トップページ801
1002コメント367KB
絡みスレ@801板 Part334
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風と木の名無しさん2021/10/26(火) 17:49:53.42ID:dadmjIb10
書き込む際は次のお約束を守って書き込んでください。

1.絡む対象のスレへの乗り込みは禁止。マターリといきましょう。
2.このスレ住人も絡まれ対象になりますのでご注意ください。
3.あまりにも同じ話題が続くようなら「うざい」と言われる前に速やかに移動しる。(例・したらば等)
4.絡む対象のスレ名は、はっきり書くべし。書きたくないならチラシの裏へどうぞ

次スレは>>950を踏んだ人が宣言して立てて下さい。

☆前スレ
絡みスレ@801板 Part333
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1633306487/

☆関連
数字板のいつもの人絡みスレ Part.10
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/pinknanmin/1616564996/
0612風と木の名無しさん2021/11/10(水) 21:48:58.47ID:qSpsc9JW0
>>611
個人的には「だからどうした」という感じだ
渡したものを返されることに変わりないし、だったらその一冊を別の普通に読んでくれる人に渡したいよ
0613風と木の名無しさん2021/11/10(水) 21:57:38.88ID:AkClfvZo0
>>611
仮に100冊刷ったとして、「新刊が完売した」状態で何故か50冊手元に戻ってきて実質は50人にしか読んでもらえてなくて
返ってきた本は開きグセがついたりしてもう他の人に読んでもらうことは出来ない
私なら次の本は50冊しか刷らないし「友達の分も」と言われても2冊欲しがる人に売る時とても複雑な気持ちになる

まあ上は極論だから実際に突き返されてくる本はほんの数冊なんだろうけども
0614風と木の名無しさん2021/11/10(水) 21:59:20.21ID:3JKAtA7o0
>>612
同意
感想書き込む用と保存用の同人誌を買われるくらいなら書き込む用の1冊は別の人に読んでほしい
感想は普通にメールとかでもらいたい
0615風と木の名無しさん2021/11/10(水) 22:00:00.56ID:VeOM504p0
絡み同人誌書き込み
そういうのってたぶん元々はお互いの十分な合意のもとに行われてたんだろうけど
それを見た外野が「これは楽しくて喜んでもらえるものなんだ!」で思考停止して
考えなしに一方的に実行して悲劇が起きるんだろうな
0616風と木の名無しさん2021/11/10(水) 22:04:27.49ID:mamH6CQU0
絡み同人誌書き込み
感想メールとなると○○のシーンが…といちいち書かなきゃならないから
めんどくさいんだろうね
感想書く側のめんどくささを極端まで絞ったやり方が直書きだと思う
それでも感想ほしい人はTwitterとかでOK出せばいいんじゃないのかな
普通はとても失礼だと思うわ
0617風と木の名無しさん2021/11/10(水) 22:09:29.69ID:9bWzoqMr0
>>610
ページやコマを指定して感想言ったり、具体的な言語化を語彙力…!とかいってなかなか出来ない人向けに
コマを指してここがすてきでした!!とか気軽に送れるのが利点らしいよ
0618風と木の名無しさん2021/11/10(水) 22:12:39.36ID:liTjhkmC0
>>614
それ
肯定派が読む用保存用書き込み用で三冊買えばサークルも嬉しいよねって言ってて引いた
保存用までは理解するけど書き込む用ってサークルに返す前提になっちゃうのやばい思うんだよね
本が返ってくることの受けとめ方に差があるから、平気な人はなんで嫌なの?ってなるから温度差がすごい
0619風と木の名無しさん2021/11/10(水) 22:12:46.01ID:aIBUbChQ0
>>612
2冊買ってくれてしかも1冊にびっしり感想まで書き込んで返しくれるって愛しかないし嬉しくない!?
感性潔癖すぎんか
0620風と木の名無しさん2021/11/10(水) 22:18:14.61ID:fQrhyuDP0
>>619
自己満足してるだけにしか感じない
自分なら受け取らずに突き返すわ
0622風と木の名無しさん2021/11/10(水) 22:26:49.27ID:mamH6CQU0
>>620
だよね
最初から感想目的で2冊買うんだろうし
1冊買って是非感想言いたいからもう一冊!ってわけじゃないよね
0623風と木の名無しさん2021/11/10(水) 22:27:12.01ID:iJfenXI10
>>619
愛よりもこういうことやっちゃう自分が好きとかツイ芸人気質の方が強めに感じるなぁ
普通に本大事に読んでくれる方が嬉しいよ
0626風と木の名無しさん2021/11/10(水) 22:33:12.48ID:tjPR2/cd0
>>619
返された本どうすりゃいいんだよって思う
トレペとかも普通にかさばるし見にくいし困るよいらないよ
喜ぶ人にだけやってあげればいいじゃん
それを普通だと思わないで欲しい
0627風と木の名無しさん2021/11/10(水) 22:41:15.53ID:6+XRdXnI0
>>619
部数少ない本だと戻されるくらいならその一冊を読みたかった他の人に売りたかったり
人によっては再版もそう簡単じゃないとかそういう想像力は無いの
やりたい人と受け取って嬉しい人同士ではやればいいけどそれ以外の人もいると想像できないのが理解出来ない
0628風と木の名無しさん2021/11/10(水) 22:41:47.49ID:PP3ePH610
>>619
俺バカだからわかんねぇけどよ
俺だったら嬉しいけど、お前が嫌ならやめる
これでいいんじゃねえか?
0629風と木の名無しさん2021/11/10(水) 22:57:34.64ID:Onae43SH0
>>615
本当にこれに尽きるよね
それが本当に嬉しい人たちと書きたい人たちがマッチングしてやる分には
それを否定する気はないんだよなー
でも他の人も嬉しいはずって思い込んで合意のない相手にやるのはテロすぎる
0630風と木の名無しさん2021/11/10(水) 22:59:27.38ID:fmxNB+7L0
>>629
お互いの合意の上でやってることに外側からやいやい言うのは単なる野暮だからね
でも望んでない人にまで押し付けて嬉しいでしょ?は違うだろとしか…
0631風と木の名無しさん2021/11/10(水) 23:59:50.31ID:fFZ0t/D90
チラシ607
標準語民からすると「くれば」以外にはないな…
0632風と木の名無しさん2021/11/11(木) 00:37:23.60ID:Gf+tE5Fm0
>>625
折り鶴はマジでいらんけど鶴の正体がお札ならちょっと嬉しいかもと思ってしまった
お札折ったらダメだけど

>>619
嬉しくない人もいるんだから確認してから嬉しい人にだけ送れば良いと思う
嫌だという人に「感性潔癖すぎ」って感性鈍すぎ
0633風と木の名無しさん2021/11/11(木) 00:50:39.16ID:mV3O3XPx0
>>632
被災地で「おっこの鶴お金じゃんラッキー♡」なんて考える余裕があるとは思えないし手続き上問題生じるし何一ついいことがない
普通に振り込んでくれとしか
0634風と木の名無しさん2021/11/11(木) 01:17:06.80ID:rv7x0Faj0
絡み感想
スキャンしてペイントで感想描いて添付すれば良いのでは?
スマホのメモ帳で全部出来るよ
あと二冊買って「売上に貢献してあげてる」感も嫌がられてるんじゃないかと思う
奥付に転売禁止書くついでに感想等はメール又は便箋等でいただけると嬉しいですとかサラッと書いちゃっていいんじゃない?
0635風と木の名無しさん2021/11/11(木) 02:06:12.85ID:Zp2viLkg0
チラシ607
ぐぐったら「これば」は愛知県の方言らしい ことがわかった
でも知人に愛知県の人いないから本当かはわからない
0636風と木の名無しさん2021/11/11(木) 07:05:59.28ID:Sbtvv3wn0
>>634
正直そこまでするなら文章でここのシーンが好きとか良かったとかひとこと感想でも送ってやれよと思うわ
スキャンとかの手間の分、一行増やすとかしたほうかがいいような
0637風と木の名無しさん2021/11/11(木) 07:26:28.22ID:qX1EKfdC0
チラシ603
「ん〜おいし〜!」みたいなこと言いつつ、小さく首を左右に振る感じ?
食レポでよく見る気がする
0638風と木の名無しさん2021/11/11(木) 08:26:08.47ID:d/ugGHxn0
チラシ648
方言ない地方なんかあるか?
無自覚なだけでは
0639風と木の名無しさん2021/11/11(木) 08:37:54.99ID:+zgdOeB/0
チラシ648
方言も日本語なのに外国語扱いしたせいで地方の人の訛りコンプを刺激したんじゃないの
0640風と木の名無しさん2021/11/11(木) 08:41:48.13ID:pQ0TraPC0
チラシ648
それ「お前のとこのお国言葉はこの国の言葉じゃねぇ」呼ばわりになるのでは
0641風と木の名無しさん2021/11/11(木) 08:42:52.01ID:+zgdOeB/0
>>638
東京かと思ったら元の人も地方民みたいだね
自覚なしに訛ってるのあるある
0642風と木の名無しさん2021/11/11(木) 08:48:17.07ID:iBwz7Caj0
>>638
チラシ648だけど地域と地方を読み間違えてないか?
東京にも方言はあるというから実際はあるのかもしれないけどほぼなくない?
母親が田舎に帰ったときに一瞬で方言混じりの言葉になるのに憧れがあるんだよね
本人も田舎じゃないとうまく言葉にできないと言う
0644風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:04:09.17ID:qW64+R/p0
>>642
私が話してるのは正しい標準語ですまで読んだ
というような雰囲気にバイリンガル呼ばわりに怒った人たちもカチンと来たのではないかと拝察します
0645風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:09:10.10ID:hW78i4mh0
>>642
東京に方言がないと思ってる、あってもそれが標準語だと思ってるのあるあるだなー
そういうの無自覚で方言ってバイリンガルだよね〜て言うから嫌がられるんじゃない?
0646風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:09:37.78ID:iZSDkPzJ0
絡み方言
東京の人も無自覚に方言や訛りがあるよ
指摘したら顔真っ赤にしてキレてたけど気づかないもんなんだねあれ
0647風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:09:57.29ID:3naaeLAb0
>>643
方言はあるけど下町を除けば訛りとかははほぼないし
空襲とかで大量に人が減った後色んな地方の人が大量に流入したせいもあって、いわゆる「東京の方言」というものは今は殆どなくなってしまってるよ
0648風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:11:02.57ID:WBZ3jdMH0
>>646
煽りとかではなく質問として聞きたいんだけどどんな感じ?
は行がさ行になるとかは流石にもう聞かないし
0649風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:12:20.55ID:dOutG8aW0
>>642
訛ってない人から訛ってるよねって言われたら恥ずかしい気持ちになるよ
だから嫌だったんじゃない?

自分は東京の人と標準語で話そうと頑張ってるときにドラマのセリフ言ってるような気持ちになってなんか自分が恥ずかしくなる
0650風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:13:56.81ID:hW78i4mh0
地方から来て標準語にしてる人の標準語モードのときは訛りないけど
東京生まれ東京育ちの人はそれなりに訛りあると思う
有名な訛りみたいにやんとかじゃけとかそういうわかりやすいのないけどアクセント面でなんか特殊な人けっこういるよ
東京の人って訛りいいなーって言う割にあなたもあるよと言うと否定しまくるのなんなんだ
0652風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:18:29.59ID:bKhWrHnd0
>>647
あるよ
訓練されたアナウンサーの発音やイントネーションと完全に一致してる認識ならそれを感じとれてないだけだよ
0653風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:19:16.70ID:0AwEoX5/0
絡み方言
東京産まれ東京育ちだから方言や訛りがあるならむしろ個性を見出だせたようで嬉しいからどう違うか聞かせて欲しいのに全然具体的なこと書いてなくて悲しい
方言調べてみたけど「いや使ったことないけど」ってものが殆どでもっと悲しくなった
0654風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:19:54.32ID:iZSDkPzJ0
>>648
もう覚えてないけど動詞の変化形みたいなのとアクセント
TVで東京出身のタレントも使ってたからその人周辺の特殊な言葉というわけではなく方言だと思う
0656風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:20:52.68ID:yHF/CbAf0
>>652
いや実際のところ言語学的には本当にかなり消滅してしまっているよ
今の東京の方言とされがちなものは東京というより関東MIXに近いので、いわゆる東京方言はほぼなくなっちゃってる
0657風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:21:38.96ID:jk1RTISq0
>>655
だからそのアクセントがどう違うのか誰も書いてないってことでは
何でそう喧嘩腰にならないと気がすまないのかな
0658風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:21:59.49ID:tFTRQmSH0
>>654
それあなたの方が間違ってる可能性
具体例出さなきゃわからんぞ
0659風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:26:23.34ID:soW/8cbA0
>>650
>東京の人って訛りいいなーって言う割にあなたもあるよと言うと否定しまくるのなんなんだ

結局これ
0660風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:27:40.27ID:bKhWrHnd0
>>656
関東ミックスだから東京方言じゃないと言うなら折り合えないね仕方がない
>>658
語彙ならともかくイントネーションそれを表現するの難しくないか
0661風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:28:24.98ID:+YacqvFt0
絡み東京方言
別に否定しないし具体的なところを教えて欲しいのになんとかして東京の人間を悪く表現したい勢力って何なんだろうな
あなたの周囲の東京人がそうだったのか知らないけどその偏見を東京の人全員に広げられてdisられても困るんだけど
0662風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:31:10.83ID:837O6wzL0
>>660
いや難しくないでしょ
例えばだけど関西では「橋」の「は」にアクセントを置くとかそういう書き方してくれればいいのでは
0663風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:34:31.19ID:837O6wzL0
>>661
同意
むしろ「えっこれ方言だったの!」って和気藹々したいのに
「東京だって訛ってるくせに自覚ないし必死に否定するよね〜」とかいきなり見下されて
訛りや方言の指摘じゃなくてその態度に腹立つよ
何で何もしてないのにいきなり喧嘩売られなきゃいけないんだ
0665風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:37:42.73ID:KxlEtl7h0
絡み東京の人の話し方
この人のイントネーションや間の取り方独特だな…と思った先祖代々浅草の人が知り合いにいた
後にその人じゃない先祖代々門前仲町だっていう人もそれとかなり似た話し方だった
でもあれを書き文字で表現しろと言われても自分にはできないなあ
0666風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:37:47.48ID:hW78i4mh0
絡み 訛り
そもそも元は訛ってないと思ってるチラシの人の話なので東京オンリーの訛りの話はされてない
関東周辺混ざってるから東京訛りじゃないといっても結局は訛ってるわけだし
0667風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:40:12.20ID:+YacqvFt0
>>664
それはそうだけど具体的にこうだって誰も言わずに馬鹿にしたような言い方でつついてくるここの住民の態度は非常に不愉快だった
方言があること自体はむしろ喜ばしいね

調べたけど今時使わないもの(おっかない、ごきげんよう、ザマスなど)や逆に全国に広がってしまったもの(ウザい、マジ、すげえなど)が多くてピンとこないな
しょっぱいが一番へぇーってなった
0668風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:41:04.18ID:tFTRQmSH0
>>660
タレントと言ってるんだからそのタレントと単語言えばわかるだろう
というか自分で>>664みたいなこと言ってて矛盾してるぞ
0669風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:45:05.09ID:g1K5m9u60
>>660
語彙ですら誰も挙げないのなんなんだって思うけどね
667が書いてるけどこの人多分東京の人だし、何で東京の人は〜って言ってる側は言い訳ばかりで何も言わないんだ
0671風と木の名無しさん2021/11/11(木) 09:52:04.39ID:lBPBoHjN0
絡み東京方言
既に言われてる通り、今「東京でしか使われない、通じない方言」はあまりない(皆無とは言わないけど)
アクセントやイントネーションは一旦置いといて
「だよね」とか「あのさ」とかは確かに「元は東京方言」ではあるけども、他の地域で使っても「何それ?」とはならないし普通にそこでも使ったりするからね
0674風と木の名無しさん2021/11/11(木) 10:06:36.96ID:XHAxJU1M0
絡み 東京弁
今調べた中では「しちゃう」が東京方言っていうのには納得したかも
標準語なら「してしまう」だよね

地方出身の人が方言の話題で盛り上がってる時の東京出身者の居場所のなさは辛いんだよね
お高くとまった東京人役をするか、相槌役に徹するかしかやることない
0675風と木の名無しさん2021/11/11(木) 10:12:20.80ID:xSSH8iwP0
絡み 訛り
ちょい前ならじゃん、だべとか若者言葉にされがちなのも関東周辺の訛りだし
ちがかった(違った)とかね
あと言われてる通りあのさとかのさは東京だよね
東京だけの訛りみたいなのはないけど今他の地方も狭いその土地だけの訛りみたいなのはあんまりないよ
だいたい周辺地域混ざってるもんだよ言葉って
特に今はメディアがあるから
もともと関西の「めっちゃ」なんかなぜか周辺地域すら越えて標準語扱い化したうえいまもう死語みたいな扱いされてたしw

だから元のレスの地方の人訛りいいなーっていうのに訛ってない土地なんかないよって言われてる
みんな何かしら訛ってはいるよ
それが憧れイメージの訛りじゃないかもしれないけど
訛ってないって言ってる人は訛りの概念をかなり狭く設定してるか無自覚なだけだと思う
0676風と木の名無しさん2021/11/11(木) 10:15:28.74ID:v45ibrLm0
>>675
まあでも関西弁や九州弁、東北弁みたいな「特に目立つ・分かりやすい」訛りに憧れるのは分かるよ
東京でも例えば江戸弁をネイティブのように喋れたらカッコいいだろうなって思うもの
0677風と木の名無しさん2021/11/11(木) 10:33:49.50ID:Ar0dcNqr0
>>676
そういう土地は実際そこまでガチに訛ってる人がいなくても訛りでブランディングしてる面があるしね
芸人とかも

結局676みたいな言い方なら嫌がられないかもだけどチラシ648は別の土地の人から見たら訛ってるのに自分は訛ってないていで言ってるから不快がられたんだろうな
本人腑に落ちてなかったらしいけど
0678風と木の名無しさん2021/11/11(木) 10:34:11.25ID:zRWTxcQ40
絡み方言で思い出した全然関係ない話

地元方言だった「あーね」が今の若い子の間では標準装備になってると聞いて驚いた
しかも真剣な相槌じゃないとか相手をあしらってるみたいで失礼だとか叩かれてるの見て落ち込む
元は方言なんです〜〜〜!私も使うけど別に若い子被れじゃないんです〜〜〜!
0679風と木の名無しさん2021/11/11(木) 10:40:09.70ID:CgPtN8TF0
>>677
けど例えば沖縄弁と標準語両方喋れる人にはバイリンガルみたいだ…とは絶対思ってしまうわ
全く馬鹿にはしてない
0680風と木の名無しさん2021/11/11(木) 10:46:34.78ID:4g2UKVbu0
>>679
バイリンガルって単語に怒ったわけではないだろうからそう言ってもな
0681風と木の名無しさん2021/11/11(木) 10:49:56.19ID:CgPtN8TF0
>>680
その人がどこに怒ったかは分からないのではないだろうか
バイリンガルって単語に対して馬鹿にしていると感じたかもしれないじゃん
0682風と木の名無しさん2021/11/11(木) 10:50:42.52ID:bP7jwkhx0
>>681
だとしても訛ってないていだから怒ったんじゃないかなって言ってる677にレスしてどうすんだ感
0684風と木の名無しさん2021/11/11(木) 11:27:35.95ID:o0RhmGpJ0
>>635
私も愛知の方言って聞いたことあるけど、愛知県民が方言と知らずに使っちゃってるだけにしては遭遇度高い気がするんだよな
くれば(これば)という言葉自体を使わない地方の人間が標準語で文章を書く時に間違えたのも混ざってるのでは?と思ってる
私の地元だと「来たら」だし
0685風と木の名無しさん2021/11/11(木) 11:31:56.19ID:tFTRQmSH0
>>684
ここ10年のこればに関しては
youtuberが使ってるのが流行ったんじゃないか説がある
0688風と木の名無しさん2021/11/11(木) 12:57:15.17ID:Nyil7Vw10
チラシ701
かなり古い作品だけどボブゲにわりとぴったりなのあるよ
リバ乱交特殊プレイ当たり前の作品だからそれが許容できれば
0689風と木の名無しさん2021/11/11(木) 17:18:19.39ID:ZiHmkDBY0
チラシ715
あれを有難がってる年寄りがいるのが理解できない
ただの色ボケババアだよな
0690風と木の名無しさん2021/11/11(木) 17:32:33.11ID:cOo6ORwf0
チラシ739
そういうのが売れると判断されたから書籍化打診されたんじゃ?知らんけど
担当の人なり編集の人なりになんでこの話なんですかって聞いてみるといいのでは
出版社の人の方が売ることに関してはプロでしょ
0692風と木の名無しさん2021/11/11(木) 17:57:44.87ID:nHjUg+Yo0
チラシ737
なんか過激な地雷持ちに通ずるところがあるなって思った
0693風と木の名無しさん2021/11/11(木) 18:18:45.53ID:Nyil7Vw10
>>691
大昔の作品だから主人公関連のカプしか成立しないけど大丈夫かな?
マスカレード地獄学園SODOMUって奴
ゲーム開始時点で主人公がAと無理矢理肉体関係持たされてる状態でルートによってはA虚無エンドになる
0694風と木の名無しさん2021/11/11(木) 19:30:36.38ID:KiUgJWSe0
チラシ737
本当に鬱で辛い人ほど周りに何も言わず一人で追い詰められがちなのと一緒で
HSPも自覚あって他人に気遣う人ほど絶対他人に自分がそうとは言わないだろうな
0695風と木の名無しさん2021/11/11(木) 19:37:45.72ID:UGnbeJU70
>>694
その偏見はちょっとやめてほしい
HPSは知らんけど鬱の人が勇気をもって助けを求めたときに「本当に鬱なら黙って一人で追い詰められるはずだ、だからお前は鬱じゃない」みたいなことになったら困るから
0696風と木の名無しさん2021/11/11(木) 19:38:53.82ID:/lCtdkvH0
シャーロックホームズ180
今までの怪文書は文体や内容の傾向が違うパターンが複数あるから
たぶん書き込んでる荒らしは801板と無関係の場所から複数の他人がそれぞれ無関係に書いた文章をコピペしてると思うのだが
この書き込みはその荒らしに便乗した別人の荒らしなのかそれともコピペ荒らしが怪文書を自作もすることにしたのかどっちなんだろう
0698風と木の名無しさん2021/11/11(木) 19:46:00.34ID:rWJWojC80
>>697
がちはまだしも(専門家じゃないならそれでも偏見だと思うし下手なこと言うなと思うけど)、
絶対〜って言いきったら流石に偏見だから決めつけるべきではないと思う
0699風と木の名無しさん2021/11/11(木) 19:47:25.03ID:igA54NfD0
>>694
むしろ自殺者の多くは死ぬ前に何らかのSOSを出してたってデータがあるよ
本当に辛い人は死にたいとか言わないみたいなのよく言われる話だけどマジでやめた方がいいと思う
0700風と木の名無しさん2021/11/11(木) 19:50:56.76ID:pMTK0AKf0
チラシ752
昔の腐女子みたいに地下に潜ればいいんじゃないだろうか
鍵付きサイトに籠もって同輩のみでリンク貼って本当に見たい人だけ見られるようにするの
0701風と木の名無しさん2021/11/11(木) 19:52:42.71ID:igA54NfD0
チラシ753
てっきりなんj語のかわEが元かと思ってたけど違うんだろうか
0702風と木の名無しさん2021/11/11(木) 19:52:42.71ID:j0cU5llL0
>>699
死ぬ死ぬ詐欺繰り返すメンヘラ彼女に疲れて死ねってメッセージ送ったら本当に死なれて
自殺教唆で書類送検された人いたの思い出した
0703風と木の名無しさん2021/11/11(木) 19:55:44.05ID:igA54NfD0
>>702
それは彼氏の方も気の毒だな…
ガチメンヘラの相手するのって下手したら本人もメンヘラになるし1人の手に負えるもんじゃないと思うわ
0704風と木の名無しさん2021/11/11(木) 20:13:09.15ID:Z5+uChQE0
>>693
ピルスラ作品は中でも過激度低めなパしかやったことないのでこれを期に手を出してみようと思う
ついでにずっと疑問だったみかんの皮とはなんぞやを確かめてみる
教えてくれてありがとう
0706風と木の名無しさん2021/11/11(木) 22:32:43.03ID:AimUlDvz0
チラシ754
スーパーマリオはエロいってコピペを思い出した
0707風と木の名無しさん2021/11/12(金) 00:00:02.77ID:/cG9ZR9j0
チラシ745
えっすごい反対してる人々いるよ
公式だって水着着せてるのに!そもそも女体化した時点でエロ目線込みの筈だ!とか
二次創作にした時点でそれは二次創作者の創作物なんだから公式関係ない!とかで
もう理論めちゃくちゃだよ
0708風と木の名無しさん2021/11/12(金) 01:50:29.48ID:ub1qEih90
>>700
今はそういう文化がある事が周知されちゃってるしネットリテラシーガバガバなリアちゃんがSNSで周して流出とか
無断転載サイトやYouTubeにまとめ動画転載とか横行しまくりだから本当の意味で昔みたいに忍んでた時代には戻れないと思う
0709風と木の名無しさん2021/11/12(金) 07:21:41.86ID:ZU92QT/Z0
チラシ834
被害者が発行してた同人誌がニュースで流れたからじゃないの?
確か何冊か並べた映像が流れたような
さすがに表紙だけだったけど
0710風と木の名無しさん2021/11/12(金) 07:34:42.93ID:cDe2Nzj20
>>709
そうなんだ
まだ小学校にも上がってない時期だったから当時のこと知らないんだよね
0711風と木の名無しさん2021/11/12(金) 11:06:41.45ID:jvyTEQgL0
チラシ866
その企画、いいね!
昔の本のデータが残ってたらそれを再版してもいい気がする
あの時買えなかった本を何十年またいで入手とか胸アツかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況