電源コンセントにつなぐバイブがないのはなぜだぜ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001南極774号2006/11/22(水) 19:27:52ID:Q2nH4MZO0
電池式ばっか。ソムは高いし
電動マッサージ機くらいしかねぇ
バイブ改造とかしてる奴いんのか?
0150南極774号2009/10/20(火) 10:09:46ID:8JX9Tu3/O
バイブをコンセントに繋げるより
もともとコンセントに繋いで動いてるモノをバイブにする方が良くないか?
0151南極774号2009/10/26(月) 06:36:25ID:thQE2JpRO
ドライヤーとか?
0152南極774号2009/11/13(金) 17:26:46ID:/CYIZwa80
コン打ち用のバイブレータどうよ 細いから入るぜ
0153南極774号2009/11/25(水) 19:21:27ID:xm7994ltO
ゼンマイ式が無いのは不思議だな
0156南極774号2010/01/03(日) 17:41:26ID:fK0N0sIz0
電マ入れればいいじゃん!
0157南極774号2010/01/12(火) 18:37:39ID:Um/6lMNQ0
>156
そのとおり
0158南極774号2010/01/29(金) 16:55:07ID:1kjTRivkO
ドンキで1980で買った三連玉付きバイブを二回使用したがいまいちだったんでバラしてPowerUp
あえて三連玉作動を捨ててモータにナットで重り増量してフイルムケースに収納して合体
(ローターよりモータがでかかった)
カリ部分にはミニ電マの頭のモータを側を削って挿入IC付きだから別々に作動
電池は充電式です
早くセフレに使いたい
0160南極774号2010/02/28(日) 21:20:57ID:3n9yfDkw0
AC100Vに改造する手順載ってるサイトあるぞ!
http://max100.dtiblog.com/

失神保証だろ?
0161南極774号2010/04/10(土) 12:12:10ID:zjtxmJ/sO
>>158ですがセフレに試して見ました(´Д`)ノ
挿入してスイッチONしたら『ひゃ!!』って叫びました(笑)
そしてガンガン奥を突き捲るとヒーヒー言うてたは
かなり感じ捲ってたは
0163南極774号2011/01/14(金) 18:08:20ID:+L5EoY+d0
三相交流のバイブ最強
0164南極774号2011/07/08(金) 11:12:21.18ID:GPjyZKns0
AC電源のやつあるよー
ttp://www.moon-light.biz/details8744.html
0165南極774号2011/07/11(月) 02:39:10.02ID:lqOVS5r+O
もっと簡単に改造する手はあります?
ローターの場合、
ローター部分を分解するのが骨だから、あえてローター部分はいじらずに、
電池を並列から直列配線にしちゃうとか。
単純に電池二つを直列に改造したら、電圧が二倍になるし、
焼け付かない範囲なら、これで十分かも。
0166南極774号2011/07/11(月) 09:29:27.92ID:3k8A/vEM0
参考になるかどうかは知らんがアイビーエムの全世界共通社内安全基準では
DC6V,AC4V以下なら人体に安全
当然体に突き刺さった状態で検討した結果だ
0167南極774号2011/09/06(火) 11:34:14.49ID:OIVFr6sc0
ACアダプタとコネクタを発注
0168南極774号2011/09/06(火) 22:51:39.50ID:IdLer/5f0
大きい電気屋に行くと、AC/DCコンバーターがある。
おもちゃの直流電圧に合わせて買って、AC/DCの先っぽをばらして電池ボックスの+とーにつなぐ。
最初の消耗ゼロの電池の時の元気の良さが、ずっと続く。
0169南極774号2011/09/07(水) 21:20:27.69ID:yCkb5nfT0
なつかしいな。>>9は俺だ。
0170南極774号2011/09/07(水) 22:18:48.92ID:r4hD5Qfl0
ACアダプタは安いからといって、重くてでかい奴を買ってはいけない

あそこに3V 2Aと書いてあるからといって、それをバイブに繋いで3Vが出る訳ではない
2Aを流した時には3Vになってるよというだけで、それより少ない電流ではもっと高い電圧が出ている
トランス式のACアダプタはそういうものだ

負荷によらず定電圧を出そうとしてくれるのはスイッチング式のACアダプタで、
最近の機器に割とよく付いてる薄くて軽い奴がそう
但し、目当てのスペックのものを買おうとすると1500円とか2000円とかしてびびる
中古なら安くあるので、そっちを狙うべし
0171南極774号2011/09/13(火) 12:47:26.22ID:3p8aa5RR0
ACアダプタを接続する汎用コントローラには何がいいだろう

単に抵抗がついてて強弱の調整だけでもいいけど、
IC内蔵でいろんな振動パターンが選べる奴もあって、面白い刺激ができる
ただ、振動パターンの奴は強さがmax固定だったりするので使い勝手に問題がある

柔軟な調整ができてしかも安い部品取り用バイブを探す必要がある
バイブ自体は地雷商品で値崩れしているとよい
0172南極774号2011/09/17(土) 23:35:57.16ID:5LssymWd0
>>170
まぁ、アキバに行けるのなら
秋月電子通商あたりで、千円でおつりが来るんだけどね
0173南極774号2011/09/19(月) 18:26:53.32ID:sJVh9Rn00
>>170
ACアダプタの激安品は数%高く出るのもあるが
まともな品なら電池より安定している
スイッチング電源は構造上変動の幅はヒドイもんだぞ
オシロなどで自分の目で見てみるといいよ

>>171
モーターに安物のボリューム直結だと間違いなく焼ける
ラジコン用の抵抗を使うか
撮影用の電流調整器のほうがコントロールしやすいと思う
0174南極774号2011/10/07(金) 02:49:34.41ID:pmhX+6MJ0
意外とどこにもよさそうなスレがないんでここで
バイブやらローターにはエネループが最強だわ
普通の電池だと、モーターがうごくとLEDが暗くなって、回転振動が安定しないけど
エネループっつーかNiH電池だとものすごくパワーが安定している
音も静かでパワーが出る
ローターはまりまくってエネループ買い増ししてしまった
0175南極774号2011/10/07(金) 03:49:56.19ID:WtZmV3++0
ACアダプターの方がもっとパワーあるぞ
0176南極774号2012/08/01(水) 17:03:21.56ID:6bwvvTt20
ドリルバイブマシーンほしい
0177南極774号2012/12/30(日) 13:17:29.26ID:PvV5F+h20
マイコンとMOS-FETでコントローラーでも作らないと
0178南極774号2013/01/08(火) 09:57:10.43ID:4DDst2yBO
0179南極774号2013/10/15(火) 21:56:56.84ID:LOrCvc4A0
みんなもってるっぽい携帯、DS、PSPのアダプタとか代用でいいんじゃねーとか
0180南極774号2013/11/01(金) 15:37:08.16ID:uZrMmMv/0
コンセントからってそんな強力なモーターや電磁ピストンでやるの?電気あんま?
電気あんま改造すればなるだろうけどそのままだと激しすぎて怪我しそう
工事用や衝撃使う電動ドライバー・ドリルはまず死人が出そうだし

コントロール部も作らないと
0181南極774号2013/12/15(日) 04:55:16.24ID:E+O1cxm70
いいな。
0183南極774号2014/01/30(木) 02:17:27.36ID:v0LIc7UG0
USB充電アダプタ
→USB充電ケーブル
→50[ohm](耐消費電力2W)可変抵抗器
→電池BOX
0185南極774号2014/04/22(火) 09:25:33.91ID:qZm4d29M0
ローションが入り込んでショートしたり漏電したら死ぬよな
0186南極774号2014/04/27(日) 14:19:58.14ID:Tl1PCO000
電気のこと詳しくないから良く分からんけど、
電池は直流
家庭用電源は交流 
じゃなかったっけ?

互換性あるの?
0188南極774号2015/02/19(木) 18:09:46.26ID:fSdsCk2O0
ローターを分解してモーター変えてた人いたけど、どうやるの?
0190南極774号2015/04/01(水) 03:14:43.63ID:O6BlyUZh0
>>188
ローターの製造時の継ぎ目の部分から丁寧に切り開く
リューター等の工具を持っていなければカッターナイフで丹念に切って行く
大抵のローターはマブチのFA-130の支那製コピー品なのでマブチのモーターに差し替える
稀に他の型のモーターを使ってる事も有るので、その場合はマブチモーターのサイトで寸法等を確認
この時、偏心ウェイトを変えたり加工して錘の重量を増減させても良い

割ったローターの側は切り口をサンドペーパー等で出来るだけ整えておく
(整えるのに余り削りすぎると、貼り合わせた時に閉まらなくなるので注意)

モーターを変える時に電線も少し太めの物に変えておくとロス電流が減ってパワーが上がる
手ごろな電線を調達出来ない時は
100均で売ってるビデオ端子用の(黄色いコネクター)のケーブル辺りが使える
ちなみに100均が何種類かの別系列の店が最寄りに有るなら細目の線を探すと良い
(プラスとマイナスの2極分が確保出来れば良いのでUSBケーブル等の多極線は使えるけど面倒)

線を変えたモーターをローターケース内部の爪の位置に注意しつつ戻したら
ケースの貼り合わせ作業
まず接着剤がはみ出ても良い様にテープ等でマスキングすると仕上がりが綺麗になる

接着剤は手早いからと瞬間接着剤を使う事は切り口が相当綺麗に仕上がって無いと難しい
隙間を埋めるパテ効果が殆ど期待出来ない為。
使う接着剤は、昔ながらのA剤B剤を混ぜて使うエポキシ系か、
最近流行のセメダインスーパーX等の弾性接着剤がお奨め
接着剤を塗布したら説明書をよく読みオープン タイムを取り粘着性を上げてから貼り合わせる
(この辺りの使い方は説明書を読んだり、「接着剤 塗り方」で検索)

接着剤の説明書に従い、完全硬化するまでジッと我慢の子

貼り合せ部のはみ出た接着剤をカッターで削ったりサンドペーパーで仕上げたりは好みで
これで完成
0191南極774号2015/04/04(土) 10:14:27.71ID:3u6VbMSS0
漏電したら、膣けいれんくらいにはなりそうだな。
電池でも12Vくらいになると危なそうだけど。
改造時は防水に注意。
0193南極774号2015/06/07(日) 19:07:39.61ID:okN2oIlm0
ハードオフなんかに行くと、中古の電源アダプターが腐るほどある。
値段は数百円。
その中から3V〜6V(器具の電池数に合った電圧)で、容量が0.5〜1Aの物
(単三や単四で動くようなものなら0.5AでOK)を購入する。
そして、器具とアダプターの電気コードをちょん切って接続する。
強弱調整は、電球照明用の調光器を使うといい
0194南極774号2015/06/07(日) 23:31:28.29ID:VdY24f4s0
トランス式の重たいACアダプターは、電圧がすげーいい加減だから、
下手するとバイブ壊すぞ
スイッチング式なら大丈夫
0195南極774号2015/06/09(火) 01:49:55.90ID:5DW2QPcr0
丁度調光器の話が出たから聞きたいんだけど、電マにつないで、最大パワーが落ちない調光器ってあります?
なんか最大パワーが落ちちゃう場合が多いらしいんだよね。
電圧コントロール式(?)なら良いのかな?
0196南極774号2015/06/13(土) 22:34:57.82ID:d/qyUTbT0
>>195
MAXでのロスが若干有るのは仕方ない
調光器自体の消費分と熱となってロスする分だし
体感出来るほど下がる訳じゃ無いと思うけどなぁ

計算とかしてないけど精々5%位のロスじゃないかなと
安物のロスの多いやつだとしても10%までロスしないと思うけど
0197南極774号2015/06/13(土) 22:47:35.74ID:gMXRJsvf0
PWMのだといいかもしれん
0198南極774号2015/06/15(月) 13:56:36.49ID:3EgtJCY70
スライヴを分解して、ヘッド部の偏芯重りまでたどり着いたんだけど、偏心重りを追加して、振動を重くしたいと考えてる。
この場合、振動に強い良い接着剤は何があるかな?
ネジを止めたりする場所はなかったので、多分、何かを接着するしかないと思う。
0201南極774号2015/06/17(水) 11:12:33.07ID:vVtDAY240
誰でも出来る一番簡単な改造(?)は、単三互換のリチウムイオン電池を入れることだよね?
これだけで、電圧が2.5倍くらいになるはずだし。
リチウムイオンでやってる人いないの?
0202南極774号2015/06/18(木) 00:38:23.44ID:yLHCAMxP0
コンセントに繋ぐのに?
0203南極774号2015/06/18(木) 01:04:31.83ID:3ax/VPmb0
まあ、コンセント改造スレだけどさ、
コンセント改造は、パワーアップしたいからするわけでしょ?
なら、リチウムイオンのが手軽で良いかなと。
このスレの皆さんは改造の技術がすご過ぎだね。
0205南極774号2015/06/22(月) 20:44:28.02ID:SIX2CnIC0
>>198
あー、「電マ魔改造してるヘンタイはいないの?」って書いてた人か

スレチになりそうだから
向こうに少しレスしておく
0206南極774号2015/06/24(水) 02:04:42.93ID:Cbl9Klve0
>>205
詳しくサンクス。
あちらで質問させて下さい
0208南極774号2015/07/05(日) 14:01:05.44ID:vcIuA3SA0
>>9の方法で、改造バイブ&ローターを作るかもだけど、せいぜい12Vくらいまでしか使うつもりはない。
その場合、感電の危険はないよね? つ>>57
もちろん、感電しないように対策はするけど。
0209まとめ2015/07/06(月) 12:46:05.64ID:cJ9e+NsN0
9 :南極774号:2006/11/23(木) 02:46:10 ID:tt9tTWNX0まず使ってる電池とおなじ本数の電圧のACアダプタを探すか、電圧可変できるACアダプタを買う。
ACアダプタの先のジャックと♂♀関係にあるプラグをパーツ屋で買ってくる。
うまく選べば100均のラジオとかのイヤホン挿すところとかも使える。

リモコンの適当な位置に穴あけてこのプラグを挿入して接着する。
リモコンの配線の状態を調べて(多分電池が直列で強さ調節用の可変抵抗が繋がってる)
ACアダプタの電流が電池の代わりになるように考えて配線する。
気分で電池とアダプタどちらも使えるようにできるけど、むずかしかったら電池関係の配線は
全部はずしてもおk。
実際やってみると簡単だよ。電気回路の知識は小学生程度で大丈夫。
38 :南極774号:2006/12/05(火) 00:08:52 ID:zSFrPZkw0
>33がバカな事書くから>>37の様に誤解するヤシが出る
50mA以上流れたら死ぬのではなく
50mA以上流れると筋肉収縮からの自力離脱が出来なくなるので死に至るの間違い。
だいたい50mA程度で死ぬならペースメーカーや除細動機なんか心臓に使えないよ
心臓は脳からの微弱な電気信号で心筋を動かしていて
一定時間その電気信号を邪魔する様な電気が流れると心停止してしまうから
たとえば、左足を水たまりに入れ、右手で漏電機器を掴んだりすると
自分の意思とは無関係に右手は握りっぱなしになり、右手から左足へ電気が
流れる途中に心臓があるから危険なのです
 ちなみに高圧電気(電圧が6600V等)で体の一部(右手から右肘等)
を感電した場合は電撃症と言い、この場合肘から先の細胞は死滅してしまい、
いずれ壊死してしまうため、切断するしかなくなります。
これが重要な臓器(心臓や肺等の内臓)に近い場所だと命に関わります。
45 :南極774号:2007/02/12(月) 15:31:39 ID:ZnPdw2XZ0
工作電池箱買ってきて
単一電池3本直列で動作させてます。
長所:結構いい仕事する。
短所:バイブ本体が熱くなる。たまにアボーン。。
0210まとめ2015/07/06(月) 12:47:08.21ID:cJ9e+NsN0
57 :南極774号:2007/10/14(日) 17:35:21 ID:3br4IFuO0
誰も突っ込まないから書くけど
40V未満ぐらいだと感電は絶対にしない。
電池は1.5V
直列で3つつないでも4.5Vだよ
電流値についても上に書いてあるのはでたらめ。
電流x電圧で電気のエネルギーが決まる。
電流が多かろうが少なかろうが心臓に到達して心細動起こせば死ぬ
100Vの電気工事は電源を落とさないといけないが24Vはそのまま行っても感電することはない。
57 :南極774号:2007/10/14(日) 17:35:21 ID:3br4IFuO0
誰も突っ込まないから書くけど
40V未満ぐらいだと感電は絶対にしない。
電池は1.5V
直列で3つつないでも4.5Vだよ
電流値についても上に書いてあるのはでたらめ。
電流x電圧で電気のエネルギーが決まる。
電流が多かろうが少なかろうが心臓に到達して心細動起こせば死ぬ
100Vの電気工事は電源を落とさないといけないが24Vはそのまま行っても感電することはない。
70 :南極774号:2007/11/01(木) 23:29:45 ID:9rMvd8Br0
調光器 買ってボリューム絞れば、AC出力でも割と安全になるぞ。
何も調節しなけりゃ壊れるのは当たり前。
76 :南極774号:2008/01/04(金) 22:15:58 ID:vzBgGB9v0
漏れはピンローを自分で改造したよ。
秋葉でアダプターを30円くらいで購入、
あとは電気工作程度のノリで簡単に完成できる。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0211南極774号2015/07/06(月) 14:02:18.01ID:cJ9e+NsN0
78 南極774号 sage 2008/01/16(水) 23:46:33 ID:mj9SATof0
意外と簡単だよ。配線の知識は小学校の理科程度で十分。
コントローラーの部分にアダプタと合う♀プラグを取り付けて
+−を考えて配線するだけ。
79 南極774号 sage 2008/01/16(水) 23:48:56 ID:mj9SATof0
あ、わりい、♀とは限らないね。
とにかく穴開けてアダプタと対になる♂か♀を付ける。
電池も使えるように、邪魔にならない場所がいいね。
82 南極774号 sage 2008/02/09(土) 21:31:00 ID:aYSew8f/0
>>80
電器屋、ホームセンター、電気部品のパーツ屋、まれにパソコンショップ
電圧が何パタンか可変で、機器に接続する先の部分のプラグも
何種類か取り替えられる奴がいいよ。
電圧1パタンしかない奴でもリサイクルショップで安いのが見つかることがある。
だけどバイブの電圧と同じもの買わないとだめだよ。

あと必要なのはプラグの対になるパーツね。これはパーツ屋で買うか、
裏技として100円ショップのラジオとか電気製品の廃品からとる。
0212南極774号2015/07/06(月) 14:07:47.74ID:cJ9e+NsN0
83 南極774号 sage 2008/02/09(土) 21:33:27 ID:aYSew8f/0
あ、それからハンダ関係一式と配線が若干必要だね。
91 南極774号 sage 2008/02/23(土) 18:14:00 ID:9tAGgbXI0
アダプタに書いてある電流値を越えなければ大丈夫だと思うよ。
意外にも汎用のものより携帯のアダプタのほうが許容量が大きいのですよ。
93 南極774号 sage 2008/02/24(日) 21:55:49 ID:PMLzMWg80
可変抵抗ついてるのだから、電池の時と比べて著しくパフォーマンスが
アップしてなければ大丈夫だよ。やばいなと思ったら多少抵抗のレバーで
調整して弱くすればよい。
115 南極774号 sage 2008/06/09(月) 01:33:40 ID:kfhyOmeg0
>>112
マブチモーターのHP行ったら、諸元表があるよ。
模型用で検索したら、これだけヒットした。
ttp://www.mabuchi-motor.co.jp/cgi-bin/search/use.cgi
おそらく、FAー130かRE-140あたりではないかと。
(アクメマックスは)低格以上の電圧かけてパワーを出してるんだな?きっと。
だから焼けるんだ。
0213南極774号2015/07/06(月) 14:12:04.80ID:cJ9e+NsN0
119 南極774号 sage 2008/08/26(火) 19:55:07 ID:f7wydET9O
>>117
> 電池だとパワーがなぁ…

簡単な事だよ。
ACアダプターじゃ無く
外付けの電池ボックス型として、
単一電池で定格電圧作ってやりゃ良い。
例えば3Vなら単一二本x三組の六本とか。
確実にトルク感とか上がる
120 119 sage 2008/08/26(火) 22:16:06 ID:glH9nV/C0
>116

アダルトグッズに使われてるモーターは
大概、中国製のマブチの劣化コピー品なので
ローターに入ってるモーターをマブチに変えるだけで性能上がります
大きさが多少合わない場合はプラ板やガムテープ巻いて調整なんかすると良いですよ
129 南極774号 sage 2009/04/23(木) 01:45:48 ID:ECaw5s500
このスレ初めから読んでみたがバカらしくてやってられない。
感電云々というのは対大地間の漏れ電流や
絶縁劣化や初期不良が心配なのであって、
5 V とかで感電することを言っているのではない。
5 V での感電が心配なのなら乾電池3本でも心配は同じ。
0214南極774号2015/07/06(月) 14:18:18.48ID:cJ9e+NsN0
131 南極774号 2009/06/16(火) 17:57:47 ID:62hJvCpV0
Ni−Mh充電池使えばAC電源なんか要らないと思うよ
AC電源使うほど長時間オナるってどんなマンコなんだか・・・

充電地も電流は多く流れるから多少熱を持つのは仕方が無いがな

充電池はメジャーどころ(地方の量販店入手可能レベル)でいうとエネループですよ。

漏電が気になるなら「シリコンシーラント」等で防水処理をすればいいが放熱対策と反する
だからどっちかを妥協する必要がある
いっそのことローターだったら振動部のケースを金属で作れば放熱も兼ねるだろ
但し、絶縁対策はしっかりとなw(←どのバイブにも言える事)

俺はローターのモーターをミニ四駆のハイパワーモーターに交換したあとに振動用の重りをさらに
重くして重心も外側にずらしてケースにはギリギリ当たらない程度の位置まですらした
組み込んだモーター側部には放熱用&固定用を兼ねた銅版を付けた
ローター自体はプラモ用の樹脂パテで補強&接着で再接合した後にローター部の尾部のコードの部分に
シリコーンシーラントを使って密閉して防水対策を施した
そして操作部&電池ボックス内にはUSBオスのコネクタを増設した
そこにUSBメスのケーブルを付けた「コロイドバッテリー(6V)+USB出力基盤」で
5Vに降圧したコロイドバッテリーを直結している
コネクタはBOX内で収める様にした。

このバッテリーは元々野外でiPod充電運用するために作ったやつだから出力電圧5V1Aで安定している

相当凶悪な仕様になったがとりあえず安定稼動している
振動は倍化したから彼女の反応は尋常ではなくなったがなww

書き忘れたが、フルパワーで連続5分試運転したら表面温度は45℃になった
熱を持つ前にマンコに入れちゃえば問題ないし、中がすこし熱くて中出しされた時みたい(彼女談)

実質的にはフルパワーにしても彼女が5分も持ったためしは無いが・・・
0215南極774号2015/07/06(月) 14:20:32.41ID:cJ9e+NsN0
135 南極774号 sage 2009/06/21(日) 00:56:45 ID:F9IeUGffI
Vは感電のしやすさだな。Iがでかくなるとたしかにやばい。
137 南極774号 sage 2009/07/08(水) 01:20:51 ID:dksOFqpA0

漏電が怖いのはACアダプターの不良でAC100ボルトから漏れてくる話し。

つまりAC100ボルトで感電する。

電気は入って抜ける2本の回路がないと流れないので、
絶縁のしっかりした乾いた部屋でやって、ほかにAC100ボルトの機器がない場所でやればOK。

絶縁のしっかりした部屋でも、AC電源を使っている家電製品が絶縁不良な物があって、
ACアダプターバイブのアダプターが漏電していた場合、その他絶縁不良の家電製品や、
アースに繋がる物をさわれば感電する。
140 南極774号 2009/07/25(土) 16:36:22 ID:WCaNEV+a0
>絶縁のしっかりした乾いた部屋でやって、ほかにAC100ボルトの機器がない場所でやればOK。

無理!

マンコが濡れたらアウト!!
158 南極774号 sage 2010/01/29(金) 16:55:07 ID:1kjTRivkO
ドンキで1980で買った三連玉付きバイブを二回使用したがいまいちだったんでバラしてPowerUp
あえて三連玉作動を捨ててモータにナットで重り増量してフイルムケースに収納して合体
(ローターよりモータがでかかった)
カリ部分にはミニ電マの頭のモータを側を削って挿入IC付きだから別々に作動
電池は充電式です
早くセフレに使いたい
0216南極774号2015/07/06(月) 14:26:25.81ID:cJ9e+NsN0
160 南極774号 2010/02/28(日) 21:20:57 ID:3n9yfDkw0
AC100Vに改造する手順載ってるサイトあるぞ!
http://max100.dtiblog.com/

失神保証だろ?
166 南極774号 sage 2011/07/11(月) 09:29:27.92 ID:3k8A/vEM0
参考になるかどうかは知らんがアイビーエムの全世界共通社内安全基準では
DC6V,AC4V以下なら人体に安全
当然体に突き刺さった状態で検討した結果だ
168 南極774号 sage 2011/09/06(火) 22:51:39.50 ID:IdLer/5f0
大きい電気屋に行くと、AC/DCコンバーターがある。
おもちゃの直流電圧に合わせて買って、AC/DCの先っぽをばらして電池ボックスの+とーにつなぐ。
最初の消耗ゼロの電池の時の元気の良さが、ずっと続く。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:bdeee0fa96cecca5e68ffaca1f4be4c1)
0217南極774号2015/07/06(月) 14:27:49.79ID:cJ9e+NsN0
170 南極774号 sage 2011/09/07(水) 22:18:48.92 ID:r4hD5Qfl0
ACアダプタは安いからといって、重くてでかい奴を買ってはいけない

あそこに3V 2Aと書いてあるからといって、それをバイブに繋いで3Vが出る訳ではない
2Aを流した時には3Vになってるよというだけで、それより少ない電流ではもっと高い電圧が出ている
トランス式のACアダプタはそういうものだ

負荷によらず定電圧を出そうとしてくれるのはスイッチング式のACアダプタで、
最近の機器に割とよく付いてる薄くて軽い奴がそう
但し、目当てのスペックのものを買おうとすると1500円とか2000円とかしてびびる
中古なら安くあるので、そっちを狙うべし
173 南極774号 sage 2011/09/19(月) 18:26:53.32 ID:sJVh9Rn00
>>170
ACアダプタの激安品は数%高く出るのもあるが
まともな品なら電池より安定している
スイッチング電源は構造上変動の幅はヒドイもんだぞ
オシロなどで自分の目で見てみるといいよ
174 南極774号 sage 2011/10/07(金) 02:49:34.41 ID:pmhX+6MJ0
意外とどこにもよさそうなスレがないんでここで
バイブやらローターにはエネループが最強だわ
普通の電池だと、モーターがうごくとLEDが暗くなって、回転振動が安定しないけど
エネループっつーかNiH電池だとものすごくパワーが安定している
音も静かでパワーが出る
ローターはまりまくってエネループ買い増ししてしまった
175 南極774号 sage 2011/10/07(金) 03:49:56.19 ID:WtZmV3++0
ACアダプターの方がもっとパワーあるぞ
0218南極774号2015/07/07(火) 07:30:44.55ID:JWnwsWS10
オスとメスのアダプターが欲しいんだけど、
ダイソーで手に入って、圧着工具なしで、ハンダで付けやすいのあるかな?
アダプタ部の話
0219南極774号2015/07/07(火) 07:34:45.63ID:JWnwsWS10
アダプタ部じゃなくて、プラグ部だね
0220南極774号2015/07/07(火) 20:08:48.07ID:hh3uuHI70
無いんじゃないかな
秋月から通販した
0221南極774号2015/07/07(火) 20:55:17.53ID:JWnwsWS10
オスだけとか、メスだけなら結構ありそうなのにね。
秋月で何を頼んだんですか?

とりあえず余ってる携帯の持ち運びの予備バッテリー(5.3ボルト、0.75アンペア)をローターに仮に付けてテストしたら、すげえパワーだった。
もちろんコンセントに繋ぐのも可能。
改造は面白いね。
0222南極774号2015/07/07(火) 21:50:57.98ID:hh3uuHI70
えっ
0223南極774号2015/07/08(水) 05:53:54.81ID:CLWPxyRO0
ごめん、下段は別の話題です(^-^;
0225南極774号2015/07/11(土) 13:10:17.66ID:fGbUX3lP0
携帯の充電器は軽いし5-6ボルト付近だから、手軽にローターとかのパワーアップに使えるね。
ローターはだいたい電池二本(3ボルト)だから、単純に電圧二倍になる。

電池二本式のスティックローターがあるけど、強弱の調節がない。

携帯充電器→ピンクローターの操作部(強弱調整あり)→スティックローター

で繋いで電圧二倍パワーで強弱の調節が出来る魔改造スティックローターを作ってみよう。
それぞれの接続はプラグですれば汎用性が高い。
0226南極774号2015/07/13(月) 17:15:29.10ID:mjm/aUVx0
r-1シリーズのプラグ部ってなんですかね?
http://www.e-nls.com/sp/disp_search.php?keyword=r-1&;categcheck=&rog=1&x=46&y=21
プレデターワンドとかバッハローターとか、電源仕様に改造したら素敵だと思うんだよね。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7794dce556b683144cebda07ff2afdff)
0229南極774号2015/07/19(日) 20:24:38.91ID:jkYmZnaR0
おまいら、万汁かかって漏電して死んでも知らんぞ
0230南極774号2015/07/19(日) 22:57:10.27ID:rzCj2hxJ0
立った状態で股間に括り付けて、盛大に漏らしてる奴は見ててひやひやした
0233南極774号2015/08/15(土) 21:26:41.71ID:Xrz1mRFi0
ダイソーにギボシ端子あったけど、結構使えそうだな。
0234南極774号2015/08/15(土) 21:28:13.52ID:Xrz1mRFi0
かさ
0237南極774号2015/10/08(木) 19:01:35.40ID:2K3KYIuG0
なんか、ローターをコンセント仕様に改造したら、モーター部か可変抵抗のスイッチ部から煙が出た。
煙が少し出た時点で止めたので、どちらかは不明。

原因は過電流か、プラスとマイナスを反対に付けたか、その他か、良く分からん。

電池三本で強弱調整の付いたローターとかのスイッチ部を利用するのが一番安全で手軽な気がしてきた。
ニッスイ使って
0238南極774号2015/10/13(火) 01:15:58.18ID:zqB1dekY0
ピンクローターのモーターは130系
スライヴのモーターは540系

で交換するとパワーアップ出来るけど、
ミニローターのモーターの系統が分かる人います?
0240南極774号2015/10/23(金) 00:23:42.56ID:7oW+Z8vH0
電マに使われてるモーターって直流モーターかね?
直流なら簡単に交換してパワーアップできるけど。
0241南極774号2015/10/26(月) 04:06:37.11ID:3zH59FMj0
連続イキバイブ作ろうかな。
熱収縮チューブ
調光器
acマルチアダプタ― eac100(300maリミット)
等使用。
http://max100.dtiblog.com/blog-category-4.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:bdeee0fa96cecca5e68ffaca1f4be4c1)
0244南極774号2016/08/11(木) 14:30:54.57ID:P3HZD05rQ
バイブレータのフェアリー(大)にオルガスター型アタッチメント(大)つけて楽しめよ。
MAXパワーで白目剥いてイキまくるぞ。
0245南極774号2016/08/11(木) 17:45:29.31ID:KMBbJlIn0
携帯やスマホの小型モーターと偏心コマセットを利用する猛者は居ないのか?
0246南極774号2016/08/17(水) 07:21:14.43ID:3QB4NO3f0
>>245
携帯やスマホの小型モーターなんて非力過ぎて相手にされないだけ
0247南極774号2016/08/17(水) 22:44:49.77ID:moohNYyh0
そこで削岩機ですよ
0248南極774号2016/10/30(日) 16:41:36.57ID:eNJTtKHe0
中国の通販に沢山あるよ。ピストン式も1万しないのある。
0249南極774号2016/12/23(金) 07:21:53.32ID:icNLPVT60
最近知ったんだけど、家電等ACで動いてる様に見える物も大部分はACDC変換でDCで動いてるって言う事を
0250南極774号2018/06/17(日) 16:08:04.23ID:HsLQ2wfM0
>>50
>>54
11年前のレスだが、何かワロタw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況