801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その412 [無断転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
板の内容に関係あることないこと、何でもどうぞ。
レスするもしないも自由です。
・次スレは>>980が立てること。立てられない時は代わりを指名。
前スレ 801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その411 [無断転載禁止]@bbspink.com
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1593674519/ オンアボキャベロシャノウマカホダラマニハンドマジンバラハラバリタヤウン >>183
真言宗だと法事とかでみんなで唱えるんだよね
父方がそうだから子供の頃から心騒いでた バシバシ
/´ `フ __ ヾ
, '' ` ` / ,! ;'',,_,,) バシバシ バシバシ
. , ' レ _, rミ,;' ノ )))
; `ミ __,xノ゙、,r'' ,,_,,) バシバシ バシバシ
i ミ ; ,、、、、 ヽ、//,,_,,)/_,,))
,.-‐! ミ i `ヽ.._,,))
//´``、 ミ ヽ <('A`)ノ
. | l ` ーー -‐''ゝ、,,)) ( )へ
ヽ.ー─'´) 〉 南無大慈大悲救苦救難…と宇宙天地與我力量降伏群魔迎来曙光…どっちも好き ニンニクマシマシヤサイマシマシアブラマシマシカラメ アブドルダムラルオムニスノムニスベルエスホリマク我とともに来たり我とともに滅ぶべし 不死なる〜神の子〜う〜つ〜の〜みこ〜♪
アニメ版のダカーポの歌未だに覚えてるw 魔界水滸伝の思い出
初登場時は無精ひげ生やしてたお兄ちゃんがいつの間にかお稚児さんにジョブチェンジ お兄ちゃんの正体なんだっけ?
地球侵略物だったと思うけど、途中からお兄ちゃんと蛇の恋愛物になってしまったので、オチが全然思い出せない 生首になったとこまでしか覚えてない
何気に弟にもにーちゃん返せ言われてて意外と愛されてたね 魔界もグインも未完で終わったんだっけ
グインは別の作家数人で続編書き継いでるみたいだけど 同じ未完の大作なら鬼平犯科帳が読みたかったなー
読んでると鬼平が中村吉右衛門さんの声で再生されるんだよねw りんびょうとうしゃかいじんれつ
昨今の世界におけるBLブームは日本が発信? TDRの新エリアのシンボルタワーが
美女と野獣の城
らしい
TDLとフロリダWDWのマジツクキングダムのシンボルタワーがシンデレラ城で
他は全部これなんだっけ? >>213
アメリカと日本で同時多発的にスタトレのスラッシュと風と木の詩の耽美が生まれた
とどこかで聞いたけどソースは忘れた >>212
うろ覚えだけど白雪姫か眠れる森〜の城のとこなかったっけ? なんの流れかわからなかったが、意味わかると噴いたwww姐さん達最高www 前から思ってたけどこのスレ時代劇マニアには楽しすぎるわ >>220
原作だとシンデレラの姉たちは、足の指やかかとを切ってます
ガラスの靴を履こうとしたらしい ソース不明だが元ネタの元ネタはリスの皮だったとも聞いた
リス皮の靴… >>230
ガラスの靴はディズニーの改変
元は柔らかい革に金銀の刺繍したダンス用のシューズ
だから足指やかかとを切り落として誤魔化せると思ったけれど
母親の墓に植えた木にくる鳥が王子に歌って知らせる「靴の中が血まみれだよ」 私はシャルル=ペローがの説話を元にサンドリヨン(シンデレラのフランス語版)を作ったとき
元の話に出てきた靴の素材だった「毛皮」と「ガラス」の単語が似ていたために誤訳したって説を聞いたことがある
ちょっと確認してみようと思ってググったらペローよりも前にガラスの靴として広まっていた話もあったみたいだから
ディズニー起源というよりもっと前から毛皮素材とガラス素材が入り交じって伝わってたんじゃないかな >>234
王子はその「中身が血まみれの靴」を本命カノジョに履かせて本人確認したのか BL風にするなら血まみれのパンツを本命に穿かせて本人確認した…となるわけだな 受けにぴったりのパンツ、つまり受けはピチピチのやつをはいてたと
そして去り際にそのパンツを落としていき
受けの義兄たちはそのパンツをはこうと竿や玉を切り落とした
(受けが小さいのか義兄がでかいのか)
どういうことだってばよ… しかしアレだ。もし靴なりパンツなりコテカがぴったり合う人がいたとして
全然似てもいないような人でも王子は納得すんのか?
ていうか脇役たちも「お前絶対違くね?」って言われることは考えてないのかと 今日Twitterでチ○コ認証の記事が流れてきて
話題のタイムリーさに笑っているwww 勃起してないと認証できないとかスケベマタギ仕様の認証か 絵画のモナリザの手だけを切り取って常に持ち歩かなくてはならないのか >>234-235
私もガラスの靴ってのは昔の誤訳が広まったと聞いた事ある
(そしてディズニーアニメで決定的に)
そもそも古いバージョンだと魔法使い出てこないんだよね
亡くなった実母が生前用意してくれてたドレスや靴を
鳥が持ってきてくれる流れだったような? 亡くなった実母が魔法使いで死んだあと娘が困らないように色々手配してるバージョンなんかで読んだことある 義姉のかかと切り落とすとかもそうだけど、原作はわりとエグいよね
ラスト、シンデレラの結婚式に出席した義姉たちは鳥に目をえぐられるし ある漫画(半オリジナル)だと継母が契約してた悪魔の力で
ゴージャスな姿に変身ってのあったな
(実娘たちを美しい姿にシンデレラを醜い姿に、と頼んだ結果) 末子成功譚ってやつだよね
物語の類型にすぎないんだけど子供の頃は長女として釈然としなかったw
そういえば幼少期に読んだ世界童話全集みたいなのに載ってたサンドリヨンは
舞踏会は連日開催されてサンドリヨンも2日目まではうまいこと時間を守れたけど
3日目ついに……みたいなパターンだった
往年の名イラストレーター高橋真琴さんが美麗な挿絵を描かれていて
日によってドレスのデザインが違うサンドリヨンの絵にうっとりしてたよ >>254
うわーその本(挿絵)見たいわー画集とかに収録されてるかな
そのバージョンだと初日は銀の刺繍の靴、二日目は金の刺繍の靴
三日目は忘れたけど今までで一番豪華な靴(とドレス)だよね
>>255
あと地獄落ちとかね
有名なのだとパンを踏んだ娘(あれ古典だよね) シンデレラって何となくロシアの話だと思ってたわ
昔のロシアって花嫁コンテストで王様の妻を選んでたって話があるから ねずの木は兄を殺して妹と父に食べさせるあたり恐ろしい
古典じゃないけど赤い靴は小さい頃のトラウマになった
今思うと切断された赤い靴の脚が躍りながらどっか行っちゃうのすごくフェティッシュな描写だね パン娘は小さい頃萩尾望都で読んだなあ
結構なトラウマになった パンはNHKかなんかの影絵でみた
黒い切り絵におどろおどろしい背景の色
もちもちの木みたいな感じのやつ 神様に背いたインゲル
神様に背いたインゲル
地獄に落ちた カチカチ山も婆汁をお爺さんに食べさせるんだよね。
そのエピソード抜きでお爺さんに怪我させたくらいになってるバージョンだと、
うさぎがやりすぎに思えちゃう 人魚姫って元ネタは鶴の恩返し竜人バージョンで作者が話を膨らませて1837年に発表した話だったのか
アンデルセンは弁天小僧(1862年初演)を書いた河竹黙阿弥と同年代くらい…どっちも思ってたより最近だな? 最後に悪役の魔女だか親子だかがが王子様とお姫様の前で熱々の灰の上で死ぬまで踊らされる罰を受けるのは白雪姫だっけ眠れる森の美女だっけ
あれも残酷よね シンデレラのレコードつき絵本が家にあった
姉達が足を切って無理やり靴を履いたら鳩が歌う場面が記憶に焼きついてる
靴の中は血で真っ赤
靴の中は血で真っ赤
本当の本当のシンデレラはまだまだ家の中
うーん、トラウマ >>264
白雪姫の継母かな?
真っ赤に焼けた鉄の靴を履かされて死ぬまで踊らされる
その継母も白雪姫を頃した証拠として持ち帰らせた肺と肝臓を
食ってしまうという実にヘビーな話だった シンデレラは幼少時、スーパーに売ってた絵本シリーズ買ってもらって読んだけどガラスの靴だったな
もちろんディズニー絵本ではない
そしてその絵本を読み聞かせてくれたのは母なのに、ある時
「ディズニーってシンデレラとか人魚姫とか、まるで自分らが原作みたいなのがなあ」
みたいなこと言ったら「シンデレラはディズニー原作だと思ってた」と母
母よ…しっかりしろ… くるみ割り人形もディズニーアニメになってたような気がしたけどそんなことは無かった
何と勘違いしてたんだろう >>267
元々は実母じゃなかったっけ
森の美女の姑は人食い鬼種族というトンデモ世界 >>269
鼠ーのくるみ割り人形は実写映画だっけ?
日本だとサンリオの人形アニメ映画があるけど おとぎ話はけっこうキツいのあるよね
死んだ母親にそっくりなせいで父王と結婚させられそうになって、動物の皮かぶって逃げるお姫様とか 子供向けの絵本だとマイルドになってるのが多いから
(もう少し対象年齢が上のだとそこそこ残酷描写残ってるけど)
「本当は残酷な〜」が流行ったりしたんだろうね Amazonプライムで童話の紙芝居みたいなのがあるから観てみたらマイルドにされすぎててそれはそれでどうかと思ったわ
鬼ヶ島についた桃太郎たちは大声で鬼たちを驚かすだけで、鬼たちがもう悪いことはしないと誓ったらお宝も奪わずに帰るの
カチカチ山のカニバはカットされてもしょうがないけどチャンバラシーンくらいは残しといて欲しかった 運動会のかけっこで手をつないでゴールして皆1番!みたいな歪みを感じる
悪いことじゃないんだろうけどなんか気持ち悪い そこまでマイルドになってるのか
辛くないカレーみたいだな
これは良い翻案って思ったのは青空文庫の「ある神主の話」
原典の中国の昔話には幾つかバリエーションがあるんだけど、どれも人外と人間の関係性はこんなに深くないんだよ 昔読んでいた絵本のねずみの嫁入りの絵が好きだったな
白い花嫁衣裳でヨーロッパの昔話だと思ってたんだけどググったら日本昔話として紹介されていた
絶対違うだろと思ってもう少し根気よくググったらパンチャタントラって説話集にたどり着いた
こんなのほほんとした話なのに世界最古の童話集収録作品なのか >>276
ある神主の話といえばこの板的にも刺さる名作だよね 童話モチーフBL的にメイン攻めをどこに据えたらいいのか大幅に変わってしまったのが赤ずきん
なんとなく狼赤のイメージが強いけど最終的に狼赤が成立してるのがペロー版しかないという
民話だと未遂でグリム版はお腹に異物を詰められるのでむしろ狼の雌落ちざまぁ展開
最近見た絵本だとおばあちゃんと赤ずきんが食べられる前に狩人が助けてた
狼は雌落ちもしないただのちょい役当て馬になってしまったのだ >>274
そんなゆるい桃太郎しか知らない子だったら
童謡桃太郎の後半に違和感覚えそうだな >278
なんで二人をこんなに仲良しにしちゃったのありがとうございますと作者に言いたい
「末永く幸せに暮らしました」で終わってほしい自分と
人間の寿命が尽きる日が来てしまって「だから人間になりたかったのに」と泣く人外が見たい自分がせめぎ合っている ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています