ボーイズラブ小説について 157
正直ウェブや同人では長さ自慢みたいな風潮あるからだらだら長いの書く作家さん増えてる気もする
スカイトリックさんのなんか上手い人が書いたらページ数三分の一以下になると思うわ webには起承転結もなくまさにヤマなしオチなしのほのぼの日常系とか一定の需要あるね
恐らくは連載追いながら空き時間に少しずつ読む人向きなんだと思う
一冊の本として一気に読もうとすると尚更退屈になる
悪役のご令息のどうにかしたい日常がまさにこの典型で全く合わなかった >>553
スターツからでるアオハル全般がまさにそれで合わない
まあ現代アオハルは日常系だからこそ需要があるんだろうけどさ 異世界転生、オメガバ、アオハル苦手だと読むものが限られてつらいw
現代に適応できてない >>551
そうそれのこと
表紙イラストとか凄い好みなんだよね 完成度高い本は読み応えあるもんねえ
たまにはそういうの読みたいじゃん 中国BLで海外のイラストレータが表紙描いてるのは絵が圧倒的に上手いよね
魔道祖師やら天官やら >>524
> 漫画村の話持ち込まんでくれんかな
? >>553
今まるっと1冊試し読み中の『悪役令息になんかなりません!僕は兄様と幸せになります!』がそんな感じ
大草原の小さな森とかやかまし村の子供たち読んでる感覚に近くて隙間時間にワクテカしながら読んでる
思えば昔から番外編とかアフターストーリーとかの平和な日常の1コマが好きで再読率も高かった 漫画でいうところのきらら系の流れがBL小説にもあるってこと? いまどきはSNSできても新聞読めない3行以上の長文は理解できない
って感じの人が多いらしいから
愛情表現が「ああかわいい」レベルの語彙で物語を成立させないとダメなんだろうね
本が売れない時代だし購読層を広げるためにしょうがないのかも >>562
ムーンライトノベルみたいなweb小説発だと割とそういうものもよくある >>552
長さ以前に現実にある東北の震災をBLに持ち込むところが無理
同じ理由で1945も無理。胸糞悪い ピッコマのピックアップであがってくる人気webtoon漫画もそういう風潮じゃない?
とにかく話数が多い >>566
それは縦読みだからなのもあるんじゃない
一コマ一コマだし >>567
かもしれない
カラーはいいけど一コマ一コマのスクロールが多くてつらい いや上の話が長い傾向あるよねの話題の一環のつもりだったの
ごめんねこれで終わりにするね >>565
自分は木原音瀬先生の秘密、リベットが無理だなー
病気を御涙頂戴に使うやり方が汚すぎる
まあそういうアウトな題材だからこそ読者の胸を突くんだろう
美しいことは素晴らしかったけど >>572
あれは発生の時点でもう後日談の段階に入ってたから震災直前で終わっとけば良かったのにと初見の時思った エゴイスト、昔ハマった記憶がある
ひんやりとした、でも蒸し暑さも感じるような文と舞台設定が若い頃の自分にすごく刺さった
その後の作品も面白かったんだけど、あとがきで作者の方が結婚報告しててなんかスン…てなってしまったのも思い出したわ
作品のあとがきは作品の話に終始しててほしいなと今でも思う 震災や戦争のエンタメ化は無理って感覚もわかるんだけどBL自体が男性同性愛者の恋愛を主に異性愛者の女性がエンタメ化してるので自分はあまりそこ掘り下げて考えないわ >>509
キャラの小説大賞みたいに流行り設定使わない新規作家出てきたら応援したいな
相当レベル高くないと紙は厳しいだろうけど 自然災害じゃないけど硝子の街にてが911やるか悩んだけど書く方に踏み切ったって作者が書いていたのは覚えてる >>574
結婚によってスキャンダルシリーズのラストが変わったとか言ってた?言われてた?よね >>571
木原さんはテレビでニュースを見て妄想して作品作りしてるって書いてたの見て読まなくなった
無理