トップページ801
1002コメント416KB
801で学ぼう国際情勢part206©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風と木の名無しさん 転載ダメ©bbspink.com2017/06/25(日) 00:53:56.92ID:Esq6ZH8t0
そもそも、元始の混沌はすでに凝り固まったものの、萌えの気配も現象も未だ現れず、名もなく動きもなく、
誰もその形を知りませんでした。しかしながら、スレが初めて分かれると、三神(政治、経済、文化)が
創造の初めとなり、国萌えが分かれると、二霊(カプ萌え)が万物の親となりました。そして黄泉國に出入りし、
目を洗うと日月(過去歴史萌え)が現れ、腐海に浮かんだり沈んだりして身をすすぐとSS神々が現れました。
このように、元始スレ以前のことは定かではありませんが、言い伝えによって、スレが萌えをはらみ
レスを生んだ時のことを知ることができ、また、元始スレは遥か太古のことですが、古の職人たちのおかげで、
国際情勢萌えが生まれ貴腐人が育った世のことを知ることができます。 

おまけの百人一首
国も愛し国も恨めしあじきなく 世に萌ゆるゆゑにもの思ふ腐は      後烏羽院♂
おほけなく憂き世の国におほふかな わが立つスレに禿げ萌ゆるレス  前人僧正慈円♂
世の中は常にもがもな腐海漕ぐ 記事のみなもと疑惑かなしも      鎌倉右大巨♂
ひさかたの ヌホンのどけき萌えの日に しづこころなく 腐れ語りぬ 詠み人知らず♂

〜お約束〜
◆ 国際情勢を 8 0 1 視 点 で 『 萌 え 語 る 』 スレです。
◆ デリケートな内容を含みますので + sage + 推 奨。
◆ 主義思想による 脊 髄 反 射 厳 禁 、まず深呼吸汁。
◆ 801フィルターを通しての発言を心掛けてください。
◆ スレのURL及び、話題を他スレ・他サイトへ持ち出し厳禁 !
◆ 政治家本人の萌えはスレ違い。押さえられないときはひとまず国に変換を。
◆ 国際情勢は歴史・文化・人種・経済等、いろんな事象が絡まって生まれます。
◆ それらの雑談は一概にスレ違いとは言えませんが、節度も大事。
◆ 雑談が続くのが嫌な人は、自分から別の話題を振りましょう。
◆ 最近流れが速くて大変ですが、過去ログを踏まえた発言を心掛けましょう。
◆ 次スレは>>980が立ててください。980を過ぎたら雑談は控えましょう。

※前スレ
801で学ぼう国際情勢part205 [無断転載禁止]
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1494508967/
0735風と木の名無しさん2017/08/18(金) 02:45:25.32ID:a1o7JuS60
どっちも非がある、というコメントが批判されてるの寒気がする
きょーわ党内から、「相対的に評価するのはよくない」みたいに言われてるんだって?
相対的ってなんなんだろ。「どっちも非はあるけど白人至上主義の方が悪いからもう一方は被害者で責められるべきではない」ってことか?
0736風と木の名無しさん2017/08/18(金) 03:34:05.38ID:D0Xa3f1j0
きっと※英語には「喧嘩両成敗」に相当する言葉がないんだな

あの事件を受けて小浜の故ネルソン・マンデラのパクリツイートが支持を受けてるのが気持ち悪い
リー将軍の言葉に「我々は何もしないことから生じる損害と、行動して発生するリスクとの間で決断しなければならない。」というのがある
小浜8年間の「何もしないことで生じた損害」の為にアジア諸国は決断に迫られてんだよ
もし※とキガーが戦争になればどれほどの人間が傷つき命を落とし苦しむのか
戦争によってどれほどの人種差別や憎しみが生まれ拡散されることか
花札もある意味エリンギヘッドも周辺国であるヌホンもそうならないように苦慮している時になんで花札の足を引っ張ろうとするのか
ほんと腹立つわ
0737風と木の名無しさん2017/08/18(金) 06:22:42.18ID:6frJ93gL0
>>736
あれ時事にまで「引用以外のコメントはない」と注釈がついていて、
爆笑いたしました。
0738風と木の名無しさん2017/08/18(金) 07:32:54.30ID:NcQU7KT1O
ツイなんて金詰めばいくらでもサクラ垢買えるのにそれで支持云々語るのもなぁ
花札がツイで直接情報発信してるのが気に食わない連中(主にマスゴミとか)が仕組んでそう
0739風と木の名無しさん2017/08/18(金) 07:41:04.56ID:YsKQshCa0
>>738
馬鹿ッターなんか落ち目だ___
いまからは顔本の時代だ___

もともと日本以外でユーザーが減っていたから、トランプおじさんは関係ないんだよなぁ…

ツイッターに引導を渡すトランプ大統領
大統領発言を嫌いユーザー離れ、フェイスブックとの差は開くばかり
2017.8.17(木)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/50791
0740風と木の名無しさん2017/08/18(金) 09:07:42.36ID:18wPVtSj0
風船爆弾リレーのように、放置し続けて膨らみきった爆弾を押し付けた後に
高みの見物しつつ何の責任も負わずに綺麗ごとを言うのは楽しかろうて。

本土で戦争するわけじゃないから開戦責任は共和党、
アジアが混乱してヌチシナが力を落とせば万々歳でもあるだろうし。

なんかドイチュが毒玉子で騒いでたらしいんだけど

「毒タマゴ」1070万個!ドイツメディアをジャックした騒動の顛末
ttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/52619?page=3

英語にドイチュ人の怖がり、みたいな単語があるってのが面白かった。
ご近所には知れ渡ってることなのかな。
0741風と木の名無しさん2017/08/18(金) 09:50:14.61ID:BmKjEyqU0
生卵がけご飯や鳥刺し、外人が気持ち悪がったり腹壊さないか心配したりする日本食って要は食材の生産から消費までの安全管理が不十分なのが当たり前の環境で暮らしているからなんだよね。
寿司の流行りも要因は様々だけど生鮮の管理(港から市場、調理場)が容易になったことが大きいんだろうね。

築地の掛流しを水の無駄遣いだと言っていた外人の国は魚河岸が臭いのが普通なんだろうし。
あと欧米人はジニ指数がでかいことが食の豊かさの障害になってることが分からなそう。同じくらい大衆の食の豊かさがあると思っているよね。
0742風と木の名無しさん2017/08/18(金) 09:50:33.92ID:WNYGLGF60
何故この写真をwww

北朝鮮問題 トランプ氏の忠実な相棒:安倍首相
ttp://jp.wsj.com/articles/SB12770969881247764526304583335092972277354
ttps://si.wsj.net/public/resources/images/BN-UR876_ABETRU_J_20170815183301.jpg
0744風と木の名無しさん2017/08/18(金) 16:33:10.66ID:Bid7NaIE0
顔本はあれでしょ、特定の思想を持った運営側のセキュリティ会社役員が
気に入らない人の個人情報をネットに晒すんでしょ?
0745風と木の名無しさん2017/08/18(金) 17:28:26.59ID:coR0z1hH0
顔本は最初の創設時は良かったんだけどね
それを言ったらインスタやツイッターもだろうけどさ
0746風と木の名無しさん2017/08/18(金) 17:46:37.47ID:JzfZC9ue0
厨二心がくすぐられる記事
空自「宇宙部隊」創設へ…対衛星兵器など監視
http://sp.yomiuri.co.jp/politics/20170818-OYT1T50055.html

この記事タイトルだけで、メカメカしい宇宙服を着た空わんこさんがレーザー銃を片手に戦う場面を妄想したw
冗談はさておき、これミサイル撃たれたらただちに捕捉できるよね?
海や陸より早くわかれば、迎撃のやり方もかわってくるんじゃないかなあ
凍土の共和国や、その宗主国の牽制になることを期待しつつ
0747風と木の名無しさん2017/08/18(金) 17:56:30.04ID:coR0z1hH0
これは将来本気でガンダム作りますわー
まずは仕事用汎用型のジムからやりますわー

冗談はさておき
実際問題として宇宙からのレーザー砲攻撃が主流になったら
地上戦より宇宙にある武器の奪い合いとなるのかな
0748風と木の名無しさん2017/08/18(金) 17:57:58.99ID:coR0z1hH0
それより先にヌホンはスパイと技術横流しを先に退治しないと
特にネット関連
0749風と木の名無しさん2017/08/18(金) 19:59:39.21ID:D0Xa3f1j0
>>745
ヌホンのマスコミがアラブの春の時に「デモに参加した人々は顔本で連絡を取り合っていた」って
やたら顔本を強調していたのにうさん臭さを感じてた
0750風と木の名無しさん2017/08/18(金) 20:34:59.38ID:BmKjEyqU0
十年以上利用者数の高さを保つ2ちゃんねるの評判の悪さを見るに、実績やただ流行ってるとかでなく、
自分達が流行らせたい、認めているものを称賛してるのは小学生でもわかる偏狭なのにね
0751風と木の名無しさん2017/08/18(金) 21:04:14.83ID:tqIjtdrW0
>>746
シナーが宇宙を支配する気満々だから危機感強いんだろうね
アノレゼンチンに宇宙基地建てて※を狙ってるし
0753風と木の名無しさん2017/08/18(金) 21:18:17.73ID:18wPVtSj0
ヌホン人はレイシスト!って書くための自作自演の罵詈雑言とか凄かったもんねw
IP抜かれてアカヒ本社から障害者や外人へのみるに耐えない暴言書いてたのばれたけど
0754風と木の名無しさん2017/08/18(金) 21:26:24.69ID:A/OUnhJZ0
ヌホンが宇宙軍を作ると言うとギャグに聴こえずにマジでガンダムかヤマトでも作れそうと思っちゃうわw

>>749
顔本の創立者もアレだし、いろんなお偉いさん方に情報流しまくってたり、
偏った事をして金儲けしていると思うわ。
0756風と木の名無しさん2017/08/18(金) 21:38:23.51ID:HXzb4lPm0
じゃくさは、すでにハ口の原型みたいなのを希望モジュール内でふよふよさせてるしな
ttps://m.youtube.com/watch?v=DBFP8R5jwUo

最初に見たとき目を疑ったわw
0757風と木の名無しさん2017/08/18(金) 21:53:21.19ID:Hwp0Z+Cb0
倉+も試合が有耶無耶にポシャった後改良続けといて欲しい
いつか役に立つと思うの
0758風と木の名無しさん2017/08/18(金) 22:45:46.29ID:xz1cFLMJ0
人権だー寛容だーとやかましい金持ちってのはだいたそれで食ってる
踊らされてどんどこ寄付なんかしちゃう中流下流はほんとあほ
0759風と木の名無しさん2017/08/19(土) 00:42:14.83ID:aAkMApbC0
>>757
一企業が「相撲で勝負しようぜ!」って言ったのに、何故かNASAまで借り出して
火炎放射器やらドリルやらのオプションつけて挑もうとするメリケンマジメリケン
0761風と木の名無しさん2017/08/19(土) 02:57:09.47ID:+y5wRMRm0
※はまともに撃てないのにとにかくデッカイ銃とか作りたがるからなあ
おっきできなくてもデカけりゃイイだろ!みたいな子供っぽさw
0763風と木の名無しさん2017/08/19(土) 04:50:09.50ID:xYbDPv4P0
大きいの作るの大好きなのはン連のイメージ。
0767風と木の名無しさん2017/08/19(土) 10:53:52.49ID:v7rGaIxP0
あの性能と装備をまとめて入れてあのサイズで済んだのはコンパクトって言われてるよね
0768風と木の名無しさん2017/08/19(土) 16:21:03.35ID:+y5wRMRm0
>>762
どっちかというと※の軍隊じゃなくて個人の話よ
軍や企業は機能やコスト追求した製品を作るけど
※市民はゴツくて重くて自分の手に余る口径でかいペストル大好き
0769風と木の名無しさん2017/08/20(日) 10:01:24.88ID:DqiLJTYC0
伊集院のネタ話にある企業が軽量化に努力してんのに、ストラップガチャガチャ付けたがる日本人みたいな話だね。
0770風と木の名無しさん2017/08/20(日) 10:08:23.62ID:CcLv2iOwO
ヌホンて奈良〜江戸までかんざしとか頭部以外のアクセサリーってあんま発達しなかったよな
古代だとイヤリングネックレス出てきてんのに
0771風と木の名無しさん2017/08/20(日) 10:52:23.31ID:5zxve7Vt0
そういやそうだね、チウゴの影響もあるのかな
アクセは発達しなくてもその分染色や織物技術が発達したんじゃない?
色とりどりの首元のつまった着物にネックレスは不似合い
0772風と木の名無しさん2017/08/20(日) 11:02:36.29ID:u6ZMsDK30
そういやぁ肌に直接触れるような装身具ってあんまり見たことないな。
手に持ったり、腰にぶら下げたり、懐に入れたり、服の飾りみたいな物はあるのに。
指輪・腕輪・首飾り・額飾り・耳飾・爪護みたいな物って、交易で入ってきててもおかしくないはず。
中国以外にインドや東南アジア方面、ロシア地方海路で取引があったんだし。

装身具を作るだけの金属加工の技術が無い訳じゃないのに、考えてみれば宝石の類も近世〜近代以前ってあまり掘ってないよね。
0773風と木の名無しさん2017/08/20(日) 13:00:49.34ID:vRvDGMmw0
水晶や瑪瑙は結構使ってたと思う。
金、銀、??、瑠璃、玻璃、珊瑚に真珠、?瑰、赤珠
七宝も色々だけど、螺鈿細工とか身の回りの小物に使う方向にいったのかもね。
0774風と木の名無しさん2017/08/20(日) 13:55:42.86ID:0+tp7Ow70
アクセサリーは財産を持って移動する狩猟・遊牧民族の文化で発達すると聞く
定住する農耕民族の場合「どの土地の、どの集団に属しているか」が重要なので
装身具よりも〇〇織り、〇〇染めといった技術が発達したんじゃないかなあ
0775風と木の名無しさん2017/08/20(日) 13:56:36.44ID:cxplEq+k0
アクセサリー減ったのは垂髪とか体型分かりにくい装束とかが主流になった平安時代からかな
宝石とかより草花や造花のイメージだわ
私の地元の秋祭りでも御稚児さんの冠にめいめい造花を飾ってる

貴公子が紅葉や菊を頭に飾って舞うの美味しいです
0777風と木の名無しさん2017/08/20(日) 21:21:29.90ID:vRvDGMmw0
ネタコピペが面白かったので貼り

毛沢東が現代に蘇ったら
毛「人民は食える様になったか」
「食べ過ぎてダイエットしてます!」
毛「鋼鉄生産は英米を超えたか」
「唐山市の産量だけで米国以上です!」
毛「ソ連との論戦には勝ったか」
「勝手に解体しました!」
毛「帝国主義には勝てたか」
「我々自身がそれになりました!」
毛「文革はどうなった?」
「いまは米国でやってます」
--
ラストのブラック具合よ…
0779風と木の名無しさん2017/08/20(日) 23:36:39.02ID:ERbFkGxK0
そういえばペルシャと古代ローマの物も奈良時代にあったな。夢が広がりんぐ
建物や仏像にも上二つの影響があったし
アクセサリーとかは仏教の時代に質素が好まれるようになったんかね
0780風と木の名無しさん2017/08/21(月) 00:49:19.54ID:OWRWxHkT0
>>779
いや、どうだろね。その辺は仏教関係ない感じがする
奈良時代の大仏だって建立当初は金メッキで、建物は五色で飾られてましたやん?
ヌホン仏教の仏具だって海外の他宗教ほどじゃないけど、キンキラキンだもの

室町〜安土桃山に南蛮文化が入ってきて時の権力者に宣教師や商人が献上しただろうけど、
結局ここでも宝飾品の類はノブノブとかのごく一部でしか流行しなかったみたいだし
0781風と木の名無しさん2017/08/21(月) 00:53:10.78ID:Z3DG7qIz0
お坊様とか修験者とかいろいろじゃらじゃらさせてるイメージない?あれアクセじゃね?
違うかw
0782風と木の名無しさん2017/08/21(月) 00:54:21.96ID:+eOk8B0j0
>>753
>ヌホン人はレイシスト!って書くための自作自演の罵詈雑言
それを現実世界の方でもやった結果、在日にだけ都合のいい人権法が大阪で通っちゃってんだからマジ笑えない
少数派(チョン)が多数派(日本人)を差別侮辱するのはおk、逆は重罪っていう
0784風と木の名無しさん2017/08/21(月) 02:06:43.01ID:W5X8UCSE0
日本の仏像は

アクセサリーが派手→修行中の菩薩(まだちょっと王子気分が抜けてない)
アクセサリーつけてないか地味→修行終了した如来

だそうだよ
0787風と木の名無しさん2017/08/21(月) 13:24:04.28ID:8p46kUWR0
高温多湿だと金属系のアクセサリーは肌にきついのもあるかもと思った
イモガイとか鹿の角だとかだと肌に馴染む気がするけど、宝玉系と組み合わせるの難しいし
簪だとか帯留めだとかそれこそ根付だとか、肌から離れてるものは凝ってるような
でも、螺鈿や蒔絵みたいに、手間や技術の方にすげー!神!ってなる国民性もある気がする
0788風と木の名無しさん2017/08/21(月) 14:25:26.17ID:+fYb/emy0
金も銀もなかったわけじゃないけどあまり採らずに戦国時代に一気に輸出されてたんだっけ
マテリアルよりテキスタイル装飾が好きというか三次元より二次元というかw
0789風と木の名無しさん2017/08/21(月) 16:00:29.71ID:JdxtPZ130
海ゆかばも大伴家持が大仏作るのに国内で砂金が見つかったお祝いの歌が元だし
漠然とだけど交易に使うようになるまでは建築装飾に使われてたイメージがある。
金閣とか中尊寺金色堂とか
0790風と木の名無しさん2017/08/21(月) 16:25:10.07ID:gKzSYvaY0
シナーが珍重したヌホン産の真珠も国内じゃ
装身具ってよりは薬としてつかわれてたほうが長いしな

装身具になったのはミキモト翁ががんがってからだ
0791風と木の名無しさん2017/08/21(月) 16:27:52.77ID:u+YzXw5z0
純粋に身を飾るだけのものにはご先祖様達の興味はあまりいかなかったのかね
実用的なものを凝るスタイルなのかしら。簪は髪まとめるものだし、刀剣やら寺院やら用途は別にあるし
皿なんてけっこう象徴的かも。海外ではヌホンほど多彩ではないんじゃないかな。
0792風と木の名無しさん2017/08/21(月) 17:31:47.59ID:JdxtPZ130
装身具は勾玉とか管玉とかガラス製のが好きだったのかもね、蜻蛉玉とか。
でもぐぐったらやっぱり蜻蛉玉とかも厨子に使われることが多かったとかで
これはもう趣味だからとしかいいようがないのかも
0793風と木の名無しさん2017/08/21(月) 20:16:12.03ID:OWRWxHkT0
好まれてた宝石の類も、加工しやすい生物系(鼈甲・象牙・珊瑚・螺鈿貝・琥珀)が主流だしねぇ
鉱物系は水晶・瑪瑙・翡翠みたいに、派手さの無い上彫刻の素材っぽいモノだし……
0794風と木の名無しさん2017/08/21(月) 21:05:58.67ID:gKzSYvaY0
貴金属や宝石でキラキラしてても当たり前だけど
泥団子が光ってたらええーっ?!てなっちゃうしな
0795風と木の名無しさん2017/08/21(月) 21:06:38.56ID:Xmvu3QxDO
江戸時代も長崎からダイヤとかルビーなんか入らなかったのかしらね
0796風と木の名無しさん2017/08/21(月) 21:25:07.28ID:JdxtPZ130
七宝の瑪瑙は今で言うところの石英のメノウじゃなくてエメラルドのことだったらしいってのはみたことある。
0797風と木の名無しさん2017/08/21(月) 21:27:22.08ID:Dg1e0nAY0
玉虫の厨子とかは玉虫の羽使ってたんだっけ
キラキラしてるもので薄くて加工しやすいからだったのかな
玉虫ってリアルで見たことないんだよな
コガネムシならあるけど、あれも茶色や緑色でも光沢があって綺麗だけど、都会じゃ見ないなあ
0798風と木の名無しさん2017/08/21(月) 22:25:40.17ID:LbKhunMs0
田舎でもあまり見ない>タマムシ
今時は、お手軽にペットショップで購入できるらしいが
孝明天皇の冕冠が御物として伝わってるから、宝飾品の加工技術がなかったわけではないと思う
0799風と木の名無しさん2017/08/21(月) 23:51:02.83ID:nHpSvENV0
一連の宝飾談議興味深いわ
やっぱり腐っても女子なのね、私

昔、谷山奇シ閏一郎がヌホン人の肌色には透明な宝石より翡翠とかのほうが似合うと書いてたのを読んで、ほほうと思ったわ
0801風と木の名無しさん2017/08/22(火) 00:31:58.66ID:pON6ETAr0
>>797
玉虫の厨子の修復をする時に環境破壊で厨子に使われたのと同じ種類の玉虫がなかなか捕まらず大変だったって歴史の授業で言ってた
0802風と木の名無しさん2017/08/22(火) 01:00:58.57ID:xTHUoVAu0
子供の頃「玉虫ずし」と聞いて
(奈良県の人は凄いもん食ってるなあ)と感心した覚えが
0803風と木の名無しさん2017/08/22(火) 01:14:31.79ID:4CiszNLJ0
>>791
身を飾るにも実用主義、は今も生きてると思う
水晶加工を頑張った結果一番広く売れた装身具はクォーツ式腕時計じゃないかと
0804風と木の名無しさん2017/08/22(火) 07:46:55.64ID:ONFIY1Ry0
我が国のクォーツ式腕時計はスイッツの時計産業を揺るがした
もちろん機械式腕時計も作ってる
近年はクォーツ式と機械式のいいとこ取りしたスプリングドライブなる代物もあったりして
魔改造に走るのはヌホン人のヌホン人たるゆえんなのか
0805風と木の名無しさん2017/08/22(火) 10:11:24.62ID:pON6ETAr0
ヌホンは農民が多く土地を移動する人が少なく米がお金と同等の価値を持つ時代が長く続いてたわけじゃん?
災害になれば食料危機が起きやすい風土もあって「金品があっても食べ物が不足すれば売って貰えない」ということを素早く学習し
「金品がなくても食っていくにはどうしたらいいんだろう」と考えた結果、「誰にも真似できない技術があったらどやろか」となって
「アクセサリーを付けるくらいなら技術を身に付けようぜ!」となり農業をやりながら織物だの指物だの様々な技術を身に着けて
研鑽をつみまくったせいで大HENTAI帝国に進化を遂げたんじゃなかろうかと思わなくもない
0806風と木の名無しさん2017/08/22(火) 10:24:17.40ID:XMzbVAUw0
明治以降はミキモト翁の尽力もあってヌホンにも宝飾文化が根付いた…ように見えて意外と根付いてないよね
ジュエリーを楽しむ、という人は驚くほど少ないしむしろマイナーな趣味扱い
専ら婚約指輪のカラット数が女同士のマウンティング道具に使われるのが現況
0807風と木の名無しさん2017/08/22(火) 10:49:28.08ID:X38N+2tO0
大仏作ってた時代は金鍍金してたのに、そのうち叩いて叩いてヒラヒラ風に飛ばされるくらいの金箔作り出してピッタリ綺麗に貼り付ける技術磨き上げたし
この件に関しては水銀中毒が怖かったのもあるかもしれないけど、やはり技術力上げるのが大好きなんだと思う
自分ができることの延長で、だからこそそれがどんだけとんでもない技術か、作るのがどれだけ大変か理解できて、呆気にとられるのが、日本人は多分大好き
宝石とかはその辺の感動力は大味だよね
0808風と木の名無しさん2017/08/22(火) 11:10:29.31ID:BFtfW4O+0
江戸後期〜大戦始まるまでくらいのチート技術だったと思うんだが
客を驚かせる為だけに筍とか枝ごと切り取った柿みたいな自然物にクリソツな焼き物作ったり
人間業じゃない模様付けされてたり
今ですら職人技ってチートレベルなの多々あるけど
ちょっと遡ると今の職人さんでも再現不可能な技術あったこと考えると
そういうの作っちゃうヌホン子たちってもう変態レベルの究極の凝り性なんだろなとw
ヌホン刀も大昔と昔じゃ微妙に違うんじゃないっけ
大昔の方がロストテクノロジーっぽいっての
0809風と木の名無しさん2017/08/22(火) 12:11:23.35ID:oZVwBkL/O
>>805
すぐに役にたたない金銀よりは
すぐ身に付けられる着物の方が米と交換しやすかったのかもね
0810風と木の名無しさん2017/08/22(火) 16:34:56.66ID:Nf9tQJZ+0
簪とかキセルとか煙草入れとか印籠とかの装飾には凝ってたんだけどねぇ…

指輪とかネックレス的な装飾にはいかなかったね。
身につけるにしてもワンクッションある感じ。
0811風と木の名無しさん2017/08/22(火) 16:49:51.08ID:4CiszNLJ0
金唐革に憧れて金唐革紙作っちゃうあたり
やっぱ素材は安価に製品は巧緻になヌホン主義

んで本家エウから金唐革再興の為に製造手法を参考にしに人が来るっていう
0813風と木の名無しさん2017/08/22(火) 19:09:00.52ID:Uv1ShQG80
ヌホンで金にそこまでの価値があった訳じゃないから
欧米諸国に騙されて金をはした金程度に持ってかれたんだよ
昔から今現在に至るまでいいカモだよ
0815風と木の名無しさん2017/08/22(火) 20:37:05.84ID:63pTT5hU0
人のレスに水を差すようなこと言う人がいるけど無視しろ
0816風と木の名無しさん2017/08/22(火) 20:57:03.98ID:cNNiKZZJ0
金銀宝石そのものに鑑賞の価値をあまり見出さなかったのかな〜
何かしら用途くっつけて意匠を凝らすのがご先祖様かな〜という話してんのに
西洋の価値観で騙されたのカモだの何言ってんだ
ほとんどの国より豊かなのにw
0817風と木の名無しさん2017/08/22(火) 21:04:00.73ID:Uv1ShQG80
いや実際にカモられたじゃない?
そこはスルーするの?
0818風と木の名無しさん2017/08/22(火) 21:10:03.08ID:vomLJGhk0
実際買い叩かれていたのも本当だけど、それによって得た対価が回り回って明治の発展の原動力になったりしたんだから、一方的にカモにされたみたいな認識はどうかな〜と思う
0819風と木の名無しさん2017/08/22(火) 21:11:13.66ID:Nf9tQJZ+0
幕末期に貨幣価値の違いで金が流出したのはその通りだけど
原因も理解してたし気づいて当時の幕府が修正して対応したこととかを全部無視して
「現在に至るまでカモ」とか適当な被害者芸するからだよ。
0820風と木の名無しさん2017/08/22(火) 21:14:58.56ID:DkKQVgrk0
どんな歴史も現代の価値観で一面だけを強調して言い切るのはフェアじゃないなあと思うし
吐き捨てたいだけなら他所へ行って欲しいし
語りたいなら語ればいいし
語り「合い」たいならそれ相応の言葉遣いがあるんじゃないかなあって思うし
色々めんどくさいのでスルーを選ぶんです
0821風と木の名無しさん2017/08/22(火) 21:29:35.21ID:Nf9tQJZ+0
当時のヌホンは現代と同じ「額面を政府が保証する」ことで
金属の価値としては安い銀貨幣を高い額面で流通させてた(数十円の紙が一万円の額面で流通するのと一緒)ので
当時の西洋諸国の金属貨幣の価値=金属としてのの価値(その頃の紙幣は兌換紙兵なので同じこと)っていうシステムの側から見ると

当時の西洋<なんだこの貨幣は!額面の1/3の銀の価値しかないのに額面どおりの銀としてこちらの銀貨と等価と扱えだと!詐欺だ!ってなったんよ
向こうが物物交換レベルだったと言えば解りやすいかな
例えるならヌホンが物を買おうと紙幣を出したら、こんなのただの紙じゃないかって
相手が額面じゃなくて「紙」の価値で交換すると言い張って聞かなかったような感じ。

かみあわないよねそりゃ。

で、問題点はわかってたんだけど、解決するだけの国力がなかったので
(世界と自分のシステムが違いすぎて世界のあり方をヌホン式にさせることも出来ないし)
金属としての価値で交換した後に、日本国内で本来の額面どおりの貨幣価値で金を買うとだいたい3倍くらいの錬金術になってた。
当然放置するわけには行かないから、国内で流通する貨幣価値を金属価値に準拠させることで対処して収束しました、とさ。
0822風と木の名無しさん2017/08/22(火) 21:36:40.96ID:BW6aYY5Q0
>>821
現在の問題になってる金塊売買による消費税分まるもうけ帰国ニダと同じ感じだな
今回のはヌホンに世界中から金塊が勝手に集まって来てるから悪い気はしない
0823風と木の名無しさん2017/08/22(火) 21:38:14.37ID:4CiszNLJ0
ものの値打ちを素材そのものの価値で決めるか、それとも人々にどの位欲しがられるかで決めるか、ってやつか
ある意味ビットコインに通じる貨幣観な

米相場で既にテクニカルの端りをやってたヌホンらしいなー
0824風と木の名無しさん2017/08/22(火) 21:40:02.59ID:Nf9tQJZ+0
当時は金貨の価値=その金属分の価値が世界標準の常識だったし
ヌホンっていう国の保証に信用がなかった=モノとしての価値でしか取引に応じないってのも
しょうがない事実なので
現代の意図的な詐欺と同列には扱えないと思う。
0825風と木の名無しさん2017/08/22(火) 22:42:08.13ID:+EjgCgDC0
貨幣の本質は「権力が(税金とかで)受け取ってくれる」ことらしいからなあ。

受け取って貰えなければ、諭吉もただの紙くずだから、
通貨というのはある種のファンタジーだよね。
0826風と木の名無しさん2017/08/22(火) 23:18:06.44ID:uJiMUS9g0
まあ、実体が無いものだからね
貨幣ってのは「政府が同等の価値の金と交換することを保障する券」だから、幻想っちゃ幻想よね
御茶を一杯飲んでいる間に、あっちゅうまに人馬笛ったりするし

古代ギリツマみたいに、口ーマに「取引するのにコイン一杯必要だからめんどいんだけど」といわれて
「あ、じゃあ今までのコインに桁増やした刻印つけたやつ出しとくわ」で乗り切れる国もあったりするし
0827風と木の名無しさん2017/08/23(水) 01:53:40.80ID:uReWw5pE0
現在は紙幣は銀行が発行して政府が保証
発行は銀行が決めてるから政府に決定権が無い
政府紙幣を発行すればOKだけどインフレになりやすい
0828風と木の名無しさん2017/08/23(水) 03:07:21.95ID:M+zhEXrb0
昔のヌホンは金銀の産出比率が世界に比して金多目だったから、相対的に銀の価値が高かっただけ。
幕末の話ばかりが有名だけど、実は戦国時代〜江戸初期にかけても世界標準に比べて
金の価値が半分で(幕末は1/3)、支払いに金を求められたり、両替詐欺みたいな事も起こっている。
ただ、当時はまだポトシ銀山が本格稼動していなかったので、ヨーロッパ人も持ち込める銀の量が
知れていたし、価値の差も幕末ほどではなかったので目立たなかっただけ。
0829風と木の名無しさん2017/08/23(水) 07:00:29.61ID:zWIXBqCmO
シナーの現金(物理)より電子マネーの方が信用あるってのは
突き詰めた感じがあるな
0830風と木の名無しさん2017/08/23(水) 07:20:28.87ID:FgIxXAx60
電気が無いと使えない電子マネーは、災害で停電なったら使えないっていう不安があるから
ある程度の現金は手元に確保しておきたいと思ってしまう
0831風と木の名無しさん2017/08/23(水) 08:13:13.29ID:G9VbMuDC0
>>829
シナーの現金は10枚に1枚は偽札で銀行のATMで入手できるんだそうだ
そんな有様だから電子マネーの方が信頼できるという発想みたいよ
ハッキングされて目減りするリスクと背中合わせだけどそれでも10元が
9元に目減りするよりは良いらしい
0832風と木の名無しさん2017/08/23(水) 08:29:34.31ID:nl+VWjz60
>>831
しかも銀行は交換してくれないんじゃなかったかな
お店で100元札出すと真贋をすごい疑われてるのでびっくりするよ
透かすのは当然として、爪で印刷面ひっかいたりとか(盛り上がるインクだから)
0833風と木の名無しさん2017/08/23(水) 09:27:39.46ID:G9VbMuDC0
>>832
銀行側も交換すると損になるからね
偽札が普通に流通している後進国が世界第2位の経済国ってどう考えてもおかしい
経済詳しくないから間違ってるかもしれないけど実は国際的に不景気なのってシナーの粉飾決算のせいもあるんじゃないの
0834風と木の名無しさん2017/08/23(水) 14:42:50.55ID:nZ7ZUjVV0
>>833
そこつっこんでほしいよねえ……

誰が、いつシナーの厚化粧を剥がすのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況