ボーイズラブ小説について 151
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ボーイズラブ小説について熱く語るスレ。マターリ行きましょう。
※発売直後(1週間程度)の本の内容に触れるときは前置きと改行をお願いします。
(あらすじは本の内容にあたりません)
※グロが地雷な方も居ます。前置きと改行をお願いします。
※次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
※前スレ
ボーイズラブ小説について 149
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1715211395/
ボーイズラブ小説について 150
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1721845410/ オメガバじゃないけど、木原さんの「灰の月」も結構なトラウマだった。
組の若頭だった受けが攻めの為に性転換するやつ。
それでも両想いになれりゃ良かったけど、完全には受け入れて貰えないw >>49
豊胸だけは性転換とは言わないじゃない?ちんこは自分で切ったわけじゃないし
木原さんは萌というより愛だよね。だから激しく引きずるわ 樹生かなめさんはDR.&龍シリーズで文章がどんどん難解というか厄介なキャラクターを描写する文章がどんどん迷宮入りしてって怖くなって読むのやめてしまった
あのシリーズって完結したの?主役カプの中盤までぐらいと脇カプは好きだった >>50
ごめん、そうだね。
言葉選び間違えたw
なんか、再読は出来ないんだけど引きずる。 >>47です
傲慢始まり×
強姦始まり◯
>>48
内容は良く覚えてないけど、誉め殺しを「ありがとう」と微笑みで受け流して実のある話に切り替える対応は真似させてもらってる
>>51
電子配信のみで続いてるよ
脇カプなら『虎の本心 氷姫の純情』がお気に入り >>48
性的なことに拒否気味の受けってそんな珍しくなくない?トラウマあったり
40代半ばのED攻は御大がとうにかいてると思ってあとがきみてみたら1981年刊だったわ 綺月さんの「罪と罰の間」リストラで家族に捨てられてジサツ図る性格に難あり40代受
でも若い攻と出会ってからの展開が胸アツで良かった
ベテラン作家はふり幅ものすごいから1冊だけ読んで切るのはもったいないよ 綺月さんベジタリアンとヤクザのやつ読んだけど微妙だった 綺月さんガッシュが小説出すのやめて新しい仕事先なくて困ってるツイ
まわってたけどその作風ではいまの編集はそりゃ手出しにくいと思うわ >>57
綺月さん、無難なのは無難だと思うけどなあ
強烈な作風で無難な別名義持ってたのは水原さんだっけ? >>58
水原さんわからない
作風で名義わける人もいるんだね 綺月さんの作品、吸血鬼はベジタリアンしか読んだ事ないけど
懐かしの暗黒童話みたいな雰囲気で好きだったな
でも性転換は個人的にTSモノと同じでBLとして扱われると苦手かも >>54
黄昏に花の受はリストラ転職で男としても機能不全になってという枯れキャラ設定で20歳も年下の攻がED治してあげますよって迫ってくるのをじじいを相手にするもんじゃないよとやんわり拒否る
45歳はおじいちゃんではないんだけど受本人の気持ち的にはおじいちゃんみたいに落ち着いてるんだよね 綺月さんすごいやつはすんごいと聞いててびびってたけど
竜と龍とか普通だったしラルーナ文庫の沼の竜宮城で〜とかプラネタリウムの輝夜姫とか
明るい感じの表紙の作品はちゃんと最後まで明るいしハピエンだったはず
触れ幅がすごいけどベテランだし手堅いよ 今のBLって長いエロシーンとハッピーエンドが必須なんでしょ
そういうんじゃないの読みたくても一般だとラブ要素薄くて萌えが足りねーってなりがち
BLレーベルも雑誌も減る一方、テンプレを押さえた若い書き手はわんさかいる
今後ベテランの新作を読むこと難しくなりそうだし過去の良作探す方がいいのかも ベッドシーンは昔のが多くなかった? 今は減った気がする
こっちもあんまり続くと飽きてきて飛ばすし
BLにハッピーエンドも昔から必須 ジュネは不幸エンドもありだけど BLにハッピーエンド必須はここ20年くらい流れじゃないかな
昔のベッドシーンは感情とか感覚の描写がメインで詳細な行動描写はそんなになかったと思う
具体的なのは情緒がなくて嫌だなぁって自分も飛ばす方だから今のBL読むとこあんまない
バッドエンド好きって訳じゃないけどじんわり後をひくような読後感の話がすごく読みたい 一穂さんの林檎シリーズを最近初めて読んだけど全力で恋する青さが眩しくて自分はもうこんな恋できないなって思うとちょっとへこんだというか切なくなったというか
普段大人同士の作品しか読まないから新鮮ではあった 樹生さんのDr.&龍がまだ続いてると聞いてAmazon見てみたら電子含めると50巻以上出ててびっくりした
長寿シリーズのタクミくんでも50巻もなかったと思う >>70
そうかも
電子で読むようになってどこのレーベルだとか一般かどうかすらわかんなくなっちゃったわ 井村さんのホワイトハートで書いてたBLは話の構成がどの話も同じだったよ
序盤に軽めのエロシーンがあり中盤は仕事やすれ違いとかで話が展開し終盤で長めのエロシーンが入る
面白いくらいどの話も同じだったから編集が指示してるのかと思った 井村さんのホワイトハートで書いてたBLは話の構成がどの話も同じだったよ
序盤に軽めのエロシーンがあり中盤は仕事やすれ違いとかで話が展開し終盤で長めのエロシーンが入る
面白いくらいどの話も同じだったから編集が指示してるのかと思った >>67
>>72
私も林檎シリーズ好き
短編の痴漢に合う話とかエロくていい
でもスピンオフは攻めのキャラがどうしても好きになれなくて苦手 >序盤に軽めのエロシーンがあり中盤は仕事やすれ違いとかで話が展開し終盤で長めのエロシーン
これ編集が指示してる説に一票
千冊くらいこのパターン読んでるマジで 過去作掘るより今の良作読みたい
昔の方が自由なのは分かるけどやっぱり時代経つと古臭さあるよ 花嫁って単語がタイトルにつく本を新刊で見かけるからあると思う
自分は花嫁もの好きではないので読まないのだけど 凪良さんの美しい彼累計130万部突破だって
今3巻までしか出てないこと考えたらすごいヒットでは 短編集の4巻まで出てないっけ
コミカライズもしてるし
3巻までは面白かったけど、4巻の短編集が微妙すぎて新刊悩むわ 美しい彼の新刊買うつもりだけど前までの内容ほとんど覚えてないから予習しなきゃ 凪良さん、昔はよく不憫受け書いてたよね
「積木の家」もそうだし
「おやすみなさい また明日」なんて、受けも攻めも不憫 シリーズ累計部数ってもしかしてコミカライズも含めるもの? 凪良さんの真骨頂はみっともないほど不格好な攻めだと思うな
攻めの概念変わる勢いのみっともなさで「恋愛犯」は衝撃だったし
「未完成」攻めの文学的な不格好さと作品の完成度にも痺れたわ キャラといえば尾上さん再刊行終わるまで新作お預けかな
ファンタジーの方が好みなので新作読みたい この間のセールで一穂さんの林檎シリーズ買ったからスレの評判よんで読むのが楽しみになった
今は同じ一穂さんの別の話を読んでいるけれどやっぱり上手いね
人間の柔らかい傷つきやすい心や意外なほど強靭な芯の部分を持つキャラと話の筋自体もしっかりあって面白い
ちゃんとBLファンタジーな萌もあるけれど納得させる程度に筆力あるから違和感はないわ
直木賞とっちゃったけれどまだBL書くとは言ってくれてるし新作も楽しみだな
旧作も全部は読めていないのでのんびり待てるわ 最近は読む時間もなくて心の余裕もそこまでないから
重い話で更にずーんとくるのは読めないな
明るいものとかハッピーエンドしかもう買えないわ >>91
わかる
普段はエロ少なめハピなの読む
でも定期的に木原さんの灰の月とか読んでしんどくなってしまう 今ってズーンとくるやつ出版されてる?
電子限定か同人誌じゃないと読めないのかな
>>92
ちんぽすきぃが泣けて仕方ないわ いつか書きたいというリップサービス信じてる人いるんだね 本屋大賞2回もとってもう一般しか書かないと思ってた凪良さんもBL新刊出るんだしありえなくもないんじゃない? 一穂さんはBL捨てない気がするけどなぁ
ただ一般の執筆依頼が数年先まで埋まってそうでBL新作はいつになるかって感じではあるけど ギャラや部数考えたら優先順位は変わってくるだろうし
そのうち出たらいいな〜くらいで待ってる >>87
シリーズ累計部数はコミカライズも関連書籍も含まれてるよ
小説読みだから漫画のほう読んでなかったけど美しい彼の漫画4冊も出てたんだね >>91
同じく
若い頃は重い話でもすぐに切り替えられたのに、最近は重い話読むと暫く引き摺るようになってしまったわ
最近読んだ「異世界召喚されたら、勇者じゃなくてオメガになりました」もメインはそこまで重く無いのに、サブエピソードが激重でめちゃくちゃ引き摺ってしまったw そういえば漫画の純ロマシリーズもノベライズ版含めた累計発行部数で出してたな
なろう系小説はコミカライズがすごく売れてるみたいだけど美彼も漫画版が売れてるのかな
小説は読まないけど漫画なら読むって人一定数いるよね >>87
「関連書を含めたシリーズ累計は130万部を突破!」てあって文庫とコミックス並んでたからコミカライズも入ってると思う
あと、電子も入ってるはず >>98
>>104
そうちゃんの話やるならそうちゃん受けかな
年上攻めだとふさいでカプと被るし 最近電子でBL小説買ってみて思ったんだけど紙本の巻末についてる同じ作者の他シリーズや他作者の本の宣伝ないんだね
あの宣伝で興味持った本買うこともあるからちょっと勿体無いなと思った
シャレードとか結構トンチキな煽りと説明文ついてるから好きなんだけどな そうちゃんとキザリョのやりとりは見たい
一冊でいいがみたい >106
広告に加えてあとがきも載ってない会社もある
制作秘話載せてる人もいるから掲載して欲しい 私の性癖が神官萌えで
王子は無垢な神官をこよなく愛すを電子で買ったら
口絵どころか挿し絵が無くて
みずかねさん好きだから紙で買い直した
調べたら続編も電子は挿絵無しと分かって残り3冊紙で買ったわ
広告も後書きも挿絵も勿論だけど口絵も大事w >>112
初期に電書化されたと思われる本って本編しか掲載されていないし、挿絵もないよね
データの差替えも収益的にも難しいんだろうね
イエスかノーか半分かを今一気読みしてるところなんだけど
本当におもしろいよね
この言葉の掛け合いが男同士ならではって感じで そんなんだから衰退するんじゃないの
ジャンプコミックスなんか電子だけどちゃんと巻末は広告なのに
別にそれがいつか古くなってもかまわない
古本買って、その巻末の広告みてまた別の本追いかけること普通にあるしむしろ楽しみだし フレブラが電子だと挿絵なしだね
初代のイラストレーターさんが引退しちゃったから権利関係の問題かと思ったけど2代目イラストレーターさんの担当分も挿絵なしなんだよな 今の作品が売れてればいいんじゃない?
Xでは試し読みとか宣伝頑張ってる感じするけど
挿絵も昔よりかなり美麗だし 小説の試し読みってXでそんなにやってる?
漫画は見るけれどXで小説は素人の奴しかみたことないわ 視認性の高い漫画と違っSNSでの小説の試し読みって興味持って読んでもらうことも難しいと思うんだよな
文庫巻末の小説の宣伝は表紙イラストで目を引いてデカ目の文字のキャッチコピーで興味を掴みあらすじに誘導するってのを1ページに収めてていい構成だと思う >>117
Xで小説の試し読みはみたことないわ
タイトル教えて 小説の試し読みってpixiv(ショコラ文庫)やカクヨム(KADOKAWA系)は見かけるかな
最近はロズレ?って電子書店への誘導もあるかも
でも個人的にはシーモアのUIが1番試し読みしやすい
あと、X試し読みの件は唐突すぎてなんか草
業界スレで話題になってるから、もしかしたら業界スレに常駐してた荒らしがこっちに流れてきてるのかも リブレは30ページ分くらい試し読み載せてたけど
漫画と同じ垢だから流れちゃうのかもね >>57
今更だけどガッシュって小説出さなくなったの?
ガッシュ文庫あまり買わないから知らなかった >>123
自分は57じゃないからわからない
綺月さんとガッシュ編集部のアカウント見たけど最近もガッシュ文庫プラス(電子)で仕事してるよね
紙で出せなくなったとかそういう話なのかな リブレの公式垢内の検索で、#小説が読めるハッシュタグ
で出ないかな 有志が出したガッシュ文庫15周年アンソロ見ると、2019年に休止になったみたい blのノベルスは雑誌もどんどん休刊してるよね
雑誌で残ってるのって、小説キャラぐらい? >>113
神官のイラスト大好きだから挿絵ないと悲しいのわかる
話も好きだけどあの挿絵じゃなきゃあんなに続かなかったと思う >>133
みずかねさんが好きで。気高き騎士は〜も
3歳の涙ぐんでるユリアンに
「殿下。僭越ながら、このダルザス家のセルジオに、お手を引いて
歩く栄誉を与えて下さいませんでしょうか?」
のシーンのセリフと絵がもう最高!
好きになっちゃうよなぁ。の説得力が絵で万倍も増し増しになる
それが後にあーなって、こーなる?の挿し絵が又鼻血出そうw >>131
ディアプラスすらなくなっちゃったしね
小説ウィングスがあれだけ粘ったんだからディアプラスにも頑張ってほしかった ガッシュ文庫5年も前に休止してたんだ
ガッシュ編集部のアカウントの紹介文には「ガッシュ文庫」って書いてあるのにね >>135
そう、ディアプラスは残念だったわ
毎回楽しみにしてたのに 小説は電子雑誌やらないんだね
一時期シャレードが電子連載した気がするけど
小説花丸が電子であるのか ディアプラスは電子で小説アンソロジー?みたいなのやるみたい 雑誌って好きな作家や好みの作家が二、三人掲載されてればいい方だからコスパ的にはよくないんだよね
BL小説ならなんでも読むって人そんなにいないのでは コスパねぇ
そんなもん追い求めてたら好きな作家広がらないよ
書籍化されない作品もあるし失ってみてわかる雑誌の大切さ 小説雑誌私も好きだったな
きっかけは好きな作家さんの追っかけだったけど、煽り文で気になる作品も読んでたから知らない作家さんの発掘にもなって良かったよね
掲載作品はほぼ読み切りだし約1,000円でコスパ最強では!?って思ってたw 小説の雑誌は数回しか買ったことないけど(好きな作家の単行本にならない話が掲載した回だけ)
雑誌掲載した話が単行本になると一冊にニ話載ってるのがちょうどいい長さで好きだった
雑誌が季刊とかなせいか前後編じゃなくて一つ一つヤマがあってオチがある
今の一冊まるごと書き下ろしで一つの長い話もいいけど
サクっと読めるしメリハリあって良かったんだよね 雑誌って昔は賞とって編集に叩かれ磨かれしてデビューしてきた、
雑誌としても載せてもいいある一定水準をクリアしてる作品が載ってたから
それなりに隅から隅まで読む価値があったけど
テキトーにネットで人気の人デビューさせてテキトーに流行りのネタ書かせてる今だとどうなんかねぇ 大賞受賞作もネットの拾い上げも読んでるけど、ネットの人気作の方が面白いよ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています