いい年して801にはまる女たち【15】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ずね・アランの創刊を知る801歴史の生き証人も最近はまった初心者も、
一生ここで吹き溜まりましょう。原則として30歳以上限定です。
過去スレ
【1】ttp://mimizun.com/log/2ch/801/1023947876/
【2】ttp://mimizun.com/log/2ch/801/1038682940/
【3】ttp://mimizun.com/log/2ch/801/1060959251/
【4】ttp://mimizun.com/log/2ch/801/1094126784/
【5】ttp://mimizun.com/log/2ch/801/1137593049/
【6】ttp://mimizun.com/log/2ch/801/1163595293/
【7】ttp://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1194606732/
【8】ttp://pele.bbspink.com/test/read.cgi/801/1239020352/
【9】ttp://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1335088116
【10】ttp://itest.bbspink.com/mercury/test/read.cgi/801/1472746875
【11】ttp://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1516137949/
【12】https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1600426835/
いい年して801にはまる高齢女たち
【13】https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1624973693/
いい年して801にはまる高齢女たち【14】
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1632302296/
昔はなんでも残さず食べたもんじゃった……のんびりまったり和やかに14スレ目 電子書店は8店に分散してて1000冊近くあるしもう収集付かない
おばちゃんセールやクーポンに弱くてねぇ
アプリなどで整理しようと考えてた時期もあるけどあっと言う間に500冊超えてたのw 前出だけど私は20年以上の紙の本が多すぎて
断捨離と自炊と頑張らねば、このまま死ねないw 書店は四つ使って重複させちゃったからメイン二つに抑えてるけど、そのうち一つがセールあんまりになってしまって三つに増えそう
積読多い、話題になった本を試し読みだけしてセールまで待つかーとすぐ買わない
なのでどの本も見覚えあるし、どの本も見覚えない
みたいな状態w >>340
エクセルで本のリスト作ってるよ
自炊してるので積んでるとわからなくなるから
ファイル名をcmdで抽出してる
電子はアレしてコレして(以下略) 自分も紙派でしかも積読多々で床沈みかけてるけど
今後どうあっても自炊はできないだろうと思う
バラして読み込ませて画像管理してとか無理
それ用の便利アプリみたいなやつあるのかもだけど
そもそも本をバラすのがもう気が遠くなるほど無理
>>340
オープンソフトのエクセルっぽいやつ
ほとんどエクセルと変わんないからおすすめしとくわ >>345
私も自炊は無理と思ってたけど、このままでは死ぬに死ねないと思い
電子書籍板で自炊スレ色々ロムったのと
YouTubeで自炊のやり方動画色々見たら
いいお手軽な機械があるので
早くて簡単に出来そう、と機械だけ買った←今ここ
業者に何十冊とか丸投げして電子化するのも案外安いよ
本をバラすのもYouTubeで簡単そうなの見たよ BL小説スレで御大の間の楔は痛そうで気持ち良くなさそうというレスを見た
すぐ御大じゃないよというツッコミは入ってたけどもう混同しちゃうくらいの層もいるんだなあと時代を感じた 温帯といえば伊集院大介とシリウスで萌えたなあ
BL小説、二重螺旋と緑土なすとムシシリーズにハマったわ 若い頃は漫画ばっかで最近のハンコBL飽き飽きして小説読み始めた派だから小説スレの昔話についていけなくて残念だわ 世代的な話だと思うわ
御大と言えばまよてん
いつか読もうとずっと思っていたが多分もう読まないだろうなぁ
ジュリーが若くてかっこいいうちに読めば良かったと後悔してる 温帯リアルタイムで読んでたけど
小説としておもしろいし物語に耽溺する楽しみはあったけど
正直801的な萌えはなかったなぁ
登場人物の関係性には萌えてたけどね そういえば温帯がkindleアンリミにごっそり入ってたな
昔好きだったところまで読み返そうかと思いつつ若かりしあの頃だったからこそ
あそこまでハマれたのかもとも思う
リアルタイムの思い出を大事にしたほうがいいのかなとか 最近になってまよてん読んだけど痛そうでキツかったわ まよてんのハードカバー20年位前?にAmazonで売ったら買ってくれた人にメチャ喜ばれた記憶ある
自分長いこと801から離れてたけどコロナ禍で暇になって電子で漫画読み出したら商業BLハマって買いまくり、三つ子の魂百までか? まよてんも翼あるものも脇役のコンプレックス持ちのキャラが面白いんだよね
本人は愛され主人公を気に入って欲しかったようだけど 温帯は魔界水滸伝しか読んだ事ないけど蛇と薄幸少年にくっそ萌えた
でも信長と蘭丸のスピンオフは印象に残らなかったな
おそらく囚われの身とか逃避行とかただの駒に心を掴まれてしまうとかが良かったのであって公認カップルになると背徳的な愉しさが激減したせいだと思う >>356
魔界水滸伝なつい
敵のひよわそうな子をペットにしてうりうりしてたら実はとんでもないものでした
たーさんの葛藤に萌えたわ >>357
あったね〜あれで某神話を覚えたわ
グインは結局何故豹頭だったのかは判明したのかしら
温帯多作だったけど晩年無理して若者言葉使うの違和感あったわ
終わりのないラブソングも無理やりでイテテテ
昔はローションや解すって手間無かったわよね 炎ミラの20巻でやっと2人が結ばれるシーンがあるんだが出血してた
ような記憶がある(うろ覚え)
更に間違いでなければ白濁液と混ぜてた >>359
あの時代の性描写ってそうだったよな〜〜
とにかく痛そう
そこに萌えがあったのだろうし
ラブラブいちゃいちゃみたいなのが主流になったのは
やっぱり商業BLからだよなとは歴史的経緯としての実感 処女喪失=痛みと出血、一世一代の覚悟、みたいな感じも当時のBL特有な気がする
最近のBL作品は解したり慣らす描写がやたらこなれてたりするけどリアルゲイ文化の情報に触れやすくなったおかげでもあるんだろうね BLが一部の人達のものじゃなくなったのもあるよね
ライトに恋愛ものを楽しみたい層が増えた
昔のJuneは限られた趣味のサークルめいた秘密共有するようなアングラっぽさがあったから暗い雰囲気のものが多い ミラージュの20巻とかの最初の時って結構何回もやってたような
今だとそんな切れてるのに何回もやめてよ〜ってなるけど、多分、あの痛みを伴った身体も心も混ざり合うみたいな濃厚な空間の描写の1つなんだよねとは思う ミラージュの性描写に行くまでに挫折したから知らんけど
時代的にはもう痛そうなほうが少ない時代じゃない? 記憶の蓋が開いた>ミラージュ
精神的精子(スピリチュアル・スペルマ)
って今だと苗スレ行きなのかな? >>365
ミラージュって何かこう熱狂的なファンが多くて
自分はちらっと読んだだけで合わない気がして止めたんだけど
こういうの本気でやってたってのが時代だよな〜〜って感じるw 初めてイコール出血は当時の当然の流れだったよなぁ
出戻りの自分としては今のツユダクにびっくりよ
男向けエロかと思ったわ
準備準備ってそこはあえて描かないのがロマンってもんだろうと思うけど今は準備を描かないと怒られるんだもんね
準備って言葉なんか萎えるけど
他に言い方ないもんかね
シャワー浴びてくるじゃ不足なんだろな >>367
小スカが今だと潮みたいな感じ?
若い世代は801穴の方が取っ付きいいのかも
前立腺の発見は革命的よね、すごい快感器官みたいな >>367
男性作者の書く男性向けBL?でも割と前準備の描写なしとかつゆだくアヘオホ系見るんで、結局演出としてエロいかどうかなんだと思う >>368
準備の表現でリアルを求めつつも大袈裟な前立腺と結腸の快感を求めるの謎だわ
>>367
一般男性向けBLってのが新しいわ
個人的にあの手のやつはエロいと言うよりグロいと感じるけど 男性向けBLってようはゲイ漫画かと
一般男性と曲解するとおかしなことになる >>371
今言ってるのはゲイ漫画とは違くない?
女の子みたいな受けが女の子みたいに感じてる漫画の話だと思ってるんだけど
あれはふたなりとかの系統でゲイ向けとは思えない
それこそゲイ漫画には驚かないよここの人はみんな薔薇族とか読んでた世代でしょ ネットのハッテンと共に廃れた文化だね、ゲイ向け雑誌
雑誌ごとにモデルの個性が分かれているのに感銘を受けたわ 田亀さんの作品が一般に連載されて賞を取ったりドラマ化したりしてるのを見ると本当に時代は変わったと思うわ 旦那が子供達自分の実家に連れてったから一人商業読む幸せ
こき使われるなんてうんざりなのよ いいな〜丸一日家に自分一人になって普段隠してる紙の商業と同人誌読み漁りたい
欲しいがために買ってしまうけど1回読んですぐしまっちゃう >>377
麗人が小型化された時嬉しかったわw
電子だと買いすぎちゃうのよね 大JUNEか麗人のどっちかがリアルゲイポルノっぽいえげつないエロだったけどどっちだったっけな ゲイ寄りっぽいといえばロマンJuneのイメージだな
たまたま店頭で見かけてロマンってついてるからロマンチックな作風=BLハーレクイン的な誌面を予想して買ったら
予想と全然違ってびっくりした記憶がある ああそうかロマンJUNEならゲイ寄りエロだったねぇ 二次元のセカンドラブが天照帝だったので性別不詳タイプの美形に最近飢えている
歴代の推しの三分の一くらいそういうタイプだけど今そういうのが居る作品貴重じゃないかな
現代日本系のジャンルだとまず居ないしBLもそこそこ地に足の付いたタイプのイケメンが主流になってる気がするし 高校生2年の時に同人誌を知って、その夏にコミケに一般参加したわ
たぶん、東京流通センターだったと思う
略語があったはず
TRCだっけ?
その後さよなら晴海があって、次に幕張でやって、すぐに追い出されたんだっけ?
もう遠い記憶だから曖昧だわ…
卒業する頃に侍騎兵隊にドハマりしてBL沼に落ちた
すごい勢いでサークルが増えて本が発行されてたね
高校卒業して働き始めたからそりゃもう同人誌を買いまくったよw
なんちゃら5のシークレットライブ?旅行?だかにも行った気がする
すごい時代よな >>386
同い年だ。高2でTRCコミケデビュー
5月に姪っ子の買い出し係で2X年ぶりにビッグサイトの即売会に行ったら
好きだった作家さんが同じジャンルで今も活動されてて嬉しかったな
買い出し係に徹したけど、新刊買えばよかったわ TRCにト流ーパー
懐かしいわ
ビッグサイトの規模考えるとあそこでコミケやったなんて信じられない LGBTが浸透してBLが現実のゲイやバイの恋模様に寄りつつある今こういう場所でしか言えないことだけど
BLというジャンル名が無かった頃の自然の摂理を飛び越えて唯一無二として激しく恋い焦がれるような話が大好きだったので
男が恋愛対象の男も一定数いてそれが普通という価値観と相容れないこういう作風が無性に恋しくなる そういう時代の作品をほぼ通らずいい年になってからBL読み始めたけど
大した葛藤なくノンケ同士があっさりくっついちゃうのは現代ならではにしても流石にゆるいなあとは思う
単巻作品が多いから展開的にある程度は仕方ないんだろうけど
だからと言って最初から性指向男同士のものも何かモヤるのは
何処か>>389の言うような唯一無二のものを求めてるからなのかな 現代でも男が男に欲情したら葛藤くらいはあるだろうって思うんだけど
最近の創作物だとそこを描いちゃいけないような風潮がある気がする 何年かぶりにハマったジャンルで二次創作を楽しんだろと思ってシブを覗いたんだけど
よく分からん海外のエロ落書きに占領されてて仕方なく全年齢から検索して探してるんだけど
字書きはともかく絵師の人らはコロナ過の間にそんなに激減してしまったんだろうか
それともタグとかの探し方がおかしい感じなんかね? 絵の人は今はまずXに作品上げるよね
もしくはそこからのポイピク
親切な人ならpixivにまとめてアップしてくれるけど支部は何度か不祥事というかトラブル起きて(起こして)て避けてる人もいるからなぁ
それはさておきハマれる作品に出会えたの羨ましい
何か夢中になれるものあると日々経つのが早いし楽しいよね 同じく羨ましい
萌え散らかしてたものあったけど落ち着いてきちゃったから次の対象が欲しい
今期アニメぼちぼち観てるけどそこまでじゃないし、オーバーテイクは好き
来期に期待したいー! コロナ過で創作事から数年離れて歳の所為かガツガツさが減ってから昔を思い返してみると
なんかオタク交流したくて個人サイトや二次創作にサークル活動とか上手くもないのに無理にしてたなと
今現在なにもせずに萌えが享受できるようになって(ネット環境や動画)余計そう思ってしまって
元々あるものを消費者な気質だった自分に付き合ってくれたガチ勢の人らにスマンな気分で過ごしてるかも 咲本アさんの「この手を離さないで」の試し読み10話読んだけどなかなか楽しかったよ
デビュー作みたいだけど絵が上手だからすんなり読めた
受けがガリガリに痩せてる設定なんだけど
髪型や顔つきや表情なんかも笠井あゆみ先生の描く受けっぽくて作者が好きなのかなとちょっと思ってみたり
てかもはやオメガバースの設定の説明さえもしなくなってきてるんだね 昔は自分からなんかしないと同人誌の入手とか腐ったお仲間との交流が難しかったし
今時で若かったら何も活動してなかったかもしれんけど昔の濃い感じもそれなりに楽しかった思い出 ジュネ創刊号をリアルタイムで読んだ自分も還暦になった
大好きだった漫画家やクリエーターの訃報は悲しいけど
自分も年取ったのだ、と思い知らされる
平均寿命までは生きたいな
それまでに蔵書の整理とか大きな課題だけど
この先もまた新しいジャンルやBLにハマれるだろうか 今年還暦の私もジュネ創刊号はリアタイで読んだわ
紙本は電子書籍で出てる物は買い直して処分したけどまだたくさんあるからどうしたものか
あとグッズ類や円盤も悩みのタネだわ
でもまだ次から次へと新規開拓していて最近中華BLにハマって円盤買ったりして病気持ちなのに物を増やしてしまってるけど生きがいだから仕方無いと言い訳してる 私は紙本は自炊してクラウド保存してる
そして最近はBLは電子で買うのも増えて来た
2拠点生活してるから、何処でも好きなの読めてイイわ 主にネットや電子書籍で読んでるけど
老化で老眼が進んで活字も漫画も読むのがつらい
遠近両用メガネ新調しても直ぐに見えなくなる
最近疲れると飛蚊症?に似たような目の前を糸くずゴミみたいなのが飛ぶんだよね
いつも飛ぶ訳じゃないけど病院いった方がいいのかな?
ちな亡き母は70代で目の手術してる(白内障か緑内障?) 飛蚊症だけなら老化で片付けられて終わりかも
でも他の病気が伴う場合もあるから気になるなら眼科行くことをオススメするよ
私も飛蚊症で見えるゴミみたいなの増えて眼科行って色々検査したけど老化現象だった…
近視強い人はなりやすいとも言われたよ
ついでにドライアイもあるから定期的に眼科行って目薬出してもらってる
ちなみに乱視も急激に進んでスマホでは漫画読むの厳しいからタブレットで読んでる 老眼始まったなと思ってのに最近ちょっと目が良くなってきた
まぁ一時的なもんだろうけど読書はかどってうれしい >>405
それがなんもしてないのよ
もともとド近眼だから遠視になってくのとの兼ね合いかも ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています