トップページ801
1002コメント302KB
801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その411 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0612風と木の名無しさん2020/08/10(月) 23:30:34.61ID:NxSbKE6o0
マルチ()してないけどw
あ、全板全スレチェックすべきだった?ごめんね風紀おばちゃんw
0613風と木の名無しさん2020/08/11(火) 00:08:44.70ID:28Ch85wA0
たまに5で非ヲタがヲタの言う一般人って言い方ムカつくって耐え切れないような感じで怒るけど
一般人ってそんなに腹立つ単語なのかな
私自身どうしようもなくヲタクだけどヲタクじゃないほうがそりゃいいんじゃないのと思うから
一般人って単語そんなにもムカつく?って不思議に思う
一般人に生まれられたほうが生きやすいのに
0614風と木の名無しさん2020/08/11(火) 00:13:47.83ID:EU3E4u9s0
非オタは一般人に素人とか冴えないモブ的なニュアンスを感じてて
オタが一般人って言ってる時に真人間っぽいニュアンスで言ってるのと食い違ってるんじゃないかな
0615風と木の名無しさん2020/08/11(火) 01:41:23.51ID:kOV7+qdP0
【一般人】
特別の身分や地位をもたない人。また、あることに特別の関係がない人。普通人。

オタ側は辞書的な用法をしている場合が多い印象だな
イラついてる人は被害者意識強すぎじゃね
0616風と木の名無しさん2020/08/11(火) 01:56:40.38ID:XAZasjQB0
もしかすると、普通であることがステータスだった時代から
普通であることがコンプレックスとなる時代に移り変わろうとしているのやもしれぬ
0617風と木の名無しさん2020/08/11(火) 02:46:25.06ID:C8ETCkfr0
最近はあまり聞かないけど、芸能人というか芸人が一般の人のことを「素人」と呼ぶのはイラッとする
0618風と木の名無しさん2020/08/11(火) 06:55:04.77ID:28Ch85wA0
>>614
なるほどわかりやすい
そんな意味で言ってないんじゃないかななんて言うと火に油注ぎそうだね

>>616
少し前に普通でいいのにだっけ、そんな漫画が流行ったけど
普通がひどく嫌な言葉と思う人もいるってことだね
私は普通への憧れがあるのでうーん…と思ったりする
0619風と木の名無しさん2020/08/11(火) 07:35:48.05ID:axup4hR/0
>>613の非オタがどんな場面で言われて怒ってたのかはわからないけど
「一般人」がモブのことだろうが真人間のことだろうが、勝手に線引きされてあなたにはわからない世界の話ですみたいな態度とられたらイラッとするもんじゃない?
0620風と木の名無しさん2020/08/11(火) 07:36:13.45ID:kOV7+qdP0
普通だと他人に怯えず生きていける気がするんだよね
ぬらりひょんレベルでしっとりと周囲に溶け込みたい願望あるわ
0621風と木の名無しさん2020/08/11(火) 07:42:01.67ID:SBTqamjn0
>>619
だからさー、
「自分は輪の中に入っていて当然」というその自信、
言ってしまえば驕り昂りが羨ましくて眩しいって話
0622風と木の名無しさん2020/08/11(火) 07:43:22.10ID:SBTqamjn0
>>619
「一般人」がこちらを輪の中に入れてくれたことが一度でもあるだろうか
いやない
0623風と木の名無しさん2020/08/11(火) 07:56:17.88ID:axup4hR/0
だからオタクだって爪弾きにされるのも一般人だって線引きされるのも同じことなんじゃないって話だよ
0624風と木の名無しさん2020/08/11(火) 08:04:44.30ID:axup4hR/0
言葉が足りなかったかも
なんで「一般人」にムカつくんだろうって話だったから、こういう理由じゃないのと言っただけで
区別することの是非については話してないよ
0625風と木の名無しさん2020/08/11(火) 08:15:58.63ID:kOV7+qdP0
オタクに一般人って言われてムカつく層ってオタクに嫌悪を持っている層じゃないの
0627風と木の名無しさん2020/08/11(火) 10:46:13.96ID:vbIsHZ7i0
一般人って単語にモヤモヤするのはよくわからないけど
ツイで見るオタクと一般人の比較みたいのは
「俺たちオタクはあんたらとは違うんでwww」みたいな見下しを感じるときがあるな
「一般人は話題が愚痴ばかりだけどオタクは萌え語りできるから楽しい」みたいなやつ
0629風と木の名無しさん2020/08/11(火) 14:35:49.69ID:WE+klDT10
ADHDとかにもそういう言い回しはあるからそこは自虐がメインだと思ってたわ
本気で選民思想だと思うのはちょっと誤解を生むよね
0630風と木の名無しさん2020/08/11(火) 15:34:53.31ID:cPghgmfC0
非ヲタからは「こちらを『一般人』て、オマエラ『特別』って事か?」的な受け取りかたされてんのかねぇ
こっちは自分を『特別』とはおもっちゃないんだよなぁ
『特殊(主に性癖)』とは思ってるけど
0631風と木の名無しさん2020/08/11(火) 15:41:54.87ID:ZlmfQOry0
>>629
私のタイムラインも自虐の意味で
一般人って使ってるのがほとんどだわ
腐ってるの隠して一般人に擬態して暮らしているのに
ひょんな事からヲタバレしかけて焦った、みたいな感じの
0632風と木の名無しさん2020/08/11(火) 20:09:41.95ID:epau/LBa0
>>629
定型って言うのは差別ってやつかな
まぁそういう言葉に拘ってクレーマーみたいに騒ぐのは大概ASDだよ
0633風と木の名無しさん2020/08/11(火) 20:13:17.02ID:epau/LBa0
あーごめんよく読んでなかったちょっと違うね
発達に対して定型って言葉があってそれをヨシとしない人達がいるんだよね
ヲタに対する一般にちょっとニュアンスが似てると思った
0635風と木の名無しさん2020/08/11(火) 23:48:22.19ID:1ZIEVZmN0
オタと一般人というと中学の頃の同級生がオタグッズやら漫画など学校に持ってきてそれについて質問されると
「ああ…あなたは知らなくていいの…こっちに来ちゃダメ!」
「○○さんは清いままでいて!」
などなどやりとりしてるのをよく見かけたなあと思い出す
0637風と木の名無しさん2020/08/12(水) 00:03:17.86ID:oe8W6dPM0
幼稚園の頃折り紙が折れなかったことを思い出して何の気なしに
折り紙 折れないで検索したら発達障害って出てきてびっくりした
折り紙ってみんな折れるものなの?
私は全く折れないという訳じゃなくてどうなってるのか理解に時間がかかるって感じなんだけど
0638風と木の名無しさん2020/08/12(水) 00:08:08.00ID:oe8W6dPM0
上の話題見てヲタク独特の言い回しってあるよなーと思ったけど
最近ではあなた様って言い方ちょっと変だなって思ってる
名前の分からない匿名に呼びかけるとして様を付けたいなら
質問主さまとかマロ主さまとかファンレターならそもそも呼びかけないかな?と考えたりする
上下があるわけでなし同じ同人仲間同士であなた様変なような
0639風と木の名無しさん2020/08/12(水) 00:26:57.43ID:b3dXb6yZ0
>>637
教えられた手順通りにできるのなら問題ないと思うけど
他にもなにか気になることがあるなら専門家の診断を仰いだ方がいいのではないかと
0640風と木の名無しさん2020/08/12(水) 00:42:18.39ID:oe8W6dPM0
>>639
折り紙折れなかったんだけど発達障害かな!と言いたかったんではなく
折り紙って普通何の苦もなく折れるものなのって聞きたかった
0641風と木の名無しさん2020/08/12(水) 00:51:46.05ID:974VgBE40
>>640
空間認識能力が低いんだと思うよ
標準的であれば普通に折れると思う
地図を読むのが苦手だったりよく転んだりぶつけたりする?
0642風と木の名無しさん2020/08/12(水) 00:56:09.21ID:7vc6AhjO0
>>640
鶴とかなら暗記して普通に何の苦もなく折れる人多い

自分はチラシ紙で作る箱(ゴミ入れ)みたいなのは慣れててすぐ作れるけど
鶴の折り方はよく忘れる
折り方の本見たり隣で他の人の折ってるのを見ながらなら折れる

思い出したけど
算数のヒロシくんは300円を持って商店街に行きました
みたいに始まる問題文でまず家から商店街までの道筋や風景描写を
事細かに想像してしまい本題把握するまで時間かかって
支障をきたすタイプの人の話を昔何かで見たけど発達障害系の話だったかな?
0643風と木の名無しさん2020/08/12(水) 01:08:28.98ID:se2qVZxw0
そういえば家にあった折り紙の教本でどうしても折れないやつがあったな
折鶴は小さめの紙でも折れるから不器用さより形を捉える力と読解力が死んでたんだろうけど

折り紙を折るときに使う能力って意外と多いから程度の差はあれ苦手な人はそこそこいると思う
しかし児童期の発達障害は10人に1人の割合ってめちゃめちゃ多いな
10連ガチャ1回でSSRが手に入る数字じゃん
0644風と木の名無しさん2020/08/12(水) 01:15:32.23ID:V4/E0dw70
発達障害研究してた大学の教授が趣味で相談に来た人に紙飛行機折るように指示してどんなの折るのか見てたな
成人してお金稼いで自活してても子供が折るような単純な紙飛行機が折れない人が結構いて面白かったみたい
0645風と木の名無しさん2020/08/12(水) 01:23:02.98ID:oVCBLumK0
子供の頃から折り紙好きで大人になっても無駄に趣味だわ…
バラ量産してリースとか作ってしまう
祖母も折り紙でくす玉作るの得意だった
0646風と木の名無しさん2020/08/12(水) 02:17:21.67ID:Cy9QHYAo0
折り紙は折って重ねて畳んでの繰り返しで完成が基本で王道
ねじったりひねったり切ったりしてティラノザウルス〜とかそんなの折り紙じゃない!
紙工作だ!
0648風と木の名無しさん2020/08/12(水) 04:51:20.75ID:b3dXb6yZ0
>>640
作る人の年齢と折り紙の難易度にもよるけど
この板に来れる年齢で幼稚園で教えているレベルの作品なら
苦労する人は少ないと思う
0650風と木の名無しさん2020/08/12(水) 05:46:22.88ID:t8mvYI1N0
>>649
本筋と離れたところにこだわるあたりなんかありそうだね
自分は幼稚園の折り紙では特に困った記憶はないな
でもそれは自己評価であって他の人から見たら違ったと思う
あなたは年齢よりだいぶ大人だったんじゃないかな
自分の出来映えを冷静に評価してたんだから
0651風と木の名無しさん2020/08/12(水) 06:38:31.81ID:974VgBE40
>>642
色々思い浮かべてしまうのは多動かな
多動がなくてもワーキングメモリってのが弱いと質問自体を把握するのに難儀する
そう言う人は耳からの情報は弱いが、補うように視覚情報には長けてる場合もある
全く同じ計算問題も紙に書いてあったらスラスラ解けたりね
んで視覚優位な人は先に出た空間認識能力が高かったりすることもあったり
発達じゃなくても人それぞれ一長一短があったりするよ
0652風と木の名無しさん2020/08/12(水) 08:44:44.66ID:MpGo9RUw0
>>647
わかる
邪道だよね
指先は器用だから図書室の折り紙本をいろいろ見て追ってたけど
折り方に書いてるのが2枚使うとか
紙種や色が指定されてるとか
子供ながら許せんかったわ
0653風と木の名無しさん2020/08/12(水) 09:27:56.76ID:SIviBELL0
非常勤の入社試験で長方形の紙を渡されて鶴を折りなさいというのがあった
子どもの頃には折ったけどあやふやだったので質問があればどうぞと言う試験官に正直に言ったら折り方のプリントをくれた
そうしたら他の人達も自分もと言い出して用意されていたプリントが足りなくなっていたな
案外皆忘れているんだなと安心した思い出だわ
0654風と木の名無しさん2020/08/12(水) 09:40:50.92ID:kd2AUw1W0
>>653
「メン・イン・ブラック」の最初の方に出てきた適性見るテストを思い出したw
0655風と木の名無しさん2020/08/12(水) 10:14:25.16ID:btl9S/YT0
>>653
長方形の紙を正方形に切るところからの試験なのか…
長方形の紙で鶴を折るやり方があるのかと思って
折り方もらった人もいそうだな〜

何の適正をみる試験だったんだろう?
0656風と木の名無しさん2020/08/12(水) 10:20:14.33ID:4DEhSfGR0
むしろ鶴しか折れない
ひとつ覚えたら延々とそればっかりやる子供だったから折り紙は鶴一択
他のも教わったかもしれないけど覚えてないからソラでは無理
長方形の紙なら升を作ってちょっとしたゴミ入れにする
0657風と木の名無しさん2020/08/12(水) 10:37:51.83ID:a4AM8Rnn0
>>655
自分なら切らずに正方形になるように余分な分を折ってから進めそうだけど
どういう診断になるんだろう
0659風と木の名無しさん2020/08/12(水) 11:18:56.73ID:gRIypm3m0
余分のところを上手く複数の正方形に分割して隅だけ繋がるように切れ目入れて連鶴に仕立てたいなあ
そんでそういう試験じゃねえから的に減点されたい
0662風と木の名無しさん2020/08/12(水) 12:01:42.77ID:974VgBE40
知覚統合に位置する問題だね
IQ100前後あれば完成出来ると思うので
標準的な処理能力や理解力があるかどうか?みたいな試験かなぁ

>>659
私が人事なら確実に加点で採用w
意外とそういうの嫌うのは学校の先生だったりする
人と違うことする子を面倒がる
0663風と木の名無しさん2020/08/12(水) 13:12:17.80ID:a4AM8Rnn0
学校の先生様は管理しやすさ最優先だからね
怒れるような落ち度があるわけでもなく、
かといって普通でもなければ紋切り型の優等生でもないって生徒は厄介事扱いだよね
0664風と木の名無しさん2020/08/12(水) 13:40:10.74ID:Hi3drQYe0
逆、逆
変なことするから厄介なんじゃなくて
厄介な子がするから変なことなんだよ
家庭に問題があったり発達グレーゾーンだったり要観察
変なことをしなければよい子なわけではない
0665風と木の名無しさん2020/08/12(水) 14:53:04.17ID:oClRFs+C0
>>650
そうかな?
大人になった今も幼稚園レベルが折れないのと当時折れなかっただけなら話が違って来ない?
例えば大人の今もチューリップが折れないって言われたら
それはガチで何かあるだろと思うけど
0666風と木の名無しさん2020/08/12(水) 14:56:09.06ID:qUpVIwjv0
空間把握って、801小説書くときどんな体勢だこの濡れ場はってなることが分かったわ
0668風と木の名無しさん2020/08/12(水) 15:53:25.78ID:/oNBae2z0
櫻井っていう声優がBLで体勢によって演技を変える事を学んだって
後輩に語ってた
0669風と木の名無しさん2020/08/12(水) 16:01:24.55ID:a4AM8Rnn0
そうか、どう圧迫されるかで発声も変わりそうだもんね
さすがプロだ
0670風と木の名無しさん2020/08/12(水) 16:13:32.39ID:JVwqjEFZ0
>>654
自分はブレードランナー思い出した
※主人公の同僚ガフが煙草の銀紙で折り紙するんだけど
ユニコーン折るの、それ自体は鶴の応用だけど
ねじれた角は紙だと戻っちゃって銀紙で無いと無理なんだよね
0671風と木の名無しさん2020/08/12(水) 17:28:34.93ID:xbF8SBzh0
そういえばプリズンブレイクで主人公が「鶴」折っていたけど
なんか微妙なデザインだった気がする
0673風と木の名無しさん2020/08/13(木) 16:28:49.72ID:d0gWW0vh0
ローカルな話で申し訳ないんだけど、ブックオフのBL本売り場ってサンシャイン60通りとアキバとではどっちが本の数多いのかな?
0674風と木の名無しさん2020/08/14(金) 00:38:43.21ID:LcpNb+yF0
>>642
折り紙かなり複雑なものも折れるしBL小説の濡れ場も難なく
絵として想像できるけどその計算問題苦手だ
物語が始まってしまって数字がどこかに行ってしまう
やっぱり発達障害と関係あるのかな
自分診断してもらったことないけど少し心当たりあるわ
0675風と木の名無しさん2020/08/14(金) 04:21:49.05ID:yz3Q77x40
時間帯だからと言う話ではなく5どこも過疎だね
みんなお盆の時期はスマホ触らないのかな?
0677風と木の名無しさん2020/08/14(金) 11:44:38.87ID:q0MTKSzm0
>>673
ここには分かる人が居なかったようなので同人板の質問スレで聞いてみては?
0678風と木の名無しさん2020/08/14(金) 14:07:16.80ID:83QlZmhm0
無視されると自分で自分のレス掘りたくなるよね
0679風と木の名無しさん2020/08/14(金) 14:19:55.22ID:2cKKea6e0
同人板の質問スレって同人じゃないBL(商業)の中古の話って
板違いにならないの?
同人板詳しくないけど雑談系ならともかく質問って

というかこのスレも訳あって名前変えてる雑談スレなので
質問スレだと思って来てたなら気の毒だな
0680風と木の名無しさん2020/08/14(金) 14:30:31.91ID:adMyqUW90
>>679
元々のスレタイが「ネタ振り・質問・雑談スレ」だったから質問もOKだろう
中古BLの売り場の話を同人板に誘導したのが間違い
0681風と木の名無しさん2020/08/14(金) 14:58:29.16ID:aA+0Iw720
>>678
ドンマイ
今スレに来て今見に行ってみたけど予想以上にPontaだったわ
まあなんとなく拾われずに流れちゃうネタ振りも時にはあるよ
06826732020/08/14(金) 15:27:23.29ID:wyw1L6cj0
なんかごめん
どこで聞けばいいのかわからなくてここに書いちゃいました
混んだ電車であちこち行くの怖いからとりあえず近い方だけ行くことにします
0683風と木の名無しさん2020/08/14(金) 15:28:23.13ID:q0MTKSzm0
>>679
分かる質問なら必ず答えるようにしてるんだけどね

>>680
同人板のなんでも質問していいスレなら良いんじゃないの?

他の質問スレでは聞きづらいちょっとした事から重い事まで幅広く相談するスレ と謳ってるよ
0685風と木の名無しさん2020/08/14(金) 15:44:47.70ID:ZEE6sKZG0
質問スレは相談はスレチで相談スレは別にある
あの辺粘着してる荒らしがいるから使い分けないとレスつかなかったりするよ
その内容なら質問スレでいいと思うけど
0687風と木の名無しさん2020/08/15(土) 01:00:01.31ID:vHvxexya0
トトロが当時は映画館で火垂るの墓と同時上映だったってツイがバズってるけど
映画館でトトロ見たような記憶があるのにあれってなってる
多分子どもの頃なのは確かだけどトトロじゃなく別のジブリ作品だったかもしれないし
リアタイで見たんじゃないかもしれないしもやもやする
立ち見だったのは確かなんだけど私は何を見たんだろ
0688風と木の名無しさん2020/08/15(土) 01:03:35.04ID:vHvxexya0
私この質問はここが1番適してると思うなあ >>673
まちBBSも知ってる人はいるだろうけど流石にBL本の話は良くないと思うし
でも一番良いのは両店舗に問い合わせることなのかな
それくらいは答えてくれそう
0689風と木の名無しさん2020/08/15(土) 01:18:49.54ID:1H5JV95h0
同時上映のある映画ってポケモンしか見たことないけどあれって長編+短編だった
トトロと火垂の墓の同時上映って休憩挟むとはいえ子供にとっては長丁場だと思うけど当時はそんな同時上映が普通だったのかな
0690風と木の名無しさん2020/08/15(土) 01:22:52.21ID:Y0EJai9b0
同時上映作品って結構食い合わせ良くなさそうなもの同士だったりするよね
大昔の話で恐縮だけど40年くらい前に映画版パタリロの同時上映がアイドル映画で
子供心に誰得なの?と思った記憶がある
もちろん私自身も子供だったので1人で映画など観に行けるわけもなく
かといって親にねだるのも憚られる取り合わせだったので結局劇場では観られなかった
0691風と木の名無しさん2020/08/15(土) 01:29:55.37ID:eMQOhlNT0
子供の時はよくドラえもんの映画に連れてってもらったけど
ドラえもんズの映画が同時上映だった
旧ドラ好き
0692風と木の名無しさん2020/08/15(土) 01:35:00.05ID:V62w7VaG0
同時上映ってローカルな興業主が決めるんだと思う
人が多い東京では単独上映でも地方だと抱き合わせとかね
0693風と木の名無しさん2020/08/15(土) 01:36:46.98ID:yx+8ZEU30
映画ぐらんぶるのサイトに行ってきたけどあまりの肌色面積に動揺した
二次元ならモノが描かれてようが合体してようがどんと恋!なのにな
もし感染リスクが無いとしてもオバちゃん一人で観に行く勇気無いわ
このスレ的に美味しいシーンもあるようだけど
0694風と木の名無しさん2020/08/15(土) 01:53:56.05ID:eJ+SM2yJ0
同時上映ってナウ歯科とホー無ズくらいしか記憶に無いなあ
大人になってから行くようになった二番館は除くと
0696風と木の名無しさん2020/08/15(土) 02:37:07.96ID:nm1zU6jm0
昔って入退場自由だったから適当に休憩したり好きじゃないのは観なかったんだろうな
今はエンディングで退室するだけでも非難されるのは行き過ぎだと思う
0697風と木の名無しさん2020/08/15(土) 02:47:18.92ID:vHvxexya0
>>696
そう言えば気に入ったら2回見たりしてたの思い出した
今はもう出来ないね
0698風と木の名無しさん2020/08/15(土) 03:00:34.59ID:zls2H9pI0
確かに昔は途中入場して途中から見て終わったら次の上映回で見逃した部分だけ見て途中出場するみたいなことやってたわ
今にして思えばトイレとかのやむを得ない事情以外での途中入退場なんて迷惑この上ないんだけど
当時は自分がやるのも人がやるのも気にしてなかったし周囲からも特に何か言われたことなかったな
時代柄もあるのかも知れないし田舎の牧歌的な映画館だったからかも知れないけど
0699風と木の名無しさん2020/08/15(土) 03:06:05.25ID:E6w4Q0+k0
もしかして映画館でフェラするホモはもう絶滅危惧種なんですかね
0700風と木の名無しさん2020/08/15(土) 03:27:20.26ID:zls2H9pI0
801映画館ではフェラどころかアレコレやりたい放題だけどね
801映画館はファンタジーだからまあほどほどにしときなよくらいで済むけど
現実の映画館ではそういう行為とかじゃなくても近くの席でしょっちゅうゴソゴソされると気になって鑑賞に集中できない
0701風と木の名無しさん2020/08/15(土) 05:36:12.14ID:eVIgay2l0
昔タッチの映画を観に行ったけど、同時上映はアイドル映画だった
もちろんタッチしか観なかったw

デートの口実で話題の映画に誘うというのが漫画によくあったけど、今でもやるんだろうか
ホモカプが行くならどんな映画を観るんだろう
0702風と木の名無しさん2020/08/15(土) 15:59:58.86ID:OBaoaYJ00
自分は近場に映画館のない田舎住みの子供だったから実際は行ってないんだけど、都内在住の親戚からもらった映画のチラシに『あぶない刑事』とサモハンキンポー&ジャッキー・チェンの『七福星』二本立てが入ってた記憶がある
子供心に濃いな!と思った
0703風と木の名無しさん2020/08/15(土) 16:05:01.06ID:+oOE0GRH0
友達と何か映画を見に行こうって話になると
これが第一候補だけど同時上映が気に入らないから止めようとか
これなら両方無難かなとか会議になったなあ

私は見てないけどチェッカーズの映画の同時上映が
安全地帯のホラーで
トラウマになった人がまわりに沢山いたw
0704風と木の名無しさん2020/08/15(土) 16:40:53.23ID:Tnx+J/vk0
吉川晃司はデビュー映画のヒットで…
って話になると「俺がうる星に投じた金が
あいつの手柄になってるのは気にくわん」ってのはなんべん聞いたやら
0705風と木の名無しさん2020/08/15(土) 16:42:47.10ID:lD1Qh79Z0
記憶にある最後の同時上映はゴジラ×ハム太郎だな

ごめん嘘今思い返したらアナ雪クリスマス×リメンバーミーの組み合わせが最後だった
アレンデールの鐘を鳴らすのよ→死因︰鐘のコンボは映画感想スレでも話題だった思い出
0707風と木の名無しさん2020/08/15(土) 17:09:42.03ID:FmVzbYAE0
ネズミーは短編同時上映すること多いもんね
アナ雪はいつもの短編とはまた違うけど
いつだったかの短編で愛犬と飼い主の感動ストーリーなんだけど
飼い主が人間のジャンクフードを犬にバカスカ食わせてたから全然乗れなかったの覚えてる
0708風と木の名無しさん2020/08/15(土) 17:20:58.75ID:V62w7VaG0
>>700
言っとくけど一般映画でハッテンなんかしないからね?
普通はポルノ映画館がハッテン場になるらしいし、
入りにくいからか物凄く少ないけどホモ映画館とか

九州で唯一のホモ映画館(小倉)
https://i.imgur.com/NILoGOP.jpg
0710風と木の名無しさん2020/08/15(土) 17:33:21.68ID:bYqWyXeI0
amazon kindle unlimitedというやつに入ってみたんだけど
全部の本じゃないんだけど常に10冊まで借りられるってサービス

驚いたのはバディ(Badi)というホモ雑誌が借りられること
たまたま借りた2019年1月号で
マツコ・デラックスさんが
創刊当時に編集部で編集していたと書いていて
物書きの人だったのかーと思った
0711風と木の名無しさん2020/08/15(土) 17:33:48.68ID:6smRnhFW0
>>705
懐かしい!
ゴジハムくんほしさに親にねだってつれてってもらったら思ったより怖かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況