801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その417
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
板の内容に関係あることないこと、何でもどうぞ。
レスするもしないも自由です。
・次スレは>>980が立てること。立てられない時は代わりを指名。
前スレ
801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その415
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1620286148/ 一瞬どこの板に迷い込んだのかと錯覚した。801板だよねここ。雑談だからいいのか
細田作品は龍とそばかすの姫はとりあえず見るつもり。 五輪のスケートボード見てて
SK∞思い出した
リアルでもイケメン多くて眼福 >>702
いっそ思想性癖全開でケモショタとショタが冒険する話でも作ればいいのに、なんで変に女を絡ませてくるんだろう細田は 竜とそばかす観たけど相変わらず投げっばというか
この問題そんなにあっさいうっすい処理でええん?て結構信じられない感じだった
結局あれもこれも入れて手に負えなくなるって言うかな 今季アニメの「かげきしょうじょ」が良い(特に宝塚好きというわけではない)
EDがすごく...良いです
https://www.youtube.com/watch?v=bC6d7AyKHeE 今のアニメってめちゃめちゃ低予算だよね
ずっと同じ絵やセル画?使っててびっくりする >>709
今アニメは1クールにものすごい数のアニメが放送や配信されててびっくりする
よくこんなに作れるなと
数打ちゃ当たる精神なのかな
日本のアニメーターは低賃金で労働環境も過酷だと聞いてるからもっと数減らしてクオリティ上げた方が良さそうと思ってしまう >>710
誰も得しないと思うんだけどなんでこんなに粗製乱造するのかね >>712
得する人がいるからこうなってるんでしょう オリンピックでストライドやってたので久しぶりにストライドアニメ見たい気がする
録画消しちゃったんだよなぁ… >>711
微かにジブリ臭するのが細田
背景美で殴ってくるのが新海
話は好みが分かれるけど画見りゃすぐよ >>709
低予算なのと社運かけてるのじゃ差があるからそこは一概には言えない…
>>710
呪術廻戦は原画やりたい人(おそらくフリー)が多くて取り合いになったとか
腕の見せ所も多かっただろうけど単価良かったのかなと 低予算の方がいい仕事するって流れはもうあんまりないよね >>716
呪術廻戦そんなに面白いんだ
見てみよう
社運かけてるかどうかは知らないけど
うる星やつらとか凄かった かげきしょうじょ良いって聞いてたまたま3話放映してたから試しに観たけど
過去のトラウマが現実的なのに対処法が女の子と一緒に帰るで無理だった
女の子同士の絆を描きたいがための流れに感じて不信感湧いたよ >>719
いやうしろから一応先生がこっそりついてきてるよ
わかるのは4話だけど そういえば押井のインタビューに
「実は宮崎さんは富野さんが大好きなんだよ、よく富野さんに電話してお喋りしてたよ」って書いてあって衝撃を受けたのを思い出した
ずっと富→宮のクソデカ感情だと思ってたのに 「女の子同士の絆を描きたいがための流れに感じて不信感湧いた」
こんなこと言う人にはどのみち合わないでしょw
女には二種類いる。女という性を愛せる人と愛せない人。
後者は宝塚とは死ぬまで相容れない。 まあBLでも不自然な展開いくらでもあるしな
細かいところが気になるってのは合わないんだろうな 斉木久美子は基本的にBL描かない作家だからね
かげきしょうじょ!!にもイケメンとイケオジ多いし意味深なイチャイチャとかあるけど
ここの住人はそっちは「あざとい」とか言わないわけで・・・ 対魔忍のエリート設定とエロへの流れが同時成立するのは対魔忍がそういう作品っていう理解がすでにあるからで
新規作品で受け取り手側を納得させるにはそれなりの手順が必要だと思うんだよな
そこが甘かったという話なのか重箱の隅をつつく話なのかは慎重に議論してもいいと思うやで かげきしょうじょの作者ってBL書かないんだ?
原作読んでないけど音楽学校の先生もわざわざイケメンが二人組(諏訪部と野島?)だし
歌舞伎の方もイケメン二人組(子安と高梨?)でイチャイチャしてるからBLの波動感じたけどなあ >>726
掲載誌がメロディだしBLにする必然性がないからやらないだけじゃないの カビゴンのお腹に顔埋めたい…推しぬいも抱き枕も趣味ないけど手触りのいい巨大ぬい(動物ポケモンディズニー等)欲しい
ちゃんとしたの買おうとするとかなり高いよね 自分に作れるだけの技術と道具があるなら材料費で済むんだけど
ありとあらゆる手間を考えると買った方が安上がりなんだよね… >>721
生まれた年が同じなのと
宮崎 1941年1月5日
富野 1941年11月5日
宮駿がシリーズで参加した
ハイジ、母をたずねて三千里、ラスカル、赤毛のアンに
富野も絵コンテとして参加
宮崎のテレビ監督作品の、未来少年コナンにも
富野も絵コンテとして参加していたので
知り合いではあったと思う
https://kobecco.hpg.co.jp/44592/
>高畑監督の『アルプスの少女ハイジ』の仕事が取れたんです。シナリオを渡されて、
>じゃあそれをコンテにしてって言われたとき、質問したんです、「この話で良いんですか?
>アニメに似合わないと思うんですけど」、そう言ったら、高畑監督とそばにいた宮崎さんが、
>お前はバカかって顔をしていました(笑)。
>というのは、高畑さんのシナリオって400字詰め原稿用紙に書かれていたりするんですけど、
>ただペーターと羊が山を登っていくだけのシーンが1ページ書かれているんです。
>「それで良いんですか」と言ったら、「何がいけないんですか?」と高畑さんは言う。
>「アニメとして絵が持たないでしょう」と言ったら「だって宮崎もいるし」って、そういう返事、
>それでおしまいですもん。 ペーターと羊が山を登っていくシーンをいい感じにしてくれる宮崎駿なんかわかるわ >>731
土曜のニュースキャスターで富野が話してた
富野が描いた絵コンテを宮崎がチェックして修正していたので、出来上がった映像を見てあそこカットされてる!とか悔しがってたとw >>731
「だって宮崎もいるし」ってなんか良いな ジブリつながりで
ジブリが一度解散した時に分裂してできたスタジオポノックの
オリンピック協賛アニメ
Tomorrow's Leaves
https://www.youtube.com/watch?v=sooT56IKJoA
スタジオポノックというと、米林監督のメアリと魔女の花があるけど
このアニメは百瀬監督
といえば「空飛ぶ都市計画」
https://www.dailymotion.com/video/x10wba8 ジブリの作画マンが作ったスタジオがコケてよかった
まるっきり宮崎世代の絵本みたいな童話作品を真似てるだけだもんなあ あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!
俺は安売りスーパーの品出し店員の爺様に「安全ピンありますか?」と尋ねたら
『 安 全 ピ ン っ て な ん で す か ? 』と聞き返された
な、何を言っているのかわからねーと思うが、俺も何を言われたのかわからなかった…
誰もが知ってる前提の物って、改めて説明しようとすると結構難しいよね
「ああ、髪の毛にとめる…」「それはヘアピン」「書類を挟む…」「それは針金クリップ」って会話をネタじゃなくマジでやる日がくるとは思わなかったw アルフレド……
ところで関係ないけど河童って尻の穴が3つあるってほんとかな 蚊取り線香が通じない世代がいると知って何を言われてるのか分からなかった先週末
最近のクソガキは「平成初期生まれのババア」とか言って煽るらしいな もっと若い世代が「いまだに年齢煽りする老害」って言える時代が早く来るといいな 全員漏れなくグレートフルデッドで同じ運命を辿るというのに >>737
安全ピンって耳に刺したり顔に貼り付けたり
黒服に付けたりする物ですか…?? Googleのトップのゲームの四天王みたいなキャラがいい感じ
カラスとキツネが好き
主人公の猫も可愛い
無料ゲームなのにかなりクオリティ高くないかあれ >>744
一日でクリアしたよw久々にゲームした
かわいいからカッパチーム入ったけど人気なくてわろたわ >>743
顔に貼る…?黒服…?とついググってしまった
そうです耳に大量につけたりケンカの時の武器にしたりするそれですw
ちなみに爺様店員にその流れで「針で服とか布に留めたりするやつです」と言ったら
「ホチキスならこちらですよ」と案内されたのでホチキスも服飾品らしいですw 最近は名札止めるのは穴が開かないタイプとか
クルッと裏返せるタイプとかあるし普通の安ピンじゃない方が多そう ◯◯が通じないといえば職場のバイト学生と雑談してるときに何かの流れで
「ヒューズが飛ぶ」って表現知ってる?と聞いたら初耳ですと言われてやっぱりそうだよねってなったことを思い出した
私自身なんとなく過電流で電気製品が使えなくなる・ブレーカーが落ちる状態のことをヒューズが飛ぶと表現してたし
周りでもそういう風に使ってる人はいたけど良く考えたら実際にヒューズが使われてる電気回路は身近になかったわ
ましてや20代なりたての子は自分で車をいじったりする趣味でもなければヒューズとかそうそうなじみはないか テレビ類がノイズ画面になる演出を「電波が届いていない状態」だと認識できるのはある程度高齢の者に限られるそうだ >>751
言われてみると、昔のブラウン管テレビはたまにヒューズが飛んで
開けて交換したりしたもんだったけど、今のテレビはそういうのないよね
それに家電も省エネになったり、家庭の契約電力が昔より高めになったりで
ブレーカがトリップすることもあんまりなくなったし >>752
そう言われれば確かにそうか
今だと電波が届かないってどんな表現になるのかな
画面が止まって中央がくるくる回ってるとか画像がカクカクするとか?
ノイズ画面に比べるとあまり不穏な印象にならないし
ホラーの演出とかには向かなそう 「チューインガム」と聞いてどんなものを思い浮かべる?
板ガムの存在を知らない子が増えてるんだぜ…ガムといえば粒状 「ヒューズが飛ぶ」は過電流でヒューズ菅内の導線がブチ切れて飛び散ってる様子からそう言われるようになったのさ
今の液晶テレビは半導体式でヒューズが焼き切れる前に他の回路が過電圧を察知してスイッチ切るから
滅多なことでは飛ばなくなってる
今の家電製品も同じ仕組みでヒューズとばなくなってるんだと思う >>755
ヒューズと聞いたらバイオハザードでよく出てくるあれしか浮かばないw 私はパチンコをやらないので最近の機器の進化具合とかは良く分からないけど
大昔のパチンコ台はハンドルがレバー式で1発ずつ玉を弾き入れていたらしく
子供の頃近所のおじさんがパチンコに行くことを良く「指の運動」と言ってた
実際には私がそのフレーズを聞いてた頃は既に丸いハンドルになってたみたいで
おじさんの家族に「今は指の運動してないじゃん」と突っ込まれていたけど
子供の頃の刷り込みが強烈だったのと何しろ実物をほとんど見たことがないから
今でも自分の中ではパチンコ台に付いてるハンドルはレバー式のイメージがある
もちろん現実には絶対そんなわけないと頭では分かってるんだけど 昔のテレビは映りが悪くなるとぶっ叩けばよくなったりした
ダイヤル式の固定電話知らない子も多いんだろうな
公衆電話は災害時などのために一定数残しているらしいけど 新宿駅とか渋谷駅なんかにはズラッと公衆電話が並んでる一画があったね
電話帳とかももう見たことないって人が増えてるんだろうな
その昔2つの区のちょうど境目に建ってるビル内で公衆電話を使おうとして
個人か企業か忘れたけどA区所在の宛先の電話番号を調べたかったのに
そのビルの住所が隣接のB区だったためにB区の電話帳しかなくて絶望したことある 私の世代ですでにチャンネルを回すは謎の言い回しになっていた
今はもう巻き戻しもなにを巻いているのかわからないらしい
ビデオテープですね… >>761
リモコンにも「早戻し」って書いてるもんね
20代前半の子がMD見て「これなんですか?」って聞いてきたときは軽くショックを受けたw >>759
ドラえもんでのび太のママがやってたな
今思えばドラえもん、TV位出したれよなんだけど コナンはスマホが出たりしてるけど
ドラえもんやサザエさんにそういうのはあるのかな
ドラえもんとか最新機器登場させたら
未来の道具とかぶってるのありそう ドラえもんには四角いものなら何にでもなる箱が出てきたね
レコードプレイヤーやテレビラジオカメラになってた
これこそスマホだなあって PCアプリケーションの保存するアイコンが、いつフロッピーディスクから
変わるのか、気になっている
もっと早い時期に円盤に変わると思ったんだけどな サザエさんは何年か前のスペシャルの時にスカイツリーがでてきたり
デジカメの話題がでたりで衝撃を受けた記憶がある
普段とは時空が違うのかもしれない サザエさんは毎年若返ってる計算になるから
演技を変えないといけないって永井さんが言ってた
戦争行った波平さんが十年後のサザエさんでは学童疎開した波平になり
戦後生まれの波平になる
全部演技が変わってくると 昔VIPで高校生男子が地元から奄美大島だったかな?を目指して
自転車で走破するスレみたいなのがあってずっと応援しながら見てたんだけど
途中でたまたま会ったユニークなキャラの男子がスレ主に触発されて
スレ主とは逆方向の東京まで自転車で目指すという派生スレが立ったことがある
VIPPERのナビゲートで派生スレ主(非オタ)がコミケへ行くことになったんだけど
カタログを初めて見て「何すかこれ?電話帳?」と言ってたのが印象的だったな
10年以上前の話で確か当時20代前半か10代後半くらいの人だったと思うんだけど
そんな彼らも今ではもうアラサーアラフォーなんだなと思うと感慨深い 『バッ!』って擬音で1コマ即脱ぎできるジャケット着てる攻め大杉問題 フラグが立つのフラグを二進法の1だと理解している人はどのくらい居るんだろう
私もeratoho系でしかお世話になったことがないけど サザエさんは普通に前回の五輪ネタが原作にあるから、アニメ化楽しみにしてたのになあ >>773
それはたぶんプログラミング教育とかですでに広まってるんじゃないかな >>773
フラグを無駄にINT型で宣言するやつがいたんですよ!
ぬわーにぃい!? やっちまったなあ! 震災前に英語のアニメフォーラム見ててもフラグ云々っていう言い回しは
全く誰もしてなかったからアニメの話題で「死亡フラグ立ったね...」って書こうとして
調べたけど明確な正解が無かったから止めて別の言い方に変えた記憶があるけど
今はアニメ無関係のYoutubeのコメ欄でも普通にDeath Flagがネットミームとして確立してるから
日本発だろうね
今調べたらURBAN DICTIONARYでも追加されたのが2014年らしい
https://www.urbandictionary.com/define.php?term=Death%20flag 「Marked for Death」(死神に目を付けられた)って言い回しがあるらしい
でもググるとゲームのタイトルばっか出てくるね フラグって言葉がビジネスシーンやファッション雑誌まで広がった経緯を丁寧に解説してる記事を発見
PCゲーのアドベンチャーとパチスロ界隈でじわじわ広がってポートピアと堀井雄二が転換期になったと書いてあった
その後はおそらく1回2chを経由してネットの普及とともに一般用語化したんだろうな
言われてる通りプログラミング教育でピンとくる例えになったのも追い風だし死語になる日は遠そう 確かにフラグって表現いつからこんなに浸透したんだっけと思ってたから
いろいろな情報ありがたい
個人的に知ったのはドラクエとかのRPGにハマり出した頃だと思うので
もう四半世紀くらい前のことかな
でもその当時は「フラグを立てる」という能動的な言い方をしてた気がする
あくまでゲームプレイヤー視点だから自分の行動主体というか デスポエムの元祖はどこだろうとふと思った
つうか死亡プラグならまだしもデスポエムは海外に通じるのかなw 初代アンジェリークをプレイしているときに、仲間内で「闇の守護聖のフラグがたった」って言い方してたの思い出した。
学校でプログラミング を習いはじめた頃で、そういう表現を使いたかったんだよね。 ララァ「あなたを倒さねばシャアが死ぬ」
死亡フラグ キャスバル兄さん何してるの
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2546750.jpg.html https://courrier.jp/news/archives/254941/
(画像有り)
ジェフ・ベゾスが設立した宇宙開発企業「ブルー・オリジン」が開発し、7月20日に打ち上げられたロケット「ニューシェパード」のビジュアルが「男性器みたいだ」と、揶揄されている。
ミームの題材としてもこれ以上ない格好のネタだったようで、ネット上を大いに騒がせた。
いったい何故、あの形になったのか?
NASAゴダード宇宙飛行センターのエンジニア、ダニエル・ラムスパーチャーが、米メディア「スレート」に語ったところによれば、まず歴代のロケットの多くは「男性器のような形をしている」と言う。
(中略)
よって、「おそらく、ニューシェパードはロケット史上、『最も男性器の形状に近いロケット』ということになるだろう」 「金曜ロードショー」で、3週連続でジブリ作品が放送されます。
作品名: 「もののけ姫」
日 時: 2021年8月13日(金) 21:00−23:44※ (日本テレビ系列)
※ノーカット放送です。
作品名: 「猫の恩返し」
日 時: 2021年8月20日(金) 21:00−22:54※ (日本テレビ系列)
※本編のみのノーカット放送です。
作品名: 「風立ちぬ」
日 時: 2021年8月27日(金) 21:00−23:34※ (日本テレビ系列)
※ノーカット放送です。
もおののけ姫は、中盤の石室でサンがアシタカを看病しているところで
事後っぽい描写があるとか もものけ姫(ノーカット版)だったらちょっとAVにありそうだなと思ってしまった今日この頃 パロディAVの画像たまに見かけるけどけっこう好き
アーンイヤーンマンとかハリーホッターとスケベな椅子とかハメンジャーズとか アクメくん妖艶大戦争の監督が今元気にウルトラマンで脚本家しているので
やはりR18作品は大切なんだなと痛感している
ジュブナイルポルノ作家で今は憂国のモリアーティとかの脚本してる雑破業
エロゲ畑出身の虚淵玄や奈須きのこ等好きなライター結構エロも手掛けてる エロイノエッチイノエロイノエッチイノ我は求め訴えたり!とか昔流行ったの思い出したw バファリンのアンバサダーがリカちゃん
https://www.bufferin.net/cp/licca/
ポスターメイカーという
りかちゃんのポスターを作れるコンテンツがあった >>791
鬼滅のパロはロゴが本気出しすぎて笑ったわ 「ピアノ」の名は、17-18世紀の楽器製作家バルトロメオ・クリストフォリが製作した
ピアノの原型であるクラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
(伊: Clavicembalo col piano e forte、強弱をもつチェンバロ)に由来し、
これが短縮されたものとされる。
「強弱をもつチェンバロ」を「弱」と略したのか。思い切ったことを >>796
確かに音楽用語だとフォルテは「強く」ピアノは「弱く」だけど気にしたことなかったw
チェンバロはチェンバロであってピアノじゃないしなー ムヒョとロージーの魔法律相談事務所をムヒョと略すようなもんか そういえばジャスタウェイの息子がアドマイヤジャスタっていう名前なんだけど
「Just a Way」からとって「Admire Jast a」ということになり
最後の「a」が謎の冠詞になってしまうんだよな 携帯電話を携帯って略するのも考えたら不思議な話だよね
漢字4文字の言葉を省略する場合1文字目と3文字目を取るのが一般的なのに
なぜか携帯電話は前の2文字で携帯
本来の「携帯」って熟語も別にあるのに
まだ携帯電話が出始めた頃で略称も完全には定着してなかった時代の小説で
「携電(ケイデンとルビ)」って書いてあるのも見たことはあるけど
そっちは普及しなかったんだな 昔、PHSがあってそっちはピッチって呼ばれてたから
携帯電話は頭取ってケータイになったんだと思う
それも今ではスマホに替わったからそのうち別のに替わるのかもね
かげきしょうじょ4話見たけど泣いたわw
何故かキモヲタさんに感情移入しちゃったw >>800
固定電話と携帯電話っていう分け方だと思う ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています