ボーイズラブマンガ まんが BL漫画について<138> [無断転載禁止]©bbspink.com
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
※ここは商業BL漫画作品の総合スレです(コミックス限定スレではありません)
・雑誌の感想は雑誌スレへ(掲載情報のみOK)
・コミックス発売後3日間はネタバレ改行必須
・フライングネタバレ禁止
・商業BLの続編同人誌は情報のみ書き込みOK
・電子単話配信は全て>>2の雑誌スレへ
※一般誌掲載でも以下のいずれかに該当する作品の話題は書き込みOK
・公式がBLと明言している
・掲載誌か単行本のいずれかがBLレーベル
・BL創成期の作品
上記に当てはまらない、またはBL要素が無い一般誌掲載作品については>>2のスレへ
興味のない作品の話題が出ても、お互いスルーしながら仲良く使いましょう。
個別スレを立てて誘導したほうが良い場合もありますが、
スレの乱立を防ぐため、スレタイ・テンプレの内容含め相談してください。
スムーズなスレ進行ができるようご協力お願いします。
関連スレは>>2
それ以外にも、個別作家・作品・雑誌のスレッドが存在する可能性があります。
検索してみてください。
※>>980を踏んだ方は頑張って次スレを立ててください。
前スレ
ボーイズラブマンガ まんが BL漫画について<137>
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1583753792/ 博士さんの話題読んで思い浮かべてた漫画が違った
思い浮かべてたのはうらみちお兄さんだった… 個性がないとは思っていないけど自分の中で印象がつかみにくい作家さんはいる
みよしあやとさんは「まくあい!」で初めて読んだ作家さんだと思っていたら
実はそれより前に従者の癖と翳りに木漏れ日、それから緑を読んでいて
あとからあの2作もみよしあやとさんだったんだと気づいた感じ
なんかこういう属性の作品を良く描いてそうとかこういう外見の受け攻めが好きそうみたいな傾向がつかみにくいんだよね みよしあやとさんはアイロニードレスにさよならが1番良かった
絵もお話も大好き 紺色さん自分はわりと最近の刑事物読んだけど絵柄の割に意外な話描くなと思ったわ
そこがよかったけど
少女漫画といったら山田と少年の漫画家さんフワフワで少女漫画って感じで好きだわ 浅井西さんは前の可愛い感じの絵が好きだったから全然変わっちゃって残念 京山あつきさんのすのーふれーくす読んだ
先生とくっついてほしいけど後輩ルートっぽいなぁ…
からの終盤の展開にビックリしたww
三番線のカンパルネラでも思ったけど人間関係の複雑さとか気持ちの動き描くのすごい上手くて読んでて面白い >>810
そもそもブルースカイコンプレックスってhideの造語で曲名でもあるのに
それタイトルに使うってなんだかなと思ってた 曲名がタイトルになってる作品なんて
BLだけに限定してもいっぱいあるけど >>830
だよね
タイトルには基本的に著作権もないし(厳密に言えばいろいろ権利が発生する場合もあるけど)
同じタイトルだからどうこうってのはさすがにちょっと言いがかりっぽい 曲名使うのは別にいいと思うけど
ぶっちゃけ内容と全然合ってないタイトルだなっていつも思うブルスカ 寝なきゃならんのに日付変わってたから新刊チェックしちゃってつい本をいくつか買ってしまった
気になって寝れないから読むしかない... めっちゃ下手じゃない?
カタい感じの体
絵に詳しくないけど関節や腕の長さが不自然で気になって読めなかったわ ひじきさんの嫌いでいさせても絵が下手だと思うけど大ヒット中だよね
話も良く言えば王道、悪く言えばありがちだと思ったのであまりハマれず
意外と読者の大半は絵の下手さには無頓着なんだな なんだかんだああいうストレートな話は受け入れる人が多いんだと思う チェリまほはまだましだけど同じ作者のご飯漫画は髪の毛がヘルメットみたい
そのチェリまほもネット公開されてる範囲だと攻めが受けに惚れたきっかけが明かされてないし、買うほどはまれないとこの先ずっとはまれないと思った チェリまほは買ってまで読む作品ではないな
Twitterの分だけで十分だったし最近はダラダラ長すぎて飽きたからもう見てないや >>842
なんというかリブレのブレイクしてる新人って王道をど直球で描ける人が多いよね
市梨きみさんの心中〜もハートフル不穏BLと絶妙なワードで煽ってたけど中身はど直球の昼ドラだし >>846
ド直球なの分かる
とっくに消費され尽くしたお涙頂戴な中二病ドラマを堂々と描ききってるのが凄い
普通の感覚ならネーム起こしてる途中で恥ずかしくなって頓挫しそう
中高生ならきっとノリノリで描けるのかもしれない
中二病な作品は意外と高齢層にもハマるんだよね…不思議なことに 糸井のぞさんのグッモーニングッナイ読んだ
上で勧めてくださった人たち本当ありがとうめちゃくちゃ良かった
本で泣くこともそうないと思ってたけど泣いてしまった
素敵な本だったわ >>839
顔もおかしいから前に読むのやめた漫画だわ
攻めがイケメンに見えない 恋する鉄面皮の2巻
表紙に惹かれて読んだらなんというか萌え死んだ
受けの主人公友人顔、攻めのスパダリ感辺りが刺さる
個人的に最近はスマッシュヒットが多いからもっと大当たりBL読みたいな 絵が下手とかにこだわる人って
自分でも同人とかピクシブとかやってる人なんかな
話が面白かったら絵の下手さとか全く気にならん 今は絵が上手い人は星の数ほどいるから話だけ上手くてもなかなか売れないよね
絵が下手でも何かがウケて売れる人もいるけど
絵も話も上手い作家が沢山いるんだからわざわざ絵が下手な作家の作品を読む必要も無い 二次創作読んでる人の方が寛大な気もする
あと、どんどん上手になる人もいるよね
今人気の人も昔の見るとまた違うし >>851
話が面白いかったら気にならないけど
読んでみて話すら面白くなかったら絵の下手さが余計目に付くと思う そもそもSNS発祥漫画って面白い面白くない上手い下手以前の問題な気がする
流行るかどうかが完全に運の世界 絵が上手ければそれだけで他所微妙でも満足しちゃうな
きれいな絵のBL読めて嬉しいみたいな
そういうのは少数派だろうけど pixiv発のは絵とか線が綺麗だけど話がちょっと凡庸なもの多い印象受けるかな >>855
流行る流行らないの基準がよくわからない
運とタイミングの問題? ドラマとかにはコメディタッチの明るいニアBLくらいがいいんだろうね >>851
漫画だよ?絵も大切だよ
明らかに下手な絵じゃ話だって魅力半減で醒めるわ SNSやPixivのマンガは
タダで片手間にパラパラッと見る分にはいいけど
一冊にまとまって有料で読むには力不足な感じ
テレビ番組で深夜にダラダラ見る分には面白いけど
ゴールデンに進出すると全然面白くないのと似てる チェリまほとか君には届かないとかガッツリエロのないのは
未成年も買いやすいだろうし
隠す必要もないだろうけど…
チェリまほの4巻、特装版¥1,650 もするのね
もともと高いけど、どんな層が買うのだろう
>影ながら見守る腐女子たちの心の声(というより妄想)を具現化した(!?)
>「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい(チェリまほ)」冊子付き特装版が登場。
>豊田悠先生描き下ろし漫画に加え、チェリまほファン歓喜のイラストギャラリーを収録。
>純愛を見守る全ての人へ捧げる、スペシャルな1冊となっております。
>さらに特装版のコミックスは心の声を<全ぺージ2色刷り>で掲載! >>858
そりゃ編集おらず完全自主創作でやってたやつを発売決まってからちょっと直しただけで出してるんだから汎用にもなるでしょ
素人と同じなんだから 自分的には上手いか下手かより自分の好みかどうかだな
どんなに上手くても好みじゃなきゃ魅力感じないし
下手でも自分好みなら魅力感じる
そもそも絵描かないから上手い下手とかわからんし >>851
絵の下手さを上回る萌えやおもしろさがあれば全然気にならないし大好きになるけど
つまらなければ絵しか見るところがなくなってその上下手だとレビューで星1つけたくなるw 絵下手とか雑でもいいなと思う漫画いっぱいあるからなぁ
でもまず絵柄に惹かれることもよくあるから絵も大事だよね うんトーテムポールとか面白いし絵がキレイでも見る気もしない漫画もある >>861
私はそこまで気にならない
人それぞれだね プロアマ問わなければ腐女子の絵描き率ものすごく高いよ
画力は人それぞれだけど絵柄や巧拙にこだわる人は絵描きには多い 絵が綺麗すぎるとエロがエロくないこともあるからなぁ
無機質すぎてお人形さんみたいになってたり線が雑でも勢いあるほうが好きだな 絵が下手だけど面白いから売れてる人
ストーリー下手だけど絵が上手い人
でぱっと浮かぶの誰? 色々読んできて顔より骨格の描き方で好みがわかれるようになった 疑問なんだけど、絵の下手さ気にならない人ってキメ顔とかキメゴマが微妙でも気にならない感じなのかな
そもそも微妙と思わないのかな
結局好みの話ってことになるのか なんだろう
微妙で変な顔とは思うけど気にならないかな
顔とかより萌えが上回ってるとセリフや関係性や行動や間合いとかその他諸々の方が大事に思う デッサンや顔よりも構図がイマイチだったり背景がキャラと調和してなかったりする方が気になる
ストーリーが良くてもカメラワーク下手+背景が合成臭い映像を見せられてる気分になると無理 自分は画力的な上手い下手は分からないけど美形設定のキャラが他のモブと同じような顔だと気になるかな
美形って設定にするなら美形にしてほしい まず絵が下手な漫画読もうと思わない
ぱっと見綺麗でもキャラの書き分けできてないのも含めて >>878
わかる
美形言われても他と変わらないやんってレベルで書き分けできない人いるよね
あとこれデッサンが下手って言うのかな
人物がどう絡みあってるのかよくわからなくて今どういう体位やねんってエロシーンで悩ませるのやめてほしい なるほどな〜
漫画って話はもちろんだけど絵で見せるものだと思ってたからそういう視点は新鮮だ
自分はキメ顔とかで変だなって思っちゃうと現実に引き戻されちゃってダメだ
背景のパースが死ぬほど狂ってたりするのも気になっちゃって だかいちとか絵は微妙だなと思うけど読みやすいから売れるのは分かる 上手いなって思う時はたいていキメの表情がいい時だから
ここぞという時に適切で繊細な表現できる人が上手い人だと感じる 凄く綺麗な絵の人のほうがデッサンの崩れは気になる
ガサガサっと書きなぐってたり癖のある人だと
あまり気にならなくなるんだよね トーンで肌の立体感を細かく表現してたり線画がきっちりした人だとデッサン狂いが気になりがちだね 市川けいさんの美形って言われてるキャラ見ても
いやみんな同じ顔では?ってなる >>863
商業の特装版てそんなにするものなの!?
よっぽど厚い中身なんだろうな うまい人だとトーン少なくても表現できてるよね
そっちのがこなれてて見てて安心する >>886
同じ顔だね
キャラの見分けはつくけど「美形設定のキャラ」が誰なのか忘れる >>887
小冊子の内容はこれまでの書店特典と新規書き下ろしとあったからお買い得と思ったよ
書店特典の救済してくれるのやさしい
ハマるの遅いとほんと手に入らないから >>889
フォローしてみて合わないと思ったら作品まで嫌いになる前にさっさとフォロー外すことをお勧めする ツタさんははよバーバリティースの3巻お願いいたします ツタさんは過去作みたいな普通の現代モノ書いてほしい
作家買いしてたけど今やってる続き物ファンジーのやつ好みじゃなさすぎてつらい 下手な人は美形が美形に見えないし今明らか作者渾身の受けの可愛い顔や攻めの格好良い顔の場面が全くそう見えなくて萎える >>896
逆にブサイク設定や凡人設定なのに、どのキャラも差がなくて全員イケメンに見える人もいるよね
描きわけできない、得意な顔しか描けないパターンなんだろうな 美術的な上手さよりも漫画としての上手さの方が読みやすさの上で重要だと思う
美術的な意味で絵が上手いと思うのは座裏屋さん、おげれつさん、咎井淳さん、わたなべあじあさんとかだけど、はらださん、ためこうさんみたいなシンプルな線で動きを見せるのが上手い人の方が漫画が上手いなーと思うな 滅法矢鱈と俺は頼り方が〜
を読み返していて
初見回ではイチャラブエロ展開を期待してたはずなのに
読み返し回で
エロの兆しを感じると「ほのぼのヒューマンドラマにエロぶち込むな」という理不尽な感情が湧いた
読む時の自分のコンディションによって感じ方がだいぶ違う 萌えられればシチュが良ければキャラが好きなら
絵の事は他に比べて大目に見られるジャンルだなとは正直思う
BL作家と言っていいのかわからないけど赤松セブン出てきた時は好みかどうかはともかく
「絵、上手い。プロの絵だ。」ってなったな ツタさんはバーバリティーで初めて合うと思った
昔の現代ものはいくつか読んだけど箸にも棒にも…だったなあ
古めの量産BL漫画というか 鈴木ツタさんはこの世異聞のクラヨリ様編が期待してた攻め受けと逆だったのが残念だった
初登場時のクラヨリ様は結構男っぽかったからクラヨリ様×紬を想定しながら読んでたら
途中からクラヨリ様がどんどん可愛くウブくなっていったからあーこりゃ逆だなと思ったけど 上手な漫画って意外と決めゴマが無かったりするよね
絵も素敵で真似てみようと思って好きなコマを記憶便りに探すとあれ?見つからない?てなるわ
一連のコマの流れで素敵なシーンを成立させてる
下手な漫画はドラマチックひとコマバーンだったりする 絵はストーリーを把握するのに邪魔にならない程度の画力さえあれば充分だなあ
キメ顔で笑っちゃうときあるけど脳内でフィルターかけるから平気 脳内補完わかる
上野ポテトの向こうの人とかイケメン設定なのに全然見えなかったけど面白かった
イケメンでもキラキラオバ絵の方が苦手 >>903
クラヨリ様のとこめちゃくちゃわかる
最初のカプは好き
ツタさんはWORK inとメリーチェッカが特に大好き
自分でもよくわからないけど何かがツボに入って何回も読み返してる
今日も久しぶりに読み返そう メリーチェッカ私も好き
あかないとびらとかもよかったな メリーチェッカ続編観たいくらい好き
でも受け攻めはっきりしてないよね >>866
>絵の下手さを上回る萌えやおもしろさがあれば全然気にならないし大好きになるけど
これはすごくわかる
それこそpixivマンガの三上と里は二人の関係性にすごく萌えたからあの絵の拙さでも何度も読むくらい好き >>866
ほんとこれ
西田ヒガシさんの恋と刑事を久々に読み返したんだけど、扉絵の主人公が警察手帳を見せてウインクしてる絵を見て、あー好きだなぁと改めて思った
よく絵が上手い下手の話の時に西田さんの名前が出るけど、所謂上手い絵って訳ではないけど表情とかポーズとかが上手いというか凄く魅力的で大好きで、こういうツボを突かれると上手い下手はどうでも良くなる >>877
背景合成感は重い実さんで味わったなぁ
今はもう読んでないからわからないけどまともになったのかしら なんとか上司はど天然ってのはBL??
ここでは聞かないね そうなんだ?全然BLとは関係ない漫画なんだと思ってた ハルって人の絵、かなり小顔ってか小頭
手足長いのもあいまって…
https://pbs.twimg.com/media/Co6w6MVUIAAPq5g.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EUXIFYzUwAAevqk.jpg
ttps://bs-garden.com/wp-content/uploads/2020/04/250369bf2c0a4bb858682cdbb7dc665b.jpg >>914
そうなんだ!
じゃあ読んでみる 思いついたまま書き込んでしまった すまん
いまさら簡易的パーバート読んだけど受けがかっこいいね顔がw
赤原ねぐさんはびぼ金でやってる連載読んでるけど
キャラ設定もだいぶ違っておもしろいかも >>916
支部発の作家か?てなったわ
頭だけ縮小して小さくしましたって風にみえる この程度の等身描く作家他にもいっぱいいるやん
私怨? >>916
言われてみると4月の東京は…上の表紙の黒髪(名前忘れた)の首から肩にかけての撫で肩ぶりはどういう構造してるんだ?!
それでも話が面白いから全然気にならなかったわ。というか下巻出るのか!楽しみー! なで肩ではなくて、カーディガンかなんか肩にかけてるからそう見えるんじゃない? レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。