801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その417
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
板の内容に関係あることないこと、何でもどうぞ。
レスするもしないも自由です。
・次スレは>>980が立てること。立てられない時は代わりを指名。
前スレ
801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その415
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1620286148/ 桃太郎の親は桃なのか
人類男子と桃のハーフなのか
異世界転生したら桃の中でしたなのか
おばあさんが拾い食いしようとしなかったら海までどんぶらこ→ゲームオーバーだったのか
人生の始まりからハードモードすぎるわよくクリアしたな 桃太郎は本当は桃から産まれたんじゃなくて桃を食べて若返ったおじいさんとおばあさんの間に産まれた子供っていうトリビア忘れられない 寿命の長さ考えると昔のおじいさんおばあさんって今のおじいさんおばあさんと呼ばれる歳より年齢的には若そう >>305
言いたい事は分かるけど言い方間違ってて草 おじいさんとおじいさんに子供が出来る桃もあるんだろうなあ >>300
ちょっと前になむあみだ仏っっていうゲームがあってな
マーラの釈迦ティに対する執着が実にホモホモしくてあれは良いゲームだった…
他にも平川ボイスの阿弥陀如来が太ももに梵字入っててエロかったなあ >>312
なんかその人おかしいから気にしないほうがいいよ >>304
私も真っ先に思い出した
そしてその原典の方の桃太郎を下敷きにした二次パロで
じいさん×じいさんだった受け攻めが川から拾った桃を食べて若返ってハッスルという本を持っている… >>315
普通は「最近のおじいさんおばあさんって若いよね」って言うから
「昔のおじいさんおばあさんって年齢的には若いよね」とは言わないでしょ
全然おかしいこと言ってないと思うけど...
本人か無関係の人か知らないけど、5chではこういうねちねちタイプは少数派だけど
マジでそういうのやめてくんない?w >>317
勘違いされると>>315に悪いからレスするけど>>305と>>312が自分
IDがコロコロ変わってしまっててごめんよ
最近のおじいさんとおばあさんって若いよねって言いたかったんじゃないよ
昔は寿命が短かったからおじいさんとおばあさんと呼ばれる年齢が若かったんじゃないかっていう話
桃太郎のおじいさんおばあさんは40代といわれてたりもする >>316
若返らず爺さん同士でいいじゃないと老け専の私は思った >>319
初老が本来40歳を指す言葉だったんだからおじいさんおばあさんが40代だとしてもおかしくないんだよね 人間五十年って言うしね
のび太のばあちゃんだって60ぐらいなんだっけ?
今の感覚だと7、80ぐらいかなって思ってしまう 織田信長が好んだ「人間50年〜」というのは
にんげんじゃなくて「じんかん」と読んで
仏教用語なんだそうだ クイア(トランス的な)の卒業生のスピーチ中にマイク外して持ち去る学長が黒人なのに驚いた
https://www.youtube.com/watch?v=yxLwg9lsbqY
黒人=民主党支持=リベラルじゃないのか‥複雑なんだな >>321
ガクガク(((( ;゚Д゚)))ブルブル 信長って志半ばで若くして死んだイメージあるけど50歳だと年齢的には老人になるまで十分生きたって感覚なのかね
定年55歳って時代がちょっと前まであったしな
人類の寿命急激に伸びすぎ 今の小学生は寿命が100歳くらいになるそうよ
健康なら長生きしたいけどそうじゃないならツライわ >>329
なんだかんだ大名だと60、70と生きてるし志半ばには変わりないような
戦国モノは主人公が長生きだと勝手に政敵が死んていくとも多々あって
寿命勝ちって存在するんだなと痛感する >>329
長生きするようになったと言うより、長生きできなかったはずの人が出来るようになったって事なんだろうねえ
乳幼児期に死なないし 健康寿命が長くなるのは良いし自分の周囲の人には長生きして欲しいけど
体ボロボロで生きるのきついよな
今まで生きてきた年数より今から平均寿命までの年数の方が長いの信じられん
だるい とりあえずオタク的未練がありすぎてまだまだ死ねない よく病気のことを考えて田舎には住めない的なことを言う人がいるけど
都会だと本来は死んでいたような事故とか脳出血/脳梗塞緊でも手術で助かったりして、
でも脳細胞って複雑すぎて壊れた場合、例え中途半端に修復されてもペットセメタリー
みたいなことになるからかもしれないけど一度死ぬと元には戻らないように
出来てるから、高次脳障害で一生苦しむことになるし、死ぬ時は自然に任せた
方が良い気もしてる
しかし、ネットで人生の楽しみ方が変わったのも事実なので80歳でも健康でさえ
いれば若いままの精神で萌えたり雑談したり乙女ゲーしたり出来るしね
昔は「年相応」で枯れていくしかなかったけど今は違うのでね 健康で充分なお金があれば長生きも楽しそうなんだけどね 昨日からねちねち難癖付けるおばさん湧いてるけど
な ん か 良 い 事 で も あ っ た の か い ? あ、そーだ
ボーナス出たからタブレット新しくしよーう、っと ボーナスでほっておける電子調理器買ったよー。
夏は火を使いたくないんだよね いいなー
素麺が食べたいのにガスすら付けたくない時の悲しみ… >>341
素麺はお湯に3〜4分浸しとけば茹で上がるって最近見た
まあお湯を沸騰させるのがまず暑いんだけど 素麺は茹で時間なんて2分くらいだからそこが省略されてもなあ
茹でる前後がつらいんだ パスタレンチンするやつみたいなののそうめん版があればいいよね >>344
あれで水だけ沸騰させてそこに素麺を突っ込めば良いんじゃね?
パスタだって本来ならたっぷりのお湯でゆがくべきだけどあの程度の量で茹で上がるんだからスパゲッティでも素麺でも大差ない気がする >>343
火の近くにいなくて済むんじゃないかと思って
多分ケトルとかで沸かしてフライパンかなんかに注いでそれにそうめん入れて蓋して置いといてもいいんじゃない?
レンジで茹でる方法とかもありそう
沸騰させたお湯で茹でないと味が落ちるとかかもしれないしやったことないから分かんないけど 連投すまん
もしかして火の近くにいると暑いから辛いとかじゃなくて道具の用意とか片付けとかが辛いってことだろうか
だったらごめん ナルトと銀魂で百鬼夜行テーマのグッズ出てるけどそういうブームなのか
製作元結構違うと思うんだけどそうでもないんだろうか >>346
なるほど
ケトルで沸かすならいいね
でかい鍋にお湯沸かすときと流しにあけるときの熱気、でかい鍋を洗う面倒さが嫌だったんだ そのまま鍋にできる電気ケトル
という商品はすでに存在するのだ
パスタやそうめんもできるようだぞ
https://www.siroca.co.jp/product/cookingkettle/ >>348
調べたらなんか排球もやってんな
飛翔は妖怪ブームでもきてんのか >>351
それ使って袋麺に乾燥野菜や焼き豚煮卵メンマ入れて卓上で食べてる
難点は容器が熱々なのでスープ直接口つけて飲めないことw
容器丸洗いできておすすめだよ >>352
来年水木しげる生誕100年だから?
水木作品ってマガジンのイメージだけどちゃんとジャンプ作品もあるんだな
個人的にはジャンプで妖怪といえばぬ〜べ〜なんだけど センスがいいから海外のCGアニメかとおもったら日本のだった
Suzy's Zoo A Day With Witzy
https://www.youtube.com/watch?v=vhZjaAjGTKE&list=PLbfBE23aoVrvbXGEGEyncfsmOXEUL0fbO
キリンがいけめん声
ぬいぐるみが遊んでるという点ではこれに通じるものがある
https://www.youtube.com/watch?v=sukcusr4CyQ ハンガリーの反LGBT法ってひょっとしてBLとか百合とかもだめなんかな… どっかでそういう話聞いたな
これでいいんだろうか
クィア・ベイティングとファン文化
Queerbaiting and Fandom : Teasing Fans through Homoerotic Possibilities (Fandom & Culture)
ファン研究学者のジョセフ・ブレナンと彼の寄稿者は、この初めてのクワイアベイティングの包括的な調査で、ホモエロティシズムの可能性をからかうという搾取的な業界慣行に光を当てる事例を調査します。
これらのエッセイストは、クィア表現の歴史と古いファンの伝統の両方を説明する微妙なアプローチを通じて、人気のあるテレビ、ビデオゲーム、子供向け番組などでクィアベイトの現象を調べます。
https://www.amazon.co.jp/dp/160938671X/ref=cm_sw_r_u_apa_glt_i_YFENF7MD2ZQJJ1YHGFEV >>357
そうなるとなんかヒトラー全盛期のナチと思想が変わらなくなってくるよね?
あれも全てのマイノリティを弾く感があったし >>357
「未成年者に見せたり話したりするのは駄目」ってだけで成人した人には得に縛りはないみたいよ
敬虔なカトリックやプロテスタントの人が多い国だから多少はね >>361
昨今のBLや百合に優しくなった少年漫画少女漫画も読めなくなりそう
昨日話題になってた例の漫画BLを題材にしたソフト百合だったけどあれくらいもダメかな この流れで「あれ?ハンガリーってスラブ文化圏じゃないっけ?」と思って
スラブ文化の塊みたいなポーランドの小説を元にしたゲーム、ウイッチャー3:ワイルドハント
(2015ゲームオブザイヤー)の女性主人公、シリもバイセクシャルだったから調べたら
要は結局はハンガリーって北欧でもカトリックが多い国だからって話みたいだね。
全体的にはLGBT容認の流れは止まらないであろう。
この板だから言うんじゃなくてイスラムもそうだけど何千年も変わら(れ)ない原理主義って
時代が変わると色々と問題が出て来て当然なんだよなあと
デンマークのキリスト教ルーテル派はLGBT容認
デンマークのLGBTの69%が職場でカミングアウト
https://www.outjapan.co.jp/pride_japan/news/2020/6/20.html 昨今は連れ込み宿をそんなハイカラ(?)な呼び方をするのかね >>363
結局カトリックのせいなのか
ハンガリーって元騎馬民族だからなのかと思ってた
騎馬民族は戦のときも集落ごと移動する=女もついてくるので同性愛が起こりにくい、みたいなことをどこかで読んだ気がするので >>371
騎馬民族なら国境にはこだわらない傾向があるっていうし
EU加盟国同志は入国審査がめっちゃ緩くて越境就職とか普通にあるらしいし
「ハンガリーがダメならLGBTに優しいドイツへ行ってやるお!!」ってなりそう ハンガリーの今の首相が移民嫌でナショナリズムの台頭が背景にあるっぽい?
親中国も時代や土地を見ればそうなるわなって思うんだけど
ナショナリズムと反LGBTセットになってる理由はよく分からなかった
宗教と民族のアイデンティティがイコールでくっついてる?わからん 男性の手は大きくて熱い
女性の手は小さくて冷たい印象がある メスお兄さんってリアルだと想像がつかないんだけど芸能人とかでこの人!っている? >>365
ゲイビではサウナとかスポーツクラブとかの更衣室盗撮物は常に一定数あるよ
ちょうど股間の辺りにカメラ仕掛けてあって間近で「ポロン」は行為そのものとは
別の良さがあるw
>>375
https://i.imgur.com/LhjYZGS.jpg
漠くんは宇多田と同じで自称ノンバイナリーだっけ
この辺は本音と「自分をどう表現したいか」っていうのも複雑に絡んでくるから
本当のところは本人にしか分からないよね 絵で書けと言われれば書けるけど定義を設定しろと言われると難しいそんな存在 >>382
メスお兄さんってなんか女性っぽい色気がある人みたいな印象だけど
そういうエロさを出してる人って芸能人だと思い付かないな
そういう役をしててそれが似合ってたとかならあるかもしれないけど エビぞーが時々うわこの人めっちゃエロい!ってなるような気がしなくもない メスとか言われるとピンと来ないけどえっちなおねえさん(♂)ならわかる 女になりきってないニューハーフとは違うのか
それ系の作品って微妙に胸があったりするけど 『さん』を外してオネエと呼んだだけでいかつくて化粧が舞台化粧なみに濃くてコテコテな喋り方の女装の男しか浮かばないのは何故か 日本ではバラエティ番組のせいでニューハーフのイメージがあまりにもチープかつ
オカマのオッサンみたいになりすぎたからそこにゾーニングされたくないだろうね
心は女の子なんだから 本人苦しんでるし気の毒だとは思うんだけど心は女と言って想定してるのが男の考える女性像すぎてそんなものを本物の女より女らしいとか持て囃すなと思ってしまう 本物の女は男の格好してても女だけどオネエは女装やめたらただの男に戻ってしまうの 「雌お兄さん」っていうアンソロ持ってるわw
エッチなお兄さん(受け)って感じなんだろうか >>394
芸能界はビジネスオネエが多いらしいしね
なろうとかの創作オネエに至ってはヒロインの都合によって誰よりも男らしくなったり
困った時の相談役ポジションで頼れるお姉さんぶったりと使い勝手いい存在にされてるし 私は「危ないお兄さん」ってアンソロ持ってるw
お兄さんなのにメスだから受けってことよね? 思えば小さい頃から戦隊ヒーローと特撮怪獣とはたらくのりものと魔法少女とおままごとと
闇落ちと陽キャラのレイプ目が大好きだったな
みんな好きな服を着て好きな趣味打ち込んで双方の同意を持って好きな人を愛せばいいと思うよ
食う寝る処に住む処も選べるとなおいいと思う ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています