801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その418
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
アマラとカマラ以外の狼少年少女の話も
今では大概眉唾らしいし
真実とされる内容を考えるとあんまりロマンとか言えないけど
やっぱりなんか夢を感じてしまう
海外だと狼に育てられるって神隠しみたいな扱いなのかな
神話にもあるし >>159
読んだのかなり前なので記憶改ざんされてるかもしれないけど、まあそんな感じ
狼と一緒の食事では栄養が足りないから時々もどってサプリとかで補ってた
けど、最終的に痩せて危険になったから人間社会にもどってきてた
どこまで本当かはわからないけど、狼好きの情熱は伝わったよ でも今の犬が品種改良を続けた結果であるならば体臭のキツさとかトイレ失敗しすぎ
ってことはブリーダーはそこはどうでもよかった or そこは改良出来ないってことか
猫は野生のままで体臭も良い匂いでトイレも完璧だというのに... 猫はソロ生活しなきゃいけないから
元々体臭やトイレに気を使う生き物なのでは 狩猟や牧羊のパートナーとしてが始まりでそもそも外飼いなんだから、トイレや体臭はどうでもいいのでは
家にいれるようになってからの歴史は浅くない? 人間も品種改良して美形でノンスメルノンうんちなタイプ作ればいいのに >>166
臭いが気になってるの?
効き目は分からないけどそれなら飲んだら緩和されるサプリが一応あるよ >>167
獲物にも敵にもバレないためには体臭は少ない方がいいもんな
犬は群れてるからそこらへんはあんまり気にせずとも
でもうちの兄貴んとこのトイプは直嗅ぎしたけど臭くなかったな
愛玩犬も進化してきてるのか >>162
狼に育てられた赤ちゃんもいるくらいだから異種族の受け入れには寛容なのね >>169
ちゃんと洗ってあげてるんじゃないかな? 世にも奇妙な物語でそういうのあったよね
体改造手術するやつ
ファモナだっけ
あれ実現して欲しい >>171
前に聞いた時にあんまり洗ってないと言ってたな
兄夫婦どちらともマメじゃないしw
トイプは毛もあんまり抜けないみたい 犬種によって体臭にも差があるからね
知り合いの人いわくシュナは臭いらしい >>165
日本ではバブル期頃から犬の室内飼いが増えていきた印象
戸建てが減って庭のないマンションで飼う人が増えたからだと思う
それまでは庭に犬小屋を作って外で飼うのが主流だったし散歩中にさせて放置するのが
普通だったからそこまで匂いやトイレを気にする必要がなかったんだと思う
100年後くらいには室内で飼っても匂いがしない犬種が出てくるかも知れんね >>165
日本ではバブル期頃から犬の室内飼いが増えていきた印象
戸建てが減って庭のないマンションで飼う人が増えたからだと思う
それまでは庭に犬小屋を作って外で飼うのが主流だったし散歩中にさせて放置するのが
普通だったからそこまで匂いやトイレを気にする必要がなかったんだと思う
100年後くらいには室内で飼っても匂いがしない犬種が出てくるかも知れんね 猫の匂いがない種類も出来て欲しい
ただそれ言ったらロボットの猫型が出るのが一番だなって思ってしまった 臭いは慣れるっていうから犬も飼い主は感じなくなるんだろうけど
他人はすぐ犬臭いって分かるw
猫は他人も飼ってるのを臭いでは気づかない程度だから
トイレも木くず系とか脱臭の猫砂なら対応出来る どちらも飼ってない人間からすると、どちらの飼い主も臭う人はいるよ
綺麗にしてるつもりでも服に毛が付いてたり、
でもそれは犬か猫かっていうより、その人の衛生観念かなって気はする 仕方ないよねえ
仕方ないのに猫飼いにちょくちょく「猫は無臭」と本気で信じてる人がいるから「えっ…?」ってなる 私がしっとり耳垢だから気を使うけど正直自分だとよくわからないんだよな あえて比較するなら猫の方が「あからさまな動物臭さ」は控えめかもしれないけど
毎日散歩いって走り回る犬と完全室内外の猫なら
そりゃ体臭に差は出るよねって感じだしトイレは普通に猫のが臭い気がする
ちょっと前に少しバズってたんだけど動物園の園長さんが近隣住民から臭いへの苦情が来て
掃除とかの衛生管理はちゃんとしてる、不潔だから臭いんじゃなく動物が自然に生きてる匂いです
みたいな回答したの思い出したな
動物からしたら香料つけまくりの人間の方がうわクセッッて感じだろうね 平安の貴族だって香を薫きしめたりしてたわけだから体臭を嫌な臭いだと思ってたってことだよね
いつから人間は体臭を嫌がるようになったんだろうね
動物はウンコの臭いすら情報交換に使ってるってのに 集団生活してると強い体臭は敵を呼び寄せることになるから本能的に嫌われてきたんじゃないかな 西洋の香水も体臭をごまかすのが目的だったそうだしね 猫は身繕いするけど、ニオイには影響あるんだろうか。唾臭くなったりしないのかな? 昔、室内飼いのねこがいたけど
肉球が何とも言えずいい匂いだった
唾液は臭くないし身体も臭くない
良く日に当たるからお日様っぽい匂いがした記憶 昔飼ってた猫は頭頂部からメープルシロップの香りがした 犬猫系5匹飼ってる動物病院の先生がオスの方が匂いキツいからメスしか飼わない言ってた
うちの歴代の猫もよく思い出せばオスの方が匂いキツかったわ オスの方がナワバリとかアピールしなきゃならんから臭いが強くなるのかね >>191
風呂上がりの飼い主舐めたりするのは水滴目当てと風呂でにおいが消えるから付け直してるとか
人間は発情期がないから、においがそれほど必要無くなったのかもね
視覚や聴覚の方が重要だし >>197
獣人もので番ににおいをつける、っていうのはここからきてるのかな。
猫同士だと、この2匹はできてるんだっていうのがわかっちゃうわけね やっぱり程度問題以上に、一般的に猫は言い匂いってことらしいよ
猫はなぜあれ程までに良い匂いなのか-獣医師が解説
https://news.mynavi.jp/article/20140414-a165/
狩りが待ち伏せ型だからそうなったんじゃないかって
猫科のヒョウとかも良い匂いだったら夢があるなあって 群れで暮らすライオンさんは
ヒョウやチーターやサーバルサンから
あいつらくせーなって思われてんのかな… インド人はみんなカレーのにおいがしそう
成田に着くと味噌醤油のにおいがするって言うし うわあフェチ心をくすぐるネタですね…
いいなあ好きな人の匂いクンカクンカしたい >>204
おそらくレストラン街からのにおいだろうね
海外出張多い家族が空港からバスターミナルに着いたときもいつも出汁とか醤油っぽいにおいがするって言ってて
どうも近くにカツ丼屋があるからそれじゃないかと思うんだけど、迎えに行ってる私はそのにおい全然感じないんだよね 長い旅行から帰宅した時だけ自分の家のにおいが分かるようなもんか 成田にたまにしか行かない日本人が気が付かないってことは
もしかして国内で醤油の匂いがしない場所あんまないってことか インドはカレー
韓国はキムチ
中国は八角
日本はタクワン
とかじゃなかった?自国民にはわからないという空港の匂い 日本は醤油って聞く
お酒ぽくて初来日した人は「すごい酒飲みの国?」と思うとか ドリアンの国とか腐乳の国とかシュールストレミングの国がなくて本当に良かった ここ二、三週間嗅覚がない気がするんだけどまさか...いや家族も全員無症状で感染済みで
あるならば良かったと考えるべきか
でもコロナ以外にも結構嗅覚味覚が無くなる、減る事ってあるからなあ
相当前にラーメン食べて何も味が感じなくて店員さんに「味付いていませんよ」って
言ったけど作ってる人が味見して何ら問題ないって言われたことがあった
その後の食事でどうだったかよく思い出せないんだけど長期なら病院行くだろうし
そんなことなかったからストレスか何かで一時的にそういう状態だったのかなって思う 副鼻腔炎で味覚消えたことある
コロナも何でもその辺が炎症起こすとマヒするんだろう 鼻粘膜がやられると匂いとともに味も感じにくくなるよ
風味って言うじゃん
味には匂いで感じる味もあるから アレルギーで慢性鼻炎だから人より味感じにくい自覚あるわ かき氷シロップは全部同じ味だけど
メロンとかいちごとか色と匂いで別の味みたいになるっていうそういう感じか 濃い味ばっかだと鈍くなるっていうよね
たまに出汁だけで食べてると味覚が復活するとか 「カレーは飲み物」をまさに具現化した缶入りスープ「カレーな気分中辛」は
10種類のスパイスが効いて小腹を満たすにはピッタリ
https://gigazine.net/news/20210826-pokkasapporo-curry-na-kibun/
31Kカロリーだし、おにぎりやプレーンなパンがカレーパンになること考えたらありかも >>220
この会社の缶スープどれもわりと好みだから見かけたら買ってみる! ジャンクフードとかコンビニ弁当とか味濃いのばっか食べてた時に親が作ってくれたご飯食べたら味しなくて焦ったことあるわ
流石にヤバいと思って控えるようにしたら戻ったけど 山岡士郎「化学調味料は人体に悪影響があるばかりでなく味覚を麻痺させるんです」
大学時代に資金繰りミスって近所のスーパーで安売りしてたキムチラーメン大量に
買い込んでずっと食べてたら味がしなくなっていったな
ヤバイと思って実家に避難して納豆ご飯食べたら「納豆の豆って甘いんだ」って気づいた >>225
いや化学調味料どうのじゃなく
単純に濃い味のものを食べ続けると慣れるってだけの話でしょ
塩分摂取量の多い地域とかもそれだろうし
そもそも塩分や糖分の過剰摂取に比べれば、うま味調味料の過剰摂取は悪影響少ない方だし
仮にも士郎を名乗るならアンリミテッドブレイドワークスくらい習得してきて欲しいわ いや、軽い美味しんぼ弄りネタで言ったんだけど...
ここたまに急に物凄い剣幕の人がいてビビるわw アンリミテッドブレイドワークスを習得する山岡士郎…… >>231
横だけどどういう意味?
私は225はヲタクなら逆にわかると思ったけど >>232
オタクって知ってることや好きなことをすごい剣幕でまくしたてるように喋るなあ
ってこと そういえばツベで公式配信やってた衛宮さんちの今日のごはん
鮭のホイル焼きで固形コンソメ使ってたけど普通に美味しかった
魚屋さんのランサーかわいいからダイマ 昔ばばあが若かった頃はのお…コスパやらお手軽なコスプレショップなぞなかったから
手作りのしょっぼいコスプレ着て商工会議所やら駅近の小会議室借りてな
CD持ち込みでラジカセやコンポでダンパ()をやったものじゃよ…
という黒歴史を朝っぱらから夢に見てうわあああ 真の黒歴史ってのは遊戯王カードを生徒手帳に挟んでマイフェイバリットカードって言ったり
お土産の木刀に風神雷神ってマジックで書くことであってそれはただの文化なんですよ… トップバリューのカレーパウダーが20g 90円で安いが
https://www.topvalu.net/items/detail/4901810005956/
カレー風料理の調味料用と書かれており、それでカレーは作れ無さそうに見える
しかし製造してるのはS&Bの子会社で
成分もS&Bの赤缶と同じ
カレーパウダーでもカレーが作れるのではないかと思っている リンク張ってるやつは全部ダイマ
今日はカレーにしよ 安い素麺は煮麺やチャンプルーにしたりパスタソースを掛けるのがお勧め
チルドうどんはレンジで2分程チンして味付けするといい そうめんってチャンプルーにするとビーフンに転生するって聞いた そうめんとビーフンの違い確認してしまった
何で日本では米粉の麺が発達しなかったんだろう >>244
意外にこれが答えだと思う
麺粉なら蕎麦の方が荒れた土地でも安定して収穫できるし米は酒も造れるし
穀物の中では高級品だったんだろう
逆に言うと麺自体の地位が低いと言うか 炊いたコメの方が麺よりうまいのに
わざわざ手間をかけて美味しさを落とす意味がないし… お米は脱穀しなけりゃ1年持つしな
麺にする利点がないってことか
ジャポニカ米は粉にするときにサラサラにならなそうだからその問題もあるのかも
米粉麺はコシが足りない問題もありそうだが、福岡はコシない麺食べてるから関係ないか >>243
米の粘りに全振りしたからちゃうか
加工性が全く違う
ちなみに納豆も煎餅が好きだけど日本の納豆はねばりが強すぎて無理
ミヤンマーのニラの根っこ入り納豆煎餅をラペッって言う発酵茶葉と食べたすぎて夢に見る。 日本の納豆はどれだけ粘れるかの戦いだからな
天皇陛下にお出しする納豆は料理人が丁寧に水洗いして粘りをとっているらしい 今時の若者は粘りのあるジャポニカ米が苦手って子もわりと多いらしいし米の未来は如何にと不安になる
ビーフンやらおもちじゃなくて炊きたてジャポニカ米が食べたいタチゆえに米がなくなったらかなりキツい その時はジャポニカ米のほうが市場に合わせて来るんじゃないかな
と原型のない17世紀の絵画に描かれたスイカをみていると思う 平安時代の人は「ちんこたちぬ」と言ってたのだろうか スペイン風邪の時にもマスクってあったんだね
https://i.imgur.com/30cjB71.jpg
とはいえワクチンもなく衛生環境が格段に悪かった100年前に1年で収束した
ということはスペイン風邪は変異種が次々誕生するようなコロナウイルスでは
なかった可能性が高いのかな 二波の方が死者多かったんじゃなかったかな
ウロ覚えだけど
私が見たのは流行、終息を繰り返しながら一世代くらいかけてインフルエンザのひとつにおさまった、ってやつだな 100年前と今じゃ人の行動範囲に差があるからなぁ
それにしてもなんか武漢でウィルスがどうしたとか初めて聞いたときには
こんなパンデミック状態になるとは想像できなかったわ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています