐のメインストリームじゃないと言われたらぐうの音も出ないんだがwww
自分の中の気持ちのありようとしては、
原作の関係性にときめく気持ちと、二次創作の恋愛を楽しむ気持ちはおなじ延長線上にあって、
ただ作品によって恋愛に変換したいかしたくないかの違いがある、って感覚
だいたいこういうスレで話してる
カプではなくコンビとして萌えている男同士(801サロン)
http://kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/801saloon/1367726201/ あと>>873のパターン分けは、>>872の
>でも801二次創作では、原作の「恋愛でない関係性」を「恋人・カップル
>(あるいはいずれそうなる関係)」に落とし込んでる人のほうが多い
これを受けて、「どうして恋愛に落としこむのか?」の理由を考えたものだよ
だから、そもそも恋愛に落としこんでない人が
当てはまらないのは当たり前だと思う >>878
あーごめん
そういう萌え方を否定してるわけじゃないんだ
自分にもそういう非カプ萌えはあるよ
要するに
「恋愛じゃない関係性にときめく」のが文学としての801だという
>>866には同意できないし(恋愛にしてもときめくのが一般的なやおいだから)
「恋愛にしたらだいなし」の場合には>>873の(3)は適用できないんじゃ?ってこと
実際に>>878も、恋愛変換したくない場合は(3)にはならないようだしね
つまり(3)は「原作の関係性にときめくし恋愛変換しても萌える場合に
なぜBL二次がメインになるのか」の説明としてはすごく同意するけど
「原作の関係性にときめいたのに恋愛変換しても萌えるのは何故か?」の
説明にはなってないって感じ
(1)や(2)は「恋愛変換に萌える理由」になってるけど >>880
> 「恋愛にしたらだいなし」の場合には>>873の(3)は適用できないんじゃ?ってこと
> 実際に>>878も、恋愛変換したくない場合は(3)にはならないようだしね
これについては>>879のとおり、そもそも前提条件が違うので当てはめ不可は当然。割愛。
(3)にどうして萌えるのか?については、正直「慣れ」とか「刷り込み」に近いものだと思ってる
(すっげえ難しく言ったら文化システム論なんだけども)
たぶん、「原作の関係性にときめく」ことそれ自体はかなりの腐に共通した現象だと思うのね
で、(3)は何が言いたかったかと言うと、
「男同士の関係性に萌える」→「恋愛にする」という「文化」に親しんだことによって
「関係性萌え」とはすなわち「恋愛変換」である、と
知らず知らずに刷り込まれている層がいるんじゃないか、ってことです
自力で少年愛を開拓してきた黎明期のお姉さま方ならいざ知らず
今いる腐のほとんどは、BLが文化として出来上がったなかで育ってるからさ
関係性萌え、までは自分の内面から生まれてきたものかもしれないけど
恋愛変換萌え、は実はBL文化による教育の成果ってことはあるんじゃないかと >>881
「男同士の関係性に萌える則ち恋愛変換する」という刷り込みが原因で
恋愛変換にも萌えてしまうようになる、という理屈には賛成できないなー
恋愛変換のBL文化に「慣れ」なり「刷り込み」なりされる程漬かってる時点で
恋愛変換を受け入れる素地があったんだと思う
いくら女性向け二次創作界でBL文化がメジャーでも、恋愛変換を受け付けない
タイプの人は慣れる前に離れるんじゃないかな
恋愛変換に萌えられる素質があるからこそBL文化に慣れることができたのでは
つまり開花するきっかけはBL文化という外部からの学習であっても
元々の内面には恋愛変換萌えの種があったんじゃないかなってこと
恋愛変換文化にどっぷり漬かった後でも
恋愛変換萌えの種がないコンビはカプにしたくならなかったりするし まあ市場は恋愛変換が圧倒的だし、
新しい市場やコミュニティを開拓したり、
表現として確立させるのって難しいからね。
そこまでしなくても間に合ってしまうといった方がしっくりくる。 >>882
なるほどなあ、素地がなければ文化を吸収する余地もないってことだね
じゃあ、その「素地」っていったい何で
「恋愛変換萌えの種」の有無ってどう区別されるんだろう?
-----
>>866については、内容が包括的過ぎてな、賛成とか反対とかの段階じゃない気がしてる…
ちょっと議論が拡散するのが怖いので、いったん二次創作にのみ視点を定めるけど
まず、二次創作で萌えカプ決めるときに
ざっくり分けて「キャラ萌え」派と「関係性萌え」派がいるんじゃないかと思うのね
で、「関係性萌え」派の人は、そのカプに萌える過程でまず間違いなく
「原作で描かれる関係性にときめく」段階を踏んでるよね
この出発点は、たぶんみんなに共通してると思う。で、ここから
(a)恋愛変換したい (b)恋愛変換したくない に枝分かれするのではないかな、と…
で、>>886のいう「二人だけの関係性」は一見(a)を否定するようだけど
結局関係性が発展した末の、着地点の自由さを言ってるに過ぎないので
じつは、(a)(b)をまだ選択してない段階なんじゃないかと思うんだよね
同性の関係性には(a)(b)どちらにもいける自由さがあり魅力の一つである、
って話以上でも以下でもないんじゃないかなと
で、(a)に向かったら文句なく腐の領域だとは思うんだけど
(b)について、「一般的な腐じゃないのでは」みたいな、数字が必要な話と
「恋愛萌えしないなら腐の範囲じゃないのでは」みたいな、言葉の定義の話は
個人的には荒れてた記憶しかないのであんまりしたくないナーってのが本音
上で話した「恋愛変換萌えの種」が、出発点の「関係性萌え」と深く関わるというなら別なんだけど
(つまり、(a)の「関係性萌え」と(b)の「関係性萌え」は異質なんじゃないか、と言う説があるなら別だけど)
そうでないのなら、できれば「出発点が一緒で着地点が違う」程度にフワーっとさせときたい話題 ん?
>>866は単純に恋愛変換に対するキャパはあるけど
一番萌える、好き、読みたい、書きたいのが
変換無しの友情やら二人だけの関係を抽出したもんなんじゃないの? 話題の焦点は絞ったほうがよさそうだね
とりあえず>>866の話は置いとこう、途中で切れてて
何を言いたいのかわからないし…
・原作の関係性に萌えたはずなのになぜ恋愛変換してしまうのか?
・恋愛変換したい関係性萌えとしたくない関係性萌えの差は何か?
この二点についていろんな人の「私の場合はこう」を聞いてみたい >>885
そうなん? 文字通り読むと
「同性だから二人の関係性の終着点が自由である」
「そこにやおいの文学性がある」って話に見える
終着点の自由さがいいよねーって話なのに
あえて恋愛のみ排除するのは逆に理屈が不自然な気が…
恋愛を含めたさまざまな関係が描きやすいよねーってことなのでは?
いやこれは本人来ないと分からんけども うん
本人がいないところであーだこーだ言っても仕方ない
当事者不在の801論みたいなもので >>886
これについては自分レス引用で悪いんだけど
個人的には>>878で紹介したスレのこれ
27 名前:名無しさん@ピンキー[sage] 投稿日:2013/05/23(木) 02:43:06.69 ID:B90E7oWq0
自分語りになるんだが
コンビとして萌える男同士と、カプとして萌える男同士がいて
それこそ>>23>>25のいうようにお互いの感情、関係性が濃密に描かれている作品ほど
「恋愛に集約するのがもったいない」という感情からコンビ萌えになりやすい
逆に、原作の中でお互いに関する感情がさほど描かれない作品は
その行動の間に「恋愛感情」というピースをはめ込んで読み直す感じで、カプ萌えになりやすい
ちなみに前者についてもpixivとかで二次創作は探したりする
なんというか、コンビ萌えではあるんだが
その二人に対するよこしまな気持ちを抱いているのは自分だけじゃないのか!と安心する感じw
---------------
読み返しててふと見つけた自分のレスなんだけど、一年前も大体同じような話してたよ… >>888
そうだね。
・原作の関係性に萌えたはずなのになぜ恋愛変換してしまうのか?
・恋愛変換したい関係性萌えとしたくない関係性萌えの差は何か?
自分の場合、これはフェチとか嗜好、癖みたいなもんで
理由は無いんだよなぁ。
強いて言うなら>>873の1に該当するんだろうけど、
例えば人を好きになるのに理由なんか無い、
同じような見た目、性格、条件でもA君が好きでB君にはときめかない。
そこに理由なんて無いのと同じようなもんって感じだな。
基本的に自分にとっての801は娯楽としてのポルノ、萌え語りや創作のツールでしか無いのかも。 >>886
自分の場合は原作の関係性も好きだけどBLも好きだから
関係性萌えしてる組み合わせをBLにすれば一粒で二度おいしい的な感じ
原作を恋愛に変換するというよりは最初から全くの別物として楽しんでる
BLにしても萌えないのは組み合わせには萌えてもそれぞれのキャラ単体には
エロスを感じない場合かな 私も関係性に萌えてるのと同時に性的魅力を感じているからかなぁ。
あとお題として興味を引かれたらエロを感じなくても
この二人で萌える801を書いてみたいって思う事もある。 >>890-891
ここで言われてる「ときめき」or「エロス」or「性的魅力」って
キャラ単体で感じるものなのかな。
だとしたら、「関係性萌え」と「キャラ萌え」が同時に満たされたときに
「恋愛変換」したいと感じるってことだろうか 自分はそんな感じかな
詳しく考えてみると、関係性に萌えにプラスしてキャラ単体に対しての
受け萌え攻め萌えリバ萌えがうまくはまった場合にBLになるのかも
AとBの関係性が好きでBには受けとしての萌えやエロスを感じるけど
Aには攻めとして萌えやエロスを感じない場合にはカプにならない
ABを見たときA攻めに違和感を覚えて「ABは萌えないな」となる 自分が801萌えするのはキャラ単体への萌えからはじまる場合と
関係性に萌えてはじまる場合と両方あるな
キャラ単体のエロス萌える場合はそのキャラ絡みのエロが見たいから
そのキャラが受けなら周囲に攻めキャラを探すしそのキャラが攻めなら受けキャラを探す
ジャンルによっては受けキャラしかいなかったらい攻めキャラしかいなかったりで
カプが成立しないこともあるけど
関係性に萌える場合は、片方が攻めで片方が受けだったらすんなりカプになるし、
2人とも攻めあるいは2人とも受けだったらキャラの性格によって
カプにはならないかエロなしプラトニックカプになるかエロあり挿入なしカプになるかのどれかかな
あとカプ=恋愛関係じゃないから、キャラの性格や関係性によって愛なしカプになることも当然ある 自分の場合
相棒・コンビ萌えの時はその信頼関係が成立するまでは燃えて
コンビが完成した後はそのままでも恋愛(BL)してもエロ(ホモ)しても萌える
敵同士の場合は殺伐としてるから恋愛要素(BL)の「糊」でくっつけて萌える
できればキャラ同士に殺しあってほしくないから
恋愛変換することでキャラを救済したい気持ちなのかな
少女漫画で育ってきたせいなのか
自分が幸せだと思うパターンに「恋愛と結婚」と「恋愛のみ」みたいなのがある
コンビ萌えの時はコンビ成立過程→一蓮托生みたいな関係性がゴールになる
「恋愛と結婚」の要素があるからエロは必要ない
敵同士カプ萌えの場合は恋愛→別離がゴールになる(二次を読むときはハッピーエンドを探すけど)
「結婚」の要素がないからエロはあってもいいし、純愛でもいい なんか結局「人それぞれ」になってるけど、
それより突っ込んだ議論がどんなもんなのか
よくわからないままのような。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています