801板〜ネタ振り・雑談・質問スレ〜その448
このキャラのエッティな姿が見たい・でも相手がいないってとき便利なんだよなモブ
1人なら道具もあるが誰かにナニかされてる様子を見たいっていう
でも複数人プレイが好きかと言われるとちょっと…
一対一で向き合ってくれと思ってしまう 一人対複数人は河原の決闘だけでいい
拳で語り合ったあと清々しい気持ちで夕焼けをながめて
みんなと分かり合えた後に輪になってやっそん より強者(王様とか神様)による命令
その時点で強者じゃないかも >>150
それだとモブ彼氏×受けの需要がありそうだけど
多いのは圧倒的に彼氏じゃなくてチンピラによるレイプなんだよな >>153
モブ彼氏作るくらいなら顔カプ捏造に行くんじゃない
モブ使うのは既存キャラにはさせたくない非道な行いさせたい時 攻めがアラブの金持ちの場合は高層ラグジュアリーホテルの窓際に
受けを100人並べてずいずいずっころばし風にちんちんを順繰りにズボズボする
受けがアラブの金持ちの場合は高層ラグジュアリーホテルの窓際で
受けが尻を突き出して100人のグッドルッキング攻めに順繰りにズボズボされる 催眠術で片思い中の攻or受が相手に自分の事好きになるって術をかけてラブラブになる
でもだんだん罪悪感に苛まれて催眠術を解こうとしたら実は元々かかってなくてフリしてただけでしたー
ってやつド定番だけど好き
男性向けだと催眠アプリとかいう便利アイテム見るけどBLだとあんまり見ない気がする やおいはその世界ごとに便利なキャラや事象を使い倒すイメージがある
阿笠博士、デカパン博士、我が名は吸血鬼以下略、エロエロの実の能力者、ディオガ・カンジルドetc 化学系キャラ催淫剤の開発者にされがち…ってコト!? その手の便利キャラがいない時には○○しないと出られない部屋 今期の忍者ところし屋は、両方男性だったら盛り上がったんじゃないかな
鬼畜メガネなころし屋と、抜けてるが愛嬌がある何でも葉っぱに変える忍者 ああいうきらら系(?!)のBLはドラマ化の方が先になっちゃうのがなぁ
夏に光が死んだ夏やるから楽しみ >>165は>>164へのレスだと思うけどその場合は「ああいう」よりも「そういう」のほうが適切だと思う
BLじゃないけどジャンケットバンクは実写化しそうとよく言われているな
同じギャンブル漫画の嘘喰いがアニメ化せずに実写化したからかな うーんどうかな
最近BL系も含め簡単に実写化しすぎ
ドラマ映画もそうだし2.5とやらの舞台?も増えすぎだと思う
ネタがないんだろうなあ
どうせなら熱血ジャンプ漫画の元祖「アストロ球団」をミュージカル化してみろ!
(20年前に深夜ドラマ化あったけど) 宇宙戦艦ヤマトだか何だかをヅカにしたい人を召喚しそうな流れだな ネタがないんじゃなく
それに群がるメディアミックスの種類が昔より増えてるだけでは
ネタはむしろ裾野が広がって増えてるから
消費が分散して大ヒットレベルが少なくなった
消費自体も国内のオタクのみからや世界レベルに増えてるし もう飽きられてるぽいけど人気な原作使って若手の俳優と事務所が深夜BLでひと山あてようとして増えすぎた感は一時期あったな
国内→タイとか凄まじい勢いで落ちていく知り合いは何人か見た >>170
銀英伝を大河ドラマにすると受けると思いますよ
幕末とか時代劇とかみんな飽きている
もちろん全員日本人俳優
舞台でも宝塚でも問題無かったし 宝塚なんか熱心なヅカファンしか観ないんだから何やっても問題ないよ ラインハルトは半端なイケメン俳優にやって欲しくないからな
舞台や宝塚は舞台用の派手なメイクと場の雰囲気で納得させられるけどドラマとかだとちょっと… 場の雰囲気っていうのは怖いよな
キリスト教も十字軍という名の異教徒虐殺をやってきたクソ宗教だけど
教会でのゴスペルという名の洗脳装置に掛かるとヘヴン状態になってしまう
こまけぇこたぁいいんだよっていうね NARUTOの歌舞伎とか評判だもんな
ニンジャファーストコンタクトがNARUTOだったから忍術児雷也とか観るとネットスラングばかり使うジョジョ1部みたいな感想になる >>ニンジャファーストコンタクトがNARUTO
ニンジャファーストクラスコンタクトがアニメのハットリくんな私涙目 それならニンジャかどうか分からないけど忍たまになるのかな うんこがでるならちんちんも入るでござろうみたいなハットリくんスレ好きだった 児童文学のなんじゃひなた丸
半人前がなんじゃ、一人前になってようやく忍者と名乗れるって設定が刺さる子供だったので案の定思春期に西尾維新好きになった 忍者が何故海外の人達にあんなに受けるのかいまいち分からない
逆もあるのかな日本人何でうちの国のこれこんなに好きなんだろみたいなの アメリカだとバットマンが生まれてるし人の目を忍んで仕事をするというのは惹かれるものがあるんじゃないかな
映画でも冴えないおじさんが実は特殊部隊の隊員で〜みたいなのがジャンル化してるから二面性があるキャラとかがウケるのかもね
ちょっとズレるけど日本人は外国の人の生み出したトンチキイメージな日本を受け入れる人結構見る気がする フランダース犬は本場ベルギーでは知名度が低かったのに日本で人気がでてそれ目当てに現地へ旅行する人もいたからって銅像が建ったりしたんだっけ
そういう本国では人気ないけど外国の人には刺さるってのがいろんなジャンルであるんだろうね あるページに銀英伝実写版があったが、何か古い、平成一桁年ぐらい
帝国
ラインハルト・・・・・・・京本政樹
キルヒアイス・・・・・・・野村宏伸
アンネローゼ・・・・・・・真野あずさ
オーベルシュタイン・・・・豊川悦史
ヒルダ・・・・・・・・・・常盤貴子
ロイエンタール・・・・・・沢田研二(コンタクト使用)
ミッターマイヤー・・・・・三浦友和
ミュラー・・・・・・・・・村上弘明
ビッテンフェルト・・・・・渡辺謙
メックリンガー・・・・・・滝田栄
メルカッツ・・・・・・・・二谷英明
ブラウンシュヴァイク・・・金子信雄
リッテンハイム・・・・・・加藤武
同盟
ヤン・・・・・・・・・・・石坂浩二(金田一耕介のイメージで)
ユリアン・・・・・・・・・堂本光一
キャゼルヌ・・・・・・・・鹿賀丈史
フレデリカ・・・・・・・・鶴田真由
シェーンコップ・・・・・・柴田恭兵
アッテンボロー・・・・・・宅麻伸
ムライ・・・・・・・・・・中条静夫
パトリチェフ・・・・・・・渡辺徹
フィッシャー・・・・・・・関根潤三(笑)
ポプラン・・・・・・・・・田原俊彦(笑わないでね。当時は結構人気があったんだよ(^^;;))
イワン・コーネフ・・・・・永島敏行
トリューニヒト・・・・・・細川俊之
ビュコック・・・・・・・・三船敏郎 ラインハルトもどきが内村光良キルヒアイスもどきが東野幸治のやつなら昔見た 沢田研二て…と思ったが平成初期なら四十年前かそうか
…四十年前!!!??? 昭和元年生まれのバカボンパパ…
バカボンは70歳ぐらい? >>189
これは理想の配役ってこと?
と調べたら大河だったらの妄想配役だったわ
該当のブログに(核爆)とか使われてて歴史を感じた
舞台で河村隆一がヤン役じゃなかったっけと調べてたら
別の上演では今話題の田中圭もヤン役とかラインハルトが松坂桃李とか色々やってたんだね >>195
おもしろかったから(わらぃ
今作るとしたら斎藤工とか松坂桃李とか若手中堅はいくらでもいるけど
しぶおじポジションがいないのよ
旧アニメ版は銀河声優伝説と言われるくらい当時の男性声優を総動員してやってたけど
鎌倉時代や戦国時代の大河を撮る比ではないくらい、いけおじ、しぶおじ俳優を探さないといけない
キャスティングが過酷 鳴門が外国人に人気なのは主人公が金髪で青い目だからだって 若い子の考える“渋い”がキムタクだったりするんだよね今どきは >>198
今渋い俳優って少ないなぁ
思いついたの竹野内豊さんくらいだった
反町隆史さんも渋い枠みたいだけどなんか違う気がする
今時だとツダケン渋いイケオジ言われてるけどあの人かなり中身可愛い人っぽいし
なにかのインタビューで上目唇尖らせ舌っ足らずで、は?ってなった
なんか最近中高年でも可愛い人多い気がする >>185
亀レスだけど中華風ファンタジーの後宮なんかはそれにあたりそう アラブの人達はなんで日本人の腐女子は石油王が好きなんだろうと思わないかな >>200
よく知らんけどファンタジーノベル大賞とった「後宮小説」(アニメ「雲のように風のように」の原作)が始まりの気がする
もとより日本には「源氏物語」という広義なら後宮ものに入りそうな古典ありますし
個人的に某フラワーズ不定期連載の漫画「煌耀国後宮譚」が好き >>201
石油王に関してはハーレクインが言われてるって聞いたことある >>201
サイバラが批判してた
最近の若い女の漫画家はアラブの石油王が
何のとりえもない女を見つけてくるような安易なストーリーを描くのかと
高須クリニックの恋人になってる漫画家は言うことが違うと思った >>200
ナーロッパの城塞都市とかなんで全部この形?他にも素敵なのがあるのに?と
海外掲示板で毎回不思議がられてるな
話が作りやすいからなんだろうけど 安直な石油王の登場も城塞都市のイメージの貧困もサブカル系の創作しか見てないでサブカル系の作品を再生産してるというのが大きいのかもしれない サイバラさんも破天荒だけど筋は通ってるおもしれー女作家で売ってて人気だったけど
子供から見ればただの毒親だったっていうね
小銭のために子供をネタにエッセー漫画とかやめといたほうがいい ひよちゃん痛々しいもんね
あんな年齢で整形手術受けさせられたり母親からアバズレと言われたり >>206
少女漫画が衰退した原因の一つに
別冊少女コミックがエロネタに走りすぎて
そういうのを載せないと売れなくなったから
ジャンプ、サンデー、マガジンはお色気マンガはあるにせよ
大半は健全な作品だから、才能ある女性作家は
少年誌に移るわけなのかもね >>210
なろう令嬢ものが流行り出したとき
ヒラヒラキラキラで古き良き少女漫画でこれいいな…
と思ってたのにそっちもすっかりTL路線に行っているという地獄 >>213
少女漫画は恋愛ものを禁止したらいい
ホラーとか嫁姑ものも禁止 少女漫画で恋愛禁止にしたら何やるんだよ!って思うけど
恋愛→性交渉にすぐ行くからいかんのよな
プラトニックな範囲だと最近の子は満足できないのか 少女漫画の衰退の一因に女性の社会進出があるってどこかで見たな 友人達の子供界隈は全然漫画は読まないとか言ってる
ゲームの方が圧倒的楽しいみたい
漫画好きにはマンガアプリで過激なTLやBLが小学生でも読めちゃったりするしね〜 10何年か前に1年半くらい少女マンガ誌買ってたことあるけど
その時は恋愛・ホラー・嫁姑以外だと
学園物で主人公がメンタル病んでるの隠して転入ってのがあったな
あと小学生向けの小説のコミカライズ(探偵ものと妖怪もの) そういやワンピースがアニメ全話一挙とかYoutubeで一年半もやってたから
てっきりラストスパートなんだと思ってたら月に行ったエネルの所に行くような
流れになりつつあるらしく、こりゃ残り7年は固いなっつって...
面白いかどうかは別としてこのモチベの維持は凄いと思う
あとほとんど病欠もなく健康で27年書き続けるっていう体力
富樫「ほんとそれなw」 >>199
60代だとトヨエツ役所広司渡辺謙佐藤浩市吉田鋼太郎と揃ってるんだけど50代になると西島秀俊とか堺雅人とかちょっと若く感じるんだよな
50代で渋いの浅野忠信くらいな気がするわ >>220
昭和のドラマを今見るとキャストがほぼ設定されてるであろう劇中年類や実年齢のわりに渋いな!と思いがちで今とは求められるものが違ってたんだろうなと ワンピのアニメ全話一挙は最新話まで行ったら1話にループしてるから実際はもっと進んでる
長い長い言われてたワノ国編も終わってるよ 昔の少女漫画ってガチ歴史ものとかホラーとか情緒のあるエロ重視ではない大人の恋愛ものとか多彩だったけど
今はその辺が細分化されちゃったから少女漫画には恋愛ものしか残らなかった印象
名無しになってる「風木」とかも昔は少女漫画で連載されてたけど今はBLってくくりができたもんね >>225
その二作はもっと評価されても良いよね
他のエッセイものはまあうん好き好きだけど 漫画としては高水準だよなあ
ただぼくんちの実写化は見るの結構きつかったな
サイバラの絵柄で見るからきつさ薄まってたんだと発見した AIで作った実写パタリロ
https://www.youtube.com/watch?v=jReVQjcpOvw
こういうのでいいんだよ感がすごいけど
パタリロが北の将軍様に見えたのは気のせいだと思う >>202
訳ありの女と見間違う美貌の青年が後宮に潜むのは大体これが起源だと思う
男女でもBLでもいけるいい設定だ >>231
バンコランがもう出せない人なんだっけ? お陰で加藤椋は映画の翔んで埼玉の埼玉県民の印象が強いという
でも17になったらパタリロ!は脱皮して美少年になるんだっけ >>232
痴漢で捕まったからね
一応芸能界復帰してるけど大手の作品にはもう出られないだろうな
好きな俳優だったからキツかった >>224
おそらく単純な恋愛もの以外を書きたい女性漫画家が
少年誌や青年誌に移ってるのだと思う
逆に言えば少女漫画誌、レディース漫画誌では恋愛もの以外は編集が許さない
TLも中途半端なエロ描写しかないので、
本気のエロ漫画を描きたい女性作家は男性向け成人誌にいっている >>235
少女漫画誌が自ら門戸を閉ざして自分たちの首を絞めに行っちゃったのは何故なんだろうね
潜在需要を全部少年誌に吸われちゃった でも実際読者人気があってコミックス売れるのは恋愛ものって所もあるんじゃないの
昔は漫画を発表する場が雑誌しかなかったしその雑誌自体も今みたいに種類が多くなかったからなあ >>235
TLもがっつりエロだと思うけどなぁ…
自分は小説読みだけどBLとエチシーンの量変わらないと思う
TLでBL作家さんの名前よく見かけるようになったしね 夏目友人帳があるからまだああいうラインの作品あるのかと思ってたけど、そうでもないのか
清水玲子や星野架名みたいなのも少年誌? 少女漫画は絵が綺麗だと取りあえず売れるってところあるけど
少年漫画は小畑健がオリジナルでは打ち切り王って言われてる
NANAとかも話は全く面白くないし少女漫画も原作と絵での分業
がもっと進めばまた違った未来があったのかも 比較的最近読んだ少女漫画で、おおめっちゃ面白い!と思ったのは暁のヨナかな そういえばみなと商事とかも少女マンガなんだよね
私は転生悪女の黒歴史好きだなー 翔んで埼玉の映画はよく出来てると思うわ
制作者たちの愛が感じられる >>239
そこは十年一昔だ
今ああいうのやろうとするとハルタとかになっちゃうな
私は最近だと天幕のジャードゥーガルが良かった
アニメもサイエンスSARUなので楽しみ モーニングが女性漫画家多用してるね
山岸先生がレベレーション描いたけど
昔なら少女漫画雑誌で描けたよね 今ならちびまる子ちゃんもお父さんは心配症も有閑倶楽部もりぼんじゃ連載できないだろうなー 90〜00年代になかよし読んでたけど内容のバリエーションあったと思う ジャンヌの最終話一歩手前で主人公らが性交してるだなんて全く分からなかった…
初心な小学生だった… お父さんは心配症好きだったわー
子供心にこんなヘンタイ漫画許されるのだろうかとも思ってた まあ、女性漫画家が少女漫画の枠内で
うる星やつら、鋼の錬金術師、ダンジョン飯、鬼滅の刃
が連載で来たかというと、おそらく無理
竹宮恵子も地球へ…はマンガ少年で連載していたし
萩尾望都に11人いる!を三か月とはいえ連載させた当時の別冊少女コミックは偉いものだ 編集側に「少女漫画はかくあるべき」って意識が強すぎて冒険できないのかね?
試しに少年漫画ばりのをぶっこんでみてもいいと思うんだけど 恋愛以外の主軸はいらぬ、ドロドロもいらぬ(重いのはOK)、かといって
イチャイチャしてるだけの頭空っぽで読める系もいらぬ、
少女漫画と女性漫画(少女漫画卒業した年齢層が読むような)の中間くらいの
適度な華やかさと適度な落ち着きがある絵柄
そんなGLを私は読みたい
BLなら豊富にあるから満たされてるけど
比べてGLは全体的な量も好みに合うものも少なすぎる 80〜90年代のLaLaや花ゆめなんかそんな感じだったのに
いつの間にか恋愛に比重が傾いたなぁと思う >>240
NANAなんであんな流行ってたんかな
自分も単行本で読んでたけど今にして思えば話が面白いわけではなかったよな確かに
雰囲気漫画っつーか
作者復帰しそうにないからブックオフに持ってってしまったけど
何かの間違いでとよたろうとかベルセルクのアシ集団みたいに別の人が続き描いたとしても後悔する事はなさそう >>255
ベルセルクのアシ集団がNANAの続き描いてるの想像しちゃった 職場の20代の子が「NANAと最遊記が好き」って話しててよりによってなんで2作なんだよって思ったな 動物のお医者さんは一応少女漫画枠なのに恋愛描写がまったくなかった
(惚れやすい馬がオス・メス問わずに求愛する描写はあったけど) 気づかなければよかったのに
と、あとがき漫画で言ってたような
当時の花ゆめだと恋愛中心というより、ファンタジー設定や世界に恋愛ちょっと、だったからあんまり違和感なかったな 言われてみると高校3年〜博士課程までハムテルと二階堂も学生たちも恋愛や異性に興味のある描写すらなかったもんね
菱沼さんがお見合いしたり年下の子に告白(?)されたり後はヒヨちゃん(雄鶏)に妻候補が来たぐらいかな… 菱沼さんにも春が!?と思わせておいて相手は腸をぎゅうぎゅう押し込んだ外科医だったしな オスの馬に興奮するので去勢された競走馬の話を聞いて「動物のお医者さんで見たやつだ!」と謎の感動をしたな
あと昔取った杵柄で柵を飛越するところも好き 今読み返しても楽しいよね
そしてみんないいお洋服着てるし就職先は余ってる、そういうご時世だったんだなー ぎゅうぎゅうの口の感の狂った短気のデブが
けつようぴに. 遊びにでんと
アフリカのスーダンにこられペットにヒナをもらった バナナフィッシュのあらすじを知った人はたいていどこのノワール小説かと思うけど少女漫画誌なんだよね >>244
見て来た後でネタバレ見てたらモブ同士がデキてたって知って
もう一度大画面で見なきゃ…!ってなった
ほんとスタッフ作品世界をよく理解してやがる
>>264
未だに覚えてる…覚えてるよ…
他にもっと覚えておくべきことがあったんじゃないか過去の私 >>266
現在では名前が変わってたり設問自体無いと知ってますます覚えてる意味ねー!ってなったけどやっぱり覚えてる 二階堂の「戸棚のウラはネズミの卵でいっぱいだー!!」も好き
そしてなぜあんなにネズミが嫌いなのかは作中で明かされなかった そういや「なぜ嫌いになったか」のエピソードはいつでも差し込めただろうに結局なかったね 佐々木倫子のマンガのドラマ化って
とん挫することが多くて
動物のお医者さんは一度とん挫して「向井荒太の動物日記ロシナンテの災難」になって
おたんこナースもとん挫して「ナースのお仕事」になった
まあ動物のお医者さんは漆原教授が江守徹で菱沼さんが和久井映見、
二階堂が要潤だったのは良くあってたと思う
「もやしもん」と「動物のお医者さん」の合作も見てみたい
長谷川vs菱沼の院生対決
樹vs漆原の変態教授対決 >>265
私はバナナよりカリフォルニア物語が少女漫画誌だったのに驚く
どこのアメリカンニューシネマだよっていう ナースのお仕事って原作?あったの知らなかった
観月ありさと松下由樹の演技が面白くて大好きだった 例によってタイトルだけ借りた別物になりそうだったから作者が断ったと聞いた
その後のアニマルドクターやらチャンままやらheaven!?やらがそれぞれああいう形で映像化されたことを鑑みるとどんな豪腕な人なのか
田中さんの作者の悲劇を思うとね… カリフォルニア物語の文庫に吉田と中島梓の対談が載ってる
少女まんが家なのにベッドシーンを描くけど
レディコミではない
得意なのがニューヨークの路地裏とか小汚い所
ロココ風ドレスとかバラとか描けない
オッサンが好き
いい男はワンパターンしか描けない
キアヌとか
原点は真夜中のカウボーイ
男同士の関係が出てくるたきに肉体関係は絶対出てこないのはそこが原点だから、らしい おたんこナースも原作は別の人だったけど恋愛要素なかったね(お見合ネタも結婚に逃げない!って奮起するオチだったし)
heaven?も伊賀くんとオーナーに恋愛要素がくるのかと思いきゃ数十年後も変わらない雰囲気で終了してたしでやっぱり何もなかった ヘブンはキャストが変に金かかってそうでびっくりした 10年以上前に聞いた話だから今は違ってるかもしれないけど
少女漫画のうちりなちゃは描き手不足って話だったなあ
なかよしなんかさくらやしゅごきゃらに頼りっぱなしで
新しい看板作品ないのかと…
去年と今年で2作アニメ化したけどどっちもぱっとしなかったし KOF京×庵大手だった作家さんがなかよしでしゅごきゃら描きだした時はまあたまげたよね ガンガンも荒川弘先生でもってるようなもの
ハガレンが連載終了したら一気に没落してたし 昔は今ほど雑誌の種類が細分化されてなかったから
色んな漫画が一つの雑誌に連載されていただけ
少女漫画雑誌と少年漫画雑誌の二種類しかしかなかった ほぼその二択な時代にWingsあたりはかなり意図的にオタク女子に的を絞って狙ってきてた感あったな 秋田書店も歴史ものとかホラーやファンタジーとか、純少女漫画じゃないものに力を入れてた印象があるな
プリンセスGOLDとかミステリーボニータとか 最近のプリンセスは中国系ばっかで
月間公主とか言われてて草だったわ
BADBOYとか崑崙の珠とか好きだっわ 河惣益巳にまた歴史大河モノ描いてもらいたいし山口美由紀にゴリゴリのファンタジー描いて欲しい
なんなら今こそ山口美由紀に異世界転生モノを頼むべきなんじゃないか
川原泉は一回アニメ化して欲しいんだよな 山口美由紀のファンタジー、今読んでも色褪せないのすごい
ブックオフでタッジーマッジーを見かけて懐かしさのあまり大人買いしたら小6女児が夢中になって読んでたわ
絵柄もあまり時代を感じさせない美しさだもんね〜 河惣さんは蜻蛉の真っ白さ加減を見る限り
デジタルアシ入れない限りもう華麗な歴史大河は無理だと思う
川原泉はエッセイ系からネタ拾ってyoutubeの1分間アニメならワンチャン
>>281
あの頃色々面白いアプローチしてた雑誌は
みんなBL系に行ってしまった…
カルバニア物語ネムキに移籍してくんないかなっていつも思う
商業BLに興味ないと読むとこないんだわChara WINGSって元々はNORAと同系統のSF系少年漫画誌だったよね
それがほぼ同時期に高河ゆんとCLAMP拾ってきてどんどん誌風が変わりだしてショックだった記憶
WINGSとサウスで棲み分けしてほしかったな WINGSもサウスもその両者が看板じゃなかったっけか
前者が聖伝と源氏で後者が東京BABYLONとアーシアンだっけ?
贅沢な時代だったもんだ 白泉社は30年くらい前に花とゆめの作家陣の世代交代やったからねえ
読者層も若返ったのまではよかったが、作品の多様性が喪われた 母親が漫画好きな影響で小さい頃からりぼんやなかよしよりプリンセスGoldとかミステリーボニータとかサスペリアミステリーとかが好きな子供だったな
9番目のムサシややじきた学園道中記でイケメン女子に惚れた 父親がガラスの仮面を全巻買って読んでたが
続きが出る前に他界してしまった 悪役令嬢転生おじさん目当てで
ヤングキングアワーズGHをずっと買ってるけど
どの層狙ってるのか時々わからなくなる
基本的にエロ要素ありの男性向けが多いんだけどBL?作品も載せてたりする >>293
富樫「ずっと待ってる読者の気持ちも考えろってね」 >>297
ラインナップ見てどれかはわかんなかったけど
少年画報社って見てなるほどと思ったw
何でもアリ感w >>287
私が小学生の時にはもう大御所だったから令和女児にも通用するのか世代関係なく特定層を狙い撃ちするのかわからんな
タッジーマッジーが92年でセーラームーンと同じ年かぁ
プリキュアも気がついたら22作品あるんだよな声優目的で見てたドキプリが11年も前だなんてそんな 令和の小学生女児がチェンソーマンの話をするのでアニメで見たのかと思ったら
学童に漫画が置いてあるらしい
まあ私も小学生にメダリスト読ませるぐらいならチェンソーマンのほうを勧める
漫画の影響でアイススケートして骨折されると困るし プリキュアってもう100人くらいいるのかな
キュア○○のネタもいい加減無くなりそう 今回のプリキュアで「キュアキュンキュン」とか出てきたからなんとかなるんじゃないかと思えてきた 戦隊やライダーだってあれだけいるんだからまだまだ大丈夫 恐竜なんて1992年:恐竜戦隊ジュウレンジャー、2003年:爆竜戦隊アバレンジャー、2013年:獣電戦隊キョウリュウジャー、2019年:騎士竜戦隊リュウソウジャーの4作品あって主人公全部ティラノサウルスだからな
たまにはフタバスズキリュウに譲れよ フタバスズキリュウというとドラえもんしか浮かばない世代です
最近だとフクイラプトルあたりが有名かな でかい台風がくるたび練馬区から小さい台風がやってきて
被害をくいとめてくれるんじゃないかって切なくなるドラえもん世代です >>298
紺條夏生って人
アワーズGHは全然怖くないホラー漫画の連載やってた事もあるし
どういう基準で載せる作品決めてるのかわからなすぎる 100人って言えば100カノってヒロイン100人まで行くのかな?w
結局56人くらいで連載修了するんだろうけど >>304
ジュウレンジャー見てたけど
サーベルタイガーって恐竜じゃないだろ…と思いながら見てたな
追加戦士のドラゴンは伝説の存在だし >>311
私が思うのはBL描いてくれてありがとって事だw
女性読者も取り込みたいんだろうね?
面白そうだし機会があったら読んでみるわw アバアバアバアバアバレンジャー♪
そこしか覚えてないけど小さい頃好きだったな >紺條夏生
妄想少女オタク系の人か
腐女子の主人公が好きな芸能人聞かれて声優の名前ばっか挙げるも勿論通じず
苦し紛れにクウガの頃のオダジョー挙げてなんとか切り抜けるシーンだけやけに覚えてる その人は知らないけど、確かに世間話用に「今人気の俳優やアイドル」や「昔あこがれてたアイドル」を用意していたわ 戦隊ものは人伝に聞いただけだけど魔法戦隊マジレンジャーのメンバーが全員家族で追加戦士は婿ってのと侍戦隊シンケンジャーの殿の正体とかは面白いなと思った 小林靖子女史が設定上まだ小学生だった主人公を殺そうとしてたのはトッキュウジャーだったか
まどかが魔法少女になるところまで見てくれみたいな展開になる予定だったの重すぎだろ
好きだけど…めちゃくちゃ好きだけど… >>315
あばれまくれーって歌もなかった?
レンジャー名が状態なのつよいな
内容しらんけど >>322
そっちがOP >>315はED
アバレンは小さい頃の神木隆之介が出てて可愛いよ 俳優がアニメで声当ててて上手すぎて驚いた系のまとめで見た名前だ 君の名は。の奥寺先輩が長澤まさみって後で知った時も驚いた 子役で特撮出てたといえばジュウレンジャーの終盤で出てきた
バンドーラの息子カイが高橋一生だと最近知って魂消たわ キョウリュウジャーの少年漫画の王道を行く設定好き
当初は俺達、戦隊だけの付き合いにしようぜとか淡白だったのに
最後はレッドに絶対的な信頼置くようになってたとことか
敵の神官(兄)が戦隊の引率者(弟)の昔の虐殺者だった頃のコピー作ったり
無能だとクビになった初期幹部の喜と楽がとんでもなく有能だったり
ビバ三条陸
好きすぎて当時パリミキで買った蝶の模様の眼鏡に蝶絶神て名前つけるくらい好きだった 皆よく覚えてるなー
チェンジマンからジュウレンジャーぐらいまでの世代だけど断片的にしか覚えてない
ジェットマンの伝説の最終回だけはやたらハッキリ覚えてるけど 倉庫にあった叔母が置いてった私物の中にフラッシュマンの同人誌があった
サー・カウラー受けだった
めちゃくちゃはまって以降ここにいる… 叔母様素敵
私はオタ的にハマったのがダイレンジャー
ガチオタ(男性多し)がギャグ同人誌出してて、郵便で通販頼んだら「下ネタ多いけど大丈夫でしょうか」と丁寧な手紙が添えられてたわ
下ネタは問題ないし楽しい本だった 戦隊ヒーローが囚われたり拷問されてる場面見て目覚めたって話も聞くよね
そこまででなくとも幼少期に見た特撮やアニメ出憧れたキャラの面影をなんとなく引き摺ってる人は多いんだろうな >>328
キョウリュウジャーは敵幹部も憎めないやつがいて女の子幹部と三枚目のブルーがいい雰囲気だったのが好きだったな
幹部は改心して生き延びたし、100年後の外伝ではみんなの子孫がでてきたのにブルーは子どもはいないって言われてたし、もしかして後でくっついたんじゃないかとニヤニヤした 敵側にドラマがあるのがさすがダイ大の三条陸って感じ この板的にはルパンレンジャーvsパトレンジャーがおいしい
初の戦隊2つが対決、Wレッドが堅物警官とチャラい怪盗
私生活では正体を知らずに警官が怪盗に優しくして怪盗は亡き兄の姿を警官に重ねたりするんだ クリスマスにはシャケを食わせるし、何故か飛んできたキツツキが激突するし
ルパパトもなかなか罪深い戦隊 マイナーかもしれないがギンガマンも良かった
赤レンジャーの兄が闇を背負った感じがあって…
知ってる人に出会ったことがない
兄貴だけはハッピーエンドになれないんだよね ガンガンギギンギンガマン いい響き
照英がブルー役なの未だにピンとこない
五輪のやり投げ関係でテレ朝のニュース番組出てたのって戦隊からの縁なのかな 特撮って好きな人はあれこれオススメしてくれるし実際見たら面白いんだろうとは思うけど
30分を1年分はまあ普通に厳しい そっかドラマで丸一年続くのってあまりないもんな
大河くらいか >>334
青喜は王様戦隊でゲスト出演したときがっつりくっついててちょっとびっくりした
今度NHKで戦隊投票やるよね
ゴセイとリュウソウが好きなんだけどまあ低みの見物 >>338
赤の兄で闇というとブライ(ジュウレンジャー)を思い出すな
最初は敵として登場して兄弟和解したと思ったら
途中で死亡退場という子供向けにしては珍しいパターンだった 同人誌といえばターボレンジャーで戦隊帰りしたわ
幼児番組から遠ざかってたけど即売会で同人誌見かけて
大人(っても高校生だったけど)が観ても良いんだと回帰した
>>340
毎週録画はしてたんだけど全部観るのは時間的に厳しかったから
ふたばや実況のキャプを重宝してたんだけど著作権が厳しくなって廃れちゃったんだよね…
セリフ入りのキャプチャーで観た気になってた 一ヶ月遅れとかでもいいから公式がファスト動画作ってくれたりするといいのにとかつい思ってしまうw 君たちはどう生きるかは、本来はDパートで終わる予定だった
>絵コンテ「Dパート」が『君たちはどう生きるか』の最終章になる予定だったが、
>「宮さんダメですよ、もっと長くやりましょう」と鈴木敏夫の進言があり、
>「Eパート」まで描かれることになった。
Eパート:28分、269cut
Dパートの最後で一度塔の外に出ているが、
その時に夏子も一緒に外に出て終わりのはずだった。
魔女宅でもキキが奥様にケーキもらって終わりのはずだったのに
鈴木敏夫が異議をとなえて、原作にない飛行船の墜落シーンが入ってしまった。 youtubeで1分2分のアニメがヒットしてるの見ると
みんなほんとに忙しいんだなーとしみじみする
>>330
どれだか忘れたけど山口美由紀の漫画の悪役顔キャラのモデルだったやつだw
あの時代は色々ゆるかった ツイッターのリプで画像貼る海外の文化がわからんっていう人いるけどアスキーアート及びふたば文化圏の人間だから馴染みしかない
真っ当なオタクとは別の伝統で生きて来たと突きつけられ汚れつちまつた悲しみにいたいたしくも怖気づき
最近はニュース由来のネットスラングが減って寂しいから然るべき対応と分かりつつまたキャプチャできるようにならんかと老害思考してる
公式ファスト動画ってドラゴンボールのこれまでのあらすじの事かな
酷いときはこれまでのあらすじ→数分の睨み合い→次回予告で終わってたよね ドラゴンボールZのあらすじも誇張して揶揄されてるだけで実際は約3分が最長だったはず
まあ長いけど 初カキコのあの子も元気なら32〜33歳ぐらいか
元気でやってるかな >>352
そうだったんだ!
1話の3分の1くらいの時間やってたってイメージだった
ドラゴンボールZ放映してたのまだ小さい頃だったから毎週同じ内容ばかりでつまらなくて実際より長く感じてたのかな 自分の書き込みがミーム化するってどんな気持ちなんだろうな もうかなり前の話になるけど外人のアニメリアクション動画なんかも無く、
海外で日本アニメが人気とかいう常識も無い時代に海外での日本アニメ事情っていう
スレがあって、昔よくあったスレの分裂騒動でもう忘れたけど翻訳の話題かなんかが
別スレになった時に私が次スレ立てる時になんとなく本スレに「classic」付けて
そこからラウンジclassicとか出来たんだけど、そんな由来なんて時間が経てば
歴史の泡と消えるのじゃ >>349
iPhoneの入力のとこにギブアニメ画像とあるよね
あれを使うんだろうね外人は 今ハマってるカプは出番が数分しかないのでみんな霞食って同人誌出してる
今後出番来たら同人誌の内容全部否定される勢いなのにオフでは2桁サークルある
グッズが皆無なのをいいことにダイソーでぬいぐるみを錬金してるの最近のヲタは逞しいね
こういう状況だと二次設定が二次設定を読んでる気がするけど発案者って誇らしかったりするのかな
私は一回だけあるが元ネタの競技にまで波及して申し訳なかった >>355
ゴッドイーターのカルミカミは心が痛くなった カルミカミググってうわすげ…って声出た
こんなバチバチの厨二なかなか見ないよ… メアリー・スーという言葉を久しぶりに思い出した
厨二設定は考えるのは楽しいんだけどね オリキャラや厨2的な設定を考えるのは自分の脳内だけなら楽しいんだけど
他人に見せたり読ませたりするのはまた大変だからね
まどマギの神名あすみはクオリティ高かったけど ワンピースのウタ
初手で出てきた情報があまりにも00年代前半の量産型夢主だったから死に水を取るつもりで観に行ったのを思い出した
実際お出しされたものは正しくありったけの夢小説を掻き集めたやつだったな
やっぱみんなが好きなやつの最大公約数をお出しされると面白いんだと痛感したわ
奈須きのことかもそういうので商売してるわけだし アニオリのキャラとか今はまったく見なくなっちゃったからな
アニオリキャラを考えるのスタッフは楽しかっただろうな >>365
後から原作との齟齬がでてくることもあったね
ジャンプのアニメ映画とかオリジナル敵いろいろいたな
幽白映画で出てきた妖狐蔵馬の死別した相棒とか未だに一部で人気あるし 初めてアニオリという概念を知ってアニオリキャラを認識したのはDBの蛇姫様だったかな
推しが好意を寄せられるのは嬉しいという感情を自覚したのもこのキャラだったか
でもベジータの弟とか後から生えてきた設定は好きじゃない
ブルマのねーちゃんとかも アニオリで好きなのはCCさくらの苺鈴と鋼錬1期のホムンクルスだな
アナゴさんはアニオリなんだっけ ベジータ弟もブルマ姉も原作者が考案したキャラだからなぁ
「ファン(+オタク)が喜びそう」ってアンテナはアニメスタッフの方が優れてるってのはある アニメスタッフの性癖や好みがあまりに盛り盛りなキャラをだすと
今ならファンは引くというのがわかってきたのも大きいと思う
原作者にキャラデザしてもらえば少なくともファンは納得して
作品のイメージを大きく壊すことはないだろうし え、DB以外に他に何かある?
漢字じゃないって事?? 最近はドラゴボって略称見るけどあれ好きじゃない
DBとかDBZとかでいいじゃん 敢えて金◯にしないとかいう話じゃなかったのか
ドラゴボの方か ドラゴボ呼びする人は
FINALFANTASYをファイファンていうし
ホットケーキミックスのことをホケミっていう ホケミは普通に使うわ…
トイペとかクリチももしかしてだめ? 一方ドラクエは見解が割れることがない安心安定争いのない略称 この前どこだったかでゴンボルっての見かけたな
多分このスレだったような気がする >>380
表記だとDQだけど
FF→ファイファンみたいに口頭でディーキューって言ってる人見た事ないもんな ホットケーキミックスをHMと略されるのがちょっと困る >>385
ホットケーキミックスなのかホームベーカリーなのかわからないやつ >>386
じゃないごめん間違った
ホームベーカリーをHBって書いてあると一瞬「なんだっけ!?」ってなるしHMも同様だから混同した ホケミって略されるとドラクエのホイミンの女の子版みたいなのが浮かぶんだよね ゴールデンカムイをゴルカムと略すのはあまり見かけない テニプリって略称最初に思いついた人すごいなって思う HMはヘヴィメタルと読んでしまう
ホケミもクリチも正直 なんだァ…? となるが字数の関係もあるしと己を納得させてる 東京都知事のツイートに「総理大臣をちゃんと正式名称で言え」という意見に対して
「限られた文字数しか使えないのに『日本国第○○代△△✕✕内閣総理大臣』といちいち書けって言うのか。
総理大臣じゃなく『日本国第○○代△△✕✕内閣総理大臣』なんて毎回書いてたらすぐに文字数が終わ」と
上手い返しをしてたのを思い出す >>393
HM(ホットケーキミックス)はヘヴィメタルだし
DS(ドラッグストア)はニンテンドーだし
DB(データベース)はドラゴンボールだし ブラックリスト入りをBL入りと略すのは(こちらの精神面的に)よろしくない BL出版って名前にいつもひっかかってしまう(児童書をメインに取り扱っている出版社なのでその手のものはありません)
Bookloan(ブックローン)会社の出版部から来ているのは知ってるけど 野球の試合見に行って写真撮ってたらちょうど推し選手二人の背景に「ヤ〇ルトBL〜」の文字が入ってしまい勝手に気まずくなったの思い出した >>363
ワンピのウタはおだっちが作った公式の最強夢女子キャラだから勝てねぇ
コナンの作者は夢女子殺しらしいけど(男キャラを作中ですぐカップリングするから) >>402
コナンのカップリング、安室と梓以外なら好き ブルーロックがBLと略されるのは仕方ないんだけどいたたまれない
まあ狙って制作されてるところもあるんだろうけど ドラッグストアでDHC見たとき毎回一瞬DMCに空目するし(デビルメイクライ?いやデトロイトメタルシティ?)って毎回一瞬考える H×Hでラゴンボは見たな
好きな略称はディープインパクトのプイ
ウィザードリィはザードリでマジック・ザ・ギャザリングはマジック、グランド・セフト・オートはグラセフ、ゼルダの伝説はゼル伝、ストリートファイターはストファイ
あと印象的だったのは赤豚と貴方 DBH(ドラゴンボ…デトロイトビカムヒューマン!)って何度かなった 略称でDQ同様に揺らぎが無いと思うのはメガテン
好きというか印象に残ってる略称はドリームキャストの「ドリャス」 メガテンで思い出したけどデビルサマナーをデビサマって略してたら未プレイの人に「デビル様」だと勘違いされてたことあるわ
悪魔がどうとか言ってたからそう思われたらしい 馬の呼吸、馬柱
貝の呼吸、蚊柱
蚊の呼吸、蚊柱
鼻の呼吸、鼻っ柱
しょうもねぇな 日出処の天子=ところてんの略称は上手いなと思った
この板的に >>415
調子麻呂嫁に欲しい
母国で良い所のボンボンだったのに
家事も裁縫も警護も完璧なんだぜ ヌン活
(アフタヌーンティーを楽しむ活動のこと)
これマスコミが作り出した用語なのかな 最弱吸血鬼のところのアルマジロがヌンヌン優雅にスコーン食ってお茶飲んでるとこしか浮かばんのよ ヌン活はネタで使うなあー今度ヌン活しましょ、とか言ってる
きのうの窃盗ニュースで
ジムのロッカー漁りを
ジム活として実施してたの草だったわ
若いからアホやわ >>419
よう御同輩
>>416
淡水との過去をもっとこう詳細に知りたかった ヌン活ずっとぬいぐるみ活動だと思っていた
みんなぬいぐるみと一緒に撮ってるから今の今まで気がつかなかった ぬい活だね。惜しいな
大和田伸也氏のポケモンぬい活ほっこりして好き 大和田氏のポケモンのデータ消えた報告はあー…ってなったな しかし、なんで赤毛のアンをリメイクしようとした
ペリーヌ物語にすればよかったのに 世界名作劇場、何観てたかで年齢バレる問題。
小公女セーラとトラップ一家物語だったかな… 世界名作劇場見た覚えないな、と調べてみたらフジ系列かぁ
田舎だからフジ系列局出来たの小2の頃だし全国で一番最後に出来た系列局っぽい… >>428
世界名作劇場?
自分カルピスこども劇場世代ですわ セーラからロミオまでは毎週観てた記憶
キテレツとセット >>432
同志よ
ロミオとあしながおじさんはオープニング曲も歌えるわ >>431
ヒロインがだんだんレディとしてランクアップしていくの
見ていて楽しいと思うんだけどお子様向けとしては後半恋愛パートが…
だったのでサンドバッグ令嬢もの流行りの今ならいけるかなって
>>429
OPを歌えるかどうかで識別できるやーつ 赤毛のアンにせよ小公女セーラにせよ、「ボロは着てても心は錦」っていう
精神性が日本人の琴線に触れるんだろう。120年前のカナダの話をなんで楽しんで
見てるのか不思議だったけど要するに朝ドラなんだよね。非常にスッと入って来る。 昔話だと「知恵、トンチで乗り切る」ってのも多いね
一休さんとか彦一とんち話とか
一昔前一休さんアニメはタイで人気だったそうだ
仏教国のタイ、幼い少年僧が知恵と機転で大人の権力者にひと泡吹かせる展開が受けたんだそうな おしんはどっかのイスラム圏でめっちゃ人気あったと聞いた
日本人と言えばおしんみたいな >>438
あれは中東の戦後復興のプロパガンダでNHKが放映協力したはず 一休さんの「橋をわたるな」を「はし(橋)じゃなくて真ん中を歩いてます」というトンチは
現代の子どもでも思いつくのか?というのをトリビアの種でやってた
結果は誰ひとりとして渡れなかったというものだった >>435
でも拾ったお金自分で使っちゃうの日本人的にはモヤらない?(セーラ)
(昔のキリスト教圏だと問題なかったそうだけど…)
買ったパンを自分より貧しそうな子にほとんどあげちゃってたけどさ >>441
お店のおばさんにこれ落ちてたんだですけどって申し出て
使っちゃって問題ないようと太古版押して貰った後だし
当時の御当地に交番があるわけもなし >>440
安全上の問題があった場合にトンチじゃ解決しないしね >>439
それだけでブームにならないわ
ボルテスVがフィリピンで日本以上に流行ってたり
インドネシアで五輪真弓の曲が知られてたりするのは
何かがあちらの国の人々の心にマッチするのでしょう
>>440
美川憲一のもっと隅っこ歩きなさいよってCMも知らないだろうしね >>440
実際「このはしわたるべからず」って看板に書いてある橋を子供がとんちで渡って怪我でもしたら
表記の仕方に問題があるのではと抗議がきたり逆に理屈捏ね回してルール違反する子供への批判がきたりと各方面が煩そうだ >>444
スーパー戦隊がスペイン語圏でウルトラマンがアジア圏って言うし現地広報の努力も踏まえてウケる作品が変わるんだろうな
萌え系 萌え系ソシャゲが日韓中の相互三角貿易してるの見るとやっぱり親戚なんだと感じる
逆にインドのおぼっちゃま人気は異世界だなってなる たしかに好みの絵柄がかけ離れてたら成立し得ないよね クレしんがカタルーニャ独立運動のシンボルになったとかあったな
カタルーニャ語の普及に貢献したとかで
同じ理由でドラゴンボールも現地で愛されてるとか フランスとイタリアのベルばらガチ勢は火力がすごいと聞いた
フランスはまだわかるがイタリアはなんでだ イタリア語版の声優の演技が素晴らしいってのは聞いたことある そういやベルばらの映画はダイジェストだとか叩いてる人がいるらしい
ではどうしたらいいんだろう?スラダンみたいに一つのイベントに集中して
掘り下げる?どっちにせよ文句言う人はいるんだろうなあと あの物語を映画にするならそりゃダイジェストになるだろうに オスカルに集中して、ミュージカルでイメージヴィデオ風に時系列が長い出来事を説明してて、よくまとまってたと思うよ
オスカル死後はスタッフロールで説明なのはちょっと寂しかったが 前後編の2部作ならせめてよかったと思うんだけどね
一応オスカルとマリーアントワネットはダブル主人公なんだから最期もやってほしかったな
若い人が本屋でベルばら買ってるの2、3回見かけたから不足部分を補いたい映画で所見層がいるんだろうなって思った 映画を分割すると驚くほど爆死するからなあ
傷物語、イニD...奇遇だがどっちも2016年 アメリカはFFは人気だけどドラクエはそんなに人気じゃないらしい
「ドラゴンボールは好きなのに?」と聞いたら「ドラゴンボールは話が面白くて好きであって、あの絵柄が好きなわけじゃない」とか >>457
ジョジョ4部は分割するなら第一作はレッチリ戦にすりゃいいのに
なんでラスボス挿げ替えたってフルボッコだったなあ ドラクエ人気はあの堀井節とも言われる台詞回しも大きいと思うので
翻訳すると普通のRPGでは?となるのかも アメリカのゲームはリアル寄りのキャラデザが好まれやすいのもあると思う ドラゴンボール好きはドラゴンボールのゲームを死ぬほどやるしなぁ 鳥山キャラデザのゲームといえばトバルって格ゲーが好きだった >>464
FF7の体験版がついてきたやつか
本体のゲームも十分面白かったのにオマケ扱いされて不遇だったな
人間キャラだけじゃなくロボとかニワトリっぽいのとかいるのが鳥山デザインらしくてよかった >>458
海外あちこち行った体感的には鳥山の絵柄自体も好まれてるっぽいけどなぁ
悟空やベジータのタトゥー入れてる人もいたしw
RPGにその絵柄を求めてないってだけなのかね 個人的にはドラクエ自体に興味失ってしばらく経つんで
特に海外で受ける素養は全く無いだろうなと 7の石板集め苦行で見切ったなあ…
7自体は意地でクリアしたけど
主人公に投資するタイプだったから種泥棒の罠にはかからなかったw >>466
それは鳥山明の絵だからというよりドラゴンボールのキャラだからタトゥーで入れてるんだと思われる >>469
同じ理由で途中でやめちゃった
8も少し触ってみたけど合わなくてやってない
6までは楽しかったんだけどな >>468
ゲームの流れに疎いのでよく知らんがビデオゲームでRPGの始祖は海外で日本もそれを取り入れた→海外ではとっくに飽きられ何故か日本では未だに好む層がいるって感じなのかな
国民性があるのかね
日本でも今はモンハンみたいなアクションが覇権だけどアトラスなんかはまだターン制バトルでそこそこ受けてるイメージある >>469
7は石版見つけるためにぐるぐる回すのが3D酔いする身には無理だった
8以降もぐるぐる要素が本当に無理11は2Dでやってたけど馬のレース勝てなくてなんか投げた 7は仲間に話すコマンドのテキストが多くて好きだったな
5リメイク以降はガッツリ進めないとテキストが変わらなくなってしまったのが残念
変わりすぎると見逃して寂しい思いをする人が出てくるから仕方ないのか
石板は苦行だったね…7自体は名作だと思ってるけど シヴィライゼーションシリーズ(ターン制シミュレーション)やったことある人は
分かると思うけど、物凄く時間掛かるしかったるいんだよね。普通に1プレイ6時間とか
あっと言う間に浪費する。ターン制っていうのはハード性能低かった時代の遺物
だと思ってるんだけど先月に海外製の美麗なターン制RPG出てSEGAが国内販売
してるんでターン制が完全に死んだわけではないようです。
Clair Obscur:Expedition33
https://expedition33.sega.jp/ 洋ゲーやフロムゲーのあとにドラクエ11やると優しい人ばかりでしみる 11は仲間が優しいのと得意ジャンルがバラけてて上手いこと全員使っていくようになる戦闘だったのも良かった
パーティ多いとどうしても使わないキャラとか出てくるもんな
龍が如く8も2チームに別れた事で色んなキャラ使えて楽しかったストーリーは……だったけど 最初にプレイしたのがIVだから、I〜VとXとZも遊んだけどやっぱりIVが至高だった >>472
メガテンはプレスターンってやつで
昔のDQみたいなターン制とはちょっと違うんだけど
廃止しろって声出ても残してるから需要はあるんだと思う 今プレイしてる幻水2の同行者システムはとても良い
シナリオ上連れて行かなくちゃならないキャラが出てくるけどパーティに入れずに同行者として連れて行ける
仲間が大量にいるゲームだから強制的に入れなくちゃならないのは主人公くらいで好きなキャラで固められるの良い
幻水1にもこの機能欲しかったわ… >>479
メガテンはエンカウントが可視化されててアクション要素あるのが大きい >>461
ライドウの1作目では街中でもいきなり悪魔エンカウントするんで
そこがちょっとストレスだったんだけど
来月出るリマスターではそこ変えてあるみたいね 不朽の名作『日出処の天子』、野村萬斎演出で舞台化。
作者・山岸凉子の次なるテーマは「老化」?【記者会見レポート&インタビュー】
https://news.yahoo.co.jp/articles/791bbfdb4c7d880dd5553242bcc4e924c759d1f4
>「連載当時は同性愛という言葉を使うことさえはばかられる時代。編集部とは相当揉めました。
>けれど、相手が同性だろうと異性だろうと、愛することの尊さを描くべきだと思っていました。
>今振り返ると、漫画家としていちばん熱があった時期に、頑張って書き上げておいて良かったなと思います」(山岸)。 いろいろやってるなあ
鬼滅も能舞台になってんだっけ 光栄のシブサワ・コウは世の中に反射神経が求められるゲームばかりなのが気に食わなくてゲーム作り始めたらしいから時代がインベーダーの頃に逆戻りしてる可能性もある
パリィ求められるゲームくんは戦闘中の細かい分岐点でやり直し効くようにしてほしいですね なろう系のムーンライトノベルからの書籍化のやつ
評価良くてもイマイチというのがそこそこある
小説でも低評価のやつがそういう時に参考になる ドラクエ7の偉いところはキャラの服装が中世ヨーロッパ風になっているところ
ビキニアーマーも闊歩してるが コックカワサキマイクロビキニ騒ぎでアンタッチャブル枠になった可能性 ビキニじゃないけど4のライアンとか太もも丸出しだし 魔法医レクスの変態カルテって漫画に男のビキニアーマー愛好者が出てくる
最近ではリビングアーマーがそいつに一目惚れして一悶着あった 男戦士で露出多めっていうとほぼ上裸になっちゃうよな 映画『300』のスパルタ兵はパンイチマントだったな >>491
あれを最初に思いついた人は頭おかしい(褒め言葉)と思うの コロッセオの剣闘士の衣装はほどよい露出度があって好き ビキニアーマーじゃなくて鉄のふんどし?
あれ、それって貞操帯? きっちり着込んでるのが好きだなあ
完全装備の洒脱なスーツとか見てるだけで楽しい
あと何よりソックスガーター!! 不謹慎だけど第二次世界大戦あたりの軍服ロングコートは好き 映画ジェヴォーダンの獣の服装がかっこよすぎる
ほどよいファンタジー感もいい ジョジョの東方定助の金玉は4つという知識を得てまた少し賢くなった 昔はベスト邪魔と思ってたスリーピースのスーツに萌える日がくるとは わかるわかる
中折れ帽も波平さんのイメージしかなかったけど昔のゆったりシルエットスーツと合わせたらなかなか乙なものと スリーピースの上着を脱いでベストの背中の尾錠が見えてるの最高に良い あの工ロパーツは尾錠と言うのか、ひとつ勉強になった
にしても工ロい語感だ 弱虫ペダルでジッパーの良さに気付いた
裏表あるキャラが心を開いている相手といる時や一人で自転車に乗る時だけジッパーを開いている場面が好き
レース中と本性を隠している時はジッパーをきっちり閉めている 世の男性の8割はジッパー上げる時に巻き込んだ事があるという… >>510
中折れ帽を少し持ち上げて挨拶する仕草あなゆかし ジッパーとかいう危険なやつじゃなくジップロックにすればいいのに >>517
一般的なジッパーは持ち手を下げた状態じゃないとジッパーが下がらないようになってるから
ジップロックにしたらちょくちょく下がってそう >>515
狼ズのヴォーカルがノーパンでピタピタ革パン脱ぐ時巻き込んでそのまま電車乗ってオカンに助けを求めた話好き
オカン「よっしゃ任せとき!」で一息にジャッ!と下ろしたそうな YouTubeにあるクロミちゃんの中の人のブルーバードカバーがクロミちゃんすぎる
前にカバーした時はもっとナルトっぽい声で歌ってたよね
TikTokはルビィちゃんの声優disってる場合じゃないだろ何処見てるんだ
あれ責めるならサクラ大戦のときの田中真弓さんにもなんか言ってやれ ジップロックは溝どうしのはまり方が甘いと簡単にぱっくり開くから危険だと思います 若さに任せてあまあましてたら簡単にぱっくり縦割れする?(難聴)