ボーイズラブ小説について 156
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ボーイズラブ小説について熱く語るスレ。マターリ行きましょう。
※発売直後(1週間程度)の本の内容に触れるときは前置きと改行をお願いします。
(あらすじは本の内容にあたりません)
※グロが地雷な方も居ます。前置きと改行をお願いします。
※次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。
※前スレ
ボーイズラブ小説について 155
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1739290008/ 相談中のテンプレ案
意見があれば以下のスレで話し合い中です
【801板】スレ質問&案内・スレ立て相談所 30
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1736340970/
※このスレの対象は、以下に該当する商業出版されたことのある小説です
・BLレーベルから出版されているもの、BL雑誌に掲載されたもの(JUNE系列はBLと見なします)
・出版社や作者が「BL」という言葉で宣伝、広告しているもの
・上記に該当する作品の単行本化、他レーベル・出版社での出し直し
・上記に該当する作品のシリーズ作品(恋愛する主要キャラを共有するもの)
それ以外の作品についてはこちら↓
【活字総合】801図書館 9 【小説】
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1719415339/
この作品は801だと思う一般商業作品
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1299168947/
※dat落ち
※作者つながりなど、多少の派生雑談はOKですがそちらがメインとなる場合は移動をお願いします
※スレチの話題については、穏やかに該当スレに誘導をお願いします >>1
スレ立て乙です
Kindleアンリミでとらのとらさん読んだけど文章がキザで合わない作家さんだった 立て乙
一発目からアンリミ乞食と作家ディスでワロタ とらのとらさん前スレでも評判良かったから次買ってみようと思ってた
一穂さんのアンフォーゲタブル読んでる
これまた面白い
お仕事のちょっとした業界あるあるみたいな小さなエピがキャラクターにリアリティ生んでお話に没頭できるわ
noteに過去作の小話載せてらっしゃるの最近知って幸せ 自分で立ててテンプレ貼ればいいのでは
やりもしないで文句だけ言わずにさ ここって立てても文句ばっかりだからなー
雑談スレ作ろうって話も輩が出てきて潰したじゃん 10スレくらい連続で立てたわ
乙の一文字すら書けない>>9,10みたいなクズだらけでやめたけど今でも変わらないね
>>8はリンクはるだけまし >>11
ハイハイ自己紹介自語り乙
めんどくさい婆しかいないね
乙希望とかどんな承認欲求だよ >>12
人の感想にもスレ立てにもケチつけるとかクズすぎ
たくさんBL読んで盛り上げてね 過去スレからたまに出るけど塵とか汚い言葉だけ吐いてく奴も消えて >>1
乙です
>>5
ありがとう!
アンリミ気付いてなかった
読んでみる
幻冬舎セールは伊達きよさんが大当たりだった
クロスノベルズのセールでは夕映月子さんと切江真琴さんをなにか試したい
>>7
アンフォーゲタブルいいよね
銀杏が色づき始めたら絶対読み返そうと思ってる >>15
あんたが消えて
連休は中華BLまとめ読みしてるけど確かに翻訳のせいか文化の違いのせいか雰囲気違うね
今のところラブは見当たらないが面白い アンリミはサブスク代支払ってるんだから乞食じゃないでしょ
新規求めてアンリミにしてるのは出版社の施策だし のはらの星のripikaって主に木原さんのホリーノベルズ時代の作品を少しずつ出してるのは知ってたんだけど
さっき見たら五百香さんの作品も出版してた
この調子で過去の名作をどんどん世の中に出していってくれることを期待してる
シーモアでも取り扱って欲しいなあ 朝丘戻さんがラヴィで書いてて驚いた
ダリアが中華専門みたいになってしまって
商業でなく自主サイトのweb連載に移行されてたとは知らなかった
商業BLほんとに厳しいんだね >>19
見てきたありがとう
なよびかな恋って97年の初版の時ぶりだから流石に覚えてない
木原さんと同様にオークラとホリーを中心に電子化するなら嬉しい 凪良さんや一穂さんの昔の作品も出して欲しいな昔年に4.5冊出してた頃のとか読んで欲しいの沢山ある10年前の物とかほぼ手に入らないしドラマ化作品しか店頭にないのが残念 木原さんの美しいことって舞台化もされて話題作だった記憶があるけど日高さんの挿絵つきは今は電子配信しかないんだね
タクミくんシリーズとかフレブラとかの長期作品は新装版とかになっても紙の在庫ずっとあるから過去の有名作もずっと紙であるイメージでいてしまった >>22
ショコラやプラチナなんかは去年電子配信も終わったしね
またなんらかの形で出すための配信終了だと願いたい オンリートーク読んだ
これは小説どこ!?って叫ぶね
要望出したらお邪魔だろうか?
アンリミに蒼穹のローレライきてるよ
ルビー系半額に50%ポイント還元ついてるの多数あり
貫井 ひつじさんの孤独な煌帝の幸せの金糸雀ポチってみた
楽しみ >>24
>>25
徳間さんとかでしてくれそうかな?
出し直しあるといいね期待したい
一般読んだ人が過去作に興味を持って手に取ってくれる場合もあるしBL歴浅いはまりたての人も嬉しいよね
アンダルシュ半額来てるね
厚くて手を出してなかった千年後宮買ったよ楽しみ 電子でしか買えないし、凪良さんの古いのもキャラの出し直しに期待 文庫で出し直してほしい
積み木の恋デカかった…
薔薇色じゃないは小さくなって良かったけど >>25
プラチナは出してくれそうだけどショコラはどうだろ
>>27
クロスノベルスではなく? >>31
ごめんまちがえたクロスノベルでした
教えてくれてありがとう ショートケーキの苺にはさわらないで…
現代の日本じゃんって思っちゃった
あれを書いたの凄いや >>26
知ってるかもしれないけどnoteに蒼穹のローレライのおまけssあるよ〜 >>30
>>33
この二つを待ってる
西門と周は二冊目だけ紙で持ってるんだよね
でも一冊目は見つからなかった
BL本ってなかなか昔のは買えないし電子出し直しを願うしかない そうかな?昔の本買うのは現代のほうが簡単だよ
紙で持ちたくないとか新品がいいとか条件つけるから難易度上がる >>34
教えてくれてありがとう!
アンリミで相性確認してhontoで買おう
bookwalkerでまとめ買い予定だったクロスもhonto限定チェックして振り分けねば 木原さんの美しいこと小冊子はKindleででたけれど他のはでないのかな
すすきのはらとかは出すとご本人は言っていたけれどいつになるのか
絶版本もあるし全部電子で読みたい >>39
紙に限っては現代の方がネットで検索できて見つけやすいってことでは?
ざっくり検索しても中古でもいいならだけど周と西門の闇を呼ぶ声なら高いとこもあるが8店舗で取り扱いあるって出てるよ
電子はもう願うしかないね
わたしは電子派ですすきのはら待ってる勢
あと座布団 昔の本買うのは今のが楽なのはよくわからないが(昔の本が絶版で買えないのよ)
ネット普及してるから中古も探しやすいでしょってこと? 電子にもなってなくて
どうしても読みたくて手に入らないのは人に借りるか中古店で高くても買ってるわ その辺の古本屋漁っても見つからず、かといってちょっと高め設定のネットから買うのはちょっと違うなぁ〜
あ〜あ変にレアになっちゃってみんなが買うから手に入らなくなっちゃって困っちゃうな(^^;)
私のid:0MdxiWYM0のイメージこれ >>41
ズレたレスと思うなら真意をチラッとでもレスに入れたらいいのに >>34
>>37です
早とちりレス申し訳ない
hontoで限定ss出て来ずGoogle先生に"蒼穹のローレライ honto ss"で連れていってもらいました
一穂さん椹野さんに加えて尾上さんもとなると登録して他作家さんも探した方が良さそうですね 講談社はあんな解説を三浦しをん(すすきのはら名作だからみなさん読んで!的な)に書かせるなら責任持ってすすきのはらまで収録してください レーベルがなくなったり古すぎて電書にもなってない本は
作者さんがkindleに登録かネットにあげてくれないと無理かもしれない
昔は新刊時期過ぎたら本屋にもなく電書もなく
読み捨てだった本扱いだったからいまのほうが電書で旧作も
読んで貰えると好き作家さんが呟いてたよ 鬼籍に入ったり作家と連絡取れない場合以外は除いて、読み応えのある作品は読み捨て時代から何回か出し直されて電子化されているイメージ
その時代に埋もれてしまった作品はそれなりだと思う
ルビー文庫やらの25〜30年オーバーの作品はまとまって電子化されてないけど興味持ってる割合は少ないんじゃないかな 古い作品で名作もたくさんあるよね
25〜30年前だと今読んでる層が幼少期か下手すると生まれていない年代もいるだろうね
自分は好きだからかなり調べて電子でも古本でも探してまで読むけど辿りつけない人もいそうだなって思うよ 紙でいいから読みたい層と電子なら買ってもいい層には超えられない壁がある
当然熱量も違うので真面目にレスしても噛み合わないのかもしれない ルビーで電書化してほしい作家さんといえば自分は須和雪里さん
あとホリーは木原さん作品以外もどんどん電書してほしい
「明日も愛してる」また読みたい >>53
しつこいし何言いたいかわかんないわ通訳してくれ誰か >>55
通訳必要なのはあなただけ
自分は53のレスになるほどと思った 基本紙派なんだけど自分の持ってる20〜30年前のルビー文庫本の変色具合を知ってるから古い本は中古の紙より電子の方がいいなと思う
新装版が一番いいけどルビーはタクミとフジミ以外出し直しは期待できない(フジミは新装版の出し直しが途中で止まってるけど) >>56
誰も電子でなければとは言ってないのに自分上げのために架空の想定持ち出してるあたり意味不明
なるほどと思うのは同族だけ BL小説が人気のときはレーベルがポコポコできては消えたけど
その手のレーベルで好き作家さんが何作か書いてると
凪良さん一穂さん位しか新装版は期待できないよね >>61
凪良さん一穂さんの時代だとどうせ成功しないだろってイメージあったな
柏枝さんのデスペラードを出し直してたところとか
出せば売れるからわけわからんレーベルがものすごく出ていた時代っていうとまだビブロスとハイランドがあった時代の印象
ビブロスとハイランドが潰れたのは売れ行きのせいじゃないし >>62
ビブロス自己破産してたし普通に売れ行きのせいで潰れたんだと思ってたわ リーフ出版とかもあったよね
遠野さんの茅島氏は最初この出版社から出てたの懐かしい
ハイランドは高岡ミズミさんの可愛い人が印象に残ってるわ BL本では儲かってたけど別の事業に手を出してそっちが失敗した
と聞いたのがビブロスだったような気がするけど
他のつぶれたBLレーベルかもしれない
このジャンルは儲かるとなるとこの手のレーベルが山ほど湧くので
いまはなろう系あたりにこういうのが多いかも知れない 伊達きよさんのおおかみルゥと過保護な冒険者がとっても可愛くて
暁に恋を知れが気になってるんだけどおすすめあれば知りたい >>67
伊達さん春になるまで、ゲテモノゲゲ、幸せになりたいオメガあたりはずっと溺愛かわいい系かなあ >>68
ゲテモノゲゲ
一生ノーマークの作品だ!読んでみます!
溺愛かわいい系の良さがやっとわかった笑 >>63
売れ行きならあんなにあっさり引き受けてリブレにならないでしょ
66ので合ってる ビブロス自体は黒字だったんだよね
小説はともかく漫画はだいぶ人気シリーズ抱えてたし
自費出版の事業かなんかが赤字でビブロスが補填してたんじゃないっけ リーフ出版やハイランドといえば当時バーバラ片桐先生が好きでよく読んでたな
ブラックバーバラな時期
今は陥没乳首代表になってしまったけど 20〜30年前に愛読していた作品が電子書籍化されたら嬉しいけど作家さん方ももう活動されていないのか
望み薄いみたいで残念だ >>22
一穂さんの昔ので電子になってないのあったっけ? 一穂さんの林檎シリーズとか今はもう電子配信やめちゃったよね
また出して欲しいな 直木賞作家で本人もBLは書き続けると言ってるのだから新装版ででそう
他作家の電子引き上げよりかはだけれど この連休ひたすらBL読んでた
中華BLの鎮魂が読みづらくて1巻で挫折したからどうかなと思ったけど黙読は読みやすくて続きも気になった 何が違ったんだろうな…
あと「呪いの装備が外れない!」「一途な英雄は愛しの神子と建国するようです」が面白くて最後まで一気読みできた
大判は値段もあってあ、これ面白いって途中で感じたらちょっと嬉しくなるw 蒼穹のローレライ 41%
戦争小説と覚悟して読み始めたけど意外と明るくてお仕事色の強いバディものだった
意識がクリアな状態での言語障害の辛さは日々直面しているので塁に三上が現れて本当に良かったなと
バドエンに用意された救いの光を信じて粛々と読み進める >>22
凪良さん「花嫁シリーズ」「初恋姫」「恋愛犯」あたり電子化されてないみたい
花嫁は2冊とも面白かったし恋愛犯は気持ち悪い攻めが当時としては新鮮で印象深いかった >>80
恋愛犯は電子化されてるけど
作家スレでやった方が間違いなさそうだね >>80
凪良さんの気持ち悪い攻め(褒めてる)愛が有り余り過ぎてぶっ飛んでる感じが良いよね
美しい彼の平良とか好きだから他のも面白く読めるよ >>82
横だけど今は落ちてるんだ知らなかった
ファンみたいだしこのスレにも話したい人いるみたいだから立てたら人来るんじゃない >>80
花嫁も恋愛犯も配信してたけど去年の2月に配信終了してる 作家スレ落ちてるよね
生き残ってるのってどれくらいあるんだろ 蒼穹のローレライ 読了
まだ5月なのに今年一番読んで良かった作品になりそう
再販してくれて電書になっておすすめしてくれた人がいてアンリミで気軽に手に取れて…痛いの辛いのから全力疾走するトンチキマンセー読者に読ませてくれて本当にありがとう
時系列的には切ないのに可愛くてクスッと笑わせてくれた書き下ろしssに背中を押されてnoteに行ってきます キャラHPのトピックスに凪良ゆうの初期BL作品20作超えを新装版として復刊って書いてあるね
期待したい >>89
そのお知らせ去年の12月からあってもう今年の1月から順次出てるやつじゃなくて? 細かく書かなくてすまんすでに2冊出てるって書けばよかったね
20作品だから年間何冊くらいかな
数年かけて発行になるんだろうね
復刊したら古い作品読めてない人の手にもわたるから嬉しいよ 第一弾と第二弾は1月と3月に出てるし新刊じゃないからテンポよく出るとありがたいな
ショートケーキのいちごと2119929読んでみたいな〜と思ってる 凪良さん好きな人は建てればBLに限らず人きそうだけど
いまは人気の人でも作家スレ流行らないのかね?
朝丘さんのスペース聞いたら古き良きBL読者さんはどこにいって
しまったのかと寂しがってらしたなあ 凪良さん一穂さんは個スレあればそれなりに書き込みあるだろうけどここで十分かな
漫画の方も個スレは軒並み荒らしで潰れて立たないままだわ 新装版出してるのは知ってたけどまさか20作品とは!楽しみだなあ 販売停止の話題や>>89の新装版みたいに同じ話を何度か繰り返しているので凪良さんは建てた方が良さそうじゃない
今後発売日決まったりしたら情報集約している方がこのスレの過去ログ探せよりも見つけやすそうだし発売すれば話したい人達もいるだろうし
わたしは過去ログ持ってないからテンプレわからないので持ってる人かテンプレなしで良ければ建てるけど 専スレいらないと思う
ここで凪良さんの話題がちょっとでも出たらすぐ
スレチ出ていけって変な人が騒いで荒れそうだし 個人スレ立てるほど人いないと思うわ
それなりに人がいるのならスレが落ちたままにはならないでしょ ここで個別の作家話が出てもいいと思う。あんまり続くようなら話題変えたりして。この板もう人いないじゃん 人気だし多作だから話題はよく出るかもしれないけど別に専スレどうこういうようなものじゃないとおもうけどな
人気ある作家どんどん追い出していったらなに話すのってなる 凪良さんの過去スレはググると前のが少し見れるよ
自分は純粋に好きな人と話せたら嬉しいけど
過去スレ同様映画ファンとアンチで荒れそうね 「作家スレがあったら私がじゃんじゃん使うからぜひ欲しい」という人が複数居るなら立てていいと思うけど
現状「作家スレ立てれば?」と言ってる人はどうも「なんか需要あるっぽいしあってもいいんじゃないの?」みたいな他人事的な雰囲気の人ばかりに見える
(総合スレだからセーブして他人事みたいな雰囲気でいるだけで本当はあったらじゃんじゃん使いたい人もいるかもしれないけど) 凪良ゆうについて語るスレ3
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/801/1746618344/
たてたよ
話題でると言っても電子がでてない→新装版ででるらしいよの繰り返しだし専用スレあった方がいいとおもうので
元々あった専用スレはいた荒らしの時に落ちただけで人がいなかったわけではなかったしこのスレにも住人いるみたいだし移動よろ いらないって皆言ってるのに…凪良さんの話されるのが相当嫌なんだね
温帯の話をする人を激しく罵って書き込めないようにした人思い出したわ 執拗にアンチされてる作家さん可哀想
こういうのが業界衰退させるんだよな
個人より全般スレが活発なほうがよっぽど間口増えるのに 皆って欲しい人もいたし半々くらいに思うけど
印象操作するのやめなよ 追い出しとか言ってないで好きな人で盛り上がったらいいじゃない
なんなら一穂ミチスレも欲しい
作品の事で盛り上がるなら良いことだよ 温帯の人って一般書籍の話してた人だよ
ここを雑談スレにしたがってる人が反対してたのか
>>105
乙です >>105
ありがとう
個人的に本スレで過去作の出し直しの情報交換はいらないかな
版権引き上げたからには出るんだろうしその辺の情報交換として使えそうだね >>112
温帯推しの人は遺族がBL桃色図書館と銘打って電子で出してる本の話してたんだよ
昔からよくここで話題に上がってた真夜中の天使と同じ世界線の話だし
BLの概念が存在しない昔の本だからってスレチの一般書籍とはわけが違うよ 凪良さんたったから絶対立つと思った草
凪良さんファンの一穂さんアンチいきいきだな
直木賞とってからこのスレでも露骨すぎだよ >>117
それ以外の一般書籍の話もしてたよログみて
そもそもBL以前の本の話題については>>4 >>105
スレ建て乙です
20冊も新装版でるならこれから賑わうよ
>>95
ダリアの日本の商業BL出なくなったのはダリアが中華しか出さなく
なったからで日本のwebとは関係ないよね >>95
古き良きBL読者という言い回しが今のweb系BLをよく思っていないふうに感じたの >>105
乙です
新装版出て賑わうんじゃない
>>114
アンチ乙 温帯追い出し一穂凪良の二強追い出し次は木原音瀬か犬飼ののか
中華やweb発も何度も同じ話でるループしてるけど追い出しかからないね
なろうでなんか書いてる中国の人でも居ついてるのか? 木原先生はともかく犬飼のの先生そんな話題に上がるかな?
上二人は新装版やらCDやらで話題に上がるたび長引くから専スレだと流れなくて助かるよ ちょくちょく話題に上がるし私は専スレいいと思うよ
以前はあったんだし復活させたいって意見まあまあ目にするし
なんでここの板でだけアンチが立てたとか言われるのかよくわからないが 2人とも作家スレ立ったんだ良かった
凪良さんと一穂さんは総合より専スレあった方が良い作家だと思う ここに名前がよく出る状態で
凪良さんの専スレにはありがとうで
一穂さんのはアンチ乙は草
どっちも元々あったけど板が荒らされたときに落ちてそれっきりだったし復活してよかったんじゃないかな 旧版持ってても好きな本なら新装版買っちゃうんだけど、前のを手放すかいっつも悩む
凪良先生もだけど尾上先生とか宮緒先生とかちょいちょい2冊あるの増えてきて圧迫してるわ >>129
流れとID見たら分かるよ
個人的には専用スレをそこまで嫌がる気持ちが謎
むしろゆっくり話せて嬉しい人が多いから荒らされる前は専スレ多かったと思うんだけど 専スレ歓迎だけど誰かの読むきっかけは減るかもなとは思う
ここで紹介されてたから読んだってたまに見るけど作品を知る前から専スレを見る人ってあんまりいなさそうだし
まぁ有名作家だからみんな専スレもチェックするのかな モノクローム以外の海外BLも色々読んでみたいんだけどそんなに宣伝せずに色んなところからちょっとずつ出るから探すの手間かかる
ダリアユニ、プレアデスはレーベル感あるけども 前にちらっとここで書いた記憶あるが六青さんの輪廻の花がとてもよかったので
この間のクロノベセールで偽りの王子と黒鋼の騎士読んだがこれもとても良かった
これから作家買いしてく
偽りの王子と黒鋼の騎士は受けの過酷で悲惨な描写もあるから読む人選ぶと思うけど
私的にはファンタジー枠では竜王の婚姻以来のヒット
軸のしっかりした骨太ファンタジーが好きな方におすすめ 六青さんは大昔読んだファンタジーの受の虐待されぶりがエグかった
流行りだったのか昔の作家さんは容赦なかったね >>1
あああああ?スレッドスレッドわちきは荒らしやどーWWWぎゃはは?は!うぇうぇうぇーい 【お知らせ】
かねてよりご療養中だった小説家の久我有加先生が2025年4月24日、永眠されました。
生前ご愛読くださった読者の皆さまに、謹んでお知らせいたします。
編集部一同、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
株式会社徳間書店 Chara編集部
また1人大好きな先生が亡くなってしまった
ご冥福をお祈りしますん >>138
本人のXは2023年末で更新が止まってるんだよな
その時点で病気が発覚したのかな また好きな作家さんが旅立たれた悲しい
おいくつだったんだろうまだお若いはずじゃ… 久我先生の訃報悲しい
小説ディアプラが休刊になるときも掲載の予定があったのに載ってなかったんだよね
芸人シリーズまだまだ読みたかった
ご冥福をお祈りします びっくりしすぎた
嘘だと言ってほしい
好きな本いくつもあるしもっと久我さんの作品読みたかった 作家のみなさんって個人事業主だから健診を受けてないのかな?
みなさん健やかにお過ごしいただきたい 療養されてること知らなかった
ただただ悲しい
ご冥福をお祈りいたします 久我さんまだ若いよね
40代じゃないの?
最近は訃報が多くて辛いわ ディアプラの訃報ポストに噛みついてる人がいて驚いてしまった
四角四面ではない感傷的な訃報なんだから、「お原稿」って書いてもいいじゃないか お原稿って言葉は変だけどべつに不謹慎ってわけでもないし
訃報の記事読んで真っ先にそういう文句が出てくる人の方が嫌だなと思った
そんな文句を言うよりも静かに故人を偲んだ方がいい 元プロ編集者が訃報読んでガチギレしてたよって人が言ってた風を装っていちゃもんか
しかも字書きってイカれてるな >>150
消えてないよ
お原稿はディアプラXの訃報ツイから飛んだ新書館のページね あまり使われてないないけど使い方的にはお勉強とかと同じだし完全に誤用!ってわけではないよね
148にめちゃくちゃ同意だわ 久我さんショック
去年アンリミで初めて読んでからすごい好きになって少しずつ集めてたんだけどもう新作ないのか… >>151
大量リポストに埋もれて見失っただけだった
反応ありがとう どの作家さんもそこまで高齢じゃないのにBLの作家さんの訃報ばかり続いて悲しい 本当に悲しい
好きな作家さんが割と入退院繰り返してるのでガチで心配してる
みなさん長生きしてくれ…… ほんとにな
コロナ後遺症と親御さんの介護と作家業以外のお仕事かけもちとか拝見してるとご自愛下さいとしか
待たせてもらえるだけ幸せなんだよね ああ……悲しい
大好きな作品ばかりだったわ
御冥福をお祈りします 後宮を飛び出したとある側室の話
アンリミ
Amazonさんがどうでも読ませたいようなので読んでみた
始球式のつもりが側室の心情が細やかに書かれていて「わかるけどこの先どーするんだい?」と最後まで読んで続編のセール待ち
イケおじ好きなのと年齢的なものからか当て馬リケルメの葛藤や選択に共感できる部分が多々あり、ついつい応援したくなってしまうのが困りもの アンリミに入ってる人って色々読み尽くした人か小説1日で1冊サラサラと読めるタイプの人?
自分も読み尽くしたらたぶん入るわ
まだ積読たくさんだからあれだけど アンリミの無料期間じゃなくて毎月お金払ってる会員だけど
新規開拓のために入ってるな〜
ためし読みだと判断できなくて丸ごと全部読まないと判断できなくて
数冊読んでいいかもと思った作家さんは一度読んで気に入った本買ったり
新刊買ったりするけど稀かな
昔から好きだった作家さんの新作がどんどん出なくなってきたから
常に新規開拓しないといけないんだよね 新規開拓全然できてない
樋口美紗緒さんとかもまだ読めてないから読むものは有り余っている…
追いつかなすぎてスターツ読んでるけど20年前のルビー文庫みたいだ >>162
キャンペーンの時だけ入って好きな傾向確認してる
このスレとの併用で購入して失敗がほぼなくなった
>>163
同じくアンリミきっかけで購入した本多いな
コレクションという名の本棚がもう少しなんとかなってくれればkindleで揃えるのに
>>164
ブランク長くてバーバラさん樋口さんあたりもアンリミで読んで購入するようになったよ
未読の名作や知らない作家さんが多すぎて優先順位つけて購入しないと死ぬまでに積ん読消化できない気がするんだよね BL読み初めの頃に手当たり次第読みたくてアンリミ入ってたよ
アンリミで知って作家買いするようになった人もいるしハマりたての人ほどアンリミいいと思う
まあ当たり外れあるし人よりかなり読むのが早いお陰ではあると思うけど アンリミは病気療養中なので正規料金で入った
時間があるし雑誌等も読めるしね
シリーズもので最新刊出た時に、シリーズ前作がアンリミになったり
新人さんや新規レーベルがアンリミに入ることが多いので新規開拓にはいいね いまどきのBLなら1冊1時間足らずで読めるからアンリミありがたいわ
知らない作家のファンタジーとか後に残るもの何もないけど暇つぶしにちょうどいい
読んだことなかったベテランの古い作品見つけてヒャッホーってなることもあるしね 1冊1時間ってすごいね
私多分3時間以上かけて読んでる 作家が何ヶ月もかけて書いたもの一時間で読んじゃうwってドヤるほうもどうかと思うけどね アンリミに入ったら本代節約できるかと思ったら作者の他の本も読みたくなり結構節約どころか散財の手助けになってる
でもなんだかんだアンリミも抜けられず3年以上だわ
昔は既存会員用の年額キャンペーンやってたのになくなっちゃったな ファンタジーものとか世界感の説明多くてめちゃくちゃ時間かかってしまう
最近のBL2段組多いし長いから6時間くらいかかるw
アンダルシュはアンリミ入らないんだよね アンリミお試しした時はまだ小説は読んでなかったけど手に入らない古き良き漫画をたくさん読めたからまた機会あれば入りたいな
電子はKindleの人多いのかな
自分は手軽さからシーモア利用なんだけどちょくちょく出版社やレーベルで割引きクーポンとかあるから欲しい本をチェックしておいて積本にしてる
本は腐らないから 1冊1時間はすごいw
自分は1冊5〜6時間くらい
1週間に2冊ペースがちょうどいい 読み飛ばして的外れなレビューしないなら早く読めるのは羨ましいな アンリミ乞食ワラワラ沸いてて草
きちんと1冊ずつ金払って読めよ >>177
こういうやつに限ってセール待ちとかしてそう 満喫や友人から借りてしか読まないとかならまだわかるけどアンリミだって無料期間だけじゃないし無料期間でも作家に直接メリットがあるんだからコジキでもなんでもなくない
ブックオフで買う人の方がヤダw 仕組みがわからないからとりあえず悪にしか思えないんだろうね
時代に乗り遅れて文句しか言えない高齢者の方と同じ思考
結構便利だからおばあちゃんもぜひ試してみてね コミコミでも買うけどすぐ売っちゃうからあまり作家のためになってないだろうな アンミリ乞食呼びしてるやつはサブスクもサブスク乞食だと思ってんだろうな?
サブスク代すらなさそうだが アンミリ乞食呼びババアは読めば作者に印税入るってことも知らなさそう おばあちゃんやけどアンリミ入っているよ
おばあちゃんも色々。一括りにしないで アンリミ乞食婆が飛行機飛ばして怒りの連投してるから >>186
はいはい
仕組みから勉強してきてくださいねえ >>186
アンミリに通報してくるわ
金払ってんのに乞食呼ばわりしてるって
営業妨害の開示請求楽しみに待ってな 読むの速いとサクサク冊数読めていいね
私はどんなに薄い本でも頑張って読んでも1冊2時間はかかっちゃうわ
んで読後余韻に浸る時間がいるのですぐに次読めない
積読100冊近くあって消化したいが私も今アンリミ入ってるからひとまずアンリミ本優先してしまう
上下巻とかで上巻だけアンリミだと続き気になって下巻買ってしまってるし
まんまと思う壺 >>189
通報してる暇あったらちゃんと作者に金払って読みなよ
ただでさえ斜陽ジャンルなのに
アンリミはページ数に応じて作者に還元される仕組み
最初から1冊分きちんと購入した方が作者にとって利になるよ アンリミで気に入ってちゃんと購入するならまだ分かるけど
中途半端に読んで此処で批判されてちゃあまりにも作者に対して失礼 この人ずっと乞食乞食言ってるけど自分の無知晒してるだけなの恥ずかしくないんかな
もしかしてレンタルショップとかもご利用になったことない方? アンミリこじき呼びババアが必死の言い訳連投で草
営業妨害で訴えられたら無職は困るもんね >>193
サブスクすら入ったことないんじゃない?
見放題=乞食って思考みたいだし 作家さんがアンリミに入ってるからどうぞーって宣伝してる時もあるのに >>194
横だけど自分が無職だからって相手も無職とは思わないほうが良いと思う アンミリ乞食呼び婆って定期的に沸くよね
前も暴れてたし 電子書籍端末買ってからすごい捗る
でも結構ラインナップ変わらない気がして継続して加入はしてないな >>191
他の電書サイトで試し読みして買わないよりアンリミで試し読みする方が作者に還元されるのか 最悪古事記呼びさんの言う通り作者への還元率が新刊購入より少なかろうと、それがきっかけで別の本買って貰えたら作者もありがたいだろうに
アンリミで読んで作者買いしてってレスが続いてたけどそういうのは目に入らないんだね >>203
都合の悪いレスには無視が基地の特徴だから 頭ん中笑顔のアン◯カ躍り出て来て笑う
「BLってなカップリング属性で200以上あんねん」 ここでたまにアンリミのオススメされるの有り難いよ
それこそ最近ご逝去された久我有加さんの作品とかオススメされて初めて読んで好きになった
自分の知らない作者を知る良いきっかけになるよね マジでコロコロしてたんだな
黙ってたらずっとコロコロしながらアンミリアンミリ言ってたと思うと PpbkaPMG0はアンミリを流そうとしてあげてるいい人だね
でもPpbkaPMG0が猛レスはじめてからアンミリの人いなくなっちゃったね
不思議だね 不思議だねとかノリが気持ち悪すぎ
もしかしてアンリミ乞食呼びしてた方? スレ勢い凄いからまた誰か亡くなったんか!?と焦ったけど荒らしに反応してるだけだったw
良かった誰も亡くなってなくて… 今時アンリミだけとか紙だけとかのが珍しいのでは?私は電子がメインでアンリミは無料体験のみ。紙は昔から好きな作家さん数人のみ。アンリミで過去作読んで新作作家買いとか何人もいる。小中さんとか。 商業番外の同人誌をアンリミで出してくれてる作家さんが多いのもありがたいわ
正直薄くて高いしアンリミに入ってなかったら買ってない
ちょっとでも還元できるなら買わないよりマシだと思ってる 好きな作家さんのアンリミ作品はKindle以外で買って読むときはアンリミにしてる
少しでも多く投げ銭になればと思って 他ジャンルの編集だけど、アンリミは定価だと動かない本がアンリミ入ると読まれたりして有り難いんですよね
ラヴァーズみたいにすぐアンリミ入るのは瞬間最大風速が凄い金額になるからだし
そのへんは懐事情や好みで使い分けてくれれば…ブックオフで買われるよりよほどいいです
BLジャンルは読者さんが古い本に目を向けてくれるうらやましいジャンルなので
一番作家に金が入るのは、定価で買ってアンリミで読んでくれることですw ワナビだから意地でも中古で買ってる
一銭も作家に金が入って欲しくない 編集ワナビと来て今度は誰が自己紹介するんだろこのスレ
昨日から流れ面白いわ
雑談駆逐厨もいないみたいだし >>224
ガチ推ししてる作家の作品は紙と電子どちらも(SS目当てもあるけど)買って読むときは便利な電子が多いけど、さらにアンリミという手があったか!
私は本に限らず好きなミュージシャンもCD買って聴くのはもっぱら配信だったりする
(特にマイナーなアーティストだと売れ行き具合が次作リリースできるかに直結するから)
でもこんなのその読者の熱意と懐具合で好きなようにすればいいと思うけどな
上にもあったけど読んだことない作者にトライするのにアンリミってすごく便利よね
特に古い作品は表紙が微妙だったりして普通ならなかなか手を出さないけど、読んだらすごく良くて結局関連シリーズ全巻購入に繋がったりもする 葵居ゆゆさんがブログに書いてたけどアンリミは1ページ1円らしい。普通に紙本買われるより入るやんって思った
無名作家も「三桁万円超えましたー!」とか呟いてたし
ワナビではないけど稼げるアピされると萎えるから作者に還元されるような媒体は使わない とりあえず積本でアンリミ入りしてるやつ積極的に読もう
スライダーすすーっじゃダメだろうか? >>229
なんで?自分は損しないじゃん
作家さんが潤ってこそ、いい作品が増えると思うんだけど 自分が損しなくても他人が得するのが許せない人は一定数存在する 嫌いな作家儲けさせたくないから読まない、ならまだ分かるが好きな作家なら読むよね
それも読まないなら海賊版でも買ってんのか?それともタダ読みしかしないのか 同じ本何冊もは買えないけど作者にはお金入って欲しいと思うよ
紙でも買うし欲しい本電子セールしたらありがたく利用させてもらう時もあるけどね 電子書籍オンリーなのでアンリミを利用したこともあるけど本を買う時のワクワク感が好きなんだと気付いて退会した
試し読みとレビューで判断するんだけど好みドンピシャだとテンション上がるしハズレだとションボリ
その博打感が楽しいけど最近の本は高いから アンリミで読んだ小説の話はともかくアンリミの賛否はスレチでしょ
さわり程度に関係ある話でもボーイズラブ小説に限った話じゃないじゃん アンリミ乞食とかいう人にそうじゃないってこと
分かってほしくて話題にしてるんでしょ
偏った認識でいちいち悪態つかれてるとスレが荒れるからさ お前ら恥を知れ!恥を!
いい歳してBL小説でオナって恥ずかしくないのかよ 個人レーベルならアンリミ収益多そうだけど
出版社がアンリミ化してる場合は作家にはどれ位入るんだろうね?
ブルームーンノベルズやラルーナ文庫って新刊以外はアンリミ化してるけど収益多いんだろうか 汚い言葉を使ってるのは荒らしだと気づく能力を標準装備して欲しい 販売だと0円
アンリミなら300円
それならアンリミのがいいでしょ アンリミ1ページ1円でもその10パーセントでしょ作家に入るのは
なんか作家スレはなくなってるしワナビスレもないしだからみんなここに集まってるのかな
BL小説でまともに稼働してるのここぐらい? いま作家が匿名で愚痴吐ける場所っtter位しかないんじゃない?
あそこは漫画家専門だけど >>246
栗本薫からの小説好きでBL漫画読まない自分みたいなのも一定数いるだろうし
文芸でBL作家が活躍するようになったからBL初心者のご新規も今後増えると思うよ >>248
もうああいう強姦からはじまる系はオメガバしかないのかな
終わソンの魅力はそこではないのは分かってるけどああいう刺激的なのほしい コンプラ重視の今商業誌で強◯から始まる現代物の恋愛は無理なのでは
J庭やDLsiteのオリジナル同人BLではまだよく見る題材だからそういうのが読みたければ同人誌読だろうね 耽美時代のレイプは受けへの愛と執着の結果だけど
オメガバはそうじゃないから全く萌えない
コンプラのせいで遠野春日さん水原とほるさんの凌辱系の新作読めなくなったし
図書館で借りた栗本薫のがツボるご時世残念すぎるわ 普段は小説メインだけど、最近ちょっとマンガも読んでいる
今、小説はオメガバ・Dom/Sub・異世界転生しかないような状態だけど
マンガはそうでもなくて、上記のジャンルだけじゃなくリーマン・学生とかも
普通にあるのね
この差は一体なんなんだろうなぁ… >>251
耽美時代はレイプ→好きになっていく…では?
その人たちって陵辱系書いてたんだ読んでみるわ
オメガバは結局展開が読めるから好きじゃない >>250
あのあたりから必死で逃げてきたけど多様性は大事だと思うよ
嗜好品なんだし選べるのは良いことだ
いばらの冠
積み本アンリミ読み実践中
ギイもタクミくんも名前しか出てこないけどあいかわらずほのぼのしてて良い
凝った設定や美しい文章と評されてる作品読んだ後でも変わらず好きでいられるのはもはや刷り込み?BL小説界における実家?
どうか元気で長生きして下さい
しかし積み本アンリミ読みしてると新規開拓が滞るな >>253
私は逆に漫画読みだったけど現代物に飽きてきたから小説でファンタジーとか異世界転生モノばかり読んでる
異世界モノ嵌まるとめっちゃ沼だわ
勿論ディア+やキャラから出てる現代物も好きだけどね 陵辱から始まる恋と言えば吉原理恵子さんなイメージw
ゲイ同士の恋愛よりゲイ×ノンケとか、現実では難しいだろって思う二人が恋する展開が好きかだから
古いと言われても陵辱始まり結構好きなんだよね 吉原さんはJUNE=耽美イメージを「幼馴染み」でぶち壊してくれた人だけど
緑辱から始まる恋の話も、耽美とそうでないものとあって意外に多彩
昔はゲイ同士の恋愛は耽美に含まれない感じだったからレイポ多かったんだな
ノンケ相手に肛門性交なんて常識的に考えたらまず無理だもんね オメガバも異世界転生も好きじゃないから昔の現代物読み終わったら虚無になる…
ここで見た芹沢まのさんのオンエア終了〜はけっこう面白かった
現代物でもほぼファンタジーみたいな極道ものは守備範囲外だし安西さん一穂さんを応援し続けるわ 六青さん系の不憫受けのせつない思いとかでめっちゃ泣きながら小説読みたいわー 凌辱から始まる関係って
萌萎え以前に
そういう相手を好きになるってありえなくね?ってなっちゃうんだよな
話として面白いなら読んじゃうこともあるかもだけど 栗本薫の小説は好きだけど
栗本さんのJUNEが恋愛小説かっていうとと拗らせ過ぎ感がある
栗本さんはむしろ普通の小説が好きだな
私はBLは読んでハッピーになりたい
昔の人はBL以前の耽美だからおそらく幸せ求めてないんだけど うん、攻めと受けという概念もないというか
薄幸の美少年が愛も何もなくやられまくってるのを巻き込まれ型主人公がはらはらしながら見守るというパターンもあったし
なのでBLはくっつこうが別れようが少なくともこの人とこの人の物語だとわかるなーとは思う 現代物も細々とではあるけど毎月でてない?
ファンタジー系嫌いすぎるのか現代物目に入ってない人いるな オメガバ以外の現代物で攻が無理矢理受をやっちゃってから恋愛が始まる展開は今ないよねって話では? 暴君竜とかは最近にはならないのか
ちょっと前になるのかな 2004年発行の本に中学生が『高校合格発表の日に彼に抱かれた』ってあって思わず二度見したわ >>264
ディアプラスとキャラからは毎月現代モノ(非バース系)出てるよね
確かにファンタジーに比べると少ないけど
私は毎月買って需要あるよ!これからも宜しく!アピールしてるよw 毎月出てるけど続き物が多い印象
しかも全盛期の頃はスルー作家だから読む気しない >>270
わかる
いくら現代物減った、読みたいと思っても元々ほとんど読まなかった作家の作品は結局読まない… ここ10年くらいの比較的新しい作家さん
見たことないよな難読漢字使ってたり奇をてらった変なペンネーム多いよね
そういう人の本は今まで読んで例外なく面白くなかった
どんなに好きな設定の現代ものでも作家の名前で敬遠しちゃうわ 漢字の使い方はそこまででもないけどネットと投稿でペンネームの傾向は確かに違うよね
ただ、口に出しにくかったり検索性が悪かったりしなければなんでもいいや
漢字1文字だけ、かな3文字以下とかで名前っぽいと大体被るし検索性悪い
あと鈴木花子(仮名)という既存作家がそれなりに売れているのに花子というペンネームをつけるみたいなのは編集さん止めてって思う ネットに慣れてしまって普通の人物名が覚えられない
凪良ゆうとかは字面が覚えやすいから良いけど
でも馬のこえが聞こえるとか
インパクトあって覚えやすいけど声がひらがなだったりで検索間違える 昔の作品読んで育ってスパダリ高身長肩幅しっかり美男を書かれる作家さんなんて令和にはいないんだろうかもう絶滅種かな?
とっても読みたいんだけど…辛い >>276
小説なんだからあまりそういうの関係なくない? 昨今じゃセレブリティ御曹司ものとか流行らないのわかるけど非日常感が良かったんだよ >>278
稲月しんのヤクザから貞操をしつこく狙われていますとかは?
イラストだとヤクザが優しいイケメンだけどセレブだよ
受けも昔ながらの美形って感じ
あとSKYtrickの暴君アルファの恋人役に運命はいらないもセレブスパダリで良かったよ 遠い国の小さな花嫁
「買い物行くぞ」と旦那が痺れをきらすまで中断できなかった
確認したら著者名シンプルだな
迷った時の指標にいいかも いまのもほとんどの作品は攻は高身長のスバダリじゃないの?
背の低いBLの攻を探すのが大変そうに思う アルファが似たような感じするw
上で出てた芹沢まのさんは現代物で楽しく読めたよ
あと気になってるのはとらのとらさん
安定してるのは一穂ミチさん月村さん凪良さん安西さん木原さんとか?中原一也さんとかも >>279
ありがとうメモしました!
ノーマークだった作家さんもいたから読んでみます >>276
えっ今も小説ではその傾向強くない?
漫画より小説の方がスパダリ攻め人気だと思うよ
あと年上×年下CPも小説の方が多いよね
自分は年上攻め大好きなので有難いばかりだ >>284
もちろん現代も素敵よ現代でもあるっちゃあるんだけど
肩幅が足りないのよ…誇張して悪いけど平成BLの肩幅2m股下5mみたいな攻めが見たいの >>282
川琴ゆい華さん、沙野風結子さんも現代モノ多いイメージ 小説なんだから高身長スパダリ攻めに脳内で肩幅マシマシオプション追加すれば良いだけでは?
脳内補完でどうとでもなる肩幅なら
タワマン最上階でワイン飲んでる御曹司みたいなのはもはやスパダリではなくスーパー攻め様で絶滅危惧種 >>285
なるほどw
確かに平成スパダリ攻めって言われると微妙かもしれないね
イラストレーターだと逆月酒乱さんは該当しそうだけどどうだろうか 漫画も小節もスーパー攻め様が流行りじゃないのは傾向としてはその通りだもんね
普通っぽい二人の恋愛みたいなのが現代物だと多い
闇オクで数億で受けを競り落とす事業内容不明の実業家攻めはいない >>285
バズネタをパクって書き込むのはいいけどここ小説スレ
レーターか漫画スレでやれ >>290
勝手に妄想語られても…
日本語不自由なの湧くのなんなんだろうね ファンタジーの攻は最低でも王子か国王な勢いだから
現代は普通の攻が人気なのかもね?
肩幅問題は単に肩パッド入りのスーツがすたれたからでは?
脳内でバブルのスーツ着せれば問題解決しそう >>291
SNSできるけど新聞読めない文字は読めても文章の意図がわからないっていう
機能的非識字が人口の15%だしそういう人がこのスレにいてもおかしくないよ >>291
妄想でもなんでもいいけど移動しろよ
文字も読めないのになんで小説スレにいるんだか 月村さんの新刊買うかどうか悩んでる
ここ数年ハズレばっかなんだよね 最近BL漫画から小説にうつってきてよく名前が上がるものランキングの上位のものをざっと乱読した結果、現代物が好きだとわかり、心理描写が深いハピエンものが好みとわかり、一穂さんと安西さんばっかり読んでる >>287
夢を見なくなって現実路線が人気ってこと? BLじゃなくて少女マンガとかでも魔界の王子や財閥の御曹司やらあんまり見ない気がする
景気悪いから?
憧れの相手がお金持ちでなくアイドルや有名配信者になってるのかな >>298
悪役令嬢系とか婚約破棄系、お飾り妻系、私の幸せな結婚系の少女漫画ならそういうのよく見かける それ少女漫画なの…?
りぼんやなかよしはなゆめで婚約破棄にお飾り妻…? >>269
>>301
お前の中で流行ってんのかもしれんがきしょいんだが 凌辱なら山藍紫姫子先生が好き
あれこそ耽美
蘭陵王とか 山藍紫姫子さんは最初ペンネームで身構えてしまったけど
ハマった後では平凡な名前は似つかわしくないと思うようになった
でもやっぱり未読派とりこみにくいのは惜しい ファンタジーの王族や騎士ならスパダリもいいんだけど現代物だと財閥御曹司スパダリとかときめかないわ 山藍さん以上のいいもの知らないんだよな〜…
誰かいるだろうか… これは報われない恋だ
って、異世界ものに慣れてない人でも楽しめる?
緑土なすは楽しめたけど、毒を喰らわばは楽しめなかった
レビュー読むとwebからの読者が多いみたいで、判断迷う スパダリに関しては漫画の川柳で今は家事得意ってのを見てなるほどと思ったw >>308
コミコミで小冊子付き買ったけど積んでるわ
分厚いのと1冊で完結しないので読み応えはありそう
アルファでは珍しく巻数表記あるから最後まで発行する気なんだなとは思う
高山先生の挿絵もあるし絵がめちゃ良い >>308
積んでる癖に連投ごめんね
緑土なすみたいなガチファンタジーって言うより、ゲーム世界ファンタジーだからネトゲする人には馴染めそうな印象かな
一応、アルファポリスの試し読みで判断しても良いかも >>304
蘭陵王は能の題材からのようだけど
耽美書くなら高い知性と品性が不可欠なのよね そういう人材が不足してるんじゃないのかな今
何気に山藍さんも御大も社長令嬢で富の体験はしてるのは大きいのかも
あとエロみを増すためには下衆さも小匙1くらい欲しい
山藍さんはデブおぢのSMプレイとかもぶっ混んでくるから面白い 温帯は社長令嬢なのに
同じく社長令嬢のセーラームーンの漫画家さんみたいな
天真爛漫というか無敵感なくてややもすると被虐メンヘラ系なのは謎
旦那さんの元ハヤカワ編集著の書いた「世界で一番幸福で不幸な少女」
が妙に似合ってる 温帯は忘れないんだってね何もかも
記憶力が良すぎるってある意味超絶不幸
耽美といえば初期の水原さん「唐梅のつぼら」が素晴らしかった
他にもエロとバイオレンスのエッジが効いてて好きだったけど表紙絵挿絵が今一つかな 御大作品は読みながらこの情動はどこから来ているのか考えてしまうよね
身障者の弟さんに両親の関心をもっていかれてたこと
ファザコン気が強いのにお母さんへは容姿の劣等感があったこと
とかは大きかったんだろうね
それでも平和でなんのひっかかりもない環境だったら、あそこまでの創作意欲は産まれなかったと思うから
その不幸も才能の土台ともいえる >>308
異世界ものというよりゲームもの
私はwebで脱落
お仕事日常冒険やらでいたずらに冗長だったし、そもそも高額だから待つのお勧め
巻数増えると一冊目まるまる無料になるタイミングがあると思うよ
高山先生の挿絵は素敵だけどねー >>313
御大は情愛や痴情のもつれといえば歌舞伎の物語の影響が強いのもあると思う
そもそも使い回す語彙にその影響が強い >>280
前もチラッと言われてたけど商業引き上げたよね
カドカワに不満漏らしてた記憶ある
Kindleででてる作品どれも好きだしもっといろんな人に知ってほしいからめげずに商業トライしてほしいな >>319
角川なにやらかしてくれたんだ?
まだ途中だけどこんな作品書ける作家さん埋もれさてほしくない
レーエンデとか精霊の守人みたいな世界でSPY×FAMILYみたいな夫夫がOZとかトライガンみのある困難乗り越えてあたたかい家庭を維持する物語で、男女夫婦ならコミカライズすっとばしてアニメ化されそうな丁度良さが仇になったとかなら嫌だな >>319
ほんとだ…
ルビーから出てた本販売停止してるね
挿絵見たかったなぁ
幻冬社やリブレあたりで再販してくれないかな
>>320さんのレスで気になって読んでみたいんだけど、現状Kindle版しか無い感じ? ドカンと揉めたわけじゃなく、作者さんのちょっとした不満が溜まっていったみたいな印象だったよ
Xで「戦うお嫁さんBL」とかいうキャッチコピーつけられたのが嫌だったとか言ってた(その頃はたぶんまだ引き上げてなかった)
新人だし初書籍化だしで、大手のカドカワに自分の意見が言えなかったのかなと思った 角川離れる人ちょいちょいいるね
小説家も漫画家も
売り出し方が完全に出版社主導なのかな、ペースや方向性合わなくて疲れたり合わなかったりするのかも 異世界社畜が出た時は絵が全然合ってなくてショックだった >>322
詳しくありがとう
そのキャッチはいくらなんでも雰囲気あってなさすぎる
作者さん辛かったろうね 凪良ゆうですらデビュー前は好きでもない花嫁モノ書かされて木原先生みたいなの書きたいって言ったら「お前には無理」って却下されたのにweb発の作家は高尚だなあ
しかも遠い国の小さな花嫁って科学発展した世界と中世ヨーロッパの世界が同時にある世界でめちゃくちゃ矛盾した設定&中弛みヤバくて買って後悔したやつだ あらあら高尚な読者様がいらっしゃいますねん
自分の性格の悪さ披露するのは嫌い作家あたりの方が合うと思いますよ >>327
消えてスレ?
でもこの作家もう消えてるしなw そんな凪良先生みたいな人がいたから現代では作者の地位が向上したんだろうけど、だから今の作家はワガママみたいにいうのはその次世代のために頑張ってきた先人すらバカにしてるよね
凪良先生嫌いなんだろうなあ >>326
文句垂れるなら自分で書けばいいのに
凪良先生引き合いに出すなよ
凪良先生に限らずあの頃は担当が新人にマンツーマンでつくのが当たり前で指定された作品を書いてこいって言われるのは普通だったんだよ令和と一緒にすんなよ てか普通にネタバレ喰らって地味にショックよww
まぁ2019年発行だから今更ネタバレ気にしても意味無いんだけど
これから読みたいなと思ってたからせめて改行はして欲しかったわよw くそつまんないもん読ませたくせにそんなこと言ってたんだーってムカついただけ
議論したいだけのなんも読んでないお前らよりよっぽどwebモノ読んでるよ >>334
はいはい文句言いたいだけの人は消えてね
議論したいだけの人とは格が違う webもの読んでイキられてもな
自分のX垢で垂れ流せば?
でもそんな勇気ないんだもんね >>334
生産性もなく不快なだけの自語りおばさんのムカついた話より議論の方がはるかにマシなことに気づいて 以下荒らしはスルーで
角川のルビコレはとりあえずwebで人気の作家に声かけてる感じあるけどそういうとこで拾ってきた新人って扱いやすいんだろうね ちるちるで明らかに不正低評価された作者が担当に相談したけど相手にされなかったって嘆いてたわ ルビーは他のラノベレーベル兼任者が機械的に発行してるだけだろう
いいものを出すとかレーベルとして色を出すよりもザ無難 >>339
不正低評価とは??
複アカでいくつも低評価つけられたとか? >>341
そう
嫌がらせ
ちるちるに消されてたけどね どういうのが不正低評価って判断されるんやろう
そういやアルポリの1周年記念SS版が出た時、アマで傭兵の男の記念版にアルポリへの文句が延々と綴られてる⭐︎1レビューが初日レビュー一発目に来てたやつ
作者さんが作品のレビューじゃないからやめてください、削除のお願い出してるって言ってたけどあれ結局消えてないんだね
ああいうの消してあげてほしいわ本当に >>343
作品の評価じゃないけど、1周年記念で出し直すのは嫌だよね
書きたくなる気持ちもわからないではない ルビーは背中の人と伊達さんくらいしか二冊三冊でてない印象
遠い国の花嫁の人以外も大判デビューは全体に扱い雑なのでは
それでも引き上げまでしてる作家さんは多くないだろうから
何か扱いが辛かったんだろうね >>343
該当のレビューは見てないけど一周年記念で出し直した作品への文句なら作品のレビューじゃないとは言い切れなくない?
尼の配送についての文句を作品レビューに書くのはどうかと思うけど >>346
作品の内容については一切触れずにweb掲載の削除、売れなかったら打ち切り、一周年出し直しの完全出版社への不満レビューだよ
作家からしたらたまったもんじゃないと思う 商業なんだから編集が売れると思うものを書かされることもあるでしょうよ
好きなものだけ書きたければいっしょにアマで同人誌出していれば良い >>346
商品に触れずに配送の文句と作品に触れずに出版社の文句って大差なくない? レビューとは作品自体のレビューであると思っている人と
いち商品としてのレビューであると思っている人といるんだろうね
ウーバーで配達遅れてレストランに星1付いたみたいな感じか >>345
BLの話ではないけどカドカワはコミカライズ系漫画がよく打ち切りになってるしよっぽど売れない限りは何巻も出さないというか、そもそも作家使い捨てみたいな印象ある
編集部によって方針は違うと思うけど 今週は小説Chara発売だね
釘宮高遠目当てで購入するけど英田読者は買うのかな
既女だから電子じゃないと買えないの人除いてさ >>347
レビューと関係ないけど傭兵の〜は打ち切りなの?
何冊か出てたから人気なのかと思ってた
オッサン受好きではないので読んではいないけど >>353
横だけど打ち切りにならず完結した
ただ売れなかったら打ち切りだから買ってくださいって作者がずっと言ってた
私も読んでないけど最終巻で当て馬が攻めになるIFルート入ってて炎上してた >>352
雑誌応援したいし、犬飼ののさん目当てで買うよ
年二回が待ち遠しいよ >>354
アルファポリスはweb削除させるくせに続き出なくてキッチリ完結まで読めなかったりするから嫌いだわ
微妙に謎残して続編匂わせたままのやつたくさんある
少なくとも削除させなかったら投稿サイトで続き書いてくれそうなのに >>356
アルファポリスそんなのなんだ?エグいな
アルファポリスの本、いくつか買って続き出てほしいなと思ってるけど出なかったら辛い 本が出た部分は有料になるけどアルファの作者さんページの
無料で小説公開してる部分で続き書こうと思えば書けるんじゃない?
ただ作者さんも本が売れなかったら心折れてるだろうから無理は言えない >>352
今号は電書配信あるのかな?
毎号配信ではないのが不思議 東京ディストピアってえらくクラシカルなタイトルだな…
昭和レトロみたい >>360
東京ディストピア
タイトルからゾクッとしそうで期待してる
犬飼さん続きもの出すかな?氷竜王終わって寂しいよ 未読だったタクミくんシリーズ読み進めてるけど最初の3巻が秀逸だね 私もタクミくんシリーズ読んだことないし調べてみたら完全版が出てるんだね
やはり有名作品だし読んでみようかな 終わソンは2巻までが秀逸、あとは読む価値なし
って栗本ファンの人のブログに書いてあったけど本当?
全巻手に入れようか悩む >>366
専スレあるからそこで聞いてみたら?
詳しい人が見てると思う >>308
商業作品しか読まないけど面白かったよ
ピッコマでも無料配信してるから試しに読んでみたら? 天官賜福を読み返してる最中なんだけど
1、2巻は正直アニメを頼りにして読んでいたんだよね(役職とか名前とかいろいろわかりにくくて)
で、アニメを待ちきれなくなって本格的に3巻から読み進めたら面白くって
5巻が待ちきれなくて1巻から読み直してるんだけど
あんなに読みにくいと思っていた1巻がスルスル読める
こんな会話!この人こんなとこで顔出してる!って
めっちゃおもしろい
伏線もりもりのストーリーだね
早く5巻出ないかなぁ >>366
私は最後まで読んで良かったよ
というか完全完結まで時間かかったから最後まで読んだ人少ないんじゃないかな >>370
少しの中だるみは仕方ないよね
完走目指して読んでみる 終ソンは最初、小説道場門下生への見本として書かれたんだってね
webやBLレーベルの本しか読まなくて文芸苦手な人は
やたら回りくどくて意味不明、文章下手クソって感じるかもしれない >>366
のブログの人ってうなぎさん?
>>372といい、独占欲かしらんけど
自分の良かったパートは絶賛するけどそれ以外やたらサゲを広めようとする、思い込み激しいファンが未だに多い
大変だったよね御大も 誰がたてたにしろ一穂さんも凪良さんも専スレに移動してちゃんと機能してるのに御大ファンや御大新規読者はやさしく誘導されても頑なに居座るよね
私も御大好きなのでイメージ悪くなるの辛いんだが 話が長引くなら専スレだけど、ここで知らない作品に出会えるっていうのはあるから専スレある人もここで出しても良い思うけどな
なに読もうか迷ってる時にここは見てもあるかないかわからん専スレ検索しないでしょ
そうやって排除繰り返していくと完全にBL小説廃れそう 御大わからない人もいるから書くならちゃんと書いて欲しいよ何十年と読んでるファンばかりじゃないからね 温帯って書かれないあたりに愛を感じるw
御大のは肉体的に痛いからね
そこらへんで分かれる気がする >>375
長引いてるから言われてるんだと思うよ
同じ言い訳ばっかり がるちゃんとかあの辺のノリなのかな?
感想がメインの板で自分が読み進めるべきかどうかアドバイスを求める時点でスルーしたくなる
一文字も読んでないかもしれない書き込みにアドバイスしてあげてみんな優しい >>375
排除じゃなくて住み分け
大体(PINK自体は匿名掲示板の中では有名どころとはいえ)こんなスレの住み分けにBL小説を廃れさせるような影響力なんか無いでしょ >>380
これから読もうとする人がいたら
既読者から参考意見がでてもおかしくないでし
感想がメインでも雑談がダメなスレじゃないんだし >>381
私ここで一穂ミチさん知ったよ
専スレなかった頃でよかったわー! >>383
「BL小説の情報収集をこのスレに頼り切ってる読者がBL小説の興亡を決めるほど沢山いる」という主張?
それは考えにくいと思うけど 今はXの方が情報溢れてるからここは雑談見に来てる感じかな
自分は剛しいらさんここで知れてよかった
ここ見てなかったら出会えなかった 栗本さんは小説うまいんだけど恋愛書くのはうまい気はしない
なんか常に恋愛というよりSMなんだよ
それは文学とかなんとかじゃなくて単に性癖なんだと思うわ なぜBLはSMなのかも結構語ってるよ
男同士は対等だからパワーゲーム、権力闘争でもある etc
愛は孤独を埋められるかというテーマもある
御大は孤独が一番大きいテーマだったし
ちな矢代俊一シリーズ最後ではSMのないしみじみ愛に到着してるよ 温帯と御大って誰のことなの?作家のあだ名?誰か教えて欲しい カドカワの話題に戻っちゃうけど
滝沢晴さんの『守銭奴騎士が俺を泣かせようとしています』もルビーコレクションの方は版権取り下げなのかな?
ルビーは途中だったから続刊待ってたけど既刊は絶版になってるし気になった
DeNIMO版は完結してるっぽいけど、ルビーで買ってたから出来れば最後まで紙書籍で発行して欲しかったな…何があったんだ >>389
男同士の恋愛小説を商業で成立させてBL小説の礎になった栗本薫先生のこと
同好の士の先頭に立って戦った人として敬意をこめて御大将=御大と呼ばれてるんだと思う
一般文芸でがっつり男同士の絡み書いてて後にBLレーベルから再販されてる本もあるんだよ JUNE創刊時、漫画やイラストはまだともかく、男同士描く小説家が栗本薫しかいなかったのでいくつかのペンネームを使って一人で誌面を埋めてた
それで作家を育てようとなって小説道場が始まって、そこから何人もデビューしてジャンルが興った
ついでにいうと初めて国産の洋風ヒロイックファンタジー小説のグインサーガ書いて、それに影響うけたのがベルセルク
クトゥルフ神話を下敷きにした魔界水滸伝を書いたのでクトゥルフ神話ブームも興した
BL國作りのイザナミ&イザナギ(漫画&小説)のような人
2009年没 読みたいと思うけど多作だし大作多くてなかなか手が出せない栗本薫 とりま「真夜中の天使」「キャバレー」「弦の聖域」のどれかか、その三つともかよんでみたらいいんじゃないかな
一応それぞれそこで一旦完結してる 横だけど私の中では御大と言えばボタバラの中島丈博だから知れて良かった >>398
たとえばどんな作家さん?
webや同人あがりのとにかく長いことページ数が多いことに価値を感じてる系の作家さんは合わなかった 今勢いある作家って誰だろ
伊達きよさんとSKYTRICKさんかな 伊達きよさんは可愛かった
Sky trickさんは三分の一で書いてって感じだった
こんだけダラダラ書くほどの話でもないってのが勝ってしまった 時代で才能ある人間の割合が増減するとはおもわないから、今の〜でくくる意味がわからんわ
長期間作家として席がある方が本物だよ
御大は20過ぎでデビューして50代半ばで亡くなるまで四半世紀、中弛みはあっても活躍してた
というか最後は爆走したと思う
キーボードうちながら死んだし >>390
守銭奴騎士〜はルビーコレクションの書籍一冊で完結してるものだと思ってたけど違うの? >>400
滝沢晴さんも
現役で今もBL出版されてる方々 伊達きよさんもっと早く詠めば良かったと後悔したから、評判良さ気な滝沢晴さんサクッと買って…積んでる
読もう! とりあえず遠い国の小さな花嫁番外編集の残りを読了
父上とサガルで胸がぎゅううと締め付けられて、書き下ろしのパートタイムサガルで爆笑した
番外編集だけでも買っちゃおうかな
こんなのそのうちどこかの出版社が絶対出し直すだろうから待ってた方が良いのか
すっごい迷う >>400
アンダルシュの毒皿の人と最推しの義兄の人と
ルビーの背中の人も勢いあると思う
名前を憶えてなくてすまんが
異世界の沙汰のアニメ化の人も入るのでは?
栗本さんはグインサーガと魔界水滸伝をお薦めする
魔界水滸伝は最後は首だけになった恋人にキスする北斗多一郎が
いるのでこのスレの作品とも言えると思う
長生きしてほしかったね
生きてたらベストセラー作家だけど流行りにも身を任せたいわと
はりきってなろうにも書きそうな人ではあったよ >>404
ルビー版はDeNIMO版の単話で言うところの13巻まで収録で、14巻以降はDeNIMOのみ配信って感じ
web版見てないけど、もしかすると14巻以降は第二章なのかも
イラストはルビー版の方が好みだし折角なら紙書籍で揃えたかったなぁ…と
>>406
伊達さんの濡れ場めっちゃ良いよね
滝沢さんも新刊の『幼児になった呪われ王子に口説かれています〜』が可愛くて癒されるし、ちょいナルシストな攻めの求愛を天然で躱す受けのやり取りに萌えたw BL小説アンチなの?
売れてなくても刺さる作品はたくさんあるよ 勢いが重版って意味ならBeLuck文庫の人?
勢いも大事だけど新人は3冊くらいは書いて欲しいね
最近デビュー多いけど1冊で終わりの人多いな >>392
へー
横だけどありがとう
一般で出版したのね
上を読む限り気力がある時でないと読めない雰囲気がするね
読みたい本にチェックしておこう
私はBLに限ってなんだけどシリアスなストーリーが読めないかなぁ
ここはファンタジーというか疲れた時でも読める本を求めてしまうようになってきたよ >>415
シリアス読めないなら御大に手出したらあかんよしんどいよ心にくるよ
ルビー文庫の「終わりのないラブソング」も止めといたほうがいいかもね
バナナフィッシュの吉田秋生が描く表紙絵が素敵で名作と呼ばれてはいるんだけども
気力体力充実しててちょっとやそっとじゃ陰鬱な気分に引きずられないって時に是非 ここ3・4年前からBL小説読み始めたのでBL小説最盛期を知らないんだけど
最近はweb拾い上げ系のレーベルも増えて(ブルームーンやヴィオラ等)盛り上がってきてる気がするんだけどなぁ
特に一穂先生の直木賞受賞から出戻り読者が増えてる気がするし、作家も増えてる気がする よくわからない名前の作家のテンプレ長タイトルが大量に沸いてるだけで盛り上がってはないと思う 昔からのBLレーベルが減りまくってるんだから
アンダルシュもBeluckもヴィオラも大事だよ
本屋のBL棚消えたらよほどの再ブーム来ないと復活できないよ >>418
確かにテンプレ長タイトル作家は当たり外れはあれど、その中から性癖にぶっ刺さる作品があったりして発掘するの楽しいけどね
今売れっ子の伊達さんや滝沢さんもweb拾い上げ組だし
どんどんデビューして書籍化されるのは嬉しい事だよ
まぁ、文庫本のレーベルがもっと増えて欲しいな…とは思うけどw
ぽん出版も期待してたけど結局1年程で紙媒体は休止しちゃったし残念だ 90年代末〜00年代のBL小説最盛期をリアルタイムで経験したので年々先細ってると感じてる
最盛期は書店のBL小説コーナーが今じゃ考えられないほど広く
小説誌も今は小説キャラしか生き残ってないけど、当時はビーボーイ、花丸、シャレード、ショコラ、ジュネ、リンクス、ディアプラ
と毎月のように書店に並び、文庫やノベルズの発行点数も今とは比較にならないほど多かった
ただし00年代前半頃までは玉石混交で、てにをはすら怪しいレベルの本も多数あった
全体的なレベルは今の方が上だと思うけど、自分は盛り上がってきている印象はないな
読者数が増えて再び盛り上がってくれるのを願ってるけど… 最近BL読み始めた人には剛しいら先生もオススメかな
落語の世界を情感たっぷりに描いてる「座布団」
大物俳優の隠された秘密と新人俳優との恋愛
「千の顔を持つ男」シリーズ全3巻
SMありの執着愛ボクサー×医者
「Dr.は犬を飼う」
我儘女王様受けと包容力の年下責め
アナウンサーとマネージャーの業界物
「番組はそのままで」 >>421
00年代前半が一番いい時代だなと思った
90年代はとにかく書き手が足りなくてヤバい本もたくさんあって
ある程度こなれるか淘汰されるかして落ち着いたけどまだ勢いがあったのが00年代前半って感じ
90年代だとオヴィスとかエクリプスとかあったよね
あと花丸路線変更でのディアプラス大量流入っていつだったっけ? >>411
404です
教えてくれてありがとう
ルビー単行本の先もまだ話続いてたんだね
続編読みたいと思ってたけど挿絵の方向性が違いすぎて引き返してしまった…
ルビーの挿絵が好きすぎた >>424
そうだよね
私もルビー版の挿絵が好きだったのと、紙書籍で持ってるから続編も紙で揃えたいな〜って思ってる
絶版になってるし、今更カドカワに続編発行の要望出しても無理そうだよね…
>>421
そんな時代があったのか〜
確かに最盛期知ってると今は盛り上がってるとは思わないよね
書店で本探すの好きだから、その時代だとめっちゃワクワクできただろうな
今は専らコミコミばっかりだよ(小冊子特典あるし) ID変わっちゃったけどID:h1A9bPUy0です 最近の勢いある人で椿ゆずさん
漫画原作のみなと商事コインランドリードラマ化
ルビーからも賞デビューしてBeluck文庫創刊トップバッター 自分が読んだ作品の自分の感想とは無関係にBL業界の流行や趨勢について講釈垂れたいだけなら業界スレにでも行きなよ
あと、「最近の流行りが好みに合ってる」という人もいれば「流行りに乗って大勢で同じ物で盛り上がるのが好き」という人もいるだろうし
「最近の流行りが好みに合わないので昔の物や流行ってない物に行ってる」という人もいるだろうけど
それは単なる好みや感じ方の違いでしかないので、どれが良いとか悪いとか正しいとか間違ってるとか言うのはお門違い 古い作品は古臭さに萎えるんだよ…
挿絵とかついてると特に無理 いちいちうるさい人多いなw
昔の面白かった作品紹介されてるの見て読んで気にいるかもしれないし良いじゃん
新刊は目に入るけど古いのは勝手に目に飛び込んでくることないし 何の話してもいいけど402みたいなのはただの自己主張でウザいし老害
好きな話してどうぞ 昔話が嫌なら新しい作品の話をガンガン振ればいいんじゃない? >>428
スターツのやつ、序盤のリップのくだりが古臭い少女漫画みたいでどこが令和?って感じだった
親にセックスの許可取ったりナルシスト主人公の非現実的なキャラが作者からしたら令和のつもりなんだろうけど >>430
ほんとそれ
電子買う時挿絵有無選択できるようにしてほしい 椿さんみなしょーのドラマ化の時企画会議に参加して脚本監修したりと新人にしては待遇いい ここ主婦か年金生活者の雑談場になってるね
夜になるとピタリと止まるから分かるよ
高齢スレもあるので高齢者はそちらで昔話もいいかもね え、コレ誰得結婚?って面白いのかしら
小山田先生の表紙が素敵すぎて読みたい気持ちだけど高くてびっくりだわ
アルファポリスで読んでた方、面白いか教えて欲しい >>439
そういう話はここではなくソムリエスレへ >>428
あの漫画、原作付きだったのか
全然知らない方で自分の無知に驚いたよ みなと商事は椿さんの小説がBL漫画原作コンテストで賞をとって漫画化された
小説の賞じゃなくて漫画原作の賞からデビューって面白いよね
最近はBL小説のコミカライズも多いけど小説のまま売り出すより原作と漫画で分担させて売り出す手法が増えてるのかな >>438
アラサー会社員だけど普通に生活してればみんな夜は寝るんだよ 日中仕事して帰宅したら食事入浴家事とか色々して夜は本読んでるからわざわざ書き込みには来ないかな ブルームーンノベルズめっちゃいいからアンリミ入ってる人は読んでほしい
紙書籍出してるところより完成度いいってどういうことだ >>446
落ち着け
私は文章が苦手な作品が多かったかな >>446
多すぎて選べん
伊達きよさんのと宮殿のようなの分冊セットを借りてみた
電書用に持ち歩いてる泥8タブが26日まででkindleのサポートから外れるらしい
ダウンロードと新タブの物色でてんやわんやだわ >>448
楽しい溺愛ものなら
乙女ゲームの悪役令息に転生しましたが、攻略対象者のハイスペックな義兄に迫られています!
がおすすめ。おきまり系だから安心して読める
胸がギュッとなりたいなら落ち着いた表紙選ぶといいと思う 完成度を高いじゃなくていいって書く人だから気にならないのかな
そもそも紙で出版されてる本を買ったことなさそう >>450
ひねくれないでw
文庫よりもお高めだけど騙されたと思って愛する人には〜を読んでほしい。攻めが徐々に甘やかしモードになる展開が流石だし、番外編がとにかく泣ける。賛否分かれてるみたいだけども
食わず嫌いはもったいないと思う >>451
何冊か読んでるよ。正直なところ文章もストーリーも微妙だと思っていたのであなたの書き込みが余りにも宣伝くさくて黙ってられなかったしだいです。
これで最後にします。好きな人は楽しんで! >>449
早速ありがとう
ホラーとグロ以外はだいたい大丈夫だ
その長いのと愛する〜もいってみるわ >>452
煽りとかではなくておすすめ教えてほしい
アラサー会社員だけど普通に生活してればみんな夜は寝るんだよ
↑には笑わせてもらったの。センス高そう 中年になると夜寝ないと翌日働けないよ…
20代の頃は夢中でBL小説読んで完徹で出社もしてたけど今は無理だ
子持ち主婦の友人も子どもと一緒に寝落ちするから結果的に夜寝ちゃうそうだし
夜更かしできる体力は羨ましい ブルームーンは電子専売だけど挿絵も多いし、完結済みの作品を商業化するからアンダルシュより好きだな
最近読んだ作品だと、
『平凡師匠は弟子の天才魔術師から逃げ出した』
『無職になった俺に与えられた職は、騎士団長の嫁でした』
が読み応えと萌えがあって凄く良かった
アンリミで読んだけど普通に購入し直した位好き
紙書籍でも発売して欲しいな〜 夜書き込みしないからババアとか発想が面白いよね
四六時中ネット巡回してるひきこもりニートじゃあるまいし Alexa朗読はありがてーわ
近頃は他のアプリなるべく落としてからじゃないと朗読出来ないけど BLCDもちょっと苦手で前にAudible体験でやった時もやっぱり苦手だったんだよなぁ
本読むのってほんとそれしかできなくなるから何か作業しながら聞けたらうれしいんだけどやっぱ読むのが好きなのよ アラサーだけど疲れて文字読むの辛い時ある
何時間も続けては読めなくなったよ
BLCDは詳しくないけど昔よくあった小説原作のなら聞きたいな
CDの再生機が家にもうないしPCも最近のには付いていないから聞く機会がなくなってしまった
漫画や小説みたく電子でDL販売あると聞きやすいのにね
ボイスはあるとこにはあるんだろうけどね 誰が自己紹介しろって言ったんだろう
昼間が雑談になってるのは正解だな 伊達きよさんめっちゃ書くの早いんだろうね
大手レーベルでも電子レーベルでも何処からでも出てる
新レーベル創刊とくれば伊達さんがいる勢い
伊達さんだけ読んでても月刊で読めそう アンリミ会員なんで一通り読んだんだけどブルームーンもスターツも全般的にイマイチだった
いまの流行りと自分の感性があってないのかもしれん
アンリミでファンタジーだと中庭みかなさんのディアレスト好きだったな
最近出たのではないけど ファンタジー苦手だから最近の新しいものが異世界やら転生やら似たようなのばかりでなかなか読むものがないわ 伊達さんのはブルームーンのやつより上下巻の暁に恋を〜の方が満足度高かった >>465
わかる
私もファンタジー苦手でおまけに
男性向けの異世界ものみたいなのが流行りだしてから
すーっとBL小説買うのやめた ファンタジーは好みの問題だけど
BL小説買わないはスレチなんじゃない?
旧作や現代ものを熱く語るならありだけど じゃあ言ってみる
旧作の中原中也先生の「罪食い」夜光花先生の「君を殺した夜」
あたりの執着系の和ものBLが好きでした
和風の暗い感じの話で粘着的な攻めが受けを暗い気持ちで犯す話がお気に入り
ちょっと今のBL小説は分からないんだけど
まだ本棚に居る作品
BL読み始めた頃にブックオフで買って
あまりのドエロイエロエロさに
すきゅんと来たものです >>469
わかるわー
昔の夜光さんとか中原さん水原さんあたりの執着系良かったよね
秀 香穂里さんなんかも断然昔の話のほうが好き
すごく良くできたお仕事ものとSMでツボど真ん中
前にここで「陵辱と純情にゆれる獣」の話題出たとき
豚さんのアスキーアート張った人いてめっちゃ笑った 夜光さんは二次同人時代の執着攻がすごく良かった
本人的に黒歴史のようだけどあのノリで商業も書いて欲しかった >>458
タブレットだとkindleアプリに読上げ機能が実装されてる
alexaだと、既読箇所が反映されるのがタイムラグがあってそこがストレスなので
タブレットで読上げしてる
スマホのkindleアプリにも読上げ実装してほしいけど、audibleと競合するからしないのかな 執着攻なら吉原さんが二年くらい前に加筆修正で出し直した「渇愛」良かったよ
弟×兄が好きだから二重螺旋より好みに合った
加筆修正とはいえベースが昔の作品だから昔の吉原さんの勢いもあったし
続編出すって後書きに書いてあったけど音沙汰ないな >>471
分かっていただき嬉しいです
秀さんのBL小説も持ってるし読んだんだけど内容忘れて本棚のどこかにある
>>472
夜光花さんの二次ほんとによかったよねえしみじみ…
黒歴史扱いなのかw
夜光花さんの商業も割と昔のは結構暗くて
欲望うずめく感じで面白い作品もいくつかあったような…? >>471
分かっていただき嬉しいです
秀さんのBL小説も持ってるし読んだんだけど内容忘れて本棚のどこかにある
>>472
夜光花さんの二次ほんとによかったよねえしみじみ…
黒歴史扱いなのかw
夜光花さんの商業も割と昔のは結構暗くて
欲望うずめく感じで面白い作品もいくつかあったような…? リニューアルした渇愛、読もう読もうと思ってもメンタルに来そうで積んじゃってるわー
中原先生の『夕陽が落ちても一緒にいるよ』もレビュー良くて買ってるのに積んだまま…
何かシリアス系の作品って長期休暇とか気力がある時に読もうと思って温存しちなってるなぁ
最近は甘々溺愛or紆余曲折を経てハピエンな作品ばかり読んでしまう…疲れかな 吉原理恵子先生、銀のレクイエムは読んだことある
内容忘れてしまい…すいません
吉原さんの他の本ももしかしたら過去に呼んで本棚にあるかも
剛しいら先生とかも昔の本はもねちっこくて好きだ
陰陽師葦屋道満 天の巻地の巻は特に何回も読み返したなあ… ここ読んでても歳をとるほど辛いの話がしんどくなる人が多い気がする
愛憎入り混じる辛めのの話は読むのも体力いるから
夜光は何の二次本だしてたの?読みたいわ >>478
積読したまま読まなかったBL小説私もあるから気持ちはよくわかる
甘々なのも好き。重いのは背徳的な感じするし読んだ後後ろ暗い気持ちにもなるときあるし
軽い感じで読める本のほうが読みやすいかもしれないね 渇愛は受がメンタルと腕っぷしが強いのでそこまで悲惨な感じではないよ(されてることは悲惨)
以下ネタバレ嫌な人は読まないでほしい
執着攻なのに終盤で突然3P展開があって攻が血の繋がりに独特な考えを持ってるのがわかる
理屈は理解したけど共感はできない
でも近親相姦に明るいラブコメ求めてないからぶっ飛んでるくらいでいい 萌えありで読者が軽く読める話を書けるのは技術がいるよ
軽薄過ぎると主人公がどうなろうが興味なくなって止まる
辛い重たい話より異世界転生異業種とかの方が積読化する率高い
飛躍しすぎて主人公の人生楽しみにくいもの >>480
夜光花さんの二次はカカイルだよ
今はもうサイト閉めて読めないんじゃないかな
かなり昔の話だからね…
ぶっちゃけてよかったかな 剛しいらさん初めて読んだの医者が少年ボクサーを首輪つけて監禁レイプするやつ
当時でも気持ち悪い攻…ってかなり引いたけど今じゃ絶対読み返せない
ねちっこい話書く人だなって印象だったけど「顔のない男」以降少しイメージ変わったかな
渇愛も旧版の時はそれなりに楽しめたけどもう読み返す気力ないわ>>480に同意 >>484
カカイル〜! ありがとう
古同人誌屋にないか探してみるわ >>478
気力体力充実しているときの方が楽しめるとおもうので
お体おいといいただいて、体調を整えて読んでほしい >>485
剛しいらさんの昔の作品しか知らないけど
昔のBL小説はかなり痛い系の話多いから注意かも
犯罪とか普通にしてるBL多かったし
アウトローな作品多い気がする >>481
>>487
そうなんだよね
昔は重い作品読んでズーンと余韻に浸るのも好きだったんだけど、今読むとグルグル考えてしまって仕事に支障を来たしそうで…笑 雑談だけなのもアレなので感想も投下
唐突に政界BL読みたくなって沙野先生の『秘恋は咎に濡れ』を読んだけど、こう言うドロドロ三角関係もっと読みてぇ〜〜〜!となったw
当て馬ともガッツリ濡れ場あるし、なんならモブレもあるし、攻めとは無理矢理から始まるし…で昨今の主流とは真逆だけど、こういうBL良いよね…って改めて実感
一穴一棒主義の人にはキツイけど、当て馬との濡れ場好きとしてはもっと読みたいな >>488
そういえば当時は御大の影響下にあったし痛いのが当たり前だったね
>>490
なんとなく桃さくらさんの「僕のセクシャルハラスメント」思い出した
アンリミで読めるDEADENDもご希望に沿ってるかもしれないけど
食べ物をオモチャにするな!っていう人にはおすすめしませんw ブルームーンノベルズ、絵も素敵なの多くて好きだわ
叶崎みおさんの宰相閣下の可愛い護衛、ガタイ良くてかわゆい受けいい 夜光先生の昔の作品私も大好き
ラヴァーズの初期作品がレンタ以外電子配信してないの悲しい
月を抱いたがすごく好きだから紙引っ張り出してるけど何故数冊だけ配信終了しちゃったんだろう 昔の作品いいよね
異世界とかオメガバース苦手だから旧作ばっかり読んでる
アマゾン儲けさせたくないけどアンリミありがたい タイムリープ苦手だけど海野幸先生の今度は死んでも死なせませんは良かった
あれも2/3の分量だったらと思った 今は活字慣れしてない若い人も楽しめるラノベファンタジーがメインだからかな
ポリコレ何それ?な時代の本の方がバリエーション豊かでニッチな嗜好にも刺さるんだよね
タイムリープものなら海野さんより楠田雅紀さんのが印象に残ってるなぁ
どっちも面白かったけどね >>491
490だけどオススメ教えてくれてありがとうー!
桃さくらさん初めて作家さんだ
乱交もの面白そう!と思ったんだけどレビュー見たらリバ要素あるみたいで、ちょっと私の好みとは違ったようです…
折角教えて下さったのに申し訳ない
でも知らない作家さんだったので感謝 タイムリープじゃなくて転生ものだけど、SASRAが好きだった
今の異世界転生好きな人には受け容れられないだろうけどw 座布団 SASRA 僕セク懐かしい
ひちわさんのプラクティスもあの時代ならではなのかもね
今でも続き待ってるんだけどな
アンリミのおすすめとアシストリーダーを書いてくれた方々ありがとう!
1冊借りて読んで返却してまた1冊借りてでやってきたから、今日までに20冊選ぶとか無理ってパニクってた
おかげさまで新端末に慣れるまでどうにか凌げそうで感謝感謝
サポート外れる泥8タブはアシストリーダー実装されてなくて、泥10スマホ泥12及び泥13タブiOS 18.5タブで便利さ実感してeinkへの未練を断ち切って可愛いお値段の泥15タブを注文
優柔にはいい背中押しになりました 長いこと積読していた橘紅緒さんの私立櫻丘学園寮シリーズ全3巻、
ようやく読めたんだけど前2作が前座かと思うほど最終巻の「朱い熱」が素晴らしかった
痛くて重くてしんどいんだけど読まずにはいられない熱量が凄かった
ただ高校生なのに喫煙飲酒シーンが普通に出てくるのが古い作品だなぁ
橘さん、もう書かれてないのかな
Xも止まってるみたいだし ひちわさんどうされてるんだろう?
パタリと新作がでなくなって久しいけど
御結婚や子育てとかならいいな御病気とかじゃないといい
また書いてくれたら嬉しいけど タイムリープ自分も苦手で避けてる
現代物でもファンタジー要素あった方が人気ってことなのかな
永遠の昨日くらいなファンタジーなら良いんだけど ひちわさんは元々スケジュール通りには絶対出ない人だったからなあ
合作の時もどれが誰のって推定要素の一つに「発売延期になった」が挙がっていたくらい そうなのかひちわさん
巧みな小説の印象から緻密そうな仕事も早い作家さんと勝手に妄想していた >>504
発売予告が出ると専スレで「その1年後かな」「さらに半年後かな」みたいな話になるのがいつもの光景だったよ >>505
そうなんだ
当時はネット見てなかったので専スレあったの今知ったよ
そんなに遅めで有名だったのか うろ覚えで申し訳ないけどひちわさんって発売予定の本が延期し続けているうちに全く新刊出なくなったんじゃなかった? 調べたらひちわさんは2016年にルチル文庫で出したのが最新っぽい
まだぎり10年経ってないし烏城さんみたいに久々に新作出す可能性まだあるかも? 烏城先生もう書かれてないのかと思ってたら去年新刊出してたんだね
知らなかった >>500
私も大好き
私は一巻が好きだったな
橘さんはその後何作か違う話を書いてたけど
ほとんど似た話だったので
書きたい話は全部書いたのではと想像してる >>510
私も知らなかった教えてくれてありがとう
速攻で買った
シャレードパール文庫なんてのがあったことも知らなかったわ スターツのやつ一通り読んだ
アラサーの自分にはキツかったが、修学旅行は意外とよくできてた >>511
そうなんですね
それならもう新作はなさそうですね
比喩的な表現や繊細な雰囲気が好みだったので残念です
まだ読んでない作品もあるので読んでみます シャレードパールは基本電子のみ→売上次第で紙書籍化って感じだと思うから、新人賞で採用された作品のイメージが強いかも
はじめから紙本デビューだった春田梨野先生、かなり王道らしいけど気になる シャレードパール文庫は売上しだいでと言うけど紙書籍になった人いる?
紙になるかもよを掲げて電子限定を出させてるかさならやだな >>515
稲月さんの「ヤクザから貞操をしつこく狙われています」はパール文庫から紙になってるよ
変則的だけど椹野さんのメス花短編もパール文庫で4話配信した後に書き下ろしを加えて文庫化された
新人でパール文庫で数冊(東雲虎雄は〜)だしつつ並行してシャレード文庫(結婚したら海のそばで〜)が出てるとらのとらさんみたいな人もいる パール文庫は烏城さんの去年の新作やここで評判良かった漫才コンビのBL文庫化してくれないかなあ 木原音瀬とか榎田ユウリさんみたいにBL→一般文芸になっても良いような作品が読みたいけど今そういうのないよね >>519
角川がBLじゃんみたいな設定の話や他社BLを加筆修正やリライトして角川文庫から出してるけどどう? >>520
読んでみたい!
すみません、たとえばどんなのがあります? >>520
違うの…そういうのも気になるけど!!!
一般文芸として出てるものって、結局ブロマンスの域を出ないというか、BLとして書かれたものとは違うと思うんだよね
BLだけどBLBLしてないというかドラマメインの現代物…すまぬうまく説明できない >>519
横でごめん
BL出身作家じゃないけど、あさのあつこさんの
「バッテリー」「NO.6」はどうかな?
男の子同士のブロマンス〜恋愛未満の熱い思いが書かれているよ
味方によってはBLの雰囲気にも取れるという感想があるから
よかったら >>519
ご希望と違ってたらごめん
ちるちるのだけど
こういうのとかもあるよ
図書館にある本もあるからよかったら
どれを読んでも外れナシ! 男同士の関係性に滾る一般小説8選
https://blnews.chil-chil.net/newsDetail/11907/ 行為も関係性もがっつり描いて欲しいけど
野村史子さんのレザナンスコネクション読んだら、行為さわりの言葉プレイだけでもなかなか良かったわ >>522
男同士でがっつり恋愛してるけどメインテーマはそこじゃないって感じがお望みなら
図書館にあるかもしれない>>396あたりのを試しに読んでみては?
榎田さん剛しいらさん他多数のBL作家に小説の書き方指導してた人だし好みに合うかも >>519
私が文芸的と思うBL よければ
鷺沼やすなさん 夢の卵
五百香ノエルさん 眩暈
水原とほるさん 唐梅のつばら
剛しいらさん 座布団、花扇
丸木文華さん 残心 中白の恋 BLとして発行したけど、後から一般文芸で出版された作品ってことかな
最近読んだ作品はホラーだったけど
初めはBL(幻冬社ノベル)として発売のちに幻冬社文庫として再販された作品だったら
芦花公園さんの『楽園(パライソ)のどん底』はどうかな
美少年受けが村の生贄になってしまうホラー作品で好みは分かれそうだけど 尾上さんの1945シリーズは一般いっても不思議じゃないと思ったよ
風景や心情の描写が細やかで引き込まれた >>528
芦花公園さんBL書いてたのか!
教えてくれてありがとう! 1945は再販されてよかった
どうしても手に入らない巻があってやっと全部読めた
他にもレーベル潰れて読めない本とか引き取ってもう一度出して欲しいよ >>531
戦争を知ってる子供たちの反応をみてるとすごくきちんと調べて書かれた作品みたいね
良書はどんどん復刊して欲しい ちょっと本筋じゃないんだけど、あさのさんみたいにブロマンスで何作も書いてる人ってがっつりBL主軸で書きたくならないものなのかしら
No.6の続編今週出るわね
先行読み損ねたから楽しみ >>520
自分が知ってる範囲で
菅野さんの「しずく石町の法律家は狼と眠る」
元BLレーベルからの出し直しなら榎田さん「永遠の昨日」椹野さん「妖魔と下僕の契約条件シリーズ」(未完)
BL小説の実質続編ごとうさん「崎義一シリーズ」(これはルビー版と角川文庫版が出てる)
多分探せばもっとあると思う >>533
>>523
新刊出るし話したい気持ちは分かるので
ブロマンスオススメはこの辺のスレで話すといいよ〜
>>3 >>532
この流れでキャラ文庫は復刊頑張って欲しい >>519
ないね今はオメガバと転生もので溢れてるから
BL界の中でしか評価されないラノベしかない
って言って欲しそう 昔ほどの多様性がないから個性出すのは難しそうだとは思うな
そうなるとBLでも一般でもやれる作家は減りそう
最近の作家さんの筆力がないってことではなくて、外側から可能性が見えづらくて埋もれそう 昔はBLジャンルが盛況だったから売れ筋路線じゃなくても本を出してもらえたしその中から頭角表した人もいるけど今は出版社に体力がないから売れるかわからない冒険をする余力がなさそう 尾上さんの1945は唯一スルーしてるな
BLに本腰入ってなくておまけ感ある
メインが戦争なんだから出し直しも一般でよかったのでは
キャラ文庫を出し直しで埋め尽くすのは勿体無い ルビーのWeb小冊子全サ応募してコードが届いたからいそいそとアクセスしてみたんだけど
全作品1ページ目しか載ってなくて何これって思った
普段電子読まなさすぎておま環なのか仕様なのか分かんないや >>541
最初全作品1ページの小冊子なのかと思ったけど明らかに続きがある風なのに冒頭1ページしか表示されないってこと? >>542
そう、はじめは全員1ページなのか内容なくてつまらないけどそんなものかと思ってたけど
鉤括弧の後ろが欠けてる作品があって続きがある可能性に思い至った >>541
知らなかった!どんな作品が載ってるのか気になるなー
ここには同じ小冊子応募した人はいないのかな?私がボケっとしてるのだと思うけどルビーさん宣伝もっとお願いします >>541
小綱先生、伊達先生あたりを読んだけどSSとしてきちんとまとまっていたよ
自分の携帯では、一番小さな文字の表示で7ページ分くらいの長さだった もう好きっていっていい?
冒頭
なぜ私はBLから墨汁の落とし方を教わっているのだろうか?
月村さんの日常生活に役立つBLと同じ匂いを感じる >>548
興味湧いてサンプル見てきたけど、黒髪の男の子という語句が引っかかった
日本の学校が舞台なんだから黒髪が当たり前だろとか思ったら読む気なくなったわ
最近読んだ他の本でも日本人同士なのにわざわざ黒髪の〜っての見たけど何でなんだろ
艶やかな〜とかパサついた〜みたいに特徴を印象付ける描写がつくなら分かるんだけどさ >>548
月村さんのほのぼのとした学園ものの雰囲気だよね
最後まで読んだけど読みやすくて中高生にはいいと思う…という感想しか出なかった >>551
BL入門レーベル的にはほのぼの学園もので正解だよね
伊達さんだし漬け物専門店創業記的なものを期待しちゃってたよ わかんないけどいまその辺の公立の小学校でも1割くらいハーフの子いるし、中高の校則はどんどんなくなってるし、染めてない真面目な純日本人という意味を黒髪の、に乗せてるとか?
無理ある?? 日本人でみんな大体黒いけど少しずつ色味とか質感が違うし、黒くても綺麗な髪の子だなって子がいるからそういう表現なんじゃないかなって思って読んでるよ >日本の学校が舞台なんだから黒髪が当たり前
このスレ内で一番びっくりしたかもしれない
私も婆だが流石に思わないわ
昔から色素薄めの子っていたけどそれとは別に最近はごく軽く色を抜いてる子が名門校でも結構いる ハーフとか変わった色合いの髪の子だったら
そのことについて描写するのは当たり前だけど
日本の普通の高校に黒い髪の男の子がいる
わざわざそれを書く必要なくない?
その黒髪がキレイとかそうでないとか
そういう内容だったら引っかかったりしてないよ キャラの容姿を表現するのは全然良いと思うけど、確かに「黒髪の…」だけならちょっと違和感あるかも
「緑がかった黒髪の〜」とかなら、綺麗な黒髪なんだな〜って納得すると言うかイメージしやすいかな 小説Chara買った?小説大賞の受賞作かなり楽しみ 緑がかった黒髪〜、昔からある表現だけど、なんで緑?と思ってた
それならいっそ「黒髪の男の子」だけのほうがいいかも
わざわざ「黒髪の」とつけるなら綺麗な黒髪なんだろうと自分は想像する 黒髪のってかかれてたら真面目な感じかまたは確固たる自分のスタイルがある個性派を連想するわ 緑の黒髪は「黒くつやのある女性の美しい髪。」って意味で一応辞書にも載ってる慣用句的な表現だね
昔から使われるから古臭いと言えばそうかもしれないけど、個人的には一般小説も読むタイプだから慣れ親しんだ表現だなーとは思う みどりの黒髪って表現は小学校の国語でもやるけれどそれ以前に本読んでたらどこかで自然と知る常識だと思ってた これがマウントだと思うのはさすがにBL読む前に勉強しろだわw >>565
昔からある表現として読んではいるけどBeluck文庫で今風の男子高校生
ものやりたいんなら編集的にも「緑なす黒髪」より「黒髪の男の子」
なんじゃない?文春文庫で歴史浪漫やるなら「緑なす黒髪」だけど さすがに緑の〜の表現なんて古からあるものを知らないのはマウントも何もないのでは 慣用句に古臭いも何もないやろw
上に挙げられてるBeluck文庫の本は呼んだ事ないから対象年齢とか知らんけど
そもそもエロなしの時点で余り読もうと思わない 正直そこまで突っかかるほどの表現でもないし校正ごっこは程々にね 伊達さんの話サンプル見たらわかるけど
受けが、学生集団の中にいる攻めを表現したのが黒髪の男子なんだよ
周りの子はそうじゃないんかいと突っ込んじゃわない? >>577
まぁまぁ
でもさ、黒髪でもいろいろあるわけで
艶があってなんとも言えない素晴らしい髪質の人っているじゃない?
目を引く質の良い髪の人
それを例えているんだなと解釈してる 読プレの内容って変わることある?
冊数も内容も全然違うんだけど
不景気で予算が足りないってことなのかな…
多少変わる事は書いてあるから了承済みだけれど悲しい >>578
それを例えるならカラスのようなとか黒髪の表現をするって話では
というかそんなの気にしてたらweb発異世界ものとか楽しめるのか?日本語ですらない言葉も出てくるのに >>577
あの受けちゃんの性格だとタクミくんみたいな微に入り細を穿つような表現はしなさそうだよ
ある意味リアル男子高校生 まあ昔のBLでもいまのなろうでもキャラの一人称だと
男だしそんなこまかく表現しないだろそのキャラみたいなキャラでも
話の都合で丁寧な説明役になってることはあるね なろうTL作家さんがプチバズしてたけど、情景と風景の描写違いなんだろうなと
綺麗な黒髪=主観混じりで情景
黒髪=みたままの風景
ちなみにその作家さんは見たままの風景は書いちゃだめ、主観キャラが感じたままを書けって言ってるわ 小説スレならではの流れだなあ、と
自分にはない着眼点だったから取捨選択の判断材料として参考になったよ わかりやすく書いてるだけだと思ったけどね
スターツなんて中高生向けでしょ
丸木文華さんの文章とか今の子読めないと思う 地の文なのか受けの心の声なのかでかわるわ
受けの心の声なんだったらそういうちょっとおバカな性格を表現してるんじゃない?
作者としての文、三人称ならば小説家としての資質は疑う >>577
サンプルは見てないけど今の子ってみんなそれなりに色抜いててマジ黒髪ってのがいないとかじゃない?
私が高校の頃は天然茶髪でも染めろとかいう学校あったけど今時はちょっと明るくするくらいは黙認されてるとかさ
だから伊達さんて若いんだろうなって思った 黒髪で沸いてるからサンプル見てきたけど578さんと同じ解釈で全く何もひっかからなかった
後ろの方にも「さらりとした癖のない黒髪」って表現があったから同じ黒髪の中でも艶があって目を引く感じなんだろうなと
あの話の中で緑の黒髪とかカラスの濡れ羽色とかいう表現の方が大げさすぎておかしいと思ったわ 伊達さんの本を今まで読んで引っかかったことなかったから
もっと若い時の未発表作品なのかなと思って先を読む気になれなかったんだよね
>>589の云うように後の方で「さらりとした癖のない黒髪」とあったのなら
>>583の通り、集団の中で目をひく要素がそこにあったことをちゃんと書いておかないと
同人誌とか素人の作品ならともかくプロなら文脈を間違っちゃダメだと思うわ 最近の学生黒髪って少ないからそう描写しただけだでほとんどの学生が黒髪だったと想定して書いてないと思ったわ
まあうちの母60だけど学生といえばみんな黒髪って思ってそうだしその世代かまたは田舎住まいかね 連投スマンが590の謎の上から目線が気になる
なぜそんなに偉そうなの? ディアプラスのXピスダッシュとの連名になったんだね
ディアプラスの方は発行数減ったせいか古い作品の出し直しメインのレーベルみたいになってる 一昨日から髪の話続いててびっくり
髪繋がりで受けがカツラのおっさんみたいな小説があった気がするんだけど、タイトル覚えてる人いたら教えてほしい >>591
このレベルの感性なら気にならんかもね
質の悪い文章だと感じるのは普通だと思うよ >>596
BLでそんな話出すのは木原音瀬さんぐらいしか思いつかないけどどうだろうね
ソムリエとか捜索系スレで聞いた方がいいかも ハゲの話15年か20年くらい前のディアプラスの投稿作にあった覚えがある
誰か覚えてないんだけどいつきさん栗城さん一穂さんではなかった ハゲでカツラのおっさん受けなら
木原さんの「LOVE&CATCH」じゃないの?
他にもそんな話書く人いるのかな
投稿作でその題材選ぶとはチャレンジャーだな ちょいちょい話題にあがるけど
木原さんの「LOVE&CATCH」いつか読んでみたいと思ってる
現実にだって身体にコンプあることあるし、ハゲだっていいじゃんかって思うけどそれを昔に書くのが凄いよな〜 ここの人達って雑誌の読プレ応募したりする?同じ人当選してるのよく見かけるしキャラの読プレって当たりやすいんだろうか…
それとも応募する人口が少ないのかな >>602
キャラじゃないけどディアプラスで1回だけ当たったことある
書店限定SSペーパーセットが当たって、嬉しかった思い出 英田サキ先生のDEADLOCK番外編集が出るみたいで嬉しい
嬉しいけど切ない 私が好きだったBL小説家さん何人か鬼籍に入られたけど亡くなった後に本を出してもらえた人はいなかった
亡くなった後にも本を出してもらえるのはファンとしてはありがたいことだと思うよ ディックとユウトの組み合わせ好き
英田さんの作品はキャラが魅力的で本当良かった悲しい。。。 流れ切ってごめん
ここでキス・イン・ザ・ダークが評判良くて気になってるんだけど、作者作品一覧に飛んだらオムツプレイばかりで躊躇ってる
キスインザにはオムツプレイありますか?ないなら読みます >>608
あるわけないだろとマジレス
レビュー色々あるから探して見ておいで 良かった
ネタバレなしで見たいからレビューあまり見てなくて、でも他の作品マジでオムツばっかだったからちょっと不安だったw
合本版出てないみたいだし紙で買います >>604
情報ありがとう
最後に出た番外編集ちまちま大事に読んでいる途中で訃報が入りそれ以上もったいなくて読み進められなくなってる
いよいよ最後まで読むかな...
(そして代わって新刊の方はもったいなくて積読になりそうな予感) 小中さんて毎回70点の定食屋って感じ
貴重な作家だよ 私的には結構大ヒットもあるんだけどな
リバースとか王子とか神子とか 小中さん私的にも平均して70点って感じ
文章に問題ないけど読み終わったあと残るものものもあんまない
「となりの新妻さん」は内容良かったのにタイトルと表紙絵で損してる気がする 小中さんは萌えの好みが違うんだけどサラッと読めてしまうし時々の流行りを取り込んで楽しませてくれるので作家買いしている
ルビーは無難を求めてるレーベルだから薄味なのは理解できる 小中さんは指先がすれ違うと極道と愛を乞う犬が好き
最近のはBL要素が薄くて微妙 小中さん、以前はあんまり印象残らなかったけど
狐と水神の話やシャレードで出た作品、キャラのループものは好きだな 小中さんは鏡よ鏡が好き
小話でも良いからその後読みたい
遠い国の小さな花嫁の人のエッセイ拝読して疑問がいろいろ解決
とりあえずアンリミは1ページ0.5円らしい 私は伊達さんが一作一作はよく思うんだけど、何冊か読むとまたこれかーってなる
SKYTRICKさんもまたこれかーの人
小中さんは平均70点なんだけどもう少し引き出しが広いイメージ 自分の萌えで書くからまあそりゃしょーがないんじゃないの 矢萩貴子さんて小説もかいてたのね
そして芸大卒と知って驚いてる
わりと厨2のまま来ちゃったような絵ねと思ってたからゴメンナサイ >>625
伊達さんもそうなんだ
ほのぼの〜シリアスまで幅広いイメージだった >>628
絵画教室やら高校の美術講師しながらSM描かれてたすごい人よ
自分の中で矢萩貴子さんと、峰岸ひろみ名義で少女漫画描きながら
男性向けの官能小説を書いてらした神崎春子さんとがごっちゃになりがち 小中さんの新刊表紙から勝手にファンタジーだと思ってたからSFな設定で驚いた SKYさんはよく知らないけど、伊達さんは毎回同じような不憫王道を書くイメージしかないな
まあ王道は好きだし読むけど何回も読み直したくなるかと言われると微妙
小中さんはたまにドカンと刺さるものがくる
3月22日は上巻のかなり辛い感じが好きだったな >>630
神崎春子さんの別名は知らなかったわ
機会あったらちょっとあさってみるわ 葵居ゆゆさんも宮緒葵さんもバーバラ片桐さんもまたこれかって思うけどそういうお決まりが読者からしたら信用できるというか
伊達きよさんもそのタイプだと思ってる Skyさんは同人作家がよくやる長さ自慢みたいな感じでとにかく冗長で半分のページで書けたよねっていう感想が先に来てしまう >>633
神崎竜乙名義でシャレードから出てたよ
元々JUNEで連載してたハードSMの刑事もの
今じゃ考えられないほどリアルゲイ向けの内容だった
>>635
バーバラさんをその面子に加えないでほしいな
今は乳首一辺倒かもだけど物凄くバリエーション豊富で多彩な作家さんなの >>637
昔はね…正直今は溺愛陥没乳首ばっかりまたこれ作家だと思うよ
ラヴァーズ初期くらいまではめちゃ読んでたのに
愛炎とかはすごく好きだった 色んなものを好きに書かせてくれる時代じゃないからねえ バーバラさんここでもよくお名前あがるし読みたいけどめちゃくちゃ多作だからいつも迷った挙句やめてるわ
ちょっと昔のやつの方が面白いのかな 王道も好きだけど、流行や万人受けガン無視の突き抜けた作品も商業で見たいと思ってしまう
紙本厳しい時代に難しいんだろうけど >>640
時期によってテーマ色々だしレビュー参考に昔の作品いくつか試し読みしてみたらいいよ好みのが見つかるかも
最近のは乳首色が強いけど好きな人は好きだし ベテランは冊数が多いから
アンリミで読むのがオススメ >>642
それをするには作品数が多すぎて断念しちゃうのw
そのうちソムリエスレで好みの傾向書いてオススメ聞いてみるわw >>639
今は昔より好きなものが書ける時代だよね
前も話題に上がってたけど昔は編集にこういうの書いてくださいって言われて書いてたし
作家さんが書いてて楽しいなら何よりだよ そんなことはないっしょ
仄暗系はいま需要ないからNGだろうし
ベテラン作家も好みじゃなくてもオメガバースやらドムサムやら異世界やら書かされてる気がする 今は昔より好きなものが書ける時代…ではないと思うよ
ベテランで生き残ってるのは出版社が望むものをコンスタントに書ける人だけだと思う SKY trickさんの6番目〜でハマって新刊の暴君アルファも読んだけどまたコレパターンだとは思わないな
たぶん不憫受けが同じだと思われてるんだろうけど伏線とか仕掛けが毎回手が込んでて感心するわ 出版社が望むもの=売れるもの
何を書くにしろ読者がファンになるクオリティまでやれる人 作家読みしたいと思ってもそれ一作だけの人とか多すぎる >>648
Sky trickさん苦手な人はまたコレじゃなくだらだら長いことにうんざりしてるんでしょ
読んだけど、面白いけどこれだけのページ数いらないしプロならもっとスッキリさせてほしいと思った
同人ぽさが抜けてない SKY TRICKさんてデビューから既に信者抱えて大人気な印象なんだけど同人時代から人気だったのかな?
同人歴長いひと? >>652
その人小説書き始めたばかりで多作+即デビュー決まった人じゃなかったっけ
ここで誰かがいってたような 2023年から書き始めたって書いてあるね
どれも長いから躊躇してるんだけど6番目が1番おすすめなの? ムーンライトノベルスで無料で読めるからそれ読めばいいのでは
無駄に長いし、話し合わずに誤解して勝手に去るし、ザマァ過激めで私はどれもうーんとなる 話し合ってすぐに解決するなら長くならないよねっていうw どっかで見たことあるような叙述トリックやミスリード入れてくるのがイラッとする
普段小説読まない人には新鮮なんだろうけどね >>654
最近なのか凄いなw
私はオメガバや不憫すぎる受けが苦手で読んでなかったけど、商業出す度に毎回ランキング入りしてるから前から活動してる人なのかと思ってた >>660
確かに最近は耽美な作風ないよねー
最近読んだのだと「東京ラプソディ」ってアルファポリスの作品が耽美寄りだったかな
アルファポリスでは珍しい三人称一元視点で普段商業BL読んでる人にも馴染みやすい作品だったよ SKY先生は2019年頃から二次で同人誌たくさん出してて固定ファンがかなりついてるよ オリジナルを書き出したのが2023なのかな
書き出した時期もミスリードね
自己顕示欲の強さが苦手だなw SNSでファン獲得できるかどうかって文章力はあんまり関係無いんだよね
文章力とはまた別の才能の問題 >>662
ちょっとサンプル読んでみたけど
大好きな丸木さんの「蜜華の檻」と同じような設定と時代背景
そういう感じ好みなんで買ってみようか考え中
丸木さん講談社から一般で単行本だされてたのね
申し分ない文章と構成力だしこっちは悩まず買っちゃった スレチになりそうだからこれで止めるけど、過去新人賞にも挑戦していらしたよ
先生的には書き始めてすぐデビューした体にしたいんだと思う 6番目が受賞作じゃない?
作品と作者は切り離した方が楽しめそうな方だね
誰にも背中押してもらえてないけど6番目読んでくる SKYさん番に〜しか読んでないがヒプマイ二次出身と聞いてしっくりきた 流れ豚切りでごめん
アンリミに入ったから初めてタクミくんシリーズ読み始めた
今のところ好みなんだけどギイがタクミくん好きな理由って後からちゃんと分かる?
始めから好感度maxで混乱する 山藍さんといえば電子で買おうとしてお気に入りに入れてた蘭陵王結構前に配信終了しててショックだったわ
完全版ってのがすごく気になってたのにはよ買えばよかった
ハーレクインラブシックちょくちょく配信終了してたのね >>672
シリーズラストでわかる
タクミくんシリーズの帰着点がギイと託生の出会いなので SKYさん若そうだけど若いの?
2019年から同人ならけっこう書いてる人なんだね 小中さんはいつも設定が興味ひかれるんだけど
うまいのに激情がわかないから平均〜は同感 >>673
マジで…!?
Kindleで買ってあったけど確かに読めなくなってた
他にもラブシックで配信終了してるのあったら教えてほしい
紙の中古買っとかなきゃ ラブシックでなくてもだった
絶対消えてほしくないのは今のうちになんとかしとなきゃだわ >>673
フィストファックがあるやつ?
どっかの板で気になって密林行ったけど評価低くてやめたんよね、、
花夜叉もまだ積んでるけど >>678
買ってあったのに?
配信終了しても購入済みのものは読めるよね?
アンリミダウンロードとかでなければ >>681
あ、ほんとだ開けたよ
時々開けないって出るのよね >>680
山藍さん読んだことない?
ならスタンレーホークシリーズか堕天使の島あたりから入ればいいと思うよ 花夜叉は早く読むのがいいと思うな
あれ読めなくなったらマジもったいない 和もの、宗家や家元もので読みたい耽美を形にしてくれたよね
ありがたやありがたや… 最近のラノベなBLしか読んでない人にはオススメできないわ
7歳の子が爺たちに嬲られたりするし
読んで嫌な気分になる人も少なくないと思うんで要注目 >>687
小JUNE時代から読んでるけどそれ系苦手だったよ >>688
免疫があるのとないとでは読んだ時のダメージの大きさが違うと思う
子供時代から相手にさせる凌辱ものとか長くお目にかかってないし今後もないだろうな
伝統芸能の世界にありそうな妖しさが濃厚な耽美に合ってて良かったけど 堕天使の島大好き
シゴデキな女王様受けが大好きな人には最高だと思う
堕天使の島は少年刑務所で死刑の代わりの場所
過酷なので大抵は2.3年で死ぬ
かなりヘビーなお話なんだけど大好き >>685
プレイとか設定は気になるんだけど格調高い文章&時代物だから難しくてさ、、
沙野風結子先生の文章もギリきつい BL小説で初めて読んだ作品が花夜叉
それが影響しているのかどうかわからんが
BL小説ってあまり読まないなーいくつか読んだけど、いまいちハマらない
小説はBL以外は結構読むけど 山藍さん読めない人のその手の感想初めてみたときは驚いたなー
殆ど前後でわかるか辞書にのってる程度だけど
普段ガチでラノベしか読まないのか 読めないことないけどあえて難解な表現するから疲れる
主人公に意思みたいなものもないし読み終わった後のカタルシスもない 昭和生まれから見れば大正明治の文章が硬く思えるのと似てるんじゃない 一般小説でもこれくらいの「へぇこんな言葉があったんだ」はあるけどね
古い業界に生まれたら実際因習にしたがうしかないだろうし
最後はその中でも間夫を得て環境もゆっくり変わりそうな、ふさわしいカタルシスあったと思う
宗家云々の話で業界壊したりガチ家出とかの展開になったら話とっちらかるし >>695
主人公に意志がないというのは昔の美少年系はよくあったよね
奴隷にモテモテの男ラノベばりに主人公はTHE周りに流され系だった 山藍さんの本は何冊か読んだことあるけど話の筋はともかく美文調の作品を読むことがしんどいなと思ってしまった
耽美にしては比較的甘いから読めないことはないけども
どうも昔のJUNEとか耽美系って痛いキツいメリバってイメージが強い >>697
歴史や因習に縛られた中で描かれる葛藤と耽美だよね
大団円とは行かないけれどその業界内で可能な限りのエンド
続きがハードカバーで出てたね >>689
最近の作品だと『光と影の王』が受けが16歳の時から攻めの父親(王)の性奴隷になってた設定だったな
なかなか濃いめのNTRでヒィヒィ言いながら読んだ記憶w 692だけど、誤解があるようなのでしつこく書き直した
ごめん書き方が悪かった
BL小説で初めて読んだ作品が花夜叉(それがあまりにも素晴らしかったので)
BL小説ってあまり読まない/いくつか読んだけど、いまいちハマらない
BL以外での小説は結構読むけど 商業BL小説読まない人はここはスレチでは?
一冊読んだ作品が好きでその作品を語るはありだろうけど >>703
私もめっちゃ思ったけど嵐だと思ってスルーしてたw >>702
BLレーベルの本を読んだことない人が山藍さんの花夜叉がツボったから
期待して読みだしたけどハマる作品みつからなくて残念だって気持ちはわかる
花夜叉は角川から一般文芸で出版されただけあってラノベBLとは全然違うもんね
ああいう耽美な作品を今のBLレーベルで探したくてもなかなか難しいと思う
JUNE時代の旧作、栗本薫とか榊原姿保美のをアンリミとかで当たってみるか
ソムリエスレで訊くといいんじゃないかな 私の中では山藍さんは泥鰌と卵を人体にいれた作家になっている
耽美というかもはや冗談なのか?の粋だが
泥鰌いれられた囲われの美少年はそれで気がふれてたので笑えない
気持ち悪くなって途中で読むのやめたがあの子が正気に戻ってるのを祈る
上ででてたようにああいうのはいまのBLではなくなってよかった 耽美ってきこえはいいけど令和基準だと猟奇や性暴力的な要素強めだよね
綺麗な暗喩表現でクラシカルにしとけば文学っぽくなるだろうけど若者のコンプラアウトっしょ
アップデートしてこうぜ ドジョウが読めなくて調べて
ああそりゃ入れたらアウトよねって思っちゃった…
凄いもの入れたのね… 強制というか今の世代には受け入れられず面白いとも思われないというのは仕方ないよね
漫画の方が若い読者が多いと思うけどショタ受けはめっきり息を潜めたし成人するまで我慢するし先生×生徒もあまりみなくなった
逆は見るが…
攻めの変態化や受けの人権無視もだいぶ少ないよ
受けを悲惨な目に合わせているタイプはファンタジーやオメガバースとかにまだ生息してるけど 物語の世界に現実の倫理観持ち込むのは無粋の極みよ
SM好きが実際にSMってる訳じゃなし
男性向けの官能小説なら別に珍しくもないんだから >>703
読んだ事があるBL小説について熱く語る時に前提として「他のBL小説はあまり読んだことが無いけど」と話すのはまあわからんではないけど
商業BL小説のスレで「BL小説は読まない」を熱く主張するのはスレチだよな >BL小説ってあまり読まない/いくつか読んだけど、いまいちハマらない
って>>702で言ってるよ
ちゃんと読もうね 創作にリアルの倫理観持ち込むなって言うけど
コンプラ意識高くなったことでお耽美系でよくやってる歪み過ぎ愛のSMやら死にエンドは受け入れられにくくなったねって話でしょ
キャラの心情に共感できればきついSMでも倫理観に沿ってないなんて言われず受け入れられると思うよ
まあじぶんはここ最近のBL小説ではそういうの読んでないけど 個人創作でならともかく商業として発売するものに関してはある程度規制は必要だと思うわ
これはokであれはダメって誰が決めるのかって話なだけ 古の価値観の犯罪確定エロを持ち出して耽美と言い、今でてるものを全般的にラノベBLと括る一派がいるのモヤるんだよな
作中に愛があろうがなかろうが、レイポやら異物挿入で泣き叫ぶの読んでニヨるの正直どうなの
男性向けだろうが女性向けだろうが
その過激さを恭しい文体で誤魔化して耽美と呼ぶなら廃れてやむ無しかと思う
あの頃は良かったと今を下げる前にその頃許されていた異常性癖を今一度見直しても良いのではないか ルチルの小冊子、一人は事情で辞退し、それはきちんとしたからいいけど
かたやもう一人は原稿もらえなかったってとんずらしたって事?びっくりしたんだけど 二人とも漫画家さんだからスレ違いだけど誤解を解くために言っておきたい
平喜多ゆやさんは昨年ご病気で亡くなられたんだよ
「残念ながら原稿をいただくことが叶いませんでした」というのはそういうこと 心中は両思い成人同士/同年代未成年同士ならまあ
あと明らかに異常な奴として描写されてることが伝わるなら犯罪ネタも平気なんだけど
未成年と年の差で関係持ってハピエンだけは受け付けないな
高校生が成人襲って絆されて系でも無理
あと山藍さんはお耽美よりもとにかく何でも挿入する人ってイメージ 空に響くは竜の歌声
一冊無料キャンペーンで長いシリーズものという前知識のみで読んでみたけど十二国記でエロ多めで楽しめた
web発だけど文章も読みやすかった
が、攻めの台詞はベテラン作家の方が萌えるんだよな
人外って言われたらそうなんだけど、、 >攻めの台詞はベテラン作家の方が萌えるんだよな
どゆこと? >>724
攻めの言葉に説得力と包容力がある
設定だけのスパダリでなくてちゃんとセリフで「素敵!」って思わせてくれるのはベテラン作家だなと
web発はストーリー楽しくて好きだけどね
溺愛のセリフが「ああかわいい」とか一辺倒なのが残念だなって 攻めの言葉で激しく萌えたのは水壬さんの「ストレイリング」だな
シチュエーションと台詞まわしで萌え転がされてしまう攻めの魅力はベテランの味 健全であること、現実にあってもいいことが最重要なフィクション望む人って普段事件のニュースとか見ないのかしらね
ラノベしかよまないもんね
しんどい現実から逃れられずに生きてる人は現実でも沢山いると思うけど
現実のホモがやってる発展場の乱交ならいいのか 昔ならオタクは難しい漢字好きだし、でなくても漢字が難しくて読めないなんて恥ずかしくて言えなかったもんだけど
まあさぁ、いいんだけど別にそれを言っても
体は大人!頭脳は子供!逆コナンなのね
それで逆コナンにあわせると攻のセリフが「ああカワイイ」だけになるわけね
やるせないわ >>728
>>729
なにいってるか全然分からない >>730
ラノベ以外の本をたくさん読んで語彙力が身に付いたらわかるよ
行間を読めるようになるからね
行間を読む=文章には現れない隠れた意図や意味を推察して読み取ること ごめん読んだけど俺もわからない
中二の日記かな…コナンくん… 耽美と猟奇は切り分けて考えないと
そんで両方とも性癖とか嗜好の問題なので読解力とは関係ないかと 竜の歌声の人は十年位でもうベテランなんじゃない?
二十年超えないとベテランにいれんの?
そして二十年越えのベテランのBLもラノベだよ
タクミ君も富士見もライトノベルBLで分類されてるんだから
回顧組はラノベに村でも燃やされたのか?てくらいウザいわ ラノベは中高生の子供向けに簡単な文章で書かれた小説だよ
文体でラノベ調かそうでないかわかるでしょ
タクミくんはジュネだけどラノベだなあと私も思う 歴というかコンスタントにBL出してる作家をベテラン呼びしてた
竜の歌声の文章は軽すぎず硬すぎず丁度良くて読みやすかった 竜の歌声だいぶ昔からやってた印象だからWEB発なの知らなかった
個人サイトで書いてたやつなんだね >>728
そういう話じゃないよ〜
ちゃんとした本読んで読解力身につけた方がいいよ〜 >>792
ラノベを見下している人が「逆コナン」なんて少年漫画を元にした語彙を自説の正当性を主張するために使っている点はギャグなの? 別に軽い文体でも堅い文体でも、読んでいて引っかかる事なくスラスラ頭に入ってくる文章ならそれで良いよ
ストレス無く読める文体が1番字馬だと思うわ ルチル文庫の愁堂れなさんの本読んでたらあとがきにルチル文庫104冊目とあって驚いた!
ルチル以外でも出してるからすごい多作だね
ほかに自分の中で多作のイメージあるのはバーバラさんとか火崎勇さんあたりかな 愁堂さん昔読んであんまり刺さらなかった記憶しかないんだけどそれだけ多作ならどれか刺さるのあるのかな ID:Yiay4OZI0は昔の耽美系エログロ至高主義のフィクションに倫理なんて要らないんだよって力説してた人かな
ラノベや軽めのものを憎んでも当時のようなものはそうそう出てこないと思うよ…自分で書きな… >>745
火崎さんは本編よりもあとがきに少し書いてあるその後の話の方がおもしろそうに感じる この前読んだ名倉和希先生の本が90冊目って書いてあった
ずっと書き続けてるのはほんとすごい
シーモアでモアリブレクーポン来てて悩んでる
胸が痛くなるようなド鬼畜読みたいけど、リブレで鬼畜だと木原音瀬先生以外思い浮かばないや 火崎さん読んでると途中で改行の多さにうんざりしてくることある
話は割とすきだし分量少なくてサクッと読めるのは気に入ってる 私は火崎さん平均して75点くらい
デビュー作が雑誌に載ってた頃から落ち着いた作風で良い印象
仕事描写が薄っぺらくなくて好き
バーバラさんは85点くらいかな?
お仕事ものが好きなんだけどエロを置き去りにしない姿勢がすばらしい
愁堂さんは申し訳ないけど平均45点くらい 読解力って言うけど結局はパターンなのよ
そのパターンをいくつ頭にインプットしてるか
それによる応用が出来るか なのよ 点数だといまいちピンとこないんだけど45点はちるちるで言う中立?
自分だったら二度と買わない作家入りだ
木原音瀬さんのセカンドセレナーデ面白い 愁堂先生は重々しいあらすじに重めの奈良千春先生の表紙でつい暗めで深めの話を期待しちゃうんだけど、割とあっさりしてて掘り下げることなくサッと終わっちゃう感じで拍子抜けしちゃうんだよね
でも私なんだかんだ愁堂先生色々買ってるわ自分でも不思議 >>754
ちるちる見ないからわかんないけど何読んでもどこにも刺激がない感じ
文章に難があるとかじゃないから疲れてる人やBL初心者にはいいのかも
木原さんは牛泥棒と性格の悪いデブ受けの話が面白かった
初期の作品だと他に胸が痛くなるような読後感だけ覚えてる
セカンドセレナーデはその頃のっぽいから速攻買った 牛泥棒積んでる
性格の悪いデブ受けはドントウォーリー一作だけ読んだけど、脱がない男シリーズ?よくわかってないんだよね
セカンドセレナーデはデビューノベルスみたいだよ 脱がない男シリーズの存在を今知った
無人島に流された二人〜的な話が好きなだけだからドントウォーリーしか読んでないの
ベテランのデビュー時の作品は何でかほぼツボるんで楽しみだわ Don't Worry Mamaシリーズは脱がない男が一番好きだな
どれも木原さんお得意のちょっと嫌な男が愛で改心してラブラブになるタイプの話でコメディ 愁堂さんなら「北の漁場」はよかった
それ以外はあんまり刺さらなかったな 木原さんのデブ受けの話
あんなの攻めがイライラするのも無理ないわって共感した記憶 愁堂先生よく見かけたけど読んだことなかった
昔の人だし濃い目の人かと思ってたら意外とアッサリ系なのか 恋する食卓全編欲しいと思ったら2000円か…
ちょっと躊躇ってしまった 古めの作品で「〜だぜ」が多いと名作と言われていても中途半端な古さが読んでて恥ずかしくてツライ 小説Chara vol.52が電子配信されましたよ 最近まで字の本全く読まなくて、今ラノベしか読まないようだと「だぜ」くらいでも辛いんだろうね
前から色々読む人間だと何百年も前の本を20年前現代語訳した本とか普通に読むから気にならないけど
文化レベルのちがいが大きいな >>769
懐かしすぎて悶絶
めっちゃ笑った遠い記憶 元ネタわからないから知りたいけど
かまきりりゅうじで再生されて朝から笑ってしまったw
ありがとう元気出た 二番もあるんだぜは名作中の名作!
むしろ「〜だぜ」はラノベに出て来るんじゃないの?
私のラノベは昔のスニーカー文庫やソノラマでとまってるんだけど
人気のオッサン向け時代ものとかには出てこないんでは
「だぜ」な遠山の金さんや御隠居出てたらごめん >>771
栗本薫の小説道場に投稿された「影人たちの鎮魂歌」にでてくるフレーズ
このおかしさをググって詳しく知ってほしい
ただラノベしか読んだことないような若い人には理解できないと思う
書く技術の欠如、知識や教養の足りなさからくる滑稽さを総称して「2番もあるんだぜ」
〇十年たっても落ち込んでる人を笑顔にしてくれる名作中の名作よ 道場だったかbBoyだったかで
小説は滅茶苦茶だけどこんなにもエロを書きたい情熱だけは買うって
新人の投稿作掲載してたのを覚えてる
文章や構成が整ってるのも大事なんだけど
綺麗なだけで魂がないなら意味がない的なことを栗本先生も言ってた
どんな門弟にも愛情をもって教えてたと思うよ 大昔の忍者がアニメソングみたいな歌を歌って「二番も〜」には先生も大ウケだった記憶鮮明 >書く技術の欠如、知識や教養の足りなさからくる滑稽さを総称して「2番もあるんだぜ」
未熟な素人の投稿作を大勢が上から目線で嘲笑してるみたいで令和の価値観とは合わないんじゃないの >>776
いや、そういうことじゃないのよ
知識語彙文章力、商業出版にはあるべきだけど
そういうのを凌駕して、書きたいものがある!ということをリスペクトしてるのよ
知識語彙文章力より、そこが一番大事じゃんてことよ >>776
それしか投稿先がないとキツいし
そういうやり口非公開で投稿してから晒されたならおかしいけど
令和だったとしてもそれくらい書くって宣言済みで選択肢の一つ程度の立ち位置ならいいんじゃない? 二番もあるんだぜググったら笑い涙が止まらなくてずっとむせてるwww
文章上手くて綺麗にまとまってても読後印象に残らない作品って割とあるし、多少粗くても勢いで書き切ったヤバBLが無性に読みたくなった エンタメってそういうもんよね
お笑いだって嘲笑してるわけではない
意図しないところで笑いは取ってるけど
そういう作風の作家も山ほどいるじゃん 一応追記
内容がはちゃめちゃって事でなく、書きたいものがバシッとあるとか、こんなフレーズこの作者からしか絶対出ないだろう的なオリジナリティ溢れる作品が読みたいって話 意図せずネットのおもちゃ箱に飛び込んでしまって長年弄ばれてる人って多いけど気の毒だよね まったく理解できなかったので質問
ググったけど栗本薫とか言う人の作品で忍者モノってことでとりあえずOK?
サイトのあらすじ読んだらリンカン(変換できなくてビビった!いつの間に私のPCは?!)
がうんたらとかでてきたけど、こういうのを例えば 716 717 ら辺の人はどう思っているんだ?
まさか781と同じ人ではないだろうけど あれだけ言われても他の話題あっても専用スレに移動しないんだな
>>767とかみたらお察しだけど出禁にしたいわ >>786
違うしスレ読めばわかることすら間違えてる 栗本専スレじゃなくて栗本話題禁止スレを新しく作った方が早い 誰も栗本薫の書いた作品の話なんてしてない
昔あったJUNEって雑誌でベストセラー作家の栗本薫が小説の書き方を指導していてね
数多くの素人に添削指導していた時に投稿された中でも稚拙な小説がその忍者ものだったのよ
下読みの時点ではじかれそうな出来のソレが先生のツボにはまった結果いまだに語り継がれてる訳
いま活動している作家も多くが栗本薫の指導を受けた人たちなんだし話題にもなるよそりゃ >>790
別に面白くないから語り継がなくて良いよ 2番もあるんだぜって40年くらい昔の話なの?
それでいまだにキャッキャッはしゃげるの凄い
いつまでも感性が若々しいんだね 小説道場は再販して電子化もされてるからリアルタイムじゃない人もたくさんいるよ
作家が書いた小説の書き方指南本は他にもあるけど同性愛ものを対象としたのはコレだけだしね 小説スレなのに読解力独特な人多いよね
作品の感想も全く違ったものが見れそう 小説スレだからじゃない?
漫画より深掘りして裏の裏考える人とか多そうだし読解力独特でも不思議じゃないわ 英田先生が小説道場ご出身なんだよね?
電子版試し読みしたら面白かったからひとまず買ってみる 英田さんがジュネに投稿した時は小説道場は終わっていて編集が運営する後続コーナーに投稿したら隠居という立場の中島さん(栗本さん)に2作だけ講評をもらっただけなので厳密には小説道場出身とは言えないと英田さんご本人がインタビューで答えてる
英田さんはデビュー後も推理小説家の有栖川有栖さんの創作塾に参加してたみたいだね
その関係で訃報の時に有栖川さんから追悼コメントが出てる 昔の作家さんって創作塾通ってたりして勤勉だなぁだからあんなに面白い話書けるのか
小説道場の頃生まれてない世代だけど気になったから読んでみようかな 電子版ちょっと見てみたけど「二番もあるんだぜ」は削られてるのね残念 june本誌には載ったけども、ご本人の承諾が得られなかったのかもね >>801
未熟だが面白い方の見本、というけしからぬ企画で収録したものだったので
って前書きに書いてあるね
最初に出た新書館版には載ってたからご本人より先生の判断みたい 素朴な疑問なんだけどここの住人の年代っていくつなんだろう
平成生まれも混ざってるよね? 私は平成初期産の腐だけど知り合いが集めてた雑誌のジュネ読んで育ったよ
魚住くんとかフジミが載ってた頃のやつ >>803
一応昭和生まれだけど30代だからいわゆるJUNE系は知った時点で昔のものだった アラサーだけど木原音瀬さんにハマって木原さんがBLにハマったきっかけとしてジュネを知った
BLという言葉ができる前はジュネって呼ばれていたんだよね。その情報だけで十分だと思う
小説道場の話題はスルーしてる Comic Junの創刊号を友達が貸してくれて読んだわ
内容はあまり覚えてないけど自分の性癖に気付かせてくれた
その子はマルキ・ド・サドの本を貸してくれたり私がお仲間か測っていたのかも 私最高齢!?
先日69歳になった。でも小説道場知らない
栗本さんは最後全員死んだ本読んで壁に投げた嫌な記憶がある 50代の自分は長年読んでた長編小説の主要キャラが
御大が取り巻きと妄想したノリではかなげな受けになってキャラ崩壊
80冊近く捨てたわ 30半ばだけど二次創作抜かしたら初BL小説は木原さんの吸血鬼が初だわ
何故か図書館にあった
ちょろっと読んで15年くらい読書ブランクありで戻って来たから何を読んでも新刊ぐらいの新鮮さ
もっと昔から沢山読んでくれば良かった
リアタイで読みたかった本沢山ある 今年還暦の自分、中1でJUNE創刊(最初はJUNだったけど)でそこから読んでて、ジュネより怖い花とゆめの時代もリアルタイム読者
いわゆる耽美と呼ばれた時代から、アニパロ、やおい、ボーイズラブ、BLまで
腐女子という言葉が生まれる前から頭が腐ってた生き証人か?
でもオメガバや異世界、転生に萌えないんだよ……だから最近のは読んでないなー
二番もあるんだぜ、はリアルタイムで爆笑したし、今でも笑うわ
最後に読んだBL小説はなんだろう……
懐かしくて手に取ったタクミくんシリーズ完全版かな 思ってたよりここの板年齢層幅があったんだなあ
自分はアラフォーだけど絶愛って漫画からBLハマってJuneとか温帯に興味持たないまま過ごしてきたわ
小説読み始めた頃フジミやタクミくんシリーズちょっと読んだけどなんか萌えが合わなさすぎて無理だった
花丸ノベルスが出てきてようやくコンスタントに読めるBLレーベルに出会った感あった
榊花月さんの抱きしめたいシリーズ激鬱で若かった当時すら最後まで読めなかったけどあれはハピエン迎えたの? 抱きしめたい懐かしい
読んでたけど最後どうなったのか記憶にないわ 栗本さんがBLの開祖というより当時二次同人誌が流行っていて
BL漫画もBL小説も同人の流行から商業も始まったと思う
>>809
グインのイシュトヴァーンのこと?違う人?
私も濃い目の話は別の小説でやってほしかったわ
グインサーガは好きだけど栗本さんとBLの趣味はどうもあわない 異世界転生というかファンタジーBLは昔からそれなりにあった気がする
でも昔のは痛そうなことが多いので今の方が平和だ 異世界転生じゃ無いけどBLなんて言葉が無かった頃
本屋の平積みで松岡なつき先生の流砂の記憶を買って読んで
こんなの初めて!こんな本売ってるんだ!
と本屋通い始めた。嬉しかったな >>814
真夜中の天使初版は昭和54年
june創刊は昭和53年(1978)
コミケ第一回が1975年だよ
少しはググりましょ ちなみに風と木の詩は1976年から
そのころアニパロが盛んなんて事はない 確かに1980年代始めでも二次同人はそんななかったと思う
ドカベンのホモパロで死ぬほど笑った記憶はあるけど
栗本薫の真夜中の天使以前だと森茉莉まで遡らないとないよ なんで時々そういうちょっと検索すればわかることを
しかも生き証人がまだ一杯いるようなスレで
でたらめ並べる人がいるのかほんと不思議だわ
もしかしてAIなの?中身インド人?w
ちなコミケの年表から第一回の規模とか内容↓
日時1975年12月21日
会場 虎ノ門日本消防会館会議室
サークル数32参加者数推定 700人
概況 イベント:赤字救済宝くじ。ダイナビジョン(簡易アニメ)「11月のギムナジウム」上映。参加者の90%が、少女マンガファンの女子中・高校生。以後しばらくはこの状態が続く。 英田さん原作の虚空の月2巻出たんだね
未完決定だけど最終話までの草案とか収録されてるみたいだから読もうかな 1990年代から2000年代にかけてBL小説商業が増えたのは
キャプ翼あたりから増えた二次同人誌の勢いをえてではという
一仮説であって栗本氏の偉大な功績を否定するものでも何でもないよ
何故ここのスレではBLを始めたのは栗本先生にしたいのかわからないけど
私は栗本先生はBLというよりJUNEの創始者だと思うよ
BLはそれより後のもので中身も少し違う 松岡さんといえばフレブラの新刊10年ぶりになるんだね
待ってた人すごいな お婆ちゃん達の昔語り始まるのもう腹いっぱいなんだけど…生まれてない世代もるし歴史はもういいよ知りたい人は調べるだろうし
そろそろ最近の話してくれよ 1990から始まったユウハクでオタクになったけどその時もうジャンプジャンルは腐カプサークルが大量にいた
普通の本屋さんにも同人誌置いてたりコミックボックスジュニアなんかで転んだ人がたくさんいた
小説サークルは今より少なかったような
小説はフジミがすごく人気だったから読んでたけど、話が作り込まれてて面白かったな
今はライトなものが多めだよね
フジミやタクミくんのように何十巻も続いてるのはあまりないイメージ 1990年代前半くらいにJUNEと二次の合流とJUNEでないBL小説の爆発的なレーベル・雑誌の創刊ラッシュという流れって印象だなあ
後追いでリアタイではないので違うかもしれないけど >>823
新刊が?
SSじゃなくて?
まさか最終巻(そのくらいのストーリー展開だよね?)なのかな? それまでジュネ系や耽美小説って呼ばれていたものが90年代にBLって言葉ができて(どこのレーベルが言い出したか記憶にないけど)その頃が出版界のBLバブルだったと思うけど今でもそれなりに売れてるBL漫画に比べてBL小説がこんなに勢いが衰えたのは予想外だった
小説読む人が減ったのか ごめん!今見てきた!
新刊なのね
快復されたのね、よかった
こういう場合って1巻から読み直します?
それとも読み返しなしに25巻を読みます?
細かなストーリー忘れてると思うんだよね… >>825
フジミは第2部以降はグダグダになってない?
第1部は名作だと思うけど
完結後に再編集版が出たのも、まあそうだよねと思ったな >>823
教えてくれてありがとう
予約した
>>829
私はとりあえず24巻を読み返すかな
駄目だ忘れてる、と思ったらもうちょっと前まで戻って読むわ >>830
フジミの再編集版ってそんなに内容変わってるの?
タクミも完結後に完全版が出たけど掲載話を時系列順に並べ替えて少しの加筆修正と季節外れのカイダンの雑誌掲載版を掲載したくらいでぐだぐたになった三年生編に特に大きな手直しなかったよ
フジミもタクミもルビーの看板だったから単純にリニューアル版出しただけだと思う(そして旧版は絶版) >>829
読んでないのに興味本位で書いてしまった
リプしてくれた人がいてよかった
10年経ったから寛解なさったのかな >>815
吉原理恵子先生なんかは、昔からファンタジー書いてるよね。
私は今も痛いファンタジー好きだから、六青みつみ先生読んでるよ。 若い頃は痛いのでも何でもござれだったけど今は読むとしんどくなっちゃって無理になったなぁ
六青さん好きだけど受けが酷い目に合わないかレビュー確認するようになった
英田さんのDEADLOCKの番外編集読んだ
もう新刊出ないなんて本当に悲しい
タイトルのForever、最後の編集部のメッセージが泣ける デッドロック1〜3読んで
wish読もうと思ったら何も分からなかった
他のスピンオフも読まなきゃ分からないの?
私が1〜3の内容忘れてるだけかな笑 Forever、紙本版は出ないのかな
ずっと紙で買ってたから最後も本が欲しい >>837
一冊にまとめるにはページが足りないのでは?
それに菅野さんの紙本出せないから電子のみってポスト回ってきたし、紙は厳しそう… >>822
そりゃBLとJUNEは別物ですなんて屁理屈だからだよ
劇画は漫画じゃありませんとかいってるようなもの
すでにJUNEや24年組がやってて少年同士が少女にお馴染みで共通言語だったから素人も二次ホモしやすかった JUNEで指導受けた人の多くが白泉社や講談社からBL作家として活躍されてたもんね
鹿住槙さんは内容はJUNE風だけど文体はラノベで御大の覚えも芳しくなかったけど
小説花丸では看板になってたしラノベBLが合ってたと思うわ
本当に大好きな作家さんだった
アニメの二次創作からBL作家になられて今活躍している方を存じ上げないけど多いのかな? 紙本あるよ
DEADLOCKカフェの物販と、マンガ展の通販 >>840
こ、これは大きな釣り針なのかな?マジで知らないだけ?超ビッグネームいるやん…
名前出したら作家さん叩かれる流れ? BL漫画家はほとんどと言って良いくらい二次出身だよね
小説もわりかし多いと思うけど >>838
>>841
ありがとう、確かにページ数的には文庫化は難しそうだね
イベントや通信販売あるんだね
同人即売会以外BLリアイベ系行ったことないけどこんな機会もうないだろうし参加しようと思います 自分今でも現役売れ売れ作家さんのサイバーフォーミュラの同人持ってたわ
二次上がりかはわからんけど二次やってた作家さんなんてたくさんいるでしょ キャラの大御所看板作家二人も
ここで人気の直木賞作家様も二次出身だけどね 二次→デビューではないけどデビューしてから二次やってた作家さんもいる 尾◯さん昔二次同人小説サイトやってた人と絵が似てるんだよなあ
あんまりあのテイストのあの人いないからインパクトあって ここでよくタイトル見かけるタクミくんシリーズ読み始めたが登場人物多すぎんか
キャラを掴む前に次々にいろんな人が出てきて婆にはツライわ 完全版の方読もうとしたけどいきなり知らん外人出てきて挫折した タクミくんより現在の価値観で面白いと思われる小説たくさんあるからBL史を味わいたい人以外は読まなくてもいいと思う
小林多喜二的な、歴史的にはアリだと思うけど作品として面白いか?みたいな >>851
えー!私は面白いと思うけどなー
特に3巻くらいまでが秀逸って意見に賛同したい 私も二年生編まではタクミくんシリーズ面白いと思うな
文章はうまくないけど恋愛の機微はちゃんと描かれてるし今の感覚でもトラウマ待ちの受に無理強いせず愛情で成長を促す攻はちゃんとしてると思う SNS系なろう系読まない派がブルームーンの中でskytrickさんと仁茂田さんのアンリミ本読んできた
どちらもまあまあ面白かったよ
skytrickさんは受の喘ぎ声に「〜」を多用してるのが気になった
ブルームーンあと何冊か読んでみたい
2作続けて結婚するやつだったから次は産まない婚姻しない話がいいな skytrickさんの頼むから待ってくれ
泣けるシーンがここ!ここ!って感じで苦手だったけどまんまと泣いてしまった
仁茂田さんの方が自分は無駄に長く感じた.面白かったけど アンリミ入ってないから買おうと思ったけどページ数によって金額変わるんだね
しかも1300円超えって強気だな >>849
849が読んでるの完全版?
完全版は時系列順だからキャラがいきなりたくさん出てくるんだよね
旧版は主人公カプ周辺がメインの話から刊行していったからいきなりキャラ増えた感はなかったんだけど >>858
完全版も一長一短で時系列順に並べ替えられてるから同時進行でどのカプ(キャラ)がどうしてたかがわかりやすくなってる
主人公カプに集中したいなら無印の刊行順の方が読みやすい タクミ君シリーズは似た名前の人が多くて覚えられない 炎ミラもいつか読みたいなぁ
めちゃくちゃ面白そうなあらすじだし >>857
そう完全版読んでる
3章まではタクミくんとやらはいつ出てくるんだろうと思いながら読んでたわ タクミくんは最初だけは春風にささやいて→若きギイくんへの悩み→JUNE PRIDEの順に読むことをおすすめしたいわ… >>859
スターウォーズ勧めて来た友人がそのやり方で私にスターウォーズ見せようとして意味不明で嫌いになったこと思い出した
公式がそんなことやるんだ 完全版は過去に旧版読んでたファン向けの作りになってる>タクミくん
あとタクミくんシリーズ自体が託生とギイの恋愛から始まって周囲のキャラの恋愛事情の群像劇へと時系列バラバラに広がっていったシリーズ構成なしに偶発的に発展していったシリーズんだよね
初期の本は商業(JUNE)不定期掲分と作者のオリジナル同人誌をルビー文庫(最初はルビーがなかったからスニーカー文庫だった)に収録してくスタイルだったので一冊の本として書き下ろされてない 完全版とか学年別は往年が「ほうほう」「そうじゃったそうじゃった」と新しい発見をしたり懐かしんだりしやすい作り
紙本コンプしてるのに上記理由に「電子なら邪魔にならんし」ってまんまと購入する自分がいい証拠 タクミくん大昔に1作目読んでたけど続きに興味持たなかったのが悔やまれる
玩具作りと企業買収の話で面白いのあったなーとググったら剛さんのおもちゃの王国
アンリミ入ってるから読み返すつもりだけど前と同じように楽しめるかな
タクミくんもリアルタイムならハマってたかもだけど今からだと無理な気がする タクミくんの完全版じゃない方の1巻(春風)が今アンリミに入ってるから初見の人はそっちの方おすすめする
気がついたらルビーの古い作品フジミの通常版や吉原さんの子供の領分とかKindle配信されてるのね タクミくんは病気の子とセッからの痔による出血死で無理めだった
おかっぱの天才バイオリニストの子だけは可愛かった記憶 >>869
BBAに暴力振るわれて聾になった話の方がイヤだったなw
有り得んわ >>861
バブル臭がどうしても拭えないけどそれに耐えられれば面白いと思う
学生時代に読んだからか個人的には愛憎劇よりバトルシーンにハマった いつか読みたいのはデッドロックとフレブラ
両方ドラマCDヘビロテしてるから原作も絶対好みだと思うけど巻数多くて尻込みしてる デッドロックはひとまず3巻だし手をつけやすいんじゃない?
ハマり出すとまだ読めるまだ読めるって巻数多いの嬉しいけど、はじめの一歩が勇気いるよね >>869
そんなハードな話なの!?
おおやさんのイラストでほのぼの学園ストーリーなんだと思ってた まだ読み始めだがタクミくんシリーズってそんなハードめだったんか
なんとんく榎田さんの魚住くんとここはグリーンウッドの中間みたいな話想像してたわ >>873
シリーズ通すと十数冊とかにならない?
そして英田さんの筆力による刑務所描写に耐えられるかどうか
情けないけどタクミ兄の成れの果て描写でいっぱいいぱいな豆腐メンタなもんで >>876
deadlockは3巻で本編が終わる
他は全てスピンオフや番外編や短編なので読みたくなったら読むので大丈夫
私もやや豆腐メンタルだけどdeadlockはそこまでキツくないと思う
本編1巻内に受けがモブに襲われる描写があってキツいのはそれくらいだと思う
ていうかタクミ兄の成れの果てってなんだとgkbrしながら
続き読んでくるわ タクミくんシリーズはハードな設定をよくいえばおっとりしているタクミの一人称視点で描くことでオブラートに包んでる作風
タクミを性的虐待してた実兄の末路は因果応報だし兄溺愛でタクミを空気扱いしてた両親に対するギイの「そんなの親じゃない」発言は正しいわ デッドロックはその手の耽美鬱系ハードさはなかった
英田さんの性格なのか刑務所だけどスッキリしてると思う
年代の背景にもよるかもね
タクミ君30年位前でデッドロック10年位でしょ でっどろっくは刑務所内でも色々素敵なエピソードあったよ
だから刑務所の所も繰り返し読んでるw >>876
うん、だからとりあえず3巻でいいからまだ手をつけやすいんじゃない?という意味
ハマればどんどん読んでいっても良いし >>879
いや最初のJUNE掲載から数えたら40年超だよ デッドロックも最初の巻が2006年だからほぼ20年前だよ フレブラは攻めの元受けな過去でウッてなって何となく読むの止まった
若い時は美少年だしその道の入りとしては当然なんだろうけど
DEADLOCKはスピンオフの攻めが受け以外と致しててしかも受けやってたのがきつかった
だから読み返すのは主カプだけだなー タクミ君シリーズは先生が病とか死にネタ好きっぽくて
怪我とか行方不明で最後に死体が見つかるとか
痔で死ぬわ鼓膜破れて聴力喪失とか
最近も靭帯切ってスポーツ推薦で大学行った子が将来の夢諦めてたし
あと自殺と見かけて殺されたんだっけアレは
幽霊出て来る話は2回くらいあって
雪男も出て来る 新装版?完全版が出た時に買うか迷ったけどやめてよかった
絶対メンタルやられるわ タクミくんは幽霊が出てくる話2つと山の妖怪が出てくる話がホラーテイストのミステリーで面白い
人死んでるので不謹慎ではあるけど そんな話だったんだタクミくんシリーズ
もっとザ・ボーイズラブみたいな話なのかと思ってた >>886
昔の作品については時代的に多かったからと思ってしまう 今みたいな明るいボーイズラブは90年代以降かな
80年代はドラマティックな展開と悲劇的な結末が鉄板な感じ 漫画の絶愛も真っ青な不幸オンパレードなのね
それはいまの感覚だと無理だわ わたしも昔のBLは悲劇多めのイメージだ
にしても完全版こそ新しい読者が読むきっかけになると思うのにこのスレ見ると時系列にしたせいで読みにくくなってるみたいで読みたいけど悩ましい タクミくんの痔で死ぬ話はそんなアホな…という気持ちが湧き上がり最後の治療や処置どうしたのとか家族居た堪れなさすぎだろとか色々考えてしまって無理すぎた
BLハマりたての頃に読んだけどいまだに忘れられないしそれ以来タクミくんシリーズは一切読めてないわ
他にもヤバい話あるんだね…読んでる人すごいよ タクミくんにかかれば友人のタヒもレイポもDVもトラウマもみーんな美談になるからな
桜が舞ったり涙雨降ったりでふんわりさせてみんな生きていくわけさ
巻を跨いでまで長くは考えないスタイル
とはいえなぜか人気作だし未読の人に勧めたいのもわかるけど、この40年で色んなBLでてるから他の本でもいいと… 日本初のBL小説だった森茉莉のお耽美二編がどっちも悲劇で人が死ぬ(けど陶酔感がある)からね
漫画も竹宮恵子の風木に男子寮ものの要素が全部つまってる
インタビューウィズヴァンパイアも死と、生きる意味の問いかけが多いようだし
木原敏江作品もよく死んでるな
もともとファンタジーてのは重すぎるテーマを扱うときに使うとちょうどいい、釣り合いとれる手法なんよ
だからタクミくんも読めばそんな重くないとおもうよ
雪男笑った 古のBLだとどっかで見たけど男同士は不自然だからころす(ザックリだけど)
みたいな事言っててなるほど…と思った記憶 タクミくんシリーズってサブキャラの番外編が何故かルビーではなくホワイトハートから出ててんだね
挿絵もおおやさんだし タクミくんシリーズが人気出たのおおやさんの挿絵の力もあったと思う
90年代前半のおおやさんは少女漫画の人気作家さんでBLの挿絵やるんだ!?って驚きだった タクミくんは10年くらい前に読んでみたけど
時代を感じすぎて読んでられなかった… 玉の輿後用意しましたが好き
漫画から入って小説も読んだ ルビー文庫の古い作品でも一部電子化されてるって聞いて川原さんの東京ナイトアウトを調べたけど電子化されてなかった
秋月さんごとうさん吉原さんレベルに売れてた作品じゃないと無理か タクミ君BLの金字塔だけどここの説明読んでると
先生はミステリとか少年漫画とか男性的なものが好きなのかも知れんね
人はよく死ぬけど次の巻まで引きずらない的な
ふんわりな印象はおおやさんの絵のふんわりがかなり多めだね
とりあえず自分はBLは人死なないのがいいわ JUNEは悲劇だけどその反動か2000年代までは明るい系が多いと思う
ただ、レイプから丸め込まれ系でそれハッピーって言えんの?が多い
メス花なんかはまだきちんと関係作り直している方 伊達きよさんとか葵居ゆゆさんとか海野幸さんらへんって全然不憫じゃないんだな そうなの?ここの感想見て
伊達さんは不憫切ない泣ける系のニューホープなのかと思ってた タクミくんシリーズの話見てると、大したことないんだなって
自分は不憫頼みの作家として避けてたけど タクミくんシリーズ知らないしなって数日離れてたけどまだタクミくんシリーズの話してて草
>>907
葵居先生は昔はピリつくような痛めの話書いてたけど、今は軽めの不憫って感じだよね
伊達先生は軽めの不憫から溺愛or甘々溺愛
海野先生はストーリーは面白いけど全く不憫系ではないな >>906
メス花はレ◯プした後の攻が受に謝罪して許してもらった後の数年後に事実婚を打ち明ける時に両方の親にレ◯プのこと謝罪して攻は親から勘当されてるもんね
両親にはレ◯プのことは言わなくていいんじゃないかとも思うんだけど不誠実といえばそうなんかな… 伊達きよさんは童話枠に分類してる
デッドロックの背中押しありがとう!
明日のボーナスで本編3巻ポチっといってみます
刑務所内素敵エピソード楽しみすぎる
タクミくんは事件羅列するとあんななのでステーションも社会人編も「無事でなにより」「若いからって無理すんな」と見守れてしまうのよね 海野幸さんは
父親が病死、母親は交通事故で死亡、実家に多額の借金、友人の連帯保証人になってブラック企業で働きながら返済の日々…攻めの設定だけでウッて感じだった
受けの両親も交通事故で死亡してるし 20年くらい前は家族が出てくる話結構あったけど
今は亡くなってるか疎遠で物語に絡んでくることあんまないね
月村さんの「いつか青空の下で」の家族との向き合い方は泣けたわ >>913
不憫じゃないといいながらその話しだすの結局何が言いたいのかわかんないんだけど…
伊達さんも海野さんも葵居さんも自分の中ではとてつもなく不憫系作家だったけどタクミ君シリーズに比べたらまだまだだったで合ってる? 今アンリミで一穂さんのオールトの雲読んだんだけど
攻め受けどちらの家族もとても良かったよ
受けのお母さんもいい味出してたし、父も弟も良かった
スピンオフも面白そうだし、これは買い直して
スピンオフと一緒に保存するつもり タクミくんが不憫系…?
いやエピソードひとつひとつはリアルだと凄惨な部類のものもあるけど比較的童話じゃない?
灰被って虐げられてても、誰かが処刑されてても、二人は幸せに暮らしましたとさ、みたいな
伊達さんは軽い不憫→受け頑張るマン→攻め溺愛で童話エンド 書き込み見てるとタクミくんは
童話というよりメインカプ以外はどうなってもいい系 昔の作品は不憫というより悲劇的なストーリーって感じ
>>913の不憫は属性だからまたちょっと違うと思う
虐げ→溺愛が最近の作品の鉄板って感じ 今の不憫は、確約された幸せを盛り上げるための演出で
あーこの可哀想な子がこの攻めと幸せになるのねって安心感がある
昔のは、この悲惨な状態からどうなるんだろう…タヒぬの?コロされるの?心中するの?
もしや二人で幸せになったりは…
やっぱしないかーそうかー…て感じに先が読めないお化け屋敷みたいなドキドキ感があった 虐げ→溺愛はBLに限らず女性向け全般の流行だよね
まあ確かにお金出して数百ページ読んで最終的に不幸は損した気になるね >>901
おおやさん元々二次で健小次郎やってた人よ >>919
主人公周辺に近いカプも死んだりしないしなんかなら主カプより出番が多い巻もある BLにおける家族(親)って毒親で受か攻が苦しんでてそれを恋愛で救済するパターンでもない限り扱いにくいんだと思う
普通に親子仲が良好で物語に出てくる場合息子が男と付き合ってることに何の呵責もなく賛同したら非現実的になるし反対したら攻受の恋愛が家族の問題に発展する
後者は読者が見たい内容じゃないんだよね >>925
それもやや古いんじゃないかな
今なら「息子が幸せで相手が真っ当な人ならいいんじゃない、息子といっても成人だし」
くらいの距離感がまともな親キャラの位置になると思う
といってもそれなら出す必要あるのかとはなるけどね
前世紀だとそんな親なんて嘘くさいとしかならないのは間違いない >>926
現代の感覚でもはっきり反対や嫌悪を示しはしないけどいきなりその境地に至れる親ばかりでは嘘くさいよ
特に田舎は 最近読んだ本の中では宮殿のような屋敷で僕の声を探しているで攻の母親が攻と受の仲を妨害してたね
最終的には和解するけど
自分が読んだことある本は親問題が描かれる場合母親がネックで男親は空気になりがちだなと思う >>926
現実的にはいまも反対の親は多そう
昔より一人っ子も多いからその恋で家も絶えるし
お話の中くらい進んだ感覚でならわかるけど BL好きな母親が、子供がゲイになってバチが当たったって泣く話あるよね
息子のボーイフレンドって本 今の感覚だとすんなり受け入れる家族でも違和感ないわ
もちろん反対する親もいるだろうけどね 寛容な親にしても前にここで話題に上がったスターツの攻が受とセッするのに受の親の許可とるやつはなんか違うと思う 最近なろう系異世界ものよく読むけど
異世界での家族の存在は割と描かれてる一方で元の世界のそれに関して描写がある作品は少ないね
元の世界が家族円満でも家庭不和でもどっちでも鬱要素ノイズになるからかな もし息子がいてゲイだったらバチが当たったとかおもわないわ
ゲイの割合10人に一人弱なんだし
自分がBLに惹かれたのはこのための予習のだったのかも!と思うかも
もう令和だってのに作者やけにコンサバなんだね >>933
まず読み手が元の世界のことに興味が無い
読み手の殆どは異世界でハイスケイケメンに愛されたり乱暴されたりして特別扱いで気持ちよくなりたい
これはBLでもなろうでも悪役令嬢でも変わらない >>929
家が絶えることより
将来を案じてしまいそう
周囲からも理解が得られにくいので孤立しそうだもん 最近だと親にはバレてて驚かれはしたけど落ち着くところに落ち着いたとかよく分からないなりに勉強したみたいな描写が多い気がする 角川ルビー文庫のブルームーン・ラブシリーズは受の父親が攻との付き合いを禁止して実家に連れ戻してた
その父親も自分の秘書(男)と過去に関係持ってたんだけど父親の方は愛憎劇のバッドエンドだった
飛天さん数作書いてその後お見かけしなくなったな… なろう系異世界は確かに元の世界に未練があまりにもなさ過ぎて不思議
自分が子供の頃に読んだ異世界物は主人公は現実世界に帰りたがってたから
まあトラックにひかれてる場合は帰りようがないけど >>940
昔だと「飛ばされた異世界からいかにして元の世界に帰るか」がテーマだったよね
今は閉塞した現実から逃れたい気分が反映してるのかも タクミくんシリーズ3年の途中で読むのやめてしまった
結局ギイとタクミくんって分かれたけど
社会人になってまたよりを戻したって話? >>941
だよね
昔は帰る事が前提だった最近は帰らないことが前提だもんね
やってたゲームだから筋書きを知ってるは昔はなかった新しい設定だわ メス花って椹野道流さんの?
椹野道流さんお医者さんに〜の二冊がはまらなくてほか読んでなかったんだけどメス花よくここでも出るし気になるな
読んでみようかな メス花は脇キャラの女がウザくて1、2冊でで脱落したな
女オンリーの挿絵があったりして誰得?だった 私も同じ理由で脱落したわ
たまたまその作品だけそうなのかと思ったんだけど
ここで薦められた一般作品でも同様に女の言動がウザくてうんざりした >>946
はじまりは陵辱だから!
めちゃ具体的に書いてあるから余計に… ノンケの攻がノンケの受を好きになり男同士では脈なしと告白できないまま8年くらいわかりにくいアプローチをする
→受も鈍感で全く気づかない→絶望した攻が酔った勢いで強姦してから告白する→決裂
って流れなので話の序盤でいきな陵辱ではないよ>メス花 >>950
そう、それで受けが攻めと仲違いして(当たり前)、それを聞いたウザ女が上から目線で受けを責めるんだよね
意味わかんなかった 言いにくいんだけどメス花は5巻以降が面白い
最初の頃は攻も受も未熟で短気でいらない喧嘩してすれ違うからかなりの確率でイライラすると思う
ただ巻を追うごとに二人とも(特に攻)の人間性が成長するので5巻以降の病院舞台になってからはストレスなく面白い
多分成長後の攻は椹野さんの勤務医の理想像なんだろうな 少年舞妓千代菊の最終巻を買った
本当にこれ懐かしい
小学校の図書館に置いてあった気がする
楡崎と無事にくっついて良かった
マルチエンディングが斬新だったな 椹野さんは奇談と妖魔なオレ様だけ読んだことあるけど受がいわゆるTHE受ちゃんって性格で合わなかったな
しかも受同士がきゃっきゃ会話するのがダメだった
>>953
少年舞妓懐かしい
コバルトの本は炎の蜃気楼とかも市の図書館に置いてあったわ 中学生の男の子に会社社長が熱烈求愛する話とか今じゃ無理なんだろうね
少年舞妓おもしろくて途中まで読んでたわ 少年舞妓シリーズ12年で53巻も出てたのに驚き
出版不況の今の時代こんなハイペースで一つのシリーズ刊行できないだろうな 少年舞妓シリーズ最初は楽しく読んでたけどだんだん当て馬?と良い雰囲気になったりもだもだしたり着地点が分からなくなってフェードアウトしたから上で完結したとか50巻超って見て驚愕
結局誰とくっついてどう終わったの? 椹野さん最後の晩ごはん読んだけどももひとつピンとこなかった
あれは一般だけど何つうか男二人の関係性があっさりしてるんだよね
少年舞妓50巻も出てたとは
コバルトのBLものはミラージュはじめ滅茶長いね
そんなに長い女性向けラノベほかは少年陰陽師ぐらいしか思い出せない 樹生さんの龍&Drシリーズもホワイトハートで52巻出てるよね
50巻以降は電子のみの販売だけど 少女向けでも男女シリーズより男子メインシリーズのほうが長命なんだね
BL御子のほうが購入応援熱心なのかな
一番売れた氷室さんのジャパネスクが続いてたら違うかもだけど 少年舞妓調べたら3種類のマルチエンディングとあったんだけどそれぞれくっつく相手が違うエンディングだったんだろうか >>958
わかる
文章も読みやすくてサクサク引っかかるところも少なかったしまとまりもあるんだけど萌えが薄かった >>952
アマゾンでも巻が進んだ方が面白いってレビューあるね
最初の巻で脱落しなかったんだからかなりのファンの人のレビューなんだろうけど
ファンから見ても恋愛的に普通一番面白い付き合うまでの話よりも後の方が面白いって珍しい 職業ものだと主カプが恋愛面でできあがった後もお仕事部分が面白いことあるからそんな感じなんかね >>962
攻略相手は変わらずにSADorHappyみたいなマルチエンディング形式
だから最初に不穏な終わり方のが先に出て荒れた 一般小説の国宝
殺されたり殺そうとしたり死んだり色々あるね でも感想でしんどいとか見かけない
宗家のボンと部屋子になったよその子が、一時ライバルになったけど結局仲良しこよしです♥な話だったらこんなに世間から評価されてない
やっぱさー昔のjune作品しんどいしんどい言う感想なんか相手にしなくて良かったんじゃないかな
ラノベ以下だもん 小説は今のBLしか読まないっていう人がJUNEや文芸作品読みにくくてもしょうがない
読みなれてないから時代がかった言い回しを嫌ったり苦手にしたりするんでしょ
万冊単位で一般文芸読んでる自分でも国宝は読みにくくて上巻序盤で挫折した
誰だって作品や文章との相性があるんだしJUNEと合わないからって馬鹿にするもんじゃないよ >>970
本を何冊読んでも中身はこの程度なんだな 私も一般文芸も読む派でjune系ラノベ系も広く読んでいる
読みやすさで言ったらやっぱり今のラノベ系だわ
スルスル読めるもんそれはいいことだと思うけど
うっとりするような美しい表現の作品読みたい時期には耽美系どっぷり浸かって堪能するし
疲れててただ癒されたいときにラノベ読んだりする
時折ラノベでもやや病んだ作家さんの根幹ちら見えるときあってそれが軽めの作風と相まって独特な作風になってたり侮れんよ 自分の好きな作品読んだらいいがな
強制されてるわけじゃないんだし BLの方向性は感想じゃなくて書き下ろし文庫の売上で決まったんでしょ
酷評されようと売れてたら耽美路線も今も出るよビジネスなんだから
国宝もビッグコミックでコミカライズ連載されて
映画で吉沢亮と横浜流星が演じてなきゃ一般の人は興味ないと思うわ
文学性を追求したい人は文学スレにでも行きなよ
他人の読書を貶すのはスレチ以前 一般文芸にNo.6とバッテリーは入るのだろうか
二次創作も読み漁ってたわ 私はBLも二次も一般も泉鏡花も好きだけどどれを読まない人がいても
馬鹿にしたいとは思わないわ何でも自分の好きなものを読めばいいじゃない スレ立てしてくれる人来てくれるかな
めっちゃ失礼なこと言う人いたけど >>975
一応一般だけど、文芸かと言われるとどうなのか
とはいえ、境界線は無いからねえ 国宝もちゃんとBLとして書いてくれればよかったのに残念
一般文芸の限界を見た感じがする 作者は別にBLとして書いてないのにちゃんとBLとして書くとは? ちゃんとBLとして書いてる長野まゆみさんの本読んで
これBLじゃなきゃ良かったのになぁって思ったことある
元腐女子の母親の子がゲイになる「息子のボーイフレンド」すごく面白い
小JUNEの中島梓(栗本薫)に向けて何度も投稿した母の友人のところと
母親が息子たちの濡れ場をありありと妄想してしまうところ笑った >>981
乙
>>987
長野さんのは同性愛を扱った一般文芸 >>987
息子のボーイフレンド
BLとして出したら大バッシングの母親過干渉ストーリーでここでおすすめするような本じゃないと思う
「セックスはゆるさーん!」って大騒ぎする女とかBLとしてでなくてもきつかった
受け高校生が攻め大学生の自宅に行って認知症の婆の介護するとか愛の方向性間違えてね?って思った
攻め大学生の元カノが受け高校生の実家に「ゲイキモイ」的な嫌がらせ文書送りつける展開はザ・BLだったけど 活字総合過疎ってるからそっちでどうぞ
グロ貼ってあるからちょっと開きにくいけど こういう話を見ると自分が読みたいのはBL風味の一般書なんじゃなくてBLなんだなと改めて実感する >>992
BL風味の一般風味のBLが好きだから魔道祖師とか好きなんだよね ::: ヾ ;;; ,;:"
;;; :::: .. ゞ.
;;;; ,,, 、、 ,i' ○
ヾヾ `
ゞゝ;;;ヾ :::,r' ` `
i;;;::::′~^ ` ` `
ii;;::i ` ` `
iii;::i ` `
iii;;::i ` ` `
iii.;;:i,
iii;;::::ヽ;;,,';;"'';;";;""~"`"`;.";;""'"~"`~"''::;;..,,,
ii;;::;';;" `;;
このスレッドは桜にさらわれました。
月が見てるので、新しいスレッドをたててくださいです。。。
カオスでマターリ http://yomi.bbspink.com/801/
life time: 45日 12時間 26分 0秒 BBSPINKの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 専用ブラウザからの広告除去
★ 過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.bbspink.com/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。