ボーイズラブ小説について 151
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ボーイズラブ小説について熱く語るスレ。マターリ行きましょう。
※発売直後(1週間程度)の本の内容に触れるときは前置きと改行をお願いします。
(あらすじは本の内容にあたりません)
※グロが地雷な方も居ます。前置きと改行をお願いします。
※次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
※前スレ
ボーイズラブ小説について 149
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1715211395/
ボーイズラブ小説について 150
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1721845410/ >>163
漫画も一時期はオメガバばっかりだったけどね
今はいろんなバース系出して流行らそうとしてるけど一時期のオメガバなら売れる!みたいなのは漫画ではなくなったよね >>162
異世界もの嫌いだからってそういうふうにこきおろすの性格悪いよ
そんなこといったらあなたが大好きな現代ものも現実世界っぽい舞台で自分に重ねて萌え萌えしたいんでしょってあてこすりされても文句言えないよ つか昔はやったレディコミだかハーレクインだかそのままのアラブもののほうがよっぽど性欲丸出しの安い設定だと思うんだが
なんつうか、昔からBL小説読んでても何もえらくないのにやたら高尚ぶって今の流行りものこきおろすのめっちゃ老害高尚様すぎて噴飯 >>169
ジャンルとか設定で読んでないからアラブだのハーレクインだの知らんわ
他人がそういう読み方してると思ってるところが、昨今のオタの駄目さ あと異世界ものは実際ごくたまーーにしか書かれなかったのは事実
実際無いし、たまにある古い名作枠にあるものは、異世界で苦労したり何か学んで帰ってくるものがほとんどのはず
ヲタ向け誌で「フィクションは現実を生きる力に還元するもの。異世界ものはかえってきてこそ、行きっぱなしの現実逃避で終わるものはあまりにも幼稚でありえない」みたいなコラムも普通に載ってたし、もちろん炎上もしてない
性格が悪いんじゃなくて、それが普通。まとも。 前に暴れてた栗本薫おばさんと同じ臭いがするわ
自分の好き嫌いを一般の話に敷衍しちゃうの頭悪いと思うな
あと昔の作品読むとめちゃくちゃ文章うまいっていうか純文学っぽい書き手はいるけど日本語崩壊レベルの人も普通にいるよね
昔は良い昔は良いって言うのはしみじみ老害だと思う その年代読んでる人なら多分おばさんじゃなくておばあさんよね
頭かっちこちなのはリアル老人ならしかたないか
でもこういう老人がアレやだコレやだこの設定は陳腐ってくさしてるのもBL小説が下り坂になってる原因のひとつかもね 不倫ものも異世界転生も理不尽な不幸から始まるものが多くて、読者は安心できるまで(ハッピーエンドまで)興味を引かれてしまうらしい 異世界転生にしろファンタジーにしろまず世界観の作り込みと設定がしっかりしてないといけなくて生半可な筆力じゃ単純に小説として成立しないところに
さらにBL要素となると昔はただでさえBL小説の書き手の数が少ないのにそういう挑戦的なことをさせるよりもまずは書きやすい身近な設定でってのが昔の雑誌や編集の風潮だったんじゃないかな その昔の10年に1回レベルが90年代以前の80年代より前も含んでるならそもそも今よりも圧倒的に少なかったBL小説で尖った設定は作家が書きたく(書け)ても出版社が渋ったんじゃないかなあ
その頃のBL小説や雑誌をリアルタイムで読んでた年齢じゃないからあくまで憶測だけどね
以前に比べるとアラブや心中EDや成人x未成年や893ものは減った気がするし異世界転生もオメガバも時代の流行りの一つだな〜ぐらいの自萌他萎のおおらかな気持ちで眺めてるよ〜 異世界転生もの始めの頃は新鮮だったけど何百冊も同じような設定と展開で読み飽きた
たまにひねったものが出てくるっぽいしそういうのを紹介してもらえると嬉しいな
アラブもスパダリもヤクザも結構長く続いたし今はオメガバ獣人異世界?次は何か楽しみだわ 美しい彼は凪良さんが人気だからドラマ化した作品だし
BL小説の売れ筋というより凪良さんが売れてる
美彼が売れてるからうちも現代物やろうとは他のレーベルは思ってくれないよ 最近の漫画の流行りが小説にもくるとしたら現代ものだと配信者系だわ エロ配信してたらリスナーとニアミスして〜みたいなやつか
あれエロ期待して読む分にはいいけど物語として読もうとすると(こいつピュアなこと言ってるけどエロ配信してたんだよな…)ってなっちゃいそうで
小説だと読後感がいい話にするの難しそう 美しい彼は凪良さんだからってのもあるけど実写が大ヒットした影響が大きい
映画化した時に実写版の表紙カバーをつけたバージョンが発売されて話題になってたから俳優さんファンも買ってると思う 本屋に実写版の美しい彼の文庫が山積みされてたね
漫画は人気俳優が人気配信者になってるところも世間と連動してるね ごめんさっきの美しい彼の漫画の話でなくBL漫画の流行の話ね あの実写全然イメージと違ってたからスルーしたけど一般には受けてたんだね 今年はファンタジーばかり読んでいる
現代物好きだった作家は現役ゼロになってしまったから同人か過去作で補充してる >>177
>今よりも圧倒的に少なかったBL小説で尖った設定は作家が書きたく(書け)ても出版社が渋ったんじゃないかなあ
80年代以前はボーイズラブって概念自体存在しなかったね
男同士が物理的にもがっつり絡む恋愛もの書いて商業ベースで売れてたの栗本薫くらい
彼女が育てたJUNE発の作家がやることは全部が新しかったし尖ってるほどウケてた印象
その後は出版バブルでBL専門系も雨後の筍状態エログロ含むキワモノ系を出すとこもあった
コンプラ的な意識のあんまない時代だったからか何でもアリだった気がするわ >>187
私もイメージと違ったし変な演技で合わなかった人は多かったよ
でもこの間から荒らそうとしてる凪良ファン装ってる奴いるし触らない方がいい メディアミックス成功で原作が売れるのは一般作でもある話で美彼がドラマ化以降に発行部数伸ばしてるのは徳間のプレスリリースからわかる
美しい彼が今一番売れてるからといって今のBL小説に現代物が売れてる・増えるわけではないって話だよね >>189
栗本薫は作家として書くだけじゃなく後続の育成も同時にやってて凄かったね
設定や着眼点はすごくいいのに小説の基礎の書き方がなってない作家が多くて歯がゆかったのかなあ
90年代後半〜00年代前半は本当にバラエティー豊か(意訳)な作品が多かったけど00年代後半あたりから女に間違えられる的な受が減ってきた印象だね〜 お金がないっシリーズも最近かと思ったらかれこれ20年以上前なんだね…(老
あらすじや挿し絵から懐かしさで胸がいっぱいになったよ…今ほんと少ないもんなあ…闇オークションにスパダリ(すっとぼけ)攻に羽根が似合う天使のような受… 90年代といえば湊川さんの春ちゃんシリーズの受が1話で本命攻と死別した後は毎回違う攻と一夜限りのエピソードって構成今では商業でやるの無理だろうなって思える
ルビー文庫未収録の新たな本命攻が出てくる話があるらしいとは知ってるけど最初の本命攻のエピソードが良すぎて未だに読めない みなしょーは美しい彼とは並ばないんだね
読者層が違うのかな
キャラ文庫って現代物ばかりじゃない?海野幸さんとか
異世界、ファンタジーは拾い上げで、ベテランは今でも現代物書いてると思うけど みなしょーは美しい彼とは並ばないんだね
読者層が違うのかな
キャラ文庫って現代物ばかりじゃない?海野幸さんとか
異世界、ファンタジーは拾い上げで、ベテランは今でも現代物書いてると思うけど 長らくのキャラ文庫の看板はフレブラだから
ファンタジー流行ってない大昔からキャラだけファンタジーもやってはいたよ
いま売れてるのは夜光さんの無能〜だろうしね >>195
みなと商事コインランドリーは原作付き漫画連載→後に原作者がノベライズでしょ?
つまり商業展開は漫画がメインなので小説メインの美しい彼と比べられないと思う
美しい彼みたいに小説があってコミカライズもやってるのとは違う
どちらかといえば純ロマのメディアミックス手法に近い
出版社も同じ角川だし 美彼とかみなしょーとか略されても咄嗟にわからん
これがBBAの証明なのか… 漫画からノベライズされた作品の話題すらスレチで荒らしにされちゃうのか… >>201
小説スレで漫画ノベライズ作品を作者名も作品の正式タイトルも書かずにいきなり略称で語り出したからでは
801板やサロンで実写BL関連スレ以外にいきなり略称持ち出されても困惑されるって 自分は「そうちゃん」の話題がよくわからなかった
困惑したらスルーでいいのでは >>200
別人だけどレスしそうになってたよ
ありがとう 看板じゃないかもだけどキャラ文庫だと毎日晴天が25年ぐらい?で息が長いよね
他社になるけどなんだかんだでタクミくんシリーズはまだ続いてるんだね
一度はあんな終わり方したのに今も角川で出てるのなんというか…懐が深いと言うべきなのか… >>202
あんたのことだよ草
触っちゃたわごめんね 美しい彼の実写は中国で大人気なんでしょ
あの国BL規制されてんのにどうやって見てるのか謎だけど BL小説に知り合いの名前が出てくると頭をよぎっちゃって萎えるからもはやファンタジーしか読めない
レア名字&キラキラネームにしてほしい >>205
タクミくんシリーズ講談社でも出してるね?
ごとうさんのホワイトハートの新刊がタクミくんの脇キャラ達の話だった
角川でもう出さずに講談社に移籍ならわからなくもないけど角川でも続いてるから不思議 ごとうさんはホワイトハートでタクミくんの学校の兄弟校が舞台の話書いてる縁じゃないかな
椹野さんがK医科大が舞台の話をシャレード文庫とプラチナ文庫で書いてるみたいなものかと シリーズものはそれを始めたレーベルからしか出せないのかと思ってたけど
タクミくん見てると会社またげるんだね
大ベテランのごとうさんだから許されるだけかも知れないけど
>>205
最近のは読んでないんだけどあんな終わり方って何か悲劇的な終わり方したの? >>210
水壬さんもルビーでやってた学園ものとエスコートとスキャンダルがかなり密接につながってたよね
カメオ出演レベルならいいけどあのイラストの差でガッツリ同じキャラとして出されると脳が混乱する わかりにくいんだけどタクミくんシリーズはルビー文庫の最終巻stationで完結してるシリーズ
今続いてる大人編はギイ(攻)を主人公とした崎義一シリーズで角川の新書刊行(新書が一年くらいで角川文庫とルビー文庫に文庫落ちする)
厳密に言えば「タクミくんシリーズ」はジュネ掲載分も含めてルビー文庫で出版された葉山託生が主人公の話であってその他は派生シリーズなんだよね
>>205
最終巻stationでギイが親に連れ戻されて恋人の託生や赤池他の友人達に何も言わないまま退学して音信不通で終わるから荒れた >>212
水壬さんのスキャンダルの旧版って内容もぶっ飛んでるけど神城さんの挿絵も90年代にしても濃かったもんね
私は椹野さんの奇談に妖僕の司野が出てきた時にあかまさんと唯月さんの絵柄があまりに違いすぎて同じこと思った >>208
私もだ
漫画なんかだとチカとかマナとかアイとか女の子の名前の受けをよく見かけて初めは嫌だったんだけど知り合い男性と被らないっていう点でだんだん気にならなくなった >>218
あなたが大人すぎて217のアレさが際立つw >>213
詳しくありがとうそれが最終巻はそりゃ辛いね
角川文庫とルビー文庫で出ると熱烈な人は両方買うんだろうか
30年近くの長期シリーズで読者も大人になってピンクのルビーも照れ臭いだろうから
書棚に並べやすそうな角川文庫に移行はわかる気もするけど >>220
角川文庫には書き下ろしの短編、ルビー文庫にはおおや和美さんの挿絵がつくんだよ
角川の商魂逞しいと思う
>ピンクのルビーも照れくさい
角川はごとうさんだけじゃなくて榎田さんや一穂さんの他社BLを角川文庫で出し直してるのなんなんだろうね
所謂BLっぽい装丁が恥ずかしい人向けなのかな >>221
BLレーベル→一般レーベルで再発行の場合、内容変えずに濡れ場も含めて販売してるのかな?
それなら買おうかな 私もルビーのピンクの背表紙がちょっと恥ずかしくて…笑
キャラ、シャレードのシンプルな背表紙だと本棚に忍ばせてもバレにくいから好き
ディアプラスは表紙の絵が含まれて無ければ理想の背表紙だった惜しいw 角川文庫のBLはごとうさんの崎義一シリーズしか読んだことないけど元々ごとうさんの濡れ場描写はふわっとしてる上に分量も短いから参考にならないな
前スレで椹野さんの妖僕が角川文庫でフルリライトされててアズノベルス版との違いの話出てなかったっけ
>>223
シャレードは昔は背表紙に表紙絵のキャラの顔が描いてあるデザインで恥ずかしかったけど装丁変わってからは落ち着いてていいよね 椹野さんアズノベルズでも書いてたんだマイナーなとこでも書いてたんだね
椹野さんはBLだと超人気までの印象なかったから一般の方が作風とあって
たんだろうね 私が知らないだけで超人気だったらファンの人すみません >>225
そのアズノベルズの妖魔な俺様と下僕な僕が椹野さんのBLで人気作だったと思う
妖僕が人気あったのに途中で刊行が遅れ始め初代のイラストレーターさんが活動休止してレーベルもなくなりで人気も落ち着いまった印象 >>213
タクミくんシリーズはルビー文庫のstationで完結してて
いま出てるのは崎義一シリーズなんだね教えてくれてありがとう
何か角川とトラブルでもあって無理やりでも完結したことにしろってぐらいの打ち切りみたいな超駆け足の描写不足で終わったのに
割とすぐギイが主人公で新書で新刊が出るってなってじゃあなんであんな終わり方したの…?で追うのやめたんだよね…
やっぱ今でもタクミくんたちが好きだしおおやさんのイラストも好きだからルビー文庫の方を買ってみようかな 松幸さんの新刊、やたら読点が多くてちょっと気になった
他の作品でそんな風に感じた事がなかったから、書き方?を変えたんだろうか
例えば読み上げアプリでも違和感なく的な
あまりに読点が多い会話文だと某戦場カメラマンが過ぎるし逆に読みにくい気がする >>228
自分はそれに似た感覚を覚えてナツ之さんが読めなくなった 義一でギイが無理なのなんかわかるな
本名もニックネームもめちゃくちゃ古臭く感じて読む気わかないんだよね
しょうもないと言われるのもわかるんだがネーミングの時点で感性違う作家なんだろうなと察せられるから案外重要だと思うのよね 昭和に発表されたBLなので古臭いのはしょうがない
崎義一の名前の由来は森田一義だし トミーとマツをリアタイしてた世代だからかギイに疑問や違和感は一切ない >>232
ギィてタモリさんの名前からなの?
タモリさんがモデルとかないよね? ちょっとイメージが >>233
同じく
子供の頃から借りて読む本は戦前生まれの作家が多かったから古臭いのも気にならない
平成生まれで今のラノベ調なBLしか知らない人とは感じ方が違って当然だなぁと思うわ トミーとマツ世代なのに当時からあの手のあだ名呼び苦手だったから世代関係なく個人の感性だと思う 昭和の生まれだけど義一でギィは昭和でもそこまで一般的ではないと思うよ
そこでは区切らんだろうと思う お話はいいお話だけど >>234
名前の由来であって見た目や性格のモデルではないと思う
wikipediaから抜粋だけど割と適当な感じがする
> 「崎」は「崎陽軒」に由来する。「義一」は森田一義から。 ギイチじゃなくヨシカズならまあいいかなーとは思う
義一で浮かぶのって田中義一くらいだもん、戦前生まれすっ飛ばして江戸時代生まれ >>238
ありがとう
タモさんは嫌いじゃないけどモデルじゃなくてよかった 名前だけとはいえタモリがモデルですって情報はノイズにしかならないと思うんだけど タクミくんの商業初出かつごとうさんの商業デビューは小説ジュネ10号ってあとがきに書いてあったから今調べたら小説ジュネ10号は1984年刊行だった
40年前だもの現代の感覚では読めないのは当然
BL古典だよ 自分も田中義一だな
おじいちゃんネーム感強すぎてだいぶ萎える
話は良いのかもしれないけどとっかかりとしてはよくないよね 自分も婆な年齢だけど田中義一や藤本義一を知らないのでおじいちゃんネームと言われてもぴんとこない
優作って名前が松田優作を連想させて古臭いみたいな感覚?
なんとかザエモンと孫作とか磯兵衛みたいな時代劇感もないし若い男子に多いレンとかミナトとかでもないし義一自体は別にいいと思うんだけども
ただ義一をギイって呼ぶのは好みわかれる感じはわかる 田中義一は総理大臣だから知らないのは教養の問題だと思う 田中義一って江戸時代生まれの明治の政治家だから一周回って味がある気もする
自分はなんか克己って名前が中途半端に古い昭和感あってダメなんだよな >>245
タクミくんシリーズがルビーで発売された平成初期時点で義一はおじいちゃんネームだけど作品は大ヒットしてるので名前の影響はあんまないんじゃないかなあ
勿論気にする人もいただろうけど気にしない人のが多かったってことかと タクミくんが40年のシリーズと考えるとごとうさんは若く見積もっても
還暦は越えておいでだろうからBL作家さんの訃報や病気の話が多いなかで
お元気で活動されてて何よりだ >>248
ちょっとわかる
義一は古臭い通り越して逆に新しいというかレトロでかわいいかもしれんくらい気にならん
大輔とか克己とかすごく昭和平成感するやつのが気になる ごとうさん、昔の本だと写真載ってたよね
経歴の割には結構若い人だと思ってた >>252
編集に作者近影載せなきゃダメですって言われて仕方なく顔がわかりにくい白黒写真を提出したら他の作家さんは似顔絵掲載だったって嘆いてたの覚えてる >>253
秋月さんの著者近影がわりの似顔絵可愛かったな
最近はペットの写真の人増えたよね
このご時世ならごとうさんもピアノとかト音記号とかで許してもらえただろうに そういえば今日のJ庭参加された方はシャレードの記念小冊子購入できたのかな?
イベント参加できなかったので羨ましいー web発、商業化作品の感想はここで書いてもいいんだよね? キャラ名を作者が決めたと感じると古臭く思えたりするけど
作中でキャラの親や祖父母が決めたのだと考えると味があるなって思える
メタ的には決めてるのは当然作者なんだけど作品世界内において誰が名付けしたのかとか考えると面白い 最近のなろう異世界の変なカタカナキャラの方がとっつかいなー >>256
商業で流通してるボーイズラブ小説なら何でも歓迎
自分が気に入らないとスレチだの出てけだの言う変な人いるけど無視していいからね >>260
そんなことを言ってる人はいない
スレ違い話題をしたいだけの人や荒らしたい人は出ていって ありがとう
新規開拓にWeb発書籍化小説漁ってて、「スカイ・ジャンキー 奴隷皇子と空駆ける王」(書籍化)という作品が面白かったんだけど
その作者の別シリーズの「冒険者ですが金欠なのでセックスショーで稼いでいます」(こっちは電子書籍化)がかなり面白かった
タイトルで損してる感あるけど、異世界転生もチートもなし、地に足ついたしっかりしたラノベファンタジー
借金まみれの冒険者の青年が、猫獣人の美少年を相方に娼館でセックスショーの男優として稼いでるんだけど
昔英雄パーティーに倒されたはずの悪の魔法使いの陰謀に巻き込まれていく話で、物語がすごくしっかりしてる
受けの猫獣人は襲い受けビッチでこの子がとにかくスケベだったので、主人公との濡れ場も多かった
スカイジャンキーはスチームパンク的な国に中華的な国から姫として嫁いだ薄幸の皇子がそこの王に愛される的な話
受けは国の慣習で王弟なのに性奴隷として扱われていたので、薄幸の受け好きなら好きだと思う
ラノベ好き、ファンタジー好きにおすすめ。両方ともネットで読めたよ、筆力もしっかりしてた
配信の絵柄はちょっと古めだったので挿絵は人によって好き嫌いありそう 最近はweb発も含めないと読むもの全然ないしありがたい
でも結構古い作品なんだね
そしてファンタジー系かあ。勇者とか獣人の時点でごめんなさいだ ファンタジー苦手な人は長々書いちゃってごめんね
どっちも受けが美少年でうーん…ってなったけど(性別受けよりは男らしい受けが好き)、話がかなり面白かったので感想書きたかった
あ、どちらも勇者は居なかったよ
web発は玉石混交すぎて、書籍化してても1pでブラウザバックすることも多いから、スコッパーやってる人達はすごい
現代ものだとカクヨムの「中野くんと坂上くん」(書籍化)はリーマン×殺し屋なんだけど
ライトかつ淡々としてて体温低めシュールなノリで割と好き >>262
気になったからAmazonで検索してみたけどスカイ・ジャンキーはアンリミに入ってるんだね
単行本だと1500円するからアンリミ入ってればお得だろうなと思った >>266
スカイジャンキーも冒険者ですが〜もなろうで全文読めたよ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています