801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その418
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
うわあフェチ心をくすぐるネタですね…
いいなあ好きな人の匂いクンカクンカしたい >>204
おそらくレストラン街からのにおいだろうね
海外出張多い家族が空港からバスターミナルに着いたときもいつも出汁とか醤油っぽいにおいがするって言ってて
どうも近くにカツ丼屋があるからそれじゃないかと思うんだけど、迎えに行ってる私はそのにおい全然感じないんだよね 長い旅行から帰宅した時だけ自分の家のにおいが分かるようなもんか 成田にたまにしか行かない日本人が気が付かないってことは
もしかして国内で醤油の匂いがしない場所あんまないってことか インドはカレー
韓国はキムチ
中国は八角
日本はタクワン
とかじゃなかった?自国民にはわからないという空港の匂い 日本は醤油って聞く
お酒ぽくて初来日した人は「すごい酒飲みの国?」と思うとか ドリアンの国とか腐乳の国とかシュールストレミングの国がなくて本当に良かった ここ二、三週間嗅覚がない気がするんだけどまさか...いや家族も全員無症状で感染済みで
あるならば良かったと考えるべきか
でもコロナ以外にも結構嗅覚味覚が無くなる、減る事ってあるからなあ
相当前にラーメン食べて何も味が感じなくて店員さんに「味付いていませんよ」って
言ったけど作ってる人が味見して何ら問題ないって言われたことがあった
その後の食事でどうだったかよく思い出せないんだけど長期なら病院行くだろうし
そんなことなかったからストレスか何かで一時的にそういう状態だったのかなって思う 副鼻腔炎で味覚消えたことある
コロナも何でもその辺が炎症起こすとマヒするんだろう 鼻粘膜がやられると匂いとともに味も感じにくくなるよ
風味って言うじゃん
味には匂いで感じる味もあるから アレルギーで慢性鼻炎だから人より味感じにくい自覚あるわ かき氷シロップは全部同じ味だけど
メロンとかいちごとか色と匂いで別の味みたいになるっていうそういう感じか 濃い味ばっかだと鈍くなるっていうよね
たまに出汁だけで食べてると味覚が復活するとか 「カレーは飲み物」をまさに具現化した缶入りスープ「カレーな気分中辛」は
10種類のスパイスが効いて小腹を満たすにはピッタリ
https://gigazine.net/news/20210826-pokkasapporo-curry-na-kibun/
31Kカロリーだし、おにぎりやプレーンなパンがカレーパンになること考えたらありかも >>220
この会社の缶スープどれもわりと好みだから見かけたら買ってみる! ジャンクフードとかコンビニ弁当とか味濃いのばっか食べてた時に親が作ってくれたご飯食べたら味しなくて焦ったことあるわ
流石にヤバいと思って控えるようにしたら戻ったけど 山岡士郎「化学調味料は人体に悪影響があるばかりでなく味覚を麻痺させるんです」
大学時代に資金繰りミスって近所のスーパーで安売りしてたキムチラーメン大量に
買い込んでずっと食べてたら味がしなくなっていったな
ヤバイと思って実家に避難して納豆ご飯食べたら「納豆の豆って甘いんだ」って気づいた >>225
いや化学調味料どうのじゃなく
単純に濃い味のものを食べ続けると慣れるってだけの話でしょ
塩分摂取量の多い地域とかもそれだろうし
そもそも塩分や糖分の過剰摂取に比べれば、うま味調味料の過剰摂取は悪影響少ない方だし
仮にも士郎を名乗るならアンリミテッドブレイドワークスくらい習得してきて欲しいわ いや、軽い美味しんぼ弄りネタで言ったんだけど...
ここたまに急に物凄い剣幕の人がいてビビるわw アンリミテッドブレイドワークスを習得する山岡士郎…… >>231
横だけどどういう意味?
私は225はヲタクなら逆にわかると思ったけど >>232
オタクって知ってることや好きなことをすごい剣幕でまくしたてるように喋るなあ
ってこと そういえばツベで公式配信やってた衛宮さんちの今日のごはん
鮭のホイル焼きで固形コンソメ使ってたけど普通に美味しかった
魚屋さんのランサーかわいいからダイマ 昔ばばあが若かった頃はのお…コスパやらお手軽なコスプレショップなぞなかったから
手作りのしょっぼいコスプレ着て商工会議所やら駅近の小会議室借りてな
CD持ち込みでラジカセやコンポでダンパ()をやったものじゃよ…
という黒歴史を朝っぱらから夢に見てうわあああ 真の黒歴史ってのは遊戯王カードを生徒手帳に挟んでマイフェイバリットカードって言ったり
お土産の木刀に風神雷神ってマジックで書くことであってそれはただの文化なんですよ… トップバリューのカレーパウダーが20g 90円で安いが
https://www.topvalu.net/items/detail/4901810005956/
カレー風料理の調味料用と書かれており、それでカレーは作れ無さそうに見える
しかし製造してるのはS&Bの子会社で
成分もS&Bの赤缶と同じ
カレーパウダーでもカレーが作れるのではないかと思っている リンク張ってるやつは全部ダイマ
今日はカレーにしよ 安い素麺は煮麺やチャンプルーにしたりパスタソースを掛けるのがお勧め
チルドうどんはレンジで2分程チンして味付けするといい そうめんってチャンプルーにするとビーフンに転生するって聞いた そうめんとビーフンの違い確認してしまった
何で日本では米粉の麺が発達しなかったんだろう >>244
意外にこれが答えだと思う
麺粉なら蕎麦の方が荒れた土地でも安定して収穫できるし米は酒も造れるし
穀物の中では高級品だったんだろう
逆に言うと麺自体の地位が低いと言うか 炊いたコメの方が麺よりうまいのに
わざわざ手間をかけて美味しさを落とす意味がないし… お米は脱穀しなけりゃ1年持つしな
麺にする利点がないってことか
ジャポニカ米は粉にするときにサラサラにならなそうだからその問題もあるのかも
米粉麺はコシが足りない問題もありそうだが、福岡はコシない麺食べてるから関係ないか >>243
米の粘りに全振りしたからちゃうか
加工性が全く違う
ちなみに納豆も煎餅が好きだけど日本の納豆はねばりが強すぎて無理
ミヤンマーのニラの根っこ入り納豆煎餅をラペッって言う発酵茶葉と食べたすぎて夢に見る。 日本の納豆はどれだけ粘れるかの戦いだからな
天皇陛下にお出しする納豆は料理人が丁寧に水洗いして粘りをとっているらしい 今時の若者は粘りのあるジャポニカ米が苦手って子もわりと多いらしいし米の未来は如何にと不安になる
ビーフンやらおもちじゃなくて炊きたてジャポニカ米が食べたいタチゆえに米がなくなったらかなりキツい その時はジャポニカ米のほうが市場に合わせて来るんじゃないかな
と原型のない17世紀の絵画に描かれたスイカをみていると思う 平安時代の人は「ちんこたちぬ」と言ってたのだろうか スペイン風邪の時にもマスクってあったんだね
https://i.imgur.com/30cjB71.jpg
とはいえワクチンもなく衛生環境が格段に悪かった100年前に1年で収束した
ということはスペイン風邪は変異種が次々誕生するようなコロナウイルスでは
なかった可能性が高いのかな 二波の方が死者多かったんじゃなかったかな
ウロ覚えだけど
私が見たのは流行、終息を繰り返しながら一世代くらいかけてインフルエンザのひとつにおさまった、ってやつだな 100年前と今じゃ人の行動範囲に差があるからなぁ
それにしてもなんか武漢でウィルスがどうしたとか初めて聞いたときには
こんなパンデミック状態になるとは想像できなかったわ 今のコロナ禍に近いのって言われて咄嗟に思い出したのはスペイン風邪よりペストだな
いや、あっちの方が遥かに酷くはあるんだが初めて緊急事態宣言出された辺りのパニックぶりとかがね ペストマスクってなんかいいよね…
あれが疫病のために生まれて嘴にハーブが詰められてると知ったときは成る程と思ったけど サーズのときは感染力よりも致死力のほうが高かったみたいで世界規模にはならなかったんだったか
コロナの生かさず殺さずで兵站からジワジワくるところ戦争屋より戦争屋感ある SARSの肺炎は一生元に戻らないらしいからね
まあ喫煙者も肺胞が一生修復出来ないんだけど
本来はウイルスとしては宿主が死ぬと自分も死ぬから致命傷与えちゃダメなんだけど
実はそこまで高度な判断してなくて成り行き任せかもしれないという怖さ 大正8年(1919年)1月、内務省衛生局は一般向けに「流行性感冒予防心得」を出し、
一般民衆にスペイン風邪への対処を大々的に呼びかけている。
・はやりかぜはどうして伝染するか
はやりかぜは主に人から人に伝染する病気である。かぜ引いた人が咳やくしゃみをすると
眼にも見えないほど細かな泡沫が3、4尺(約1メートル)周囲に吹き飛ばされ、
それを吸い込んだものはこの病にかかる。
・(はやりかぜに)かからぬには
1.病人または病人らしい者、咳する者に近寄ってはならぬ
2.たくさん人の集まっているところに立ち入るな
3.人の集まっている場所、電車、汽車などの内では必ず呼吸保護器(*マスクの事)をかけ、
それでなくば鼻、口を「ハンカチ」手ぬぐいなどで軽く覆いなさい
・(はやりかぜに)かかったなら
1.かぜをひいたなと思ったらすぐに寝床に潜り込み医師を呼べ
2.病人の部屋はなるべく別にし、看護人の他はその部屋に入れてはならぬ
3.治ったと思っても医師の許しがあるまで外に出るな
(内務省,143-144) >>261-262の流れ見てたら嘴の先に媚薬染み込ませた物を入れるのもいいなとか思ってしまった
拘束されてくっころ状態の黒髪真面目系騎士攻めに無理矢理マスクをつけさせて暫く放置すると
攻めは息をせざるを得ないけどマスクだと首を振っても取れないから徐々に侵されていき
いやマジすまん真面目な話かなり滾った スペイン風邪は若者が死にやすかった&第一次大戦で若者密密という不幸
明治や大正時代舞台だとスペイン風邪→関東大震災→昭和恐慌→太平洋戦争と
登場人物の先行きがどうしてもヤバいことばっかで不安になる
はいからさんの少尉と息子とか 天然痘の画像でググると死ぬよ?
ああいう状態になって伝染ってどんどん死んで行く人を見てたら
スペイン風邪とか屁みたいなもんだったかもしれない >>259
不謹慎だけど武漢が閉鎖された画像見て「バイオハザードwww」ってなってたわ
今思えばあれが一番手っ取り早い方法だったのに >>266
鼻息荒くなったどうしてくれる
…板的に正しい妄想です >>266
攻めが媚薬盛られる方?
その後ペストマスク姿で受とセッするシュールな絵面が浮かんだw >>272
つけっぱでヤるなw媚薬効いたらはずせよw
受けがペストマスクつけて喘いでるのは笑うのでペストマスク媚薬は攻めに盛りたい派です カマキリ先生観てたら、スタッフが下の口とか言い出したんでちょっと焦ったわ。
着ぐるみの口が上の口ってことなのは重々承知してるんだけどね。 天狗の鼻プレイとカラス天狗の嘴プレイはどっちがより難易度が高いだろうか なんかさ、今後の人生ずっとマスクっていう感じになってきたよね....
少なくとも2〜3割くらいは人前では常にマスクって感じじゃなかろうか 口紅着けなくていいし化粧も楽
一生マスク着けて生きたい 元々アレルギーやインフル対策で年の半分くらいはマスク生活だったし
今後通年マスクでも気にしない
というかむしろ喜んでマスク付けるわ
人の飛沫も怖いし何より化粧しないのも無駄に表情作らなくていいのも楽 花粉症が春と秋だから、言われてみれば数年前から1年の半分はマスク生活だったわ 私は花粉症とかまだ出てないから冬場の数ヶ月ではあるけどそれなりにマスクで過ごす時期はあったし
メイク適当またはしなくてもそんなに気にならないというのはありがたいけど
自分が必要で自主的につけるマスク(外したければ外してもいい)と
社会的に必要でつけないといけないマスクとでは心理的にちょっと違うかな
もちろんノーマスクなんてことはしないけど今でも毎日マスクするときに鬱陶しいなって気持ちにはなる
その一方でだんだん顔を全部晒さない生活に慣れてきて
何かでちょっとマスクを外したようなときに落ち着かなくもあり複雑な気分 そのうち人前でマスク外すのが下着脱ぐような恥ずかしい感覚になりそう マスクしてない人見るとドキッとする、いろんな意味で 防寒で冬もつけてるので夏の4ヶ月しかつけない日はない
もう毛糸のパンツ状態だわ その昔アー写で白ブリーフ被ってた人たちが居たなあ
息苦しさが無ければ年中マスクでもいいんだけどね
夏場は本当しんどい メガネ曇るのがやだなあ
でもマスク生活になってノーメイクの人増えたなあと思う
自分含め 変異種の増殖も止まらないしワクチンも半年経つと抗体ガクッと減るし
ワクチン二回打っても普通にコロナ感染で亡くなる人は一定数いるし
仮に自分は大丈夫でも感染源になって誰かが死ぬかもしれないっていう
この状況が根本的に変わらない限りマスク取るタイミングがない
ノーメイクでいいってのがこんなに楽かって思うから別にいいんだけどね 眉と目元だけでいいのは楽だね
リップこれがいいよと聞いてもうーんと思っちゃうわ ある専門家によると5年くらいはこんな感じとか…
マスクはメリットもあるけど息苦しいし夏は暑すぎる 美容院が気楽になったわ
二時間自分の顔見続けるのブスすぎて我ながらしんどかったw 眼鏡もしてるからほとんど肌整えて眉書くだけで良い
楽すぎる あ、でも来年の夏には
なんかいい感じに暑さ対策マスクとかできていてほしい >>302
涼しいかもしれんけどマスクとしてのまともな機能はないんじゃないの?
マスクなんかポーズだよって人用だと思ってた
でもまあ収束後のすっぴん隠しとしてならいいかもね 不織布マスクのクールタイプはクール不織布を挟んでるので、クール機能無しよりも結果的に厚く息苦しい
即やめたw
普通の不織布マスクにクールスプレーするのがスースーして一番快適 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています