ボーイズラブ小説について 151
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ボーイズラブ小説について熱く語るスレ。マターリ行きましょう。
※発売直後(1週間程度)の本の内容に触れるときは前置きと改行をお願いします。
(あらすじは本の内容にあたりません)
※グロが地雷な方も居ます。前置きと改行をお願いします。
※次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
※前スレ
ボーイズラブ小説について 149
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1715211395/
ボーイズラブ小説について 150
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1721845410/ クロスノベルス編集部アカウントの説明だと死に戻り〜の特典SSは二種類で
Amazon様限定SSペーパー
本編後、二人のイチャイチャメインです。龍生のライバルと、彼が守りたかったものとは…(コメディ寄り)
コミコミスタジオ様限定SS小冊子
ヒゲのイケオジオネエこと沈清(受けの後見人)の過去エピソード。
らしいよ
二種類しかなくてKindleには二種番外編が入ってるならコミコミ小冊子の内容が収録されてるのでは?
それとも実際は番外編が三種類あるの? >>532
KindleだとAmazon限定とコミコミ両方読めるはず
前に千年後宮をコミコミスタジオで紙書籍
Amazon限定目当てにKindleの重複購入したのにKindleにコミコミ特典SSついてて、おーい!ってなった笑 >>537
一部書店限定でつけてる電書の販売元多いしなあ
コミコミ限定は今までのイメージと言葉通りの意味だとコミコミ以外では付かない気がするけれど
分からないし誰か買って確かめてくれ
アマ限定は本編後の話でコミコミ限定は過去エピソードらしいから >>538
そうなんだ
大昔にかわいさんの本を買った時はつかなかったから紙本買ったことあるわ
つくならコミコミで紙本買うことなくなるなあ >>540
重複購入は千年後宮しかしてないから他の作品はどうか分からないけど、ここ最近の仕様なんじゃないかな?
切江さんの死に戻りの皇子は〜もコミコミで紙書籍買ってるから今度のポイントアップキャンペーンの時にKindle版も買ってみるよ 椹野さんのメス花9巻のKindleにはコミコミ特典SSついてるよ(紙は2012年発行で電子は2014年配信)
コミコミで紙本買った時に貰ったペーパーが好きな話だったのに引越しのどさくさでなくしちゃったからわざわざ電子で買い直したんだよね
なのでコミコミ特典が電子についてくることは普通にあると思ってる コミコミの特典は原稿料出ない無償だから拘束力ないのかな
作家さんもせっかく書いたSSなるべく沢山の人に読んで欲しいだろうしね >>520
紙で出てたらもっと伸びただろうけどね
電子だと限界あると思う 上の方に出てた私説三国志
バドエン、お薦めしないってレスに逆にとても興味持ってしまったんだけど
三国志系初見で楽しめる? >>545
まあ大丈夫じゃないかな
中国で3つの国がそれぞれ争ってた
主人公孔明が仕えた国は一番弱小国で君主も跡継ぎも同輩もクソクソ
天才の孔明がほぼ孤軍奮闘してもアホな同国人に足引っ張られて国が滅んでく
この程度わかってれば読めると思う >>526
そうそれ
皇后が恐ろしいつーのが気になって結局買ってきちゃったw >>546
うんその知識ならある
念のため学習漫画みたいなので予習してからいってみる
ありがとう そういうの読んだほうが楽しめるかもな
普通の三国志だとこういう人物だけど江森版だとこういう人物になってるとか違いが興味深かったりするから 三国志好きで色んな三国志読んだけどまあおもしろいよ
人物予習できてた方がもっとおもしろいけど 皇后が恐ろしいのは漢の高祖劉邦の話で後漢末期の三国志ではなかったかと
そこを改変してたら記憶に残ってないはずないから途中脱落で最後まで読んでないの確実
あまりにも昔の作品で記憶曖昧だったけど興味出てきたし読み返そう…と思ったら10冊もある! >>551
皇后が恐いのはしみずさんの温旺家記の話だと思う >>552>>553
アンカーミスだと思ってた
教えてくれてありがとう BLに萌えとか癒しを求めてるから怖すぎたり理不尽なパワハラキャラとかいると躊躇ってしまう
吉原理恵子さんの本の感想をちるちるで読んでたら吉原先生恒例アタ◯カキャラが大暴れって書いてあって読む気が減ってしまったことあった 吉原さんはそこまで痛い系じゃなかったと思うよー
少なくとも私設三国志みたいな上手いけど謀略もひでぇとかはない
長く読んでないから記憶の中でだけど
レビューで書いてる人は身内意識的に褒めてるつもりで
未知の人を遠ざけちゃうのあるよね スクランブルメソッドの新刊よかったー
読む前は綺麗に終わった後の短編集でどうかなと思ったけれどしっかり事件もいちゃつきもあって満足感あったわ
新キャラも増えたことだしこんな感じでまた二人の日常が読めたらいいな >>555
私は樹生かなめさんがそれだわ
最初は楽しく読んでたけどだいたいどの話も基地が出てきて
楽しいよりイライラが勝って読むのやめた >>556
二重螺旋おかしい人ばかりじゃない?
不倫親父とその愛人はかなりの胸糞だし愛人妹の彼氏も論外
安全圏から嫉妬でヒステリー攻撃してくる姉と暴行された尚に迷惑顔を隠しもしない祖父
ハンストしてるだけの弟がまだ可愛い方でまーちゃんも別にまともではない
あと吉原さん基本女特に母親に手厳しいよね >>559
確かにねえ
あんまり悪役にされてないのってガキ領の襲われたマネージャーくらい?
あとまあくされ縁の龍平の母と姉みたいな平和なサイドの人間はサラッと描かれてるけどね
くされ縁の哲史の母親は確かに子供を捨てたし無罪とはいえないけど明らかに周囲の方がより悪いのに
まあそれよりもケイスケに過去何をされたかの方が気になってしょうがないんだけど
タカとケイスケの使い回しが多すぎる >>559
そもそも攻めと女の絡みが地雷なのに実母と親近相姦とか
最早地雷原だらけで歩けねー状態だったわw
漫画は読んだけど小説は無理だった…
文章でくる衝撃えぐい 二重螺旋って兄と母が近親相姦する意味がわからんよね
母はまあノイローゼになってて誰とでもやりたかったのかもしれんけど兄が応じる意味がないと思う
特別母親に強い感情持ってなさそうだったのに >>563
誰でもじゃなくて父親(夫)に裏切られたことが生活苦も含め受け入れられなくて壊れて
愛していた夫の面影を強く持ってる攻めに迫ったみたいな感じだったはず 実母と近親相姦は好青年まーちゃんの倫理観を破壊するためだでしょう
父親が不倫で母親が精神崩壊して未成年の長男一人で歪な方法でも家庭崩壊を防ごうとしたのに結果は母親が自殺
もう家族なんてどうでもいいとなって欲しいもの(尚)だけ守ることにしたと >>565
うわーわかりやすい解説ありがとう
実母との近親相姦が衝撃すぎて内容うろ覚えだったけど
> 父親が不倫で母親が精神崩壊して未成年の長男一人で歪な方法でも家庭崩壊を防ごうとしたのに結果は母親が自殺
もう家族なんてどうでもいいとなって欲しいもの(尚)だけ守ることにしたと
この解釈読むと、やっぱり病んだ攻めは好きな要素だからメンタルが元気な時に読み返そうかなw 二重螺旋うろ覚えだけど攻と母の近親相姦を目撃した妹が母親に死んじゃえって言って母親自殺したんじゃなかった?
弟(受)は兄と母の近親相姦を知ってたけど何も言わなかった
その辺りも踏まえると攻が弟(受)以外どうでもいいって行動がわかるかも 背徳のマリアはずっと気になってて割引されてたから買ったんだけど、怖くてまだ読めない
あらすじやらここで話題に上がったの見てこえぇよこえぇよと思いながら怖いもの見たさでポチってもうたわ
っていつかわからん書きかけが残ってたんだけど背徳のマリアまだ読んでない
で、読むぞ!って思ってここみたら二重螺旋のぼんやりあらすじが気になって二重螺旋読み返したくなってきた
どうしてくれるんだ >>568
わかるw
自分も二重螺旋地雷だらけで読むとメンタル削がれるけど皆さんの解釈がわかりやすくて読み返したくなってしまったw
>>530
興味でて今読んでる
中華モノは名前が覚えられなくて中々世界観に入れなかったけど2章から面白くなってきた!
二段組でボリュームたっぷりだし、中華モノらしい堅い文章で雰囲気満載だね
切江さんってラブコメの印象だったけどこんなシリアスなお話も書けるなんて凄いなぁ シリーズものは続くと嬉しいけど、作家さんが高齢になると完結するか不安になる
私の好きシリーズは、作者が自分とレーターさんが元気なうちに終わらせたいって完結せてしまって、最初はがっかりしたけど今は感謝してる 好きなシリーズは各エピソードの区切りはしっかりつけてほしいけど、永遠に続いてほしいわ >>570
去年出した渇愛のあとがきで次作は渇愛の続編(縛恋)って言ってた
その縛恋がまだ出てないから二重螺旋は当分先かも 二重螺旋読んだことなかったからここの粗筋がハードすぎて驚いた
そういやそういう鬱な闇家族設定もジュネ時代はよく見かけたけど
最近は見かけないかもしれん
親子もの近親は子供可哀想すぎて苦手
>>572
わかる
好きなシリーズにはずっと続いて欲しい
何なら自分が疲れてて読んでないときも続いといてほしい 私も好きなシリーズはずっと読んでいたい派
二重螺旋はもうファミリードラマ?として延々に続いてもいいと思ってる
そしてその点でDLは本当に悲しい
特に番外編3のコメント読むたびに泣けてくる
担当さんだけが知ってた今後の展開… DLってなに
deadlock?
ここチラ裏ではないのでオリジナル略称使うなら分かるように書いて >>575
二重螺旋がファミリードラマだとすると陰湿なファミリードラマだなと笑っちゃった
ファミリードラマの長編作といえば毎日晴天!だけどこっちも機能不全家庭で育ったキャラ(主に秀と勇太)の話なんだよね
大河×秀、勇太×真弓が成立してる中にほんのりある秀と勇太の不完全な義父子関係好きだな はなれがたいけものは何かのフェアで漫画だけ読んだけど
いつも流れてくる表紙の画像が絵本のように可愛いよね >>580
絵もいい
絵師目当てで電子短編の片角の暴鬼(かわい恋)を読んだけど、良かったよ >>372
ほんこれ
だから子育てとかほんといらない 3ヶ月で大人になって月に帰る息子とかね
でもそれはそれで話の主題変わっちゃうwww
元々わざわざBLにするのって、互いが最も大事な相手、それだけの関係性ってのに萌えるからなのに
ほんとに子育てもの読み書きするのが好きな勢ってそんなにいるのかしらね >>584
自分も男性妊娠や子育てBLは避けがちだが、擬似親子関係は割と好き
昔から少女漫画にも子育てモノ(擬似親子とか)ってあるから、恐らくBLにも一定数子育て系が好きな人がいるんだろうなぁ
あと読者が主婦層多いから共感しやすいのかも? セシル文庫は昔から子育て推しだよね
というかあの出版社が子育て推し
2010年代にセシルで旦那さんシリーズ書いてた桑原さんが今はセシル文庫の出版社の非BLレーベルで男主人公の異世界獣人子育て書いてる 元々わざわざBLにするのはこうだからだってまるで当然のように言われてもなぁ
男女にも互いだけみたいな小説いくらでも転がってるからその要素のためにBLにする必要無いし
自分はBL小説が好きだからBL選んでるし子育て等の家庭要素が苦手なだけだわ
自萎他萌だし子育て物があるってことは萌える人もそれなりにいるでしょ 私もリバとかバッドエンド好きな少数派なので、萌えは人それぞれだと思うけど、結婚子育てが幸せのカタチみたいな話は古いなーと思うので、何故あえてBLで書くのか売れるのか理解できない人がいるのはわかるよ >>583
そういうことだよね
手のかからない可愛らしい幼児
寝る暇もない新生児期とか中二病まっさかりとか出てこない セシルといえば温旺家記読んだよ
表紙の受けが女にしか見えないのはそうじゃなきゃ成立しない話だった
ちるちるのレビュー通り皇后が怖かったw
精神的トラウマにはならんがジェットコースターみたいな怖さだった >>570
11月発売の小説Charaの予告に二重螺旋の番外編のってたよ
本編じゃないし既に知ってたらごめん 子育て好きがここにw
受けが子供に夢中になって攻めが子に嫉妬するのに萌えるし
なんならその子が育って父親と受けを巡っての攻防も萌える
青の軌跡で三四郎の息子をカイがカイのあの性格で育てた
その後の(息子は偶に帰る三四郎にイラっとする)小冊子高値で落札したよ ムーンは書籍化作家と時折ランキング並ぶもんね
書籍化作家は凪良さんや一穂さんら商業作家さんと同じ土俵で戦ってるし
天井が高くて上をみるときりない
底辺でコツコツ頑張る
吐き出したいものがあるからね >>592
いや、もうそれ男女モノで良いじゃんwとか思ってしまうけど、その男女夫婦モノを男同士でも良いじゃん!精神で生まれたのが子育てBLなんだろうし
本当、自萌他萎だよなーと実感した >>もうそれ男女モノで良いじゃん
男女モノなんて嫌に決まってる
BLじゃなきゃ絶対読みたかねーよw 出産子育てに限らないけど無くてもいいと反応してしまうのはそれがその人の複雑な深層心理を刺激してしまうからだと思っている
トラウマや劣等感や嫌悪などがあるんだろう いま紙本は高齢層が買うからBLに限らず幼児が表紙にいると売れるんだそうよ
でも幼児に癒されたい人がBL本買ってしまって驚かないだろうかとは思うが
>>593
そんな高い天井と戦ってるの?もう少し足許から踏み固めては?
>>592
三四郎の子供をカイが育ててるの知らんかった
子育て萌えの人ではないがそれはぜひとも読みたい 子育て以外でも、これ受けの性別を女にしてもなんら問題ないよな…と感じる作品は多々ある 子育ては特になんとも思わないんだけどオメガバ出産は何をもって男というのか謎に思う
オメガバ設定だと(BLでは出てこないだろうけど)男オメガを妊娠させることができる女アルファもいるので出産が性別に縛られないなら女とか男とか気にしなくていい世界だよなあと まあ自萌他萎よな
自分も子育てとかそういうの好きではないんだけど一番嫌いなのは自分が萎えてるだけなのに一般的にこういうのは叩かれてる〜とかBLはこういうのはダメ〜とか主語大きくしすぎるアホ
テメーの好みを絶対化しがちな腐女子嫌い 叩かれてはいないね
あれだけ出てるのだから市場では流行っているというのが正しい
BLになることで現実の子育ての生々しさがないのがいいのかもしれないね オメガバも本によって設定色々だし、もう性別関係なくない?みたいなのも多いよね
そういう中であえて性差と格差のある社会をしっかり書いている話とかは好き >>592
なにそれ読みたい
途中下車した時点では子供の影はどこにもなかったのにいつの間にそんなことに?
近々帰省できそうだから座布団と一緒に発掘してみる >受けの性別を女にしてもなんら問題ない
それを敢えてBのLで読みたいのよw
女では萎えて受け付けなくて男同士でそれが読みたくて読んでる 三四郎とカイもいま書いてたら三四郎もうちょっとカイに落ちてたんだろうかと
妄想するよ 作家さんの個性が何処まで読者と許容されるかだけど
そこまで許されない場合は流行りと話の内容は全く無関係ではないよね >>605
三四郎はあの性格だからヘイパンの女との間に息子が出来てたけど
その息子は確かヘイパンの仲間に育てられてたのを
カイが引き取って1人でちゃんと几帳面に育てる
三四郎は糸の切れた凧みたいだけど定期的に会いに帰ってくる
みたいな感じだったと思う
「それさえもおそらくは平凡な日々」という小冊子
ちるちるに情報あるよ。ヤフオクで入札したわ >>607
久能さん久しぶりに新刊出してたけどファンに
「読みたかったのは青の軌跡のその後だったのに」と書かれてた
禿同だわw
オメガバでも転生モノでも無くて読み続けたいシリーズだわ そういえば拒否感ある人多いんだなあと思ったのは結婚式
自分が好きなBLで途中結婚式あげる展開になったんだけどBLにそういうの求めてないって意見見たな
LGBT的な要素に見えて嫌だそう
その作品以外にも好きなBL作品で作中結婚して職場にも事実婚知れ渡ってる話とかあるんだけど自分は好きなんだけどな >>609
久能さんの新刊出てたのを知らなかった
でもそのファンの人の気持ちわかる
作家さんは他のも書きたいだろうけど青の軌跡は私も読みたいわ スラッシュ小説で、パートナーに結婚申し込まれても過去の傷から逃げまくってた受けが結婚したいって受け入れて
両方の家族からも祝福されてたのはすごく良かった 子育てBLではないけど子供がキーになってる話として古い作品だけど疵が結構好き
ダブル不倫ものではあるけどあそこまで最初から夫婦関係壊れてるなら私はそんなに気にならない >>597
うーん
こう言って自萌他萎を理論的に解釈する人いるけど、そうなるともうBL読んでる人間は男女恋愛にトラウマ有認定にならない?
私は既婚者だし別に男女恋愛にトラウマも無いし子供も好きだけど
別にBLで男性妊娠や子育てBLは読まないなって話なんだけどね 結婚BLに苦手意識は無かったけど確かにLGBT要素があると現実的で苦手に思う気持ちも分かる
ゲイ受けが苦手な人もBLが現実的に思えて苦手なのかもね
自分は昔ながらの俺様強引攻×流されノンケ受が好きだけど苦手な人からすれば攻めはいじめっ子DV男でしか無いんだろうし
ここ見てると好みが様々で面白いなーと思った 確かにコンプレックスやトラウマは穿ちすぎだよね
子育て萌えもいれば男二人だけ萌えもいてもおかしくない >>608
詳しくありがとう!
タイトルから幸せの匂いがする
ちるちる見てみるね
花降る王子3
7歳の養子とフクロウが大活躍
最初の方で細かく描写されていたオコジョの参戦も熱望 小説ならビジュアル自由に妄想できるし
女みたいな受けとか子育てする受けでいいんなら、
男女もののヒロインを受け男子で妄想して読めば楽しそうだけど
女みたいな受けって要するに作者が男がかけないとか、または実は自分投影の女だから、端々なんか妙だったりなりゆきおかしくね?みたいなことになりがち多くない?
それならはなから男女モノでうまい作家よめば良くねという 女々しくても子供産んでも性別は最初から男でないと萌えないわ
あくまでも「私は」だけど
山藍さんの両性具有でも楽しめたけど挿絵にオッパイが無いから楽しめてるのかも
表紙にオッパイがあったら萎えて手出ししてないと思うw >>618
こういうこと言う人いるけどお門違いなんだよなあ
恋愛見たいならうまい人の男女もの読めばいいのにって言われるようなものだと思う
要するに余計なお世話 山藍さんは、男子の受けでも両性具有でもむりやり女に性転換された受けでも、塩沢兼人や男性声優を想定してるのは大きそうな気もする 今日たまたま立ち寄った大型書店であらすじ気になったから海野さんの「いかがわしくも愛おしい」買ったら栞付いてた
2016年発売の本だけど、昔のシャレードってオリジナルの栞付いてたんだね
今はもう付いてないから当時は太っ腹だったんだな…と感慨深い気持ちになった
今のシャレードは栞代わりのアンケートハガキが付いてるけど、是非とも栞に戻して欲しいな しかもダリアみたいに表紙のイラストが印字されてない、シンプルな栞だったから使い勝手も良さそう 栞なつかしいな
電子オンリーにしたので今も続いてるかわからないけど
ダリアの表紙絵の栞、自分はすごく好きだった >>624
ダリアの表紙栞は今も健在だよー
私は外で読む時は目立つから別の栞使ってるけど、ブックカバー装着時は表紙イラストを栞で確認できるから便利だよね
栞大好きマンなので栞文化復活して欲しいわw ダリアの栞今もあるのか〜
しかしダリア文庫自体、刊行数ががくっと減ったよね…と思って公式サイト見に行ったら
今年文庫まだ一冊しか出てない!
花丸文庫みたいになりそう…というか既になってる? ダリアは今、外国翻訳BLで爆売れしてるからそっちに極振りしてる感じがするけど >>626
うわー本当だ
昨年は4冊出てるのに今年まだ1冊か
無くならないで欲しいな
翻訳系ノベルズが結構出てるからそっちに編集使ってると思いたい 栞といえば自分はリンクスロマンスだったな
電子書籍ばかり読んでる最近は(実物の)栞自体もう使わなくなってしまったけど ダリアからバク売れしてるのは魔道祖師と天官だけじゃない
両方同じ作者の作品
ただその売れまくってる天官ですら予定通りに刊行できてない、遅いところを見ると人手が足りてない気がする
同じ作者の別作品は他所に権利とられたし ダリアの中華BLの翻訳は評判いいよ
魔道の作者の本が売れたから他の作者の中華BLの翻訳もどんどん出してほしいんだけどね >>622
2016年の本が栞ついたまま売ってる大型本屋すごい
八年前だもんねレジで渡すのじゃなくて挟んどいてくれてよかったよね >>633
622だけど当時の帯&直通販の案内も入ったままシュリンク掛けてあったから発売当時のまま綺麗な状態だったよー
BL小説の本棚は抜けも多くて余り管理されて無い感じだったけど、昔の本がそのまま売られてるからタイムカプセルみたいで面白かったw 天官の小説買ったけどアニメではずいぶんたつまで主人公の素性がよくわからなかったのが最初のページでスッキリ理解した ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています