801板〜ネタ振り・質問スレ 〜その418
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
闇深だな…
自分にとってはずっとネット=2ちゃんだったからそういうの本当に理解できなくて興味深い
2(今は5だけど)は基本その板そのスレに合わせて何にでも擬態するのが当たり前だったからさ Redditの日本人コミュニティがもっと増えればあるいは >>319
なんつうか…自己顕示欲の強い人は大変だなって… かまめしどんの釜飯は半永久的に自然発生するのかな
米とか具も煮炊きの水も自然に湧くならあいつひとりいれば無人島でも飢えなくてよくね?
とふと思った それよりアフリカの真ん中あたりの方に置いておきたい かまめしどんは頭部が調理器具も兼ねてるけど
てんどんまんみたいな器でしかないタイプは、他所から中身を供給されるんだろうか
アンパンマンあんまり見てないから知らんけど 丼ぶりたちがバイキンマンに中身食べられて動けなくなったところに
おにぎりマンが通りがかっておにぎりを1つずつ入れたら動けるようになる話を見たことある
中身は何でもいいのか!?って衝撃だった アンパンマン自体も春巻きの皮で代用してたり、アイディンティティがよくわからない世界だよ 唐突なかまめしどんがアンパンだと>>325で分かったわw かまめしどんはよくばいきんまんに食べ残されてるから
食べられちゃったてんどんまんやかつどんまんに中身を分け与えてるね
パン工場でバタコさんに中身入れてもらってる描写あるし自動生成じゃないんじゃないかな
カレーパンマンだってわざわざカレーライス作るし >>328
途中までクックドゥみたいな何かかと思って読んでたw アンパンマンの中身にコーヒークリームかなんか入れたら性格変わった回衝撃だったな カレーパンマンて口から出したカレー振舞ってるよね
それ使って料理したり
子供の頃の記憶だし曖昧だけど見た時固まったわ 鼻や口や尻から食材を取り出しておもてなしする大宜都比売神に比べたら
カレーパンマンが口から具を出してサービスするくらい普通 カレーパンマンは、口からカレーを出す攻撃もしてたよね。
ばいきんまんが、うわー辛いー、ってやられてたような気がする。
辛口なのか、ばいきんまんが辛いの苦手なのか。 >>334
元々偶像、概念である神に生死設定って重要かなw
日本の神の母、イザナミも火の神を産んだ時に火傷で死んで
黄泉の国でゾンビになってそれをイザナギに見られて
「来るなって言ったのに!!!殺す!!!」
「じゃあ代わりにお前の国の人間一日1000人殺す!!!」
とかいう修羅場の挙句うちら死ぬようになったんだけど... カレーパンマンの口からカレー吐きは教育上よろしく無い的なクレーム?でだいぶ前からやらなくなったと聞いた >>338
冷静に考えれば実はイザナミって何も悪い事してないし怒るの当たり前だよ
頑張って子ども産んだら死んでしまって黄泉のルールに従って黄泉戸喫を食べたら帰れない体になった
それでもわざわざイザナギが迎えに来てくれたし黄泉の中の人のOKも貰えたしで身支度をしてたらさ
イザナギは約束破って覗くし置き去りにして先に帰って行っちゃうし
「見ないでって言ったのに!一緒に帰る約束してたのに酷いじゃない!」ってなるよ
てか子孫のニニギもメンクイなせいで寿命的な意味でしくじるからこれもう血筋だよね… 嫌な血筋だな…うちの母方の祖母の実家の数代前にいた一代で家を借金濡れにした入婿よりは救いようあるけど
その1つか2つ下の代に借金を完済した嫁もいて私の頃にはボーッとした親戚とキリッとした親戚の両極端になっていた ギリシャの神々も近親相姦、同性愛は当たり前だから1000年単位で昔の伝承だと
時代によって多少アップデートされても結局は昔の人々の民度が反映されるんだろうね
妻がゾンビ化したからってそれ見て逃げても昔の民度だと「だよねー、わかるぅ〜」だった
のかもしれないw
ギリシャ神話に登場する「LGBTの神々」20人
https://genxy-net.com/post_theme04/1127116l/ アダムとイブは知恵の実を食べて性器を見られることを恥じるようになった
イザナギとイザナミは肉体を得て相手には自分にない穴/棒があるからためしに入れてみようぜと考えた
国民性の違いの根源がある しかし今アダルトコンテンツを開けっ広げにしてるのは欧米諸国ですw
でも性器モザイクに慣れるとAVの無修正流出を見ても特に上位互換とも思わないんだよなあ そういえば日本初の結婚(イザナギ&イザナミ)は離婚に終わったのだな… 欧米は成人指定がつけば無修正okな代わりにレーティングやゾーニングが厳しい
日本は成人指定ついても性器モザイク必須だけどレーティングとゾーニングがゆるゆる >>348
棒はともかく穴があるってよくすぐに気が付いたなあ
知識がないとあそこが穴になってて棒が入るほど広がるってわかりにくくない? それにしてもカレーパンマンは食パンマンにだけツンデレで萌える pornhubとかでも日本はモザイクありが多いんだよね
あと毛の有無
文化の違いって感じがする 陰毛って洋物はないと思われがちだけど日本人並にもじゃもじゃのこともあるよね
外国人は剃るから汚いと思われるらしいよってよく聞くけど違いは何だ?と思っちゃう >>352
なんで私には棒ないんかな?サワサワ
あ!穴あったわ!あんたの棒いれてみましょ!!
みたいな? アンパンマンの顔はあんぱん
赤ちゃんの腕はちぎりパン >>355
たぶん色んな要素があって日本のAVはほとんどが陰毛そのままになっている
・陰毛剃ってるといかにも数こなしてるプロって感じで趣がないから男性に人気がない
・日本の法律上、性器は映してはいけないが陰毛はOKなので大事な武器になる
・AVで多い設定、例えば長年セックスレスの人妻が陰毛ツルツルだと変なので剃らない
方がいいと制作会社や事務所から言われる
・欧米人は元々陰毛が薄い人が多く最近はティーンエイジャーの女の子も陰毛を永久脱毛
するのが増えてるらしいけどポイントは男性側が「陰毛を永久脱毛してくれ」なんて
求めるはずはなく女性側が自主的にやっている。
・日本人は世界一清潔好きだから陰毛に特にデメリットも悪い印象がない
まとめると日本人男性はやる気満々な女性より嫌がる、恥ずかしがるくらいの方が
好みってことかなw >>359
355はゲイビの話
洋物男女は知らないわ ・陰毛剃ってるといかにも数こなしてるプロって感じで趣がないから男性(腐女子)に人気がない
・日本の法律上、性器は映してはいけないが陰毛はOKなので大事な武器になる
ホモビでもこれじゃないかな
陰毛=臨場感 雪男みたいに全裸なのに毛で何も見えない人たちのAVなら……? 日本のAVの陰毛話だけどほとんどがそのままってことは100%ないです
パイパン率が低いだけ
前はそれなりに整え、女優はi&o、男優は尻毛処理でナイナイする
これがスタンダード セックスワーカーの話題になるとセックスボランティアのこと思い出すし
安心安全を確保するための専用知識求められる大変な仕事なんだろうなってなる
なんでもプロはプロだよな 今デーブ・スペクターの日本のテレビへの進言記事読んで
陰毛の話思い出したw
ここが変だよ日本のテレビ デーブ・スペクターふるう愛のムチ
https://news.yahoo.co.jp/articles/79ba210d4eb01ca9248289b7c6e7839590668033?page=2
>日本は素人文化、アマチュアが好きなんですね。たとえば若い
>新卒のアナウンサーがいきなりすぐに番組に出てくるけど、アメリカ
>ではそれはありえない。キー局のアナウンサーはどこか格下のメディア
>で経験を積んできたベテランが起用されるのが常識で、キー局の番組は
>ステップアップの頂点なんです。
これだ。 アマチュアが好きなのと新卒採用は別な理由じゃないのかな。 陰毛もまっすぐで長さがそろってて密に生えていれば猫の金玉みたいにカワイイ!ってなるのに >>366
社員は会社が育てる日本と出来る社員を札束で引っこ抜いてくるアメリカの違いやろ 日本て努力型の秀才が好きなくせにアイドルは素人っぽい子が好きだよね
AKBとか見てるとそう思っちゃう >>369
札束で引っこ抜かれても結果出せなかったら即クビなのとどっちがいいとか決められないよね 関係ないけど最近の漫画は札束で顔をはたくとかアタッシュケースをパカッと開けて云々ってネタがなくなったが
あと10年もしたら「札束って何?」とか言われる時代になるんだろうか キャッシュレス使い出すと楽なんだよね
現金はもしものためにある程度持ってるけど、財布出すのすらめんどくさくなる ほぼキャッシュレスの生活
つい先日今の千円札が夏目漱石か野口英世かわからない自分に驚いた そういや色でしか見分けてないな
次のやつの数字が見やすいのはいいかもしれないね そういうアタッシュケース思い出そうとしても海馬社長のカードが詰まったやつしか出てこないんだよな 札束に埋もれるイメージとか札束が飛んでいくイメージとかも伝わらなくなるのかな >>374
よくいく店で「一万円旧札の詐欺(偽物)被害が出ているため、聖徳太子札の使用を禁じます」ってレジにあって
聖徳太子?と一瞬頭にハテナが浮かんでしまった自分がきましたよw
聖徳太子が旧一万円札なのをすっかり忘れてた >>380
実物見たことないと実感わかないし記憶にも残りにくいよね
お札に聖徳太子とかなんか不思議な感じw プライベートアイズがなぜかトレンド入りしてる
懐かしすぎる 聖徳太子と福沢諭吉だと一万円札の代名詞として「聖徳太子」とか「諭吉」と呼んでも
市井の現代人男性に同じ名前の人はそうそういないし結構珍しい響きだから代名詞として違和感なかったけど
「栄一」だと急に一般的な名前になって代名詞感薄れる気がする
キャッシュレス化が進んだらそもそも財布に栄一も梅子も柴三郎もほとんどいないみたいな状態になって
「推しグッズに栄一を溶かした」とか言わなくなるのかな 当時は聖徳太子から福沢諭吉になって一万円札が格落ちしたような気分になったな
でも今回の渋沢栄一はフォントのせいもあってますます子供銀行券っぽい安っぽさになってガッカリ >>387
今の人というか限られた年代の人しか読めなさそう >>388
ユニバーサルデザインを考えないといけないんで、オサレは二の次なのよね >>387
この文字流行ったの10年くらい前だと思う 私は昨日5chでこの懐かしSONG見た
曲名アーチスト名、誰も知らないのにみんな聞いた事ある曲
https://www.youtube.com/watch?v=1njIckENbRA 高校生だったの15年前だけど当時でも使う子は限られてたし読めないから使うのやめてって言ってたなあ あの数字のクソダサフォント感
なんか見たことあると思ったら海外の紙幣に近いんだよね
まあそれがユニバーサルなんだろうけど国内で流通するものなんだから独自路線で何が悪いんだよと思う >>386
「もう推しグッズで諭吉溶かせない」
「渋ちん!!」 >>391
実際コンタクト外してもギリ読めるデザインになっててちょっと面白かった
識字障害や老眼にも優しそうだしこれから団塊世代が年寄りになる国内向けとして丁度いいんじゃないか >>393
98年フランスW杯思い出すから98年なんだろう 「諭吉」「樋口」「野口英世」→「栄一」「梅子」「芝三郎」
なんかこう…格落ちというか庶民的になったというか…うん 固有名詞としては諭吉しか使ったことないし世間もそうだと思う
将来的には渋沢か栄一の二択ならどっちくるかな
栄ちゃんとか渋様とか呼ばれるのだろうか…? ついでに言うと樋口と野口は完全に印象薄いわ
なんだったら夏目漱石の方が鮮明に覚えてる
今思うと子供の頃に身近だったのと(千円だから)、
イケメンに見えて好きだったんだろうな
そもそも漱石の作品も好きだし >>399
多分聖徳太子→諭吉の時も言われてる
ずっとお札の顔やってたし 日本以外の国でも使うのであれば500円札が必要だと言われている
アメリカは1ドル紙幣からある >>395
ユニバーサルって国際的って意味じゃなく万人向けみたいな意味だから
子ども、高齢者、視覚障害者、識字障害者等の人にもわかりやすいよう配慮されてるんだよ
そういう意味で十分国内向けにデザインされてる
まあダサいとは思うけどそのうち慣れるでしょ 海外旅行とかしてみればアラビア数字のありがたさは分かると思うけどね
急な出張で海外に飛ばされた時も数字が分かれば何とかなるのってほんとに助かったし
今の時代に改訂するならアラビア数字重視になるのは仕方ないんじゃないかな >>404
いやそれはわかってる
国際的にそういうどんな人にも使いやすいデザインを採用する流れなんだろうということ
ただ日本人が見慣れてて見やすいと感じるフォントというものもあるんじゃないのかなと 樋口一葉は慣れることはないだろうな
ほとんど流通してないから(理由は不明) 学習障害の子がフォントを変えただけで字が読めるようになって「自分はバカじゃなかった」と泣いたという話を聞いて
新紙幣もダサくてもそういう人を助けてくれるならいいと思うようになったわ >>379
札束に埋もれるのは雑誌広告でおなじみのアレ(高橋名人似のおっさんの札束風呂)がある限り…! >>407
なるほどそういう意味で国際的という言葉を出したのか納得した
でも「一般的に日本人が見慣れてる」と思われるデザインでも識字障害者は判別できないし
あのゴシック体が他のフォントより弱視の人に判別しやすいという調査結果あるとのことだし
日本独自路線を追求すると日本人でも振り落とされてしまう人が出るからあのデザインになったんだと思う
紙幣は生活に密接に関わるものだからユニバーサルデザインになるのは優しくて良いことだと思うな 弱視や識字障害向けのUD教科書体は硬筆やサインペン風味らしいね
おそらく伝統的な筆書き書体は万民に向かない癖字の部類なんだろうな
王羲之の字が本質的に読みにくいなんてこの時代にならないとわからないんだから面白いわ どうしようお渋様はお財布に居付いてくれないだろうから見慣れないと思うの しかし五円玉はゴシック体だったりする
フデ五クラスになると大体の戦後日本を眺めてきた古強者なんだよな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています