【自作】オリジナルオナホール製作 10作目【修理】 [転載禁止]©bbspink.com
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001南極774号2015/02/02(月) 11:45:15.08ID:os59KK5b0
[過去スレなど]
【自作】オリジナルオナホール製作 9作目【修理】
ttp://pele.bbspink.com/test/read.cgi/adultgoods/1313416715

【自作オナホ】オリジナルオナニーホール製作 8作目
ttp://babiru.bbspink.com/test/read.cgi/adultgoods/1287853587/

【オナホ】オリジナルオナニーホール製作 7作目
ttp://babiru.bbspink.com/test/read.cgi/adultgoods/1208904090/

[関連サイト(過去ログ、まとめ)]
オリジナルオナニーホール製作@まとめ
ttp://f57.aaa.livedoor.jp/~tokisuke/oohmatome/

オナホールWiki
ttp://wiki.fdiary.net/joke/

オリジナルオナニーホール製作 まとめ
ttp://www48.tok2.com/home/log2ch/v_index.php?a=orihole
0002南極774号2015/02/02(月) 11:46:01.09ID:os59KK5b0
●作り方
(1)素材をハサミなどで細かく切って容器へ入れる
(2)加熱して素材を溶かす
(3)溶けた素材を型へ流し入れる
(4)冷却して型から出す
(5)完成

●注意すること
・加熱中は絶対に目を離さない
・火を使う場合は必ず濡れた布や消火器の準備を。オナホは非常によく燃えます
・鍋で溶かすと大量の煙が発生するので注意
・煙,臭いが大量発生する場合がよくあるので、排煙能力の高い場所で
・体に悪そうな煙が出るので換気が十分取れる場所がいい
・接着剤等を入れると尖った固形物ができ、危険な場合がある
・溶けたオナホ+木工用ボンド=尖った粒粒(危険)

とにかく火気と換気には十分気をつけましょう。
アツアツに溶けた素材でのヤケド事故にも要注意です。
0003南極774号2015/02/02(月) 11:46:28.83ID:os59KK5b0
●素材

市販されているオナホを素材として用いるのが一般的です。
また、TPEの使用報告が過去スレで確認されています。

[TPE(Thermo Plastic Elastomer : 熱可塑性エラストマー)とされるもの]
・100円ショップに売っている軟らかいオモチャ(「脳、できてました。」など)
・地震対策グッズで物の下に敷く青い四角いマット

[シリコーンやポリウレタンなどの樹脂]
・VP7550、人肌のゲル、ハプラプリンゲル、義体用シリコーンなど
・熱を加えないタイプは混ぜるだけなので扱いやすい
・軟らかさや強度において市販オナホには及ばない(報告されている範囲内)

[食品]
・片栗粉、こんにゃくゼリー、ゼラチンなど
・素材として安価に入手できる
・日持ちしないので使い捨て向き
0004南極774号2015/02/02(月) 11:46:59.66ID:os59KK5b0
●壊れたオナホの修理
・破損した箇所に、不要なオナホの屑などを詰める
・はんだごてや熱したスプーン等で裂けた箇所を溶接する
・溶接に使う素材は本体と同じが望ましい。大型オナホなら目立たない部分を削るなど
・はんだごての出力が高すぎるとうまく溶接できない。温度調整できるものか、20w程度のものがよい
・破損箇所の周囲と、充てんした素材をいっしょに溶かして固めるようにすると比較的再破損しにくくなる
・ただし、強度にはあまり期待しないこと


テンプレここまで
0005南極774号2015/02/02(月) 11:48:08.69ID:os59KK5b0
しまったテンプレの忘れ物!

●素材を溶かす道具

[ガスコンロ、IHコンロ、電気コンロ]
・鍋などの容器を加熱して素材を溶かす
・煙が出る(出やすい)
・引火に注意する(特にガスコン)
・IHコンロは温度管理しやすい
・水煮、湯煎、油煎、ホットプレートに容器を乗せるなどの溶かし方もある

[電子レンジ]
・数分間チンしては混ぜる作業を繰り返すのがコツ
・煙が出ない(出にくい)
・金属製の容器をチンしないこと

上記以外では、ヒーティングガン(工業用熱風ドライヤー)、串かつフライヤー、
ストーブの上、備長炭、これらの使用報告が過去スレで確認されています。
0006南極774号2015/02/02(月) 12:06:26.20ID:os59KK5b0
前スレ>>983
及びこれからオナホ作ってみたい人への500缶とボルトでオナホ作るときのイメージ図
ttp://i.imgur.com/qSyjBzR.jpg

軸を吊る場合は軸ズレと入り口具合に注意
軸を立てる場合は薄底と貫通に注意

もっと詳しい方いらしたらダメなとこは訂正お願いしますね
0007南極774号2015/02/02(月) 12:19:12.98ID:9dKIlFvz0
>>6
型の缶から取り出す時は、すんなり出て来るの?
ケーキを作る時のクッキングシートとか不要?
0008南極774号2015/02/02(月) 12:31:19.13ID:os59KK5b0
>>7
缶の内側は基本的に滑らかだから、べっとり貼りついて取れないなんてことはないよ
スポッと抜くために内側に筒を仕込むのはアリかもね。耐熱性とオナホ素材が貼りつかない性質のあるモノであればいけそう

俺は底にボルトを立てたんだけど、そのときはボルトを底から取り外してオナホごと押し出す感じだったかな
穴から息を吹き込むと捗る

軸を吊る場合は底に穴がないから、缶の内壁から剥がしながら引っこ抜くことになるけど、ゆっくりやれば大丈夫
冷える前に引っ張り出しちゃうと千切れたり変な感じに変形しちゃうから、はやる気持ちを抑えてゆっくり冷却ゆっくり取り出ししましょう
0009南極774号2015/02/02(月) 13:11:29.73ID:YE+VB3Ai0
>>6
詳しい解説ありがとうありがとう
さっき近所のコンビニいってみたら500缶が酒しかなくて空けるの大変そうだから400の缶を買ってみた
買ってから気づいたが蓋部分がペットボトルみたいになってるタイプで上辺を切り取って使うの無理そうだったから底くりぬいて蓋にネジさしてみた
バキュームゾーンとか考えたんだけど400缶だし初物だからひとまずフラットで作ってみることにした

とりあえずスモカンの欠片と適等なオナホ溶かして流しいれてみたんだが流してる最中に素材が固まりだしてちょっと焦った
しかも缶を倒しちゃって大変な目に……少し固まってたおかげで惨事は免れたけど

今昼食食べながら固まるの待っててもう少ししたら目減りした分継ぎ足してみる
0010南極774号2015/02/02(月) 13:21:30.32ID:os59KK5b0
>>9
ソフトドリンクの500缶は絶滅危惧種だから、ディスカウントショップとかロング缶置いてる自販機とか探すしかないね
コンビニは殆どペットボトルに移行してるし

がっつり温度上げないとすぐ固まっちゃうからねえ
火傷にだけには気をつけて、溶けた素材はホントでヤバい熱さ、しかも貼りついてくるから質が悪いw
0012南極774号2015/02/02(月) 16:12:00.53ID:xU4jLUso0
継ぎ足しは境目が弱くなるし、なんども加熱すると素材がどんどん劣化するから、
できれば筒自体を目標サイズの倍くらい長くして、多めに注入したほうが高クオリティになる。
プリングルスとかチップスターのロングが使いやすいよ。
0013南極774号2015/02/02(月) 18:01:45.29ID:os59KK5b0
耐熱のことばっかし考えてたけど、紙筒でも内側がつるつるになってて発火さえしなけりゃいいんだね、加工性も良いし
盲点だったよ
0014南極774号2015/02/02(月) 23:35:12.33ID:FxjM9xp00
即死防止っと

軸に使えて容易に加工できる物体ってなんだろう、紙粘土とかは本当に大丈夫なのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況