ボーイズラブマンガ まんが BL漫画について<138> [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
※ここは商業BL漫画作品の総合スレです(コミックス限定スレではありません)
・雑誌の感想は雑誌スレへ(掲載情報のみOK)
・コミックス発売後3日間はネタバレ改行必須
・フライングネタバレ禁止
・商業BLの続編同人誌は情報のみ書き込みOK
・電子単話配信は全て>>2の雑誌スレへ
※一般誌掲載でも以下のいずれかに該当する作品の話題は書き込みOK
・公式がBLと明言している
・掲載誌か単行本のいずれかがBLレーベル
・BL創成期の作品
上記に当てはまらない、またはBL要素が無い一般誌掲載作品については>>2のスレへ
興味のない作品の話題が出ても、お互いスルーしながら仲良く使いましょう。
個別スレを立てて誘導したほうが良い場合もありますが、
スレの乱立を防ぐため、スレタイ・テンプレの内容含め相談してください。
スムーズなスレ進行ができるようご協力お願いします。
関連スレは>>2
それ以外にも、個別作家・作品・雑誌のスレッドが存在する可能性があります。
検索してみてください。
※>>980を踏んだ方は頑張って次スレを立ててください。
前スレ
ボーイズラブマンガ まんが BL漫画について<137>
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1583753792/ >>520
雨月の事だよね
退場しちゃって寂しい
めちゃ色気あって好きだった
主カプ受けの元カレも好きだ
死んでるけど
ちょっと前に海辺のエトランゼ読んだけど悪くなかった
あんなかわいい系のアニメみたいな絵柄で性描写あるとは思わなかったな >>595
鹿乃さんはめちゃくちゃ変わってない?主に顔の長さと体型が >>597
凄い変わってるよね、でも上手いと思う
その年代の流行の絵柄というのかな?に寄せつつ、ちゃんとオリジナルなんじゃないかな 鹿乃さん一般的に描きやすいと言われる右向き顔がたまに崩れるようになった気がする
目の位置がズレ気味というか
前はそんなことなかったからちょっと気になる
逆にそれ以外は全部上手いし綺麗だなと思う 初期からうまくて絵が変わってもうまいなと思うのは大和名瀬さんとCJ Michalskiさんかな
CJさんは最近BL描いてないみたいだけど
編集さんに自由に放牧されて好き放題描いてた頃みたいなかっ飛ばした漫画をまた読みたい 二宮悦巳さんが変わりすぎて苦手になってしまった
南月ゆうさんは、今の方が好きだなー >>584
>>585
市川さんはブルスカ大学生編から絵が変わった気がする
自分は今の絵の方が好き
でも個性は薄れちゃったかもしれないね キッスインブルーヘブンよかった
体格良い長髪受けかわいいな
攻めもふわっとしてるのにセックスうまいというギャップよかった
もっと見ていたい2人
完結してしまってさみしい 愚痴垢htrおばさん達https://mobile.twitter.com/175nothankyou
@natuyasumi5963
↑こいつの仲間だぜhttps://mobile.twitter.com/usagi_nuitoka
https://www.instagram.com/usagi_nuitoka/
@ki_li39
@tunako_natsuko
@39chobi
@finyoi
@aoyag_ex
@utsusemi_06
@aoyag
@ramichanpachi68
@wtpmjgda1355
@yama_dq10
@yukiko1166
@PHtVIx3EW5X6APM
@himawari11_29
@konoyohagigoku
@yes_provence
https://i.imgur.com/d55uNZR.jpg
https://i.imgur.com/Wh7aXvb.jpg どうでもいいけどブルースカイコンプレックスの一巻読むと
ごはんですよが食べたくなる >>607
実家でよく買ってきてたけど、二人の家にもあるのかな?ご飯炊くことはあるって描いてたもんね >>583
>>604
いいよねえ
今日もまた読み返してしまった
なんだろうこの爽やかな読後感
ただただイチャイチャしてる続編読みたい >>581
わかる、可愛らしくなりすぎなような
今風の絵柄に寄せようとしたのかも知れないけど古臭くても前の方が好き
カラーも綺麗になったなーと思うけど前のも好き… >>581
>>610
高永さんは古い作品のリトルバタフライしか読んだことないから可愛い絵を描く人だと思っていたわ こだか和麻さんの連載が打ち切りなのびっくりした
大御所でもシビアなんだね きつめ最大手やで
https://i.imgur.com/YzsBP6y.jpg
https://i.imgur.com/jS62O4j.jpg
>>16 そこ高速販売で売り子3人体制やった? 1人売り子で1会計5分の所の話やないよな?
>>16
宇善ならしゃーない原作者みたいなもんやしな
>>16 牛歩でも三毛のあの列なら初動1000はありそうやったで
>>20 きつめ最大手アンチは宇善者やったんか… 宇炭もやっとるもんなぁ主受憎いなぁ宇善オンだけやもんなぁ
>>20
新太シャッターやったんに昼前見に行ったら宇のコスした売り子と本人だかが2人で暇そうに座っとったで チョコラータぽるお(笑)
0947 名無し草 2020/04/04 13:58:52
永遠にギル総受けアートを見せつけられるゴールドエクスペリエンスレクイエムwwwwww
ID:(947/1000)
0948 名無し草 2020/04/04 13:59:16
ぽるお=チョコラータ
ID:(948/1000)
0949 名無し草 2020/04/04 13:59:45
杜王町に住むディアボロだから 武器はロードローラーだけど
ID:(949/1000)
0950 名無し草 2020/04/04 14:07:51
松戸杜王町主金界隈の小保方さん「ゴリ押しは、ありまぁす」
ID:(950/1000) >>611
可愛さの種類が違うんだよ
今の絵は男キャラがなんかちょっと去勢された人みたいなの
年をとったらおじさんにならずおばさんになりそうな感じ >>616
高永さんの絵わからないけどベテランの作家さんそうなりがちなのわかる
なんでだろう細くなりがちなのかしら おばさん化か〜
無骨なBLが増えて昔ながらの古き良きBLが女々しく見えてしまうって言う
個人的な主観も大きいんだろうなと思っていたんだが
あたしゃファインダーの浅見もおばちゃんに見えてきてるよw
長期連載は自分がキャラの年齢を追い越し遠ざかって行くと言う現実もあるよね こだかさんも絵というか感性が古く感じてしまう
オメガバの主人公もこれ男じゃなくておばちゃんなのではって思ってしまった たまに1巻読み返して見ると攻めも受けも今より男らしい外見だったりするよね こだかさんも絵柄がおばさんとかは置いといて
それなりに売れてて長くリブレの看板だったぐらいの人なのに
今の落ちぶれっぷりがなんかつらくて見てられない 金はありそうだし好きな同人ちょいちょいやりながらそこそこ仕事するくらいでいいのでは >>622
ベテラン作家が売れなくなるのはどのジャンルもよくあることだから何も思わないけどこだかさんはツイが痛すぎる…
自分が作品が売れないのは出版社が悪いとか担当が悪いとか営業が悪いとか売れないのを周りのせいにして愚痴ばかりだし
今のBL業界をdisりながら昔は良い時代だったと過去の自慢を頻繁にしてるのも痛々しい
最近の作家は全部同じ絵に見えるとか最近の作家は個性がないとか今の作家disもよくしてるけどツイが本当に痛い >>623
こだかさんツイで頻繁に金ない金ないって愚痴ってるよ いつの間にか消えたBL作家はごまんといるんだから少しでも仕事ある作家はマシな方 マンガ家のツイは見ないに限る
あとヲチスレじゃないのでこれ以上はスレチです わざと見ないようにしてるというレスがちょいちょいあるけど
ご丁寧に内容を報告してくるレスもちょいちょいあって笑えるわ この板にBL作家のツイッタースレでもあればね
でもあっても特定の人の話題しか出ないか… ツイヲチにあった消えてスレは最後の方ずーっとこだかさんの話ばっかりで今はもう誰も立てなくなったな 自分の最推しの作家さんはBL作家の中では相当気を使ってツイートしてるし常識的な感じがするけど
それでもちょっとがっかりすることがあるから
痛くないツイートって難しいと思ってしまう 宣伝のみにすれば問題ない。
仕事垢と趣味垢?もってるのに使い分けられてない人いるよね。 >>631
基本常識的なのにがっかりするツイートって例えばどんなん? 絵柄って完成形(現在)よりもちょっと前が良かったりするよね
でもその良かった時代の作画の崩れはまた凄い酷い
カシオさん好きだけど好きな作品がめちゃ良い絵と滅茶苦茶な構図が混在してて残念
昔のでも作画崩れてないのは安心して見れる カシオさんのonBLUEで連載中のやつ途中から絵柄が怖くなった
内容に合ってる絵だし画力も増してるとは思うけど顔の輪郭と目付きがヤバい
頬骨が消失して顎が鋭利になってイチゴみたいな輪郭になってく作家がたまにいるのは何故?
一時期の吉田ゆうこさんが酷かった >>636
>連載中のやつ途中から絵柄が怖くなった
やっぱそうかぁ…
まだそれは読んでないのよ
催眠術入門は古いし今と違うけれど全体的に良かった
僕の美しい人は今に近いと思うけれどこれも素晴らしい
心を殺す方法は凄く良い表情やカットがあるのに構図が滅茶苦茶で手や足が描けてなくて異様に目がデカいカットがある
それでも凄くファンなんだけどさ >>633
むしろネット配信のほうが打ち切りあるよ
紙コミックスにならないのが大半だからページ数揃える事考えなくていいし >>638
そうなんだ
ずっと続きが出ないネット連載のとか
打ち切りだったりするのかな 雑誌やアンソロジー形式で出ないで各作家さんごとに単話更新されるようなレーベルだと
打ち切りなのか単に話ができなくて未更新なのか良く分からないことがある
メルティバレットでウノハナさんが描いてる新宿69ヘヴンと暮田マキネさんの今日のあなたの運勢は?を楽しみにしてたんだけど
どっちも1話2話でずっと止まってて悲しい メルティバレットは2巻から紙本無し電子限定の刑に処された作品もあるよね
創刊3周年らしいけどレーベルの知名度微妙だし経営厳しそうな空気は感じる >>640
そのお二人だと他社の仕事が忙しくてメルティバレット連載休んでそう >>642
どちらの方も忙しそうだもんね
フェードアウトにならないことを祈りつつ気長に待つしかないか 上原ありさんの蜜罰と六月の悪魔も3話がQpa.84に載ったのが最後で止まっててずっと続き気になってるんだけど
打ち切りだったら悲しい 吉尾アキラさんの繋いだ恋の叶え方の電子化をずっと待ってるのにhontoにこない… 雁さんのキッスイン〜読んだ
着衣で夜の海を数キロってすごすぎないか こっちの電子には来てこっちには来ないみたいのはなんだろうね
サンタマリアハートランドが読みたくてずっと待っててやっとDMMに来たから速攻買ったけど
試し読みで自分のハードルが上がりすぎていたようでお?うん?みたいな感想になってしまったw
でもすごくよかったしその後がもっと読みたい 1人と一人の3650日
タイトル、10年を表してるんだろうけど
10年あったら間にうるう年が2回ないし3回入りますよとどうでもいいツッコミをしてしまう
この人の作風なんとなくおげれつたなかさんを連想するな in these wordsかなり久しぶりの新刊な気がしたけど3年ぶりの新刊なんだ 明日はどっちだの新刊出るから読み返してたけど
5巻から少し優しくなった顕がたまらんくてニヤニヤが止まりません
最近イァハーツの購読やめちゃったから最新刊どんなんかいつも以上に楽しみだなぁ 自分もhonto使いだけど>>645に限らず 他のストアにはあるのに電子化されてないものあるよね
ストアごとに何か基準があるんだろうか つむぎくんのさきっぽ
たまげた
アホエロかと思って読み始めたら全然ちがった
何回か泣いてしまった
ややご都合主義的な面もあるけど
絵がうますぎるし切なくてハピエンで良かった 何度か話題になってたから有給オメガ読んだんだけどあれの何が面白かったのか全くわからなかった
発情期を偽って毎月一週間もズル休みを続ける受けと受けのどこを好きになったか不明で延々無表情で感情皆無なのにいきなり受けを襲いに家まで来る攻め
攻めの婚約者が色々達観や覚悟をしてて常識人だったのが救いだったわ >>657
>発情期を偽って毎月一週間もズル休みを続ける受けと受けのどこを好きになったか不明で延々無表情で感情皆無なのにいきなり受けを襲いに家まで来る攻め
この部分でギャーギャーやってるやり取りを楽しむ作品だと思うから、潔癖というか生真面目に考えて読むタイプの人は楽しめないと思う honto使いの人は問いあわせしてみたら
繋いだ恋の叶え方は前作はhontoにあるみたいだし続編をhontoでだけ電子にしないってのもヘンだし
ならない理由かなるならその時期くらいは教えてくれるんじゃない 藤峰さんの漫画は突き抜けたエロとキャラ同士の軽妙なやり取りがメインディッシュだけど
メインを楽しむためのお膳立て部分たるストーリーにもしっかり味がついてて
そこが好みの味付けだとめちゃくちゃ刺さるんだけど刺さらないやつは本当に刺さらない作家さんって感じ
ここで評判良かった有休も番手当も私にはイマイチだったけどハッピーエンドを信じてるはすごい良かったし
調教上司がすごく刺さったから続編も読んだらそっちは悲しくなるくらい駄目だった >>656
つむぎくんは凄く良かった!
ベイカーの方は見開きだらけでサーっと終わってしまった
ご自分での各話ごと解説が無いともっと良いかなと思った
還らずの夏のオメガバが凄く良かったから作者買い続けてるけど、当たり外れあるかなーと思った つむぎくん良かったけどちょっと予定調和な感じの展開が残念だった
ベイカーの方が刺さった
兄弟ものあんまり好きじゃないのに気にならなかった
その後はどうなっちゃうんだろうとか考えてる
とにかく友達がいい奴すぎる
つむぎくんも護衛の二人がいいわ
還らずの夏のオメガバはいいよね 嫌いでいさせて、前作好きで期待して買ったんだけど2はちょっと個人的な好きなツボ外れてしまった
すごくダメだったわけではないんだけど2次同人作家っぽさが濃くなったなという感じ(伝わる?)
あと前作も気になってた絵の崩れがもっと気になったかも
帯見るとものすごく売れてるみたいだからさらに続き出そうだけどそうなったら継続購入悩むな 藤峰さん全部読んでるわけじゃないけど
攻め→受け作品だと執着攻めっぽいのに攻めが受けを好きな理由がちょっと弱い気がする
でも軽妙なやり取りが笑えるから好き 藤峰さんは2人ユニットだっけ?
片方が原作、片方が漫画担当なのだろうか?
2人して原作してるのなら作風が統一しないこともあるのかな つむぎくんのさきっぽもベイカーも
すごく良かった
どっちも子供の頃は受の子のがしっかりしてるよねベイカーは記憶なくなったからお兄ちゃんのが可愛くなっちゃったけど
つむぎくんの方は前の話のカップルのその後も見られて良かったな
ずっと幸せにあの二人も暮らしてるだなってわかって良かった >>666
わかる
2で既に絵が崩れているのが気になって購入悩んでる つむぎくん第1話の試し読み読んだ
一人称「僕」の受けが生理的に無理なのもあるけどキャラに魅力を感じない
受けがメスくさくて苦手なタイプ
絵柄は好みな方だけど特別絵が上手いというわけでもなく普通
評価高くて気になるけど1話読んで合わなかったら多分合わないんだろうな つむぎくん大好き
受けの乳首吸ってる攻めが好きなので堪能できた >>621
暴君を読んでからチャレンジャーズを読んだら巽弟の変貌に衝撃を受けたなあ
最近の可愛い化を放置していたら10年後頃には宗一君も弟みたいになっていたりして… 絵の崩れが個人的にめちゃくちゃ気になるけどあんまり気にならない人の方が多いのかなあ…すごい売れてる作品も絵が…てなるけど売れてるから刺さる人が多いってことだもんね >>674
だかいちなんか最初から崩れてるし、テンカウントも整ってると見せかけて横顔崩壊してるし、囀るなんか整ってるけど上手いとは言えないし、おげれつたなかさんも崩壊してきたし、100点満点の絵はなかなか難しいよ 絵が上手けりゃ萌えるとは限らないし難しいよね
人それぞれ絵の好み違うし下手な絵の許容範囲も個人差ある 上手い下手ってより前より崩れちゃったりするのがせつないな
とがりすぎとか寄り目とかクセが強くなったり
でも持ち直すこともあるしそれが個性ってのもあるもんね >>675
>囀るなんか整ってるけど上手いとは言えないし
整ってるのに上手くないの?
ちょっと分からないな
絵は完璧である必要はないけど好みから離れると萌えないんだよね
同じ作者でもキャラが好みじゃないと物語に入って行けなかったりする ヨネダさんキャラの描き分けは微妙だけど絵は上手い方だと思う
絵柄が好みな人からすると上手いし苦手な人からすると下手だと判定されるかも
絵のクセが強めだと画力の高さが伝わりづらくなるよね 画力はあるけどキャラ同士の判別つきにくい絵ってあるよね
キャラの書き分け出来ない人に限って一作品にいっぱいキャラ出したりするから何回もページ行ったり来たりするw あだち充とかもメインキャラは同じ顔ばかりだけど間違いなく画力は高いよね…サブキャラはちゃんと描き分けてるし
美形顔を意識して描くと同じ顔になりがちなんだろうか 囀るは顔見分けつかなくて読まなくなったな
ヨネダさんの登場人物の少ないものは好き >>679
>>679
自分もヨネダさんは上手い方だと思った
筋肉や骨格を勉強してる画で線がしっかりしてて見やすい
キャラ分けが出来てないって意見多いが自分は全く問題なく見れてる
日高ショーコさんも上手い
最初そこまで好みな絵って訳じゃなかったがキャラクターが作り込まれて引き込まれるのと丁寧な絵柄で終始崩れてないのは凄い キャラの見分けつくかどうかって作品や作家への思い入れの度合いによるかも
初見だと見分けつかなくてもハマってから読むと見分けつくようになる
ヨネダさんも日高さんも自分の好みな絵では無いけど作画に安定感あるのは分かる 宝井さんとかおげたなさんみたいな綺麗な感じの絵だと崩れてるのが気になりやすいかな バイマイサイドがすごい好みだったから他の作品も読んでみようとしたんだけど、表紙だけで続編か?ってくらい見分けがつかなくて、諦めちゃった。
座裏屋さんも然り。 座裏屋さんときしばさんナツメカズキさんとかは自分の好みが完全に固定されてるんだろうね
自分の萌えに常に忠実に描いてるというか
文川じみさんも同じ印象だったけど新作の受けが褐色黒髪だから単行本楽しみにしてる
いつもと違うタイプのキャラが出てくるとワクワクする 日ノ原巡さん吉尾アキラさんあたりは見分けつかないわけじゃないけど1作品内の主要キャラの顔系統がみんな同じだなとは思う
静真と湊も鱗と智治も原さんと薫も何だったら川名課長あたりまで見分けはつくけど顔の系統は同じ
神様のウロコあたりはどっちも受けっぽくて一応受け攻め分かってて読み始めたのに途中でちょっと不安?になった 吉尾アキラさんは顔がどんどん尖ってきたなぁってのと記憶の中でたまに金井佳さんと混ざる ヨネダさんは好きだけど、構図とかあまり得意じゃないのかなと思う所はある
前に話題になった攻めが進撃の巨人化してるのとか、あと裸でもつれ合ってるシーンなんかはどの線がどっちのどの体の部位か分からず、じっくり見てやっと分かったり
私は元々絵が達者じゃない作家さんならストーリーテリングが刺されば絵の崩れは気にならないけど、キャリアの半ばから崩れ出してるのは気になってしまうな まさお三月さんと三月えみさんを記憶の中で混同しがち
名前も似てるしあっさり系の絵とか何となくの作風とかのカテゴリーが自分の中で同系統なんだよね
それぞれの作家さんには申し訳ない >>691
進撃の巨人化w
自分の中で進撃の巨人といえば恋インかな
人物バランスおかしくて話が頭に入らない時あるけど
N国は巨人種もいる国なんだと思って読むようにしてる 恋インは華奢な受とか小柄な受というより縮小されてる受けなんだよな… ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています