ボーイズラブ小説について 152
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ボーイズラブ小説について熱く語るスレ。マターリ行きましょう。
※発売直後(1週間程度)の本の内容に触れるときは前置きと改行をお願いします。
(あらすじは本の内容にあたりません)
※グロが地雷な方も居ます。前置きと改行をお願いします。
※次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
※前スレ
ボーイズラブ小説について 151
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1726455196/
ボーイズラブ小説について 150
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1721845410/ >>486
BL界1位の帯だよね
ちるちるの帯特集見てると漫画より小説の方が好みに合う帯多いな
off you go
たった今「おまえも入」まで読んで「おまえも入れさせろよ」に予測変換してぬか喜びしたことをご報告いたします >>483
これはある気がする
一冊で纏めようとすると省く部分が多い
でもリブレははなれがたい〜のように人気あるとシリーズ化して
大長編化してくれるから長く書きたいweb系の作家さんにはあうかも >>488
そんなにたくさんWeb版と書籍版を読みくらべてるわけじゃないけど、確かに本にするのにエピソード省かれて話の筋がナンジャコリャになってるのはあったな
一方で人気があるからと続巻出すのはいいものの、ついにネタ切れしてif話載せるような緑土なすみたいなのもあるし
いや緑土は好きなのよ、だからWebからずっと読んでるし書籍もコミックスまで追ってる
でもあれはさすがになあ… >>478
>>479
いや私含めてさっぱりわからない人の方が多いと思うけど
テンプレに順ずるつもりはあるのでスレ立てスレでそれを分かりやすく表記してきて下さい >>481
>>482
自分と逆の感想!笑
自分は壮大すぎて、広げないでコンパクトに収めてーって思った
あとあの帯に釣られて買ったよ笑
「ムーン1位」とか「創刊◯年!」とかばかりの中で内容に触れた帯は興味を引いた >>489
緑土そんなことになってるんだ
あの兄弟は体力いりそうで私は読んでないんだけど
昔のジャンプの人気連載並みにネタ切れでもやめさせてもらえないんだろうか
長期シリーズの竜歌が終わるんだとXで流れて来て知った >>490
わからない人がテンプレスレでわからないところを詰めた方がいいよ
大半のわかる人はこのままで理解できているんだから
テンプレが理解できるまではこのスレには書き込まず向こうでやってくれ >>491
普段長編WEB系読んでるからかな
物足りないのは
帯は単に私が煽られたくないwだけかも
泣くかどうかは私が決める! webの文字数だけ多い長編より読み返して初めて驚くほど文字数は少ないのに情報量豊富なのはやはりプロの商業作家だなあ
萌シーンとか好きなシーンだけ後から読み返すけど記憶だと一章くらい使って書かれていたイメージが数行だったりとか
まあなかなか出会えないけれど >>493
そうやって自分の認識は正しく皆も同じと思い込み微妙なラインのレス書き込んで
認識ラインが完全に同じではない別の人と毎回ここで揉めてるわけだ
そりゃ荒れるわ >>496
移動しろと言われても理解できないあなたみたいなのが荒らしてるんだよ
移動しろ 個人的には
・商業出版されたことがあるもの
・BLレーベルから出版されているもの、BL雑誌に掲載されたもの(JUNE系列はBLと見なします)
・出版社や作者が「BL」という言葉で宣伝、広告しているもの
・上記に該当する作品の単行本化、他レーベル・出版社での出し直し
・上記に該当する作品のシリーズ作品(恋愛する主要キャラを共有するもの)
作者つながりなど、多少の派生雑談はOKですがそちらがメインとなる場合は移動をお願いします
細かく書くならこのくらいの感じかな
最初の1行の前提無視で同人や非商業化WEB小説の話出すお客さんもたまに来るから書いた方がいいかと
あくまで私個人はこんな感じと考えてる程度のまとめなので
これはスレチとかこれはスレチじゃないとかは違う考えの人もいると思うけど >>495
同人作家の文章って冗長というか冗漫というかやたら高尚風だったり長いだけで中身薄いの多いよね
ストーリーや設定が好きでもその文章が下手なのがしんどくて読めない タクミくんシリーズ1巻目だけ初めて読んだけど台詞多め地の文少なめで読みやすいね >>478
伊集院シリーズもアトムくんというキャラでBLやってたよね
同人でのみなのか商業でも匂わせてたのかそのあたり読んでないからわからないけど
事細かにスレチ出ていけ系小姑は一般小説を読解できないだけっしょ
司馬遼太郎の新撰組ものは燃えよ剣のはじめの方で総司が土方に後ろから抱きついて敵の所在を囁いたり、
血風録で前髪惣次郎の話書いたり
書かれたの60年代だから一般部門でしかないけどなかなかやってくれた
いま現役だったら衆道もバッチリ書いてくれたろうに、惜しい >>501
タクミくんシリーズ中高生の時夢中で読んで大好きだったんだけど
久しぶりに読んだら全然頭に入ってこなくて
年取ったのか感性が変わったのか
読みやすいし何回も読み直すくらい大好きだっただけにショックだったわ
好みって変わるんだね 年齢なのか感覚が変わったのか読めなくなってて残念わかる
最近はweb出身の作家さんのでわかりやすい文章なのに
全然頭入ってこないのあった
逆に長くてかったるい文章でも入りやすいのもある
単にその作家さんと自分の相性なんだろうな 木原さんの吸血鬼シリーズ完結するんだ
13年ぶりの新刊って小学一年生が大学生になろうかという年月だけど出してくれてめでたい 吸血鬼が終わっても新作BL書いてくれるかなぁ
1巻出た頃は業界がこんなに縮退するなんて夢にも思ってなかったよ >>495
文章構成力のある作家だよね
プロも書き続けてそのレベルに至るんじゃないかなあ
web小説って異世界とかファンタジーもの多いけど
世界観わからんしそこそこ長尺必要だよね 素人の書くファンタジーは世界観や設定に振り回され文字数だけ多くて肝心の内容が薄い
>>499の言い方はキツイけど言いたいことはわかるわ
残念ながら緑土なすも背中も自分にとってはこの枠だった
無駄尺とっても内容が薄いんだよね 吸血鬼シリーズ、やっぱり次で最期なんだね
長い事待ったので楽しみだけど、ちょっと寂しい 内容欲しい時は内容のあるの読むよ
内容無くても萌えがあれば萌えだけで読める
萌えが無くて内容も無ければ、それは嫌 ここで絶賛のバーバラさんも文章も構成うまく思えない
ただのエロやんと思うわ 内容が薄い話に萌えはないな
萌だけあるタイプは創作では100%ないや
原作というバックグラウンドがある二次創作ならあるけれど 13年は長い
長編シリーズにハマると頼むから自分が死ぬまでには完結してくれっていつも思う
まぁいま心配してるのは中華BL翻訳最後までだしてくれるかくらいだけど web小説の人は同人や二次小説からよりwebからが多いんでは?
ネットから小説書き始めた主婦の人が多い気がする
昔の商業作家さんのほうが二次や同人でスカウトされての人多い気がする >>512
そお?
文法的に誤りもないし読み違いさせることもなく平易じゃん
特に美文は求められてない
エロはまあ編集の要望でしょ BLは年齢体調メンタル気分によっても
好みは変わるな
凪良さんがどれ読んでもさっぱり萌えない私みたいなのもいる
上手いのは分かるんだけど 自分は若い頃好きだった作品は歳をとってもずっと好きだ
思い出補正もあるけどタクミくんシリーズの一年生編は今読んでも好きだわ
ごとうさんの文章は感情面優先で抽象的なことが多くうまくもわかりやすくもないと思うけど少なくとも一年生編は主人公カプの恋愛が主題で書いてあることが恋愛の萌えに繋がってた
一年生編はオカルト系のFAREWELLの通り雨の時にだけ現れる過去の幽霊とその時だけ過去に繋がる公衆電話とかアイデアも面白かったと思う わかる
体調とメンタルによって求めてる萌えが変わるよね
重い話が読みたいメンタルの時もあれば、ひたすら甘々が読みたいメンタルの時もある
最近は疲れてるのか甘々しか受け付けない体質になってしまった
悲しい DomSubは詳しくないけどエロス書ける人が生き生きしているのは分かる
きみのみかたになりたいはコバルト出身の作家さんがガッツリエロ書いてて意外性があったわ
今月出る水壬さんの新刊も期待してる domsub、いまいち萌えがわかんないんだよなー
dom、subが自分にツボるタイプかつ関係性に萌えがないと萌えられなくてハマれなそう >>521
興味持ったから検索してみたけど柄十はるかさんって2019年から活動していてオリジナル5作ノベライズ1作って割と寡作なんだね >>523
コバルトも含めBLレーベルが廃刊・縮小時期の新人じゃ活動の場がなさそう
流行りのなろうでもない地味な現代物書く新人にしては出ている方では? >>524
ラノベ作家(BLはラノベと思ってる)は年3〜4冊出版されるのが当たり前だった時代から読んでた人間だから流行り物書けないと活動できないの世知辛いな… 吸血鬼シリーズ終わるのか
昔1巻だけ読んだが完結したらまた読もう
なんかエロがなかったような記憶あやふや バーバラさん文章は上手いけどのめり込んで読む系ではないジャンクフードって感じ
安くなってたら買う >>498
これいいと思うのでテンプレ相談してる相談スレの方に持っていきます >>528
ルールの細かい線引き反対だけどあそこで議論する気にならないわ
IDコロコロの多数派工作に絡まれるの嫌すぎる >>525
ラノベ出身といってもコバルト死亡寸前のデビュー
BLもコロナ前は文庫数冊出るのが普通だったのに今は年1冊切るのも珍しくない
熱狂的な信者など生まれようがないよ 新人といえばシャレードで数冊本出してるとらのとらさんは去年デビューっぽいけど今年10月〜来年1月まで東雲虎雄は片想いを知らないって本を月1で4冊連続発売するみたい
電子書籍(シャレードパール文庫)とはいえすごい発行ペースだけどWEBかオリジナル同人誌の再録なのかな ラノベは月に200冊以上発行されるけどBL小説は月20冊程度だから
BL小説の新刊が本屋に山になってた時代からは発行数が激減してる
アルファとルビーコレクションが量産してなかったらもっと少ない でも昔もリーマンもの流行ったらリーマンものばっかり
ファンタジーは書かせてもらえないと作家さんが書いてたから
流行りもの以外は人気作家以外書けない傾向は同じかもしれない ここ最近ファンタジー以外の小説新刊増えた気がするので
また流れ変わるかもね ラノベもルビーもアルファも読まないから詰んでる
既存レーベルも貴重な枠にWebで拾った知らない作家引っ張って来てるし課金を拒まれてるとしか ラノベ読まないと詰むよね。BLもラノベって言われてしまうとそれまでなんだけど、萌重視で読んでるからラノベの楽しみ方とは少し違うと思うし
自分もweb拾い上げ系はラノベ感強すぎて無理。数ページで脳が拒絶する 今少女小説って何流行ってるんだろ
BLだけが衰退したのか女性向けラノベ全般が衰退してるのかは気になる BLもライトノベルだと思ってるので違いがよくわからない
一般文芸より表紙が漫画的で若めぐらいしか私は分けてない >>538
二人の恋愛を突き詰めた話というより、周りでドタバタ色々事件が起こったりするやつ
BLもラノベなのはそうなんだけど、自分はアルファとかルビーの作品は頭に入ってこない なんか不思議なんだけど535みたいなweb絶許層の人は
新人賞とかで受賞して本出した人のは読むのかな?
貴重な枠に知らない新人出て来るの許せないと言い始めたら完全にジャンル衰退なんだが
既存作家だって高齢化していつまで書けるかわからんし… >>540
web発許容出来ないなら読むの少なくなるよね
時代の流れでBLは特に電子書籍主流になってきてる感じだし
読めるもん探して読むんじゃないと詰むのはそうだろうねとしか言えないかも CrossNovels半額で購入したチェンジリング
大好物のファンタジー物なのに全く刺さらなかった
世界観の描写が浅いのか坦々と物事が進んでキャラの言動に説得力ないというか
2巻でいきなり隣国の王子に攻め込まれて戦争か?と思ったらそうでもないし中途半端な所でこれで終わり?
3巻からはアンリ三で無料だったからとりあえずダウンロードしたけど
いきなり新キャラCPの話で撤退したわ
これ4巻で完結するのかしら >>542
それって出版社の都合で続編が描けないって沙野さんが呟いていた作品だよね?
結局描けたのね
出版されてるなら読んでみようかな
完結しないなら…と思って読んでなかったんだよね
沙野さんのファンタジーなら読めると思ってるけど… >>540
web拾い上げがダメなんじゃなくてレーベルの色に合わない「新人」が無理
合う作家は刊行チェックしてれば自然と見つけられる
小説一般でも言えるけど◯万部とか賞とかより身近な人のお勧めや自分の勘の方が信じられる
だからこそ出版の間口が狭くなり過ぎたら厳しい レーベルカラーにあう新人を選ぶのはレーベルだから
発売された新人はレーベルの今年の新色を担当してるんでは? それは昔の話では?
いまは時間と手間を短縮するために出しているように見えるからずっと食指が伸びないんだよ ベテランが小手先で書いた同じような話よりweb作家が人気集めて出版に漕ぎ着けた小説の方が面白いよ そんな懸命にWEB作家あげしなくても
ベテランを無理やり貶さずにWEB新人の良いところを書けばいいのにワンパターンだな >>518
凪良さん面白いと思うけど萌えは確かにわたしもあんまり感じないw
一穂さんは萌えも面白さも感じる
木原音瀬さんは面白いけどひたすら疲れるw >>533
漫画もオメガバ流行ったらそればかりって感じだし、流行り物しか売れないのかな
漫画が恋愛エロ要素しかなくて唐突に好きになって唐突にエロになるだけなのが多すぎて飽きてきて、夜光さんとか一穂さんとか恋愛以外の要素がたくさんあってストーリーがちゃんと面白いのにBLもあるお話しに感動したんだけど、こういうBL小説増えてほしい〜 >>549
木原さんまで感想全部一緒だ
友達になれそう ディアプラにweb発作家が来たのは正直えって思った
だけど出版社も商売だし、売り上げ見込める作家を呼んでくるのはわかる
web発作家が新規読者と利益を生むことでレーベル維持に貢献してくれれば
好き作家の新作読む機会も増える、と考えることにしてる >>551
BL小説すきな知り合いが一人もいないからわたしも友達になりたいわw >>552
BL小説読者人口が高齢化して若手入らなくて減ってるから
webからの読者を連れて来てほしいんだろうね 自分は547に賛成かな
現実web拾い上げは市場に多く出ているのだしランキング上位に食いこむ作品もたくさんある
新鮮味を感じる話はwebからの方が多く感じる
流行はそっちに向いてるのかも >>550
流行りもののほうが手堅く売れると思うんだろうなあ
そればかり出してたら流行が廃れた時に
一気に売れなくなるから
余計に出版不況に拍車がかかる気がする >>556
編集がアホなんだと思う
読者広げたいなら中身を濃く、良くするしかない
ヒットして話題になって、初見さんが試しに読んでみたら良かった、他のも読んでみるかってならなきゃ広がりようがないのにさ タイパタイパで漫画ですらタイトルで長々あらすじ晒さないと手に取ってもらえないから小説の未来は難しい いや私は良い新作に飢えてるよ
御大が生きていたら続いただろう矢代俊一シリーズ、何万枚になってもついていった
漫画が長長タイトルになってきたってことは、2匹目のドジョウ狙いのコピペ漫画ばかりでレベルが落ちて信用も落ちてるんだよ
そんなことやってると漫画も未来はないし
小説だから漫画だからの形式じゃない
鬼滅みたいにやるべきことやって引き伸ばさい名作は、漫画から離れてた人でも戻すし
やっぱり質だよ 暇つぶし程度に小説読んでる層はジャンルの上澄み作家をコレクションしてゆっくり読めればいいんだろうけど読書のほとんどを活字に費やしてる側からしたら常に供給不足 最近BL小説に足を突っ込んだからまだ過去の名作とか読むモノたくさんあるけど、平成作品はどうしても一部コンプラ的なとこで引っかかることあるねw気軽に受けをこづいたり暴言吐く攻めとか
小説に限らず何でもそうだけど…
もちろんそこは作品そのものの評価とは別なんだけど、時代を感じる チェリまほ脚本家の吉田恵理香みたいなこと言うね
BLにコンプラがなかった時代の作品に抵抗あるなら読まないでいいよ、意地悪とかじゃなく 平成の作品だと許されないことが昔の作品では当たり前に許容されてた
それが時代の変化なんだな、ってことでしょ
今は男同士が恋愛するのは普通、その手の雑誌なんかも簡単に手に入るけど
平成の始め頃まで禁忌的な扱いで裏通りの特殊な店においてあるくらいだった
どこの書店でも普通に買えたJUNEが斬新だったのはそういう事情もある
そういう時代の空気感を知らない人が当時の作品をいま読んでも
リアルタイムで読んでた世代とは受け取るイメージが全然違うんだろうと思うわ 創作において全方位に優しい世界ってつまらないよね
現代社会に周りへの優しさを強く求められている分、
小説では人間のドロドロした部分を描いて欲しい >>562
何でそんなこと言われなきゃならないの?あんた作者?
コワ〜
怖い信者に読むなって言われたんで二度と読みませんってレビューでも書いとくわ コンプラ感令和っぽいのに書き込みのノリが平成初期で笑ってしまった 平成大好きっぽい相手だったからそれに合わせて無礼には無礼で返しておいた ふわふわことばをつかおうね
我ながらかゆい書き込みだが 平成初期に出版された昭和に書かれたBL読んでたから平成BL=古いに違和感が
6年前まで平成だし >>563だけど
>平成の作品だと許されないことが昔の作品では当たり前に〜
ってとこ、令和の間違いです
>>561をフォローしたつもりがとんとんかんになってしまって申し訳ない とんとんかん→とんちんかん、でした
もうやだ恥ずかしい吊ってきます 耐性無さすぎてちょっと笑ってしまった
またーり進行だからって馴れ合いの掲示板じゃないからね 今いちばん楽しみなのは夜光さん、出たばかりだけどもう続き読みたすぎる>宰相 とんとんかんかん可愛い
>>577
4巻なんか進展あった?
BL小説ってラブなしで読むには浅く感じるものが多くて(エロという意味でなくて)
これもすごく面白いんだけどこれ以上ラブ要素ほぼなしで引っ張られても冗長な感じがして4巻に手が出ない… もしかして煽られてる?
>BL小説ってラブなしで読むには浅く感じるものが多くて BLは恋愛が主題のラノベだからその他の要素は恋愛の補助になる程度だから言いたいことはわからなくもない
>ラブなしで読むには浅く感じる
例えば本格推理や本格ホラーをBLでやろうとしても描写の分量としては恋愛>推理やホラーって縛りがあるんだろうし 宰相は〜は例外的に主人公が攻を愛してない話だけどBL小説で恋愛を書いてないものなんてあるかな
(BL小説家が一般でBL外書くと話が浅い)
もしくは(夜光さんの今回の3巻まで読んだけど恋愛引き伸ばしてて物足りなく感じる)てことなら分かるが >>581
丸木さんのモンスターフレンドは恋愛を描いてなかったよ
攻めの受けへの感情は異常な執着で愛情じゃないし
受けの攻めへの感情は最初は友情で恐怖に変化って感じだった
でも割と面白いサイコホラーだったから薄いとは思わなかったな BL作家じゃなくても一般ラノベ文庫は薄味多い気がする
特に男2人主人公のあやかしとかご飯とか悩み相談系のタイトルやあらすじのやつ
そういうの読んじゃうとせめてニアBLぐらい入れてくれと思ってしまうわ
宰相は今のところBL部分スパイス程度でも面白い
というかそこまで攻に萌えないのでこのままでも良い気すらする… >>583
何を目的にその本を読むのかだと思う
男二人主人公がご飯食べててのほほんとした日常を非BLで読みたい人もいれば男同士のはっきりした恋愛感情が読みたい人もいるわけで
自分は前者を読むくらいならBLを読んじゃうけど男同士が仲良くしてるのは好きだけど二人の間の恋愛感情はいらないって人は一定数いるんだよね
自分はゆるキャンみたいな女の子同士がわちゃわちゃしてるアニメを暇つぶしによく流し見してるんだけどあの子達の間の恋愛がみたい訳ではないからなんとなくわかる >>583
ああわかる
何も男同士の恋愛いれてくれってわけじゃないんだけど何もかもが薄いんだよね
でもBL作家さんの男二人ものに限らずライト文芸はあんなかんじな気がする
たまに濃いめの本を見つけたらそれがお気に入りになる >>581
宰相〜てずっと惚れないままいくんだろうか
さすがにそろそろ攻に惚れて欲しくて自分も飽きてきて脱落しそう 薄いのが読みたいからBL読んでるところあるので偶に濃い一般で出してくれと思うような本に出会うと買ってない宝くじに当たった気分になるよね
まぁだから薄いを通り越して真水みたいなWEB発は個人的に合わなかったんだけど
水が飲みたい時もあるけどこれじゃないなんだよな ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています