トップページ801
1002コメント278KB
801板〜ネタ振り・雑談・質問スレ〜その435
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001風と木の名無しさん2023/09/09(土) 20:35:45.22ID:yhpt0mOz0
板の内容に関係あることないこと、何でもどうぞ。
レスするもしないも自由です。
・次スレは>>980が立てること。立てられない時は代わりを指名。

前スレ
801板〜ネタ振り・雑談・質問スレ〜その434
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1690952632/
0382風と木の名無しさん2023/09/25(月) 20:59:12.37ID:bgzhqJ0I0
>>376
朝ドラにもなった「あぐり」さんの名前の由来を知ってえぇ…ってなったの思い出した
0383風と木の名無しさん2023/09/25(月) 21:00:37.89ID:eld1iDPb0
>>381
幼児期の記憶は全く残ってないものと断定してくる人いるよね
わりとおぼえてるんだけど嘘扱いされる
0384風と木の名無しさん2023/09/25(月) 21:08:29.10ID:wL5dNfrJ0
兄がつけた猫の名前が葉子で自分が雪、よく逆と言われた
0385風と木の名無しさん2023/09/25(月) 21:09:25.63ID:yFhOKULy0
>>380
まあハッピーエンドと言ってもあくまで山岸作品の中では比較的っていうくらいのことだし
あれは妹視点の話だからひとまず妹のこれからだけでも明るい兆しがあれば
姉のことまでフォローがなくても十分なんじゃないかなと個人的には思う
というか姉の人生がそうなりそうだなんて描写あったっけ
話を全部細かく覚えてるわけではないので忘れてたり記憶の捏造があったりするかも
0387風と木の名無しさん2023/09/25(月) 21:22:31.26ID:s5hqzAL30
>>385
言われてみれば思い出す山岸作品大体後味悪かった気がする
ぐぐっても木花佐久夜毘売はハッピーエンドに分類されてたわ
主人公とくっついたイケメンは姉の思い人だか気にしてる人だかで
姉は未だに処女クックックとか言ってたし
まあそのうち姉も堅実な公務員見つけて結婚するかもしれんけど
姉の心の内が一切描かれてないからモヤっとするのかも
0388風と木の名無しさん2023/09/25(月) 22:25:04.08ID:Wfgx05Qn0
作者の意図はどうであれ真面目で厳格な警察官の息子が月はないよなと思ってしまう
妹は粧裕なのに
0389風と木の名無しさん2023/09/25(月) 22:32:51.84ID:X6YPXA/e0
あれは「漫画とはいえ犯罪者と同じ名前の人がいたら可哀想だから被らない名前にしよう」という作者の思いやりだから
0390風と木の名無しさん2023/09/25(月) 22:40:58.25ID:YIZjn8mW0
まさか作者も漫画を見た大人が子供にその名を付けるとは思いもよらなかっただろうな
0391風と木の名無しさん2023/09/25(月) 23:48:05.24ID:eld1iDPb0
「月(ユエ)」じゃなかった、そうかそっちか!と今気づいたからもう寝る
0393風と木の名無しさん2023/09/26(火) 02:37:09.67ID:bwq4S/P20
自分語りだけどなんとなくの法則からはずれたネーミングといえばまさに私の名前がそんな感じで
我が家の女性陣は祖母も伯母も母も私の妹も◯◯美という漢字二文字+美という統一感がある名前の付け方なのに
私だけ亜紀とか佳奈(フェイク)みたいなテイストが違う名前が付いてる
名付けの由来を聞いてみると私と妹のどちらもその名前に決めた納得のいく経緯があるんだけど
統一感的なことを全く気にせずそのときそのときで思ったように決めた結果
妹の名前は偶然親や祖母世代に寄ったものになり私の名前はフリーダムなものになったということらしい
自分の名前嫌いじゃないし意図してハブられてるわけでもないので今は気にしてないけど
思春期の頃はちょっと疎外感があったりした
0394風と木の名無しさん2023/09/26(火) 02:49:50.36ID:jq00sY1N0
自分語りに便乗するけど法則性は特になくあえていうなら一字だけ共通する音が入ってるくらいで
私だけ子で終わる名前だったせいで同級生からなんで一人だけ手抜きな名前なのと訊かれたことがある
父の初恋の人の名前付けたらしいから手抜きっちゃ手抜きなのかなあ
0396風と木の名無しさん2023/09/26(火) 05:25:21.87ID:aw29VuUs0
初恋の人の名前つける父親か…
申し訳ないけどちょっと気持ち悪いと思ってしまった
0397風と木の名無しさん2023/09/26(火) 06:09:59.62ID:DEFdtveE0
母は三姉妹長女なんだけど松子、竹、梅子と次女だけ「子」がつかなくて、子供の頃泣いたか怒ったかしたので竹子と呼ぶことにした

ずっと竹子叔母ちゃんと呼んでたからそれを知って驚いたんだけど、それを私の妹から教わったのにも驚いた
お前いつから知ってたんだ…
ちなみに松竹梅的な統一感は無い
0398風と木の名無しさん2023/09/26(火) 06:12:29.15ID:uNHusYwn0
私は当時父親が気に入っていたアイドル由来
同名の当時強かった競走馬由来の子が羨ましすぎる
スパルタとは縁のない人生だったので名前負けしてただろうけど
0401風と木の名無しさん2023/09/26(火) 09:02:07.65ID:W9wX+w2g0
初恋の人・好きな芸能人・好きな二次元キャラ
つけられて1番嫌なのはどれだろう

ザ・○っちは、タッチが由来だけど
さすがにそのまんまモロかぶりしないようにたくやとかずやにしたんだっけ
それ意味あんの
0402風と木の名無しさん2023/09/26(火) 09:04:56.31ID:yUDOoCgU0
片方死ぬ漫画なのによくつける気になるなと思った
0405風と木の名無しさん2023/09/26(火) 09:46:57.61ID:2BxRA/sl0
つけられた子供の立場でも妻or夫の立場でもあなたの名前は初恋の人(一般人)の名前って言われたらドン引きするなぁ
芸能人や2次元ならまぁ…2次元は私がオタクだからかもしれないけど
0406風と木の名無しさん2023/09/26(火) 09:47:37.34ID:BgUoPARr0
>>399
だよね
よくある離婚案件じゃんとしか思わなかった
まず気持ち悪いが先立つわ
>394の家庭がそれが明らかになっても無事だったらそれはそれで凄い
0407風と木の名無しさん2023/09/26(火) 09:54:36.77ID:H4HEmM+e0
百歩譲って、初恋の相手が妻にとっても憧れや尊敬の対象とかで納得してるならなしよりのありか?
名前は死ぬまでついて回るものだし、名付ける際にはよく考えたほうがいいよね

そういえば、昔、名前の音で性格にも影響がって話を読んだけど(母音がアの名前は明るい子にとかサ業の音は気が強くなりがちとかみたいな)眉唾かな
仮にあったとしても、元々の気質とか他の要素の方が余程大きいとは思うけど
0408風と木の名無しさん2023/09/26(火) 10:01:00.76ID:0H0LoruJ0
小学校の授業で自分の名前の由来を調べてきましょう、ってあったけどアレ困るよね
理由は「なんか響きがいいから」しかないんだけどそれっぽく理由付けして発表した
0409風と木の名無しさん2023/09/26(火) 10:21:27.88ID:0oWRPpbs0
夏生まれだから夏子!秋生まれだから秋子!みたいな子達の気持ち考えた事あるの!?ふじこふじこ!
0410風と木の名無しさん2023/09/26(火) 10:35:54.13ID:3RhHs2/+0
>>409
まさに秋生まれであきこなんですが…
字は秋子じゃないけどね
0411風と木の名無しさん2023/09/26(火) 10:37:30.66ID:EjaioXq80
うちの親は漫画で見た漢字が何かいいなと思ったからつけたって言っててわりと適当だなって思った
みんながみんな立派な由来があるわけじゃないよね
0412風と木の名無しさん2023/09/26(火) 10:42:14.96ID:blf88wNp0
実際はどうであれ表向きの立派な由来みたいなのは用意しといて困らないのにね
大人になってしまえばそんな事なくても成長期には理由があった方が良いこともあるんだし
0413風と木の名無しさん2023/09/26(火) 10:49:03.19ID:3Enkme0I0
授業のためとかじゃなく雑談としてしか聞かなかったからなんとなくとしか答えてもらえなかったな
こっちも特に気にしなかったけどもう少し突っ込んで聞いとくんだった
良い名前だとは思ってる
0414風と木の名無しさん2023/09/26(火) 11:00:17.77ID:0oWRPpbs0
>>410
ちょwwwあっきー久しぶりじゃん!こんなとこで合うとかマジ運命!?
0415風と木の名無しさん2023/09/26(火) 11:16:26.48ID:L3VM91uL0
たまに謎のテンションの民発生するよね
嫌いじゃない
0416風と木の名無しさん2023/09/26(火) 11:17:45.73ID:8ZZYiwx10
普通にネタなだけで本人のテンションではなくね
0417風と木の名無しさん2023/09/26(火) 11:23:38.43ID:jal0oTYA0
定期的に見かけるからそういう人が住み着いてるのかと思ってた
0418風と木の名無しさん2023/09/26(火) 11:29:37.11ID:G6GwLkWm0
案外適当な方がいいかもなあ
唯一無二をつきつめる道はキラキラのへ続いている
0422風と木の名無しさん2023/09/26(火) 11:46:58.70ID:W9wX+w2g0
キラキラネームってオブラートに包まないでほしいよねDQNネームだよね

母方のじいちゃん曰く「名前なんてどうでもえがべさー(方言)」だったらしい
母の名前がカタカナなのはそのせいなのか
そしてえがべさ精神で?姉の名前もカタカナになったとかならないとか
0423風と木の名無しさん2023/09/26(火) 11:50:15.40ID:1NnWWivr0
祖母の名前はキヌと小杉
一周回って可愛く思える
0424風と木の名無しさん2023/09/26(火) 11:56:35.61ID:JB3kbiw90
ヒーハー!
じゃないよね…読みはこすぎさん?おすぎさん?
0425風と木の名無しさん2023/09/26(火) 12:25:46.39ID:cctcCiAg0
>>401
初恋の人ってのはピンポイントなのが心象への影響が大きい理由かもね

キャプ翼流行った影響で「翼」が増えたりってのを考えると
アニメ由来はもはや今更という気もする
0426風と木の名無しさん2023/09/26(火) 12:40:39.32ID:1NnWWivr0
こすぎさん
ちんまりした和服のおばあちゃんだったよ
0427風と木の名無しさん2023/09/26(火) 12:59:59.56ID:hhVmaL8Z0
小糸さんとか小箱さんとか
昔の女性の名前キュートに感じる
一昔前の人に言わせると芸者の名前だって言うんだけどもうそんなんわからんし
0428風と木の名無しさん2023/09/26(火) 13:02:14.99ID:hhVmaL8Z0
ネットで以前見かけた
「ハンドルネームやペンネームで自らにすごい名前をつけたことがない普通の一般人が
産後のハイテンションで子供にすごい名前をつけてしまう」説
ちょっとあると思っている
人間は異常なテンションや思春期に絶対に何かにすごい名前をつけようとしてしまう説
0429風と木の名無しさん2023/09/26(火) 13:10:29.16ID:mXaauAL10
妙に納得するねそれ
子供の頃初めてつけたPNは夜露死苦な当て字だったわ
0430風と木の名無しさん2023/09/26(火) 13:22:04.40ID:pbQCbKxV0
>>426
こすぎさんかわいい
私の祖母は小菊さんだった
亡くなるまで長いこと入院してたけどナースさんたちから苗字じゃなくこぎくさんとかこぎくちゃんて呼ばれてたな
0431風と木の名無しさん2023/09/26(火) 14:52:26.25ID:jq00sY1N0
>>406
父に提案された時に母にとってのその名前にした理由ががっちり固まってたらしくて
父から訊いたその話をしても信じて貰えなかったから離婚案件にはならなかった
明白な別の誰かの影が自分の名前に纏わり付いてる気持ち悪さで一気に自分の名前が嫌いになった
0432風と木の名無しさん2023/09/26(火) 15:51:40.22ID:Vus7L3rt0
名前より苗字どうにかしたい
なんで3通りの毛色の違う読み方があるんだよ
と思ったら丹生さんは26通りの読み方があるのか
上には上がいるもんだな
0433風と木の名無しさん2023/09/26(火) 16:27:20.68ID:tzUjoiqX0
小学生のころ習字の時間とかで
「自分の名前とはいえ習ってない字を漢字で書いてはいけない」という理不尽謎ルールがあったんだけど今もあるのかな?
0434風と木の名無しさん2023/09/26(火) 16:38:52.54ID:fr5s5gmT0
苗字は私もどうにかしたい
先祖と親には申し訳ないけどあんまりかっこ良くなくて気に入ってない
女性なら一応現代でも結婚で姓が変わる可能性は高いけど
まさかカッコいい苗字ゲットのために結婚するわけにもいかないし
そもそも結婚願望がないのでまあこれからもずっとこの苗字のままかな
0435風と木の名無しさん2023/09/26(火) 17:19:23.72ID:I3/WnJUe0
>>433
うちの小学校ではそのルールなかった
時代?地域性?
ちなみに私は20代後半
0436風と木の名無しさん2023/09/26(火) 18:37:46.65ID:fr5s5gmT0
>>433
アラフィフで関東の田舎育ちだけど私の小学校ではそのルールはなかった
小1のときは名前をひらがなで書いてたけど小2くらいからテストや提出物も書道も全部漢字で書くようになった
作文や読書感想文でも授業で習ったかどうかを全く気にせず自分が書ける漢字は自由に書いてたけど
それで特に減点されるみたいなこともなかったな
0437風と木の名無しさん2023/09/26(火) 18:40:32.94ID:wI6HxxUx0
生まれたときは幼名で元服したら名前変える制度があればいいのに
0438風と木の名無しさん2023/09/26(火) 19:07:07.65ID:VBgNxLJQ0
大嫌いな人の名前がケイなんだけど、BL作品で受け攻めどちらかについてることが結構あるのが嫌だ
圭介なのに圭って呼ばれてたりすると何で?!ってなる
完全に私怨だけど
0440風と木の名無しさん2023/09/26(火) 19:38:23.59ID:tzUjoiqX0
>>435
>>436
無かったんだ…いいな
例「鈴木太郎」→「すず木太ろう」
みたいになるのが中途半端ですごく嫌だったな
私は30後半で東海地方
思い返せば教科書本文に○の字が載ってました!だから習ったことになる!ってゴリ押しした記憶があるわ
その後はどう書いてたかなー
もしかして担任の方針だったのかな

あと小学生のころ漢字でコンパクトになる人羨ましいと思ってた
ひらがなで「かおり」漢字では「香」の人とか
一文字で済むなんて合理的!
0441風と木の名無しさん2023/09/26(火) 19:43:58.28ID:aw29VuUs0
私は名字名前を漢字で書いて4〜5文字になる人が羨ましかった
自分は漢字にすると二文字だ…コンパクトすぎてバランス取りにくいし漢字もシンプルで見た目がしょぼい
たまに中国人と間違えられることがある
言うほど珍しい名字じゃないのに
0442風と木の名無しさん2023/09/26(火) 19:49:51.12ID:xx3uafwj0
苗字は本当に変えたい
一般的じゃない(少なくとも芸能人でも創作物でも見たことない)割にかっこよくもなくて
字も簡単なのに間違えられまくって口頭説明が難しいし発音もしづらい
どうせならいっそ勅使河原とか武者小路くらいレアに振り切れてたら...と思う
習字が楽だったのと結婚で変えられるのが救いかな...
0443風と木の名無しさん2023/09/26(火) 20:02:56.86ID:fQyC+n6v0
旧姓が簡単な漢字のわりに珍しく読めない姓、説明も面倒系だったのでめちゃくちゃわかる
某漫画で「珍しい姓がなくなる」ことをぼそっと嘆いてるコマがあって、作者はシンプルな名前なのでそこに憧れがあるのはわかるんだけど実際は面倒なばかりで楽しくないぞと言いたい
0444風と木の名無しさん2023/09/26(火) 20:16:54.46ID:WvnMftuQ0
会社に結婚した際に奥さんの姓になった男性がいたよ
旧姓は珍しい上に響きも字面もゴツイ系だった

自分もレア姓だけど結婚し損ねてるから一生このままだわw
0445風と木の名無しさん2023/09/26(火) 20:21:58.91ID:fr5s5gmT0
発音しやすく書きやすく説明しやすくパッと見の印象もいいみたいな名前が理想だけど
なかなかうまいこといかないよね
0446風と木の名無しさん2023/09/26(火) 20:37:28.74ID:y/sVGMf90
旧姓が苗字のサイトで調べると全国に数十戸数しかない珍しい苗字だったから
名前を名乗る場面では必ず聞き返されるし、卒業証書で漢字も間違われた事あるし
新聞に載るような事件起こしても特定されることのない一般的な苗字に憧れたなあ
結婚したけどあまり使われない漢字な事は変わらないから特定はされそうだ
0447風と木の名無しさん2023/09/26(火) 21:01:29.90ID:2BxRA/sl0
一生に一度でいいから自分で苗字変えられるようになって欲しいなぁとポピュラー苗字トップ10に入ってる自分は思う
0448風と木の名無しさん2023/09/26(火) 22:00:12.78ID:p+27Bv1z0
現状結婚以外で姓を変える手段て何だろう
養子縁組一択かな?
0449風と木の名無しさん2023/09/26(火) 22:03:47.73ID:rJY2TXzQ0
自分は珍しい姓だからよくある姓でキラキラネームの子見ると鼻で笑ってしまう
0450風と木の名無しさん2023/09/26(火) 23:26:51.89ID:wRleEryI0
>>448
余程変な名前で本人の希望があれば変えられるんじゃないかな
悪魔とかそういう系の名前つけられて名前を変えた事例があったと思う
0452風と木の名無しさん2023/09/26(火) 23:46:21.08ID:+w/2aFOj0
3年ほど前に好きだった人が珍しい苗字だったからたまに見つからないかとSNSで検索してしまう
キモいのは自覚してる
0453風と木の名無しさん2023/09/26(火) 23:52:51.68ID:toFoY2Rx0
人の名前検索しちゃうのあるね
友達がAV女優(勿論芸名だと思われる)と同姓同名でこれはこれで個人情報埋もれていいのかもと思ってしまった
0454風と木の名無しさん2023/09/27(水) 00:00:53.48ID:xjQ8lN5z0
>>448
芸名や筆名で長らく使用して定着している場合とか
かなり特殊だけど神職や僧侶になって俗名から名前を改める場合なんかのパターンもあるみたいよ
0455風と木の名無しさん2023/09/27(水) 00:07:27.70ID:1sbw4Mri0
>>452
いつでも探しているよ、どっかに君の姿を
向かいのホーム、路地裏の窓
こんなとこにいるはずもないのに
0456風と木の名無しさん2023/09/27(水) 01:30:09.03ID:xjQ8lN5z0
昔好きだった人といえば私は15年以上のブランクを経て同人活動に出戻ったんだけど
当時ジャンルで仲良くしていた人や好きだった作家さんの足跡は当然ながらほとんどたどれなくなってて
普段はそうそう頻繁に思い出すこともないんだけどたまにちょっと切ない気分になることがある
0458風と木の名無しさん2023/09/27(水) 08:29:21.94ID:xjQ8lN5z0
>>457
456だけど「改姓」限定で調べたつもりで結果にそういうのが出てきたので書いたんだけど
もう一度読み直したら改姓限定じゃなくて改名全般の説明だったみたい
紛らわしくて申し訳ない
元のレス先の>>448もごめん
0459風と木の名無しさん2023/09/27(水) 13:18:58.31ID:o6VqFJRR0
いや。家庭裁判所の許可を得て苗字を変えることは出来るみたいよ
それなりの条件はあるんだろうけど相談出来る担当者もいるんだろう
例えば夫婦別姓は認められてないから結婚後に勝手に苗字変えることも
出来ないはず。つまり独身で尚且つ苗字によって精神的苦痛を味わってる
とそれっぽい主張をすれば通るんじゃないかな
0460風と木の名無しさん2023/09/27(水) 16:33:40.61ID:7ESjK7Mb0
明治期の話だから参考にはならんけどうちの祖父の曽祖父がそれの逆パターンだ
江戸期は山伏やりながら神社の神主もやってて
明治の神仏分離令の折に還俗して神主オンリーになった時に名字が変わったと当時の文書にあった
だから実家は家紋と名字が一致してないんだよね
0462風と木の名無しさん2023/09/27(水) 19:09:29.54ID:epnvjgC30
少し話がずれるけど江戸時代から代々続いてる老舗の商家の当主だと代替わりした時に十代目山田●兵衛みたいな感じで代々同じ名前に改名したりするよね
現代でも継承したら家裁に申請して戸籍まで変えるって知ってびっくりした
0463風と木の名無しさん2023/09/27(水) 19:24:19.74ID:r6hrz35p0
焼き肉の煙やマタタビの粉を浴びて犬&猫の獣人達にモテたい
0464風と木の名無しさん2023/09/27(水) 19:25:12.98ID:QbrMJ2T00
それは食糧としてのモテ期かつ死期だがいいのか?
0466風と木の名無しさん2023/09/27(水) 19:45:36.35ID:5i8VfvOH0
幼児は、食べ物を食べれば減るということを未だ理解しておらず、減っていくことを悲しむことがあるらしいので
獣成分強めな獣人だととても悲しいことになりそうだなと上の読んで思ったりした
0467風と木の名無しさん2023/09/27(水) 22:25:08.41ID:wJ9R8BQs0
中途半端に食べられてザッザッて砂かけモーションされたらちょっと凹むかも
気に入ったご飯を隠しておく野生の名残らしいけどね
0468風と木の名無しさん2023/09/27(水) 22:51:24.54ID:oNXZvgQd0
なんで美味しいものって食べたらなくなるんだろうって惜しくなることは今でもあるw
好きなものは最後までとっておく派
0469風と木の名無しさん2023/09/27(水) 23:32:51.95ID:o6VqFJRR0
そういや最近「ネアンデルタール人とかデニソワ人とサピエンスって人類と交雑してて
人類の中にもDNA残ってるのに別の人類っておかしくね?」って調べたら
別種だとか交配可能かどうかは分岐してからの年数によるらしいね。

これらの亜人とサピエンスは分岐してから70万年くらいでこれだと別種ではあるんだけど
普通に交配出来る年数らしい。犬と猫は両方ネコ目だけど分岐してから5500万年で交配不可、
ライオンと虎は分岐して400万年以上だから交配出来るんだけど子供は病弱でメスしか
生殖機能持たないんだと

↑反応しようがないけど心の中でへーと思う系の話
0471風と木の名無しさん2023/09/28(木) 00:01:00.83ID:p1VX314Q0
昨日夕方に空を見たら、月がほぼ満月だった
ほぼで左側が少し欠けてるので、明日満月だと思う
明日がおそらく旧暦の8月15日
なんで9月末なのに8月なのかと言えば
今年は2月が2回あったから
0472風と木の名無しさん2023/09/28(木) 00:29:14.71ID:atwlChJR0
ものすごくへーだった
分岐して経ちすぎると駄目なのかな?そのうち虎とライオンや他の現在交配可能な種族も交配不可になっていくんだろうか
0473風と木の名無しさん2023/09/28(木) 00:36:42.21ID:uR9vE9cr0
>>469
疑問に思ったら調べるのは大事よ
私も漢方薬って「おまじない」程度の気休めだと思い込んでたけど
つい最近葛根湯を多めに飲んだら酔ったみたいになって
ん?漢方って効くのか?と初めて思って調べたら漢方=生薬、西洋薬=化学合成
ってだけで漢方でも普通に強い作用の物も多くて甘草とかは副作用も多いらしいね
0474風と木の名無しさん2023/09/28(木) 01:03:01.57ID:B69mk6Px0
>>473
植物に含まれている成分を体に良い影響があるものを漢方・薬草、悪い影響の時は
毒って言ってるだけだしね
0475風と木の名無しさん2023/09/28(木) 02:02:53.59ID:4VAwdmrH0
漢方薬は効果があるのは分かってるんだけど
飲むタイミングが面倒くさくて結局食後でいい普通の薬を選んでしまう
食前食間って飲み忘れがち飯食って気がつく
0476風と木の名無しさん2023/09/28(木) 03:02:28.80ID:I64+1rs00
貧血とむくみを改善できるかと思って当帰芍薬散をしばらく服用してたけど
こむら返りにも良く悩まされててそのたびに芍薬甘草湯を飲んで症状をおさめているので
万一当帰芍薬散を飲んだ直後に足がつって芍薬甘草湯も飲んでしまったら
芍薬の摂りすぎになるのかなと心配になったことはある
とりあえず今のところそういう事態にはなってないけど
0477風と木の名無しさん2023/09/28(木) 11:13:34.22ID:bW+YmmKR0
字面の強い漢方は効き目ありそうに感じてしまう
十味敗毒湯とか芎帰調血飲とか
オンジは弱そう
0478風と木の名無しさん2023/09/28(木) 12:23:06.35ID:stUDq7Gh0
今年の梅雨の時期、頭痛が続いたから天気頭痛かと思って五苓散を試してみた
本当に天気頭痛だったのか、五苓散は効いたのかわからないまま梅雨が終わった
五苓散は余った
二日酔いの頭痛にも効くというけど飲まないし
0479風と木の名無しさん2023/09/28(木) 12:27:45.70ID:CmqLqSjc0
漢方は苦手だけどハーブティーは好き
いろんな効能があって選ぶのも楽しい
創作する時は集中力を高める効果があるというローズマリーを飲む
0480風と木の名無しさん2023/09/28(木) 13:34:41.64ID:SdmgropL0
桂皮(カシア)、シナモン(セイロンニッケイ)、ニッキ(ニッケイ)は互換性がありつつ別種であるというなかなか難しい関係性だよな
おおよそクスノキ科の常緑樹らしいのだが
0481風と木の名無しさん2023/09/28(木) 13:40:07.06ID:IcOavOyt0
ツムラの漢方薬ってナンバーついてるんだけど
一番大きな数字の漢方飲んでるヤツが勝ち
みたいなスレがあって三桁の人が優勝してたわ
自分は三桁のは見たことなくてそんなんあるんだって驚いた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています