801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その411 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
板の内容に関係あることないこと、何でもどうぞ。
レスするもしないも自由です。
・次スレは>>980が立てること。立てられない時は代わりを指名。
前スレ
801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その410 [無断転載禁止]©bbspink.com
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1589089197/ >>739
昔の耽美ものはそんな感じじゃない?
風と木とかパタリロとか ホモ達のホモ達はみなホモ達だ世界に広げようホモ達の輪 子猫にプロテインを与えたら
腹筋割れたマッチョになるのかな 猫用のカロリーをおさえつつタンパク質を取らせるごはんならありそう
ググったらロイヤルカナン猫用低分子プロテインなる商品が出てきたわ https://togetter.com/li/1577523
人の食べ物を狙ったりいたずらしたことなんて一度もない賢い猫だったけど、
1回だけツナサラダにやたら手を出そうとして
にゃにゃにゃいうからどうしたんだろうって言いながら
ツナサラダ食ったらツナが猫缶のツナだったっていう
猫が一番賢い食卓
これは
「俺のツナ缶食うな!」なのか
「それは猫用だぞ、間違ってるぞ」なのか >>762
友達の家のぬこはツナが好きで缶詰めをキコキコ開け始めると足元に来て踏み踏みしだす子だったそうな
しかし家人が開けていたのがツナではなかった時のぬこのガッカリした顔ときたらそりゃもう凄かったそうな… キコキコって缶切りで開けてるなら相当昔の話かな?
それともイメージ効果音?
この前Twitterでバズってた缶入りプリン開けた音を猫缶だと思って
プリン持ってる飼い主を追っかけてくる猫の動画可愛かったな 今の子缶切り見ても使い方わからないって大分前に話題になってた事あったね…
あれ使うとギザギザで手を切りそうだからパカっと開くのが良い パカッで手を切りました
ギザギザは見るからにヤバそうだから本能的に気をつけるけど、パカッは油断する 付属の小さいピンを引っ掛けてクルクル回しながら開ける缶のコンビーフがあったけど、あれ今も売ってるんだろか
開けるのは楽しかったけど分断された缶の縁が鋭利でちょっと怖かった記憶がある 製造する機械が古くなったから今年の頭に製造終了のお知らせ出てたよ
カギみたいなのでクルクルして開ける「枕缶」タイプのコンビーフ
店頭に在庫あったらまだ売ってるけど
高額転売もされてみたいだからかなり少ないっぽい >>764ちゃん!>>765ちゃんが泣いちゃったじゃない!謝んなさいよ! >>771
果物とかトマトとか酸度が高くて
缶を腐食させる可能性がある物は
今でもパッカンじゃない、はず 数ヶ月前に近所のコンビニで枕缶コンビーフがセール品として売られていたから思わず買ってしまった
非常食兼記念としてできるだけ長い間保存しておきたかったんだけど先日の給料日前ついに食べてしまったよ
開けるのに一手間かかるけどあのクルクルが楽しくて好きだったな
今は形だけは同じだけどもっと簡単に開けられる新しいタイプのパッケージになってるんだね
そっちのほうが間違いなく開けやすいんだけど心情的には枕缶と巻き取り鍵を求めてしまう不思議 >>765
20年以上前からシーチキンはキコキコ開けるタイプ殆ど無かった気がしたから…
ごめんね
輸入缶詰めとかまだキコキコ開けるタイプの缶自体は結構売ってるよね
マジでレンジでチンとかチャンネル回すとかの
今は違うけどそう言ってるやつだったらごめん ミレニアム世代は巻き戻しも何を巻くのかわからないらしい
ようつべのクルッで巻いてる記号もきっと謎なんだろうな >>775
ミレニアム世代じゃないけどあれ更新だと思ってた 謎のアイコン
フロッピー
ガラケー
失われていくアイテムで本体よりも付属品が欲しくなる謎
コンビーフ缶の鍵とかニッキ飴のちっこいハンマーとか 鯖缶好きだから「カリリリッ」って開ける瞬間が良い
指切らないか、プルタブ取れないかっていう緊張感 >>777
ニッキ飴にハンマー?
検索したけど分からなかった
割りながら食べるの? ケントギルバードがこの間、靖国神社の遊就館に行ったんだと
https://www.youtube.com/watch?v=POQBys1zfPY
靖国神社自体がはじめてで、遊就館は右翼のプロパガンダ満載だろうなと覚悟して行ったら
歴史的事実しか書いてなかったそうな 28歳だけど10代の頃自分の世代はマッチが擦れない〜とか缶切りの缶詰め開けられない〜て言われてた
どちらも普通にできてたしミレニアム世代もZ世代も普通にできると思う
年長者マウントというか先輩風みたいな アラフォーだけどマッチ擦るの苦手だ
缶切りも子供の頃以来触ってないし マッチは今でも小学校でアルコールランプつけるときに使うんじゃない どうしてトーンを「貼る」って言うんですか?
と若い子に言われたって話が
ツイでバズってたの見たときは泣きたくなったw >>785
それは辛いw
そうか、デジタルオンリー世代はお風呂に入ったらトーンくずが浮いてきた…なんて経験もないんだね マッチは擦れるけどやすりのライターが点けられないアラフォーです >>784
この前しくじり先生でやってたけど
今はアルコールランプ自体爆発の危険性があるから殆ど使われてないらしいよ
授業では小型のガスコンロを使ってるんだって >>786
リプ欄があらこんな所にトーンカスが!?
のあるあるになってて更に涙を誘ったよ
ストッキングにくっついてるのとか DTP以前は印刷屋に下版したあとに写植が袖にくっついてて真っ青になった事が何度もある… パッ缶(こう変換されたので、そのまま使っておく)タイプのフタの縁が、すこし丸くなってて、
手を切らないようになってるのあるよね。
ヨーグルトがフタの裏側に付かないのとか、パッケージの進化に感心する。 鉛筆を削る
は色鉛筆に付いている削り器とかのおかげで通じたりしてるのかな?
好きな作家さんの真似をしてカッターで削れるようになったのはいい思い出…(隙自語) さすがに肥後守は常備してなかったけど、以前売ってたので思わず買ったわ >>793
学生時代
デッサン用はカッターで削ってたけど今でもそうなのかな? ヨーグルトの蓋の裏とかマジックテープとかとても自然を感じる >>796
今も削ってるよ
高校の美術の授業の一番最初は鉛筆削りだった >>789
やっぱり一般家庭で広く使われる製品は
安全性があるからね 今でも幼稚園はピアニカで小学生と中学生はリコーダーを使ってるのだろうか >>777、>>779
ひょっとして鰹飴の事かな?
「ニッキが辛くて吐き出す」ってレベルの味な代物
※昨夜リンク貼って投稿しようとしたは規制喰らったので
「ちいちゃいハンマー」確認したい人は「鰹飴」でググってね 金比羅土産の加美代飴にも金色のハンマー付いてるよね
ちょっと楽しい >>797
蓮の葉やらオナモミやらの構造を参考にしてるんだもんな… >>801
小学校でもピアニカは使うよ
合奏とかピアニカはメインだったりする
リコーダーは小学生はソプラノ、中学生はアルト 気を利かせて全員のリコーダーをバロック式に交換しておいてあげました リコーダーは同じだけど、私の学校は私の世代くらいまではピアニカじゃなくハーモニカだった 鍵盤ハーモニカなのは同じだけどピアニカじゃなくてメロディオンだったな私は 幼稚園はメロディオン、小学校はピアニカだった
どっちも商品名なんだよね そうだメロディオンだ懐かしいw
幼稚園で吹いてた記憶無いなあ
カスタネットは覚えてるけど 書いたあと思い出した
お遊戯会でメロディオン使ってたわ
キラキラ星を演奏した 幼稚園ではカスタネット
小学校では低学年でハーモニカ、その後にリコーダーとピアニカ
高学年でアコーディオンだったな >>813
尼とかで普通に売ってるよー
検索しにいっていろいろ見てたら
欲しくなっちゃったw 楽器は買って「いやっっっほー!!!!!」した後の賢者タイムがすぐに来るので有名 小学校の鼓笛隊が憧れだったなぁ…指揮の持つ棒が魔法のステッキみたいなでかさで派手派手だったが
希望者多数で楽器出来てリア充の選ばれた人間しか入れなかったから運動会ではその他大勢の笛要員だったな
>>816
物欲に負けた後の賢者タイムは金銭的損害も伴うからダメージがでかいw >>818
私は体育系行事大嫌い・極力楽したいという筋金入りの怠け者小学生だったので
鼓笛隊もなるべく軽くて小さくて出番の少なそうな楽器狙いだった
それで最初の希望楽器アンケートでは不人気のタンバリンを狙って見事ゲットできたんだけど
ピアノを習ってて演奏自体はそこそこできたので先生に目を付けられて
重たくて行進中ずっと弾きっぱなしのアコーディオンにトレードさせられて涙目だった
まあ何だかんだ練習してるうちに楽しくなってきたので結果オーライではあったけど
こういうのって当人の希望と適性はなかなかマッチしないものだよね 中学校時代は学年代表級のお笑いキャラだったもんで、合唱会の指揮者選出を投票でやった際にはネタ票いれられまくって選ばれてしまった。
音楽なんてカケラもできないのに、全校生徒+保護者の前で、自分のクラスが歌う番は一人で前に立って棒を振らされたぜ…
しかし指揮者って見てる分には簡単そうだけど、やるとなったら難しいってのは勉強になった。 鼓笛隊は女子なのに大太鼓に抜擢され、あぁどうせデカ女さと凹んだ思い出 >>819
ピアノ弾ける子は必ず把握されてるね
クラス分けの時まずピックアップして組バラすんだよね
卒業式用の音楽隊みたいなやつ断固拒否した記憶あるわ あんなこと〜こんなこと〜
あーったでしょ〜(真夜中に) 上でKindleのbadiって雑誌紹介してくれてありがとう
次に200円くらいでunlimited入ったら見る
BLコミックばかり見てたけどそれっぽい海外雑誌もそういえばあったな 私の小学校の鼓笛隊も容姿に優れていて楽器の出来る子が自ら志願するものだったのでどっちにも当てはまらない私はカッコいいなぁと指を加えて見ている存在だったわ
鼓笛隊のパレードは華やかで楽しかったな 鼓笛隊みたいなやつは自由参加であって、参加したメンバーがそのまま地元の中学に進むからちょっとだけ中学の吹奏楽は強かった
なのに少子化で鼓笛隊みたいなやつは廃止、中学も廃校間近で吹奏楽部5人とからしく泣きそう そっか小→中の土壌がある所もあるのか
中学は県大に行けるレベルのブラバンに所属してたけどあの時ほど練習努力根性をスローガンに生きてた頃はなかった…
文系人間なのにあの体育会系環境でよく続いたものだなと
高校はオケ部しかなくて最初は地元の吹部と掛け持ちしたけど結局オケ楽しくてそっちメインに移っちゃった 私の小学校は人数が少なかったからか鼓笛隊は基本的に高学年全員参加だったな
あと4年生5年生の有志と6年生全員で編成された器楽合奏隊みたいなのがあって
毎年何曲か練習して市町村や県の音楽祭に出たりしてた
値の張る管楽器や弦楽器は持ってないから本来そういう楽器が担当するようなパートは
アコーディオンやリコーダーやピアニカで演奏する独特のスタイルだった
今にして思えばそんなにハイクオリティな演奏ではなかったと思うけど
本格的な部活動のような厳しさや先輩後輩の上下関係みたいなしがらみもなく楽しく練習して
お祭り気分でキャッキャしながら当日を迎えて本番で一生懸命演奏するみたいなノリだった >>816
いやっほーが20年も続いている私のようなものもいる
とある腐小説の影響で結構なお値段の楽器を衝動買いして
その後一桁多いやつに買い替えたりしたけど
今後もやめる気はないから元は取れてると思いたい 今年は夏祭りが中止になってるので東北夏祭りの動画見てたんだけど
盛岡のさんさ踊りが完全に男女混合で何だったら女性メインでなかなかいいなと、
和太鼓欲しいと思ったけど、いつ使うんだとw
MY太鼓持って勝手に盛岡に行くしかないなw
さんさ踊り2019 最後の輪踊りジャムセッション
https://youtu.be/5JM9IJ1cFUc?t=9873 昔2chでみかけたんですが
BL ドラマCDの付属マンガで
ゲイカップルで片方が妊娠したんだけど
彼氏がモデルとかで釣り合わないと別れを切り出したんだけど
まだ好きなんで泣いてたら
彼氏が現れて
「子宮を作る手術に俺の同意書が必要なんだろ?w」
って言ってハッピーエンドって話みたんですが
何て作品でしょうか? 妊娠してるのに子宮作るってどういう事なの(困惑)…と思ったが子宮外妊娠みたいな状態なのか
芽生えた命を子宮に移し替えるとかBLドクターなら余裕で出来そうだし
パタリロのマライヒの昔から男体妊娠の子供は不思議能力が搭載されてるから手術にも余裕で耐えそうだ >>830
鼓ヶ淵の影響で三味線を習いたくて大学の部活で邦楽部に入ったのに
備品には三味線ない上いきなり三味線は難しいからと箏を4年やる羽目になった私が通ります
まあ箏も楽しかったけど長唄やりたかった たしか三味線もバイオリンと一緒でフラットないんだよね 蚊や蠅を見ないなと思ったら
高温すぎて幼虫を含めて死んでしまうかららしい、なさけない >>836
記憶の蓋のすごくかたいやつが開いたw
あったなあ鼓ヶ淵… >>839
鼓ヶ淵は私にとってバイブルのような存在
カセットブックもめちゃくちゃ聴き倒したしMP3にして今もウォークマンに入れてある 鼓ヶ淵懐かしい
当時めちゃくちゃハマって何度も読み返したわ
でもカセットブックを買うには心理的にも経済的にも高ハードルな年齢だったので
結局聞けずじまいだったのが今でも悔やまれるので>>841が羨ましい >>836
鼓ヶ淵…当時古典として名前聞いた事ある
カセットブックあったの思い出す
三味線が出てくるような和物の話だったのか 鼓ヶ淵…伝奇ホラー調juneだっけ
ラストは爽やかハッピーエンドだったような 三矢さんと女の声優さんしか覚えてないwww
幼心に温泉に湯治に来てるなんてお金持ちだと思った >>838
私めちゃくちゃ刺されてるんだけど
そうか足が汗臭いのか https://youtu.be/yr3f5FCIFMI
最近知った琴×EDMバンド
かっこよくて琴習いたくなったわ >>850
雨をさめと読む語を見るたび鮫が脳裏をよぎる呪いをかけた
具体的には小雨とか霧雨とか春雨とか 鮫可愛いよ鮫
ここにはIKEAのあの鮫飼ってる方もいるんだろうか ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています