萎え

原作者は漫画神ではないがスターシステム的なものを採用していて、キャラの名前や外見を複数作品で使い回すことがよくある
しかし名前や外見が大体同じだからといって性格や役割その他諸々の設定も大体同じというわけではない
他作品の同名キャラたちとは外見が全然違ったり他作品の外見が似てるキャラたちとは名前が全然違うこともある

その原作者の作品の一つAの二次創作…を掲げていた作品
カプはキャラX×キャラY…を掲げていた
しかし読んでいくうちに原作には無いどころか矛盾すらする設定が次々出てきた
パラレルかとも思ったがどの設定もなんか既視感がある
それでよくよく考えてみると、同原作者の別作品のキャラの設定をツギハギしてるようだと気付いた
つまり、別作品BやCのXと同じ名前のキャラ(名前以外は色々違う)の設定をXの設定として扱ってたり
別作品DやEでのXと外見が似てるキャラとYと外見が似てるキャラ(外見以外は色々違う)間のエピソードを
作品AでのXとYのエピソードとしてねじ込んだりしてたのだった
これってAのX×Yとは言えないよなーとガックリくると同時に
確かに二次なのに特定作品を原作とはしないこんな二次は何と説明されるべきなのか純粋に少し悩んだ