【ピストン】電動オナホール品評会21台目【回転】
■OSR情報
・公式Patreon(Tempest MAx):https://www.patreon.com/tempestvr
■スレで話題に出た販売サイト
※各店は独立しており、全責任は各店が負う
代理店や委託販売ではない=開発者(Tempest氏)には一切ない
・Your Hobbies Customized LLC https://yourhobbiescustomized.com/
・FUNOSR https://www.funosr.com/
・CraftyHandy https://craftyhandy.com/
・ジーコの工房SHOP https://gkofd.cart.fc2.com/
■用語説明
・SSR1:1軸
・OSR2+:3軸
・SR6:6軸
・SR1 2.0:FUNOSR独自仕様のSSR1
・Twist:回転機能(※標準機能とは限らないので要確認)
・servo:RCサーボモーター(使用されているサーボで騒音等が変わる)
・VESA:OSRはVESA規格100x100mmのネジ穴つきでモニターアーム等に取り付け可能
■SR6組立てた人のまとめnote
注文 https://note.com/lucky_phlox808/n/ne1d4393bc9c2
作った https://note.com/lucky_phlox808/n/n431a609618a0
レビュー https://note.com/lucky_phlox808/n/n06df80b72808 ■販売サイトのDiscord
・FUNOSR https://discord.gg/r6kDS4YZhU
・CraftyHandy https://discord.gg/4aP7qvWZdr
FUNOSRのディスコードには公式や有志がカスタムしたstlファイルが公開されている 前スレ987だけど、
前スレ>>994
ありがとう
出っ張ってるところに貼る感じ?
それとも固定したあとで外れないようにテープ貼るの? 全然違う対策だけど俺は消しゴムスライスしてロック部に挿し込んでるわガハハ 新発売のところのスゴイね
絶対に負荷状況下で長時間テストしてないよ
やってればファンとヒートシンクが必須でサーボの発熱問題の対策するって sr1買ったけど不具合とか発熱とかで結局自分で弄れなきゃダメな気がしてきた
今からプリンター買うならどれがいいのかな
今もbambu? >>10
A1 miniはSSR1のケース印刷しようとすると斜め配置しないと無理だけどそれ以外なら問題ない 前スレでHandy2はツイストがなければオワコンみたいな言い方されてたけど、VRAVと電動オナホールを組み合わせている身からするとスマホのアプリから操作出来るという点だけでもHandy一強かな。
もちろんツイストや多軸版が出れば歓喜だけど消音化とかランダムストロークのラグをスムーズにしたり、有機的なパターンを充実させてくれるだけでも大変嬉しいです。 互いにメリットデメリット有るんだから自分に合う方買えばいいのだ
5/28 PM12:00 (EST)予約販売開始
7 月末までに発送され、8 月初旬に到着
https://www.kickstarter.com/projects/ohdoki/the-handy-2-the-1-male-sex-toy-now-even-better
各種法令の兼ね合い有るから日本で買えるかはわからん handyはあんまり面倒がないから楽なんよね
自分でアレコレ用意しなくてもある程度売れた実績あるからソフト側で事前に用意してくれてるし SRはMFP使ってるせいかしらんけど
可動範囲動かすとガコガコするよな Handyはなめらかに変わるけど >>11
挟み込む感じなのね
わざわざ画像ありがとう
本気で感謝してる 1軸連動しか出来ないintifaceにおけるエセツイスト連動(ピストンサーボ信号線をツイストサーボにも分岐接続)
oSR2のピストンサーボを180度にしてツイストサーボを270度にしたら中々いい感じになりました
ホントはツイストだけ動くモードあればさらに幸せなのだけどこれは叶わぬ夢(電気信号的に連結しちゃってるから別動作は絶対無理) …あ、今脳筋的手法を思い付いた
ピストンサーボの電源だけカットできれば行ける…か? いや無理だ…サーボの出力が止まるとブレーキが無くなる
スレ汚しお詫び、OSR2のアーム関節部にfish eye bearingsを使う選択肢があってこれが入手困難だったりするみたいだけど
サクッと買えるゴムグロメットと長ねじの関節で充分、かなり過酷に運用してる方だと思うけどここに不安は感じない
注意すべきはサーボホーン、このネジだけはしっかり締めて。側面に2つ有る小さなイモネジも。ゆるくなるとホーンの歯車が削れて廻る様になり左右のサーボでズレが大きくなるとズレによる負荷がモーターにダメージを与える様です。 同じスクリプトなのにSRのが動きスムーズで感動した思い出
handyとぜひ切磋琢磨してくれ >>11
切れ目のところに1つだけ?
切り目があるところ3個かな? >>24
SRは3Dプリンタの制御応用してるからね ワイはesp32二枚使いにしてストロークと回転を別制御にしとる intifaceは1軸連動しか出来ないとか言ってた もしかしてアダフェスのCSVからfunscriptに変換するのクッソ面倒か? >>28
サーボモータ使わずにステッピングモータつかっていて
動き終わるまでパルス出し続ける処理してるから
それと中華部品は複数枚セットのほうが安いので
部品を無駄使いしたい サーボが一個だけお亡くなりになったから
試しに開けてみようとしたけど、六角ネジ固すぎて外れないんだが…
一本だけ外れないとかないよな? 半年ぶりにゴムなしでSR1使ったら腰砕けた
やっぱゴムいいな、この感覚を忘れたくない >>27
テストでそれもやってみたんだけど、おいらがどっか間違えたのかintifaceがT-codeを1個しか認識しなかった、片方のCOMポートを選ぶと片方消さないとエラーになる。
Chrome上アプリでは両方認識できるので動いてはいる模様、だがこのアプリが立ち上がってると今度はintiface側が一切認識しなくなるので併存させて別制御も無理やった。
あと、コイカツの軸連動制御は1軸の場合結局ゲーム中のピストン速度しかパラメータ紐づけが出来無いから意味なくね?ってなったのと熱と配線対策が面倒そうなので諦めてた スクリプト探すの面倒な時、連動諦めてayva使ってるけど皆さんどうしてますか?
faptapでtwist使えたら最高なんだが… >>38
連動対応はストローク担当の一個だけにして
もう一個の回転担当はランダムで速度と回転角が変化するパターン動作するようにしてる >>37
若くってごめん☆(ゝω・)vキャピ
せめてチンコがこれ以上鈍感にならん様においちゃんもゴムしとけ Handy2は流石に有線接続あるのかねぇ
Handy手放した最大の短所が無線のレスポンスの悪さだったから、ここが改善されていなければ候補にも挙がらないわ 毎回スクリプトをHandyにダウンロードしてるからとかなんとか
接続方式が悪いと言うよりAPIでキー認証したりサーバー経由する仕組みの問題な気がする 通信もそうだけどhandyのHAMPとかいうプロトコルがSRのG(T)コードに比べてよろしくないんでしょ Handy2基本機能に変化はなさそう
早期販売の割引率はデカいけど、Pro版の通常価格$499はさすがに躊躇する奴多いだろSR6買えるぞ 見た感じ各部品をアプグレしてバッテリー搭載したぐらい?特に目新しい機能とかもないし
情報を小出しにして煽った割には肝心な部分は公表してない
初心者はhandy使っとけとも言えなくなりそうだな Lovence max2を捨てたいんだけど、何ゴミ?バッテリー入ってるから可燃はダメだけど、不燃ごみだと袋とか無しでむき出しで捨てないといけないんだ… バッテリーだけ取り出してリチウムイオン電池回収に出す
ホールは刻んで燃えるゴミ
他は電子部品とガワにバラしてプラゴミと不燃ごみで出せばいいんじゃね? 今はフレッシュライト、handy、SRしか人権ねーな >>53
ハンマーでバラして割れた外周は燃えるゴミか廃プラへ
取り出したバッテリーは土鍋の中へ SSR1beta多軸になってKEONみたいな見た目になってるな 大魔王の新ホール三点色々気になってるんだけど、SR1 2.0でツイスト前提で考えるならヴァルゴ・リベルが一番相性いいのかね?
手で使ってる人達のレビューはファンタズマのリッチソフトが概ね好評っぽいけども ツイストできるアタッチメントが出るor有志が3Dモデルを出すのを祈ってProの269ドル予約してきたわ
10月に届くらしい >>59
ファンタズマのリッチソフト買ったけどtwistとの相性はイマイチだと思う >>59
使ってみたけどなんかそれほどでもないなぁ >>61-62
そうなのか。ファンタズマはいかにも腰振りで本領発揮する構造だと思ったけど、リベルも電動の定番ホールとまではいかない感じか >>59
リベルのベリソフセットして使ったけどそうでもなかった handy2 pro注文したわ10月届くらしいから楽しみ ノイズが減ってトルクが上がってるらしいから楽しみ handy2のマックス重量750g 初代は500g。
kuusou使っても多分安定するかね 稀にscriptの元動画でfanzaやアダフェス取り扱いのやつあるけどこれごにょごにょしねーと連動できないやつ? >>57
適当に壊すと中華リチウムにハンマー当たって爆発すんぞ >>70
それが怖い
内部構造わからんから迂闊に壊すのも…
市役所の小型家電リサイクルボックスに投入してええか? 公園にそっと置いといたら回収してくれる奇特な人が現れるかもしれん チャットGPTってfunscriptも作れるんだな。ブラウザ版だから動画読ませるとかは出来ないけど、
フェラの吸い上げてる時の振動をイメージしてとか言うと中々面白いの作ってくれる リチウムバッテリーって穴が空いたらどこ製とか関係なく燃えるんじゃない? ttps://www.youtube.com/watch?v=HHUx7cOd7DQ
みんなもうちょっと見てやれよ。 うわ、また有線対応してないしバッテリー入ってんのかよ。タダでもいらん そういえば新しくSR6売り出したところ早ければそろそろ到着してる人いる頃か
人柱いるかな? OSRも3Dプリンタ製かよいらねぇって人いるかもしれない Handy2なんか競合調査とか全然してなくて純粋に旧型を改良しましたって感じだな 一般ユーザーはツイストなんて持て余すし下手すればスクリプト作成の手間が増えるだけだからな ツイストといっても全肯定するようなもんじゃないしな
ツイスト自体がホールと合う合わないもあるし ツイストは気持ちよさ以外にもローションの潤滑具合にも一役買ってるのよな
Twist使ってからローションの消費量減ったわ リアル系ホールはtwistに合わないよね 軸がぶれて handyからsrに変えて全スクリプトにツイストついたの感動したなぁ。ただのランダムなのに ツイスト気持ちいいっても1.2倍とかだべ
俺には準備や後かたずけが楽な方がいい ディスコードにSSR1とSR6合体してる動画があって笑った 3Dプリンタあります。
回転ピストン作るにはアリエクで何を買って
どこの何のSTLを印刷すれば良いですか? >>88
いや、下手すると5倍以上の時もあるぞ
下手すると本当に1分持たずにいかされる
普段は30分とかでも。 SR6もガックンするぞ
電源ON!ガクっ!コネクト!ガクっ!ディスコネクト!ガクっ!電源OFF!ガタン!
慣れないうちは何度手にぶつかってきたことか 慣れるというよりも接続と電源ONの手順さえわかれば暴れる事はないよ
SR6の電源OFF状態でUSB接続
↓
MFPでSerial(USB)を接続
↓
SR6電源ON
まぁ最初から制御しとけとは思うけど市販品じゃないからな
SR6みたいな機構むき出しのもんを市販出来るわけもないし割り切りは必要だね 捻れてたりリアル系がTwistに向いてないのは分かる。痛くなる ハンディがわしの彼女のフェラよりも気持ちいいのだが… あきらかにオナホの方が気持ちいいんだけど
右ハンディだと最速で抜けるのよく分からん 四桁は余裕で発射させてるから熟練度が高すぎるんだよね ヴァルゴシリーズ全部買ってみたけどリッソフファンタズマ優勝だわ
ブチブチ感がたまらん OSR新規参入した奴のnote全部消えてるっぽいんだけど販売サイトは生きてる? >>105
全部とはやるな
気になってたからレポート助かる なんかSR1使い始めてから急激に体重増えたんだけど
もしかして俺の体重って床オナで維持してたんか・・・。 ある日突然SR1 2.0が気持ち良く無くなって、いよいよ俺のチソポも駄目になったかと思ってたんだが劣化したオナホが原因だった
油抜けきったオナホは駄目だな >>106
生きてる
MiraBot(ミラボット)
https://mirabotx.co.jp/
noteは消えてるね、全消しは悪手じゃないかなぁ
連絡来ず放置されてるとかは、ここで先行注文した人の話?でしょ?
実際は知らんけど、何かやましいことでもあるのかと勘繰ってしまうわ >>111
返信が無いって言ってたのは、noteの記事に進捗どうですか的なコメントが有ったけど返信がなかったからその事じゃねぇかな 静音サーボ+Twist+Tvalveで比較
ただしmirabotは20%オフセール、定価はさらに数万高い
OSR2
funosr 42000円
craftyhandy 40000円(259+送料20ドル)
mirabot 64800円(59800+Tバルブ5000円)
SR6
funosr 60290円
craftyhandy 56000円(369+送料20ドル)
mirabot 84800円(79800+Tバルブ5000円) ハードもソフトも元は全部OSSなのに、小改良に自分専用アプリで定価4万も上乗せって、コミュニティに対して敬意が足りないと思う 何も知らないVaM(Virt A Mate)ユーザーにぼったくりで売ってるんじゃないの
名前変えてるから本家にたどり着きにくいだろうし >>112
マジで?
そんだけのことで?
サポートが最悪で全く期待できないだの 信頼を失って名前ロンダリングしてるだの、
スレでは まるで犯罪者扱いだけど、その理由って「他より高いから」てだけ???
インターネットこぇぇぇぇぇーーー 俺も好き勝手言ってるだけだが、推論で言ってるのにいつの間にか事実と受け取ってる人もいるから会話にならない あ、名前変えてるってのはOSRの機種に別の製品名つけてるってことな
本家OSRや販売してるfunosr、craftyhandyと別の製品名だったら詳しくないと見つけられなくて価格比較も出来ないと言うこと 相手が言ってることと自分の認識に間違いがある可能性を全く考えずに話を進めるのもよろしくない OSR2,SR6の名称変えるのは良くないよなぁと思ってたけど
よく見たらTMAX氏の名前すらサイトに載ってない?
下手したら本国で炎上するレベルじゃないのこれ 販売するための規約もそんなになかったような気もするけどね
本人はリスペクト有ると言い張るかもしれないが、俺には感じられねぇな 作った方が結果安い、継続的にメンテと改修が必要なDIYグッズやぞ
完成品で買うものじゃない >>113
興味ないから値段は知らんかったけど流石に取り過ぎじゃない?
DIY知ってる側からしたらそりゃ叩かれてもしゃーないわって価格設定だよ
もしかしてモーターがめちゃくちゃいいの使ってるとかあったりするんか >>126
モーターの話とかもnoteにあった気がするが消されたからわからん funscriptをAIで出力できるみたいだけど試してみたことあるやついる? コードレスになったくらいで別にHandy2のメリット少ないな 市販品は他が不甲斐なさすぎるから少しの改良でもメリットを感じる人は居そう 知らん間にピストンA10半額くらいになっててワロタ
リニューアルとか言ってガッツリ値上げしたけど売れなかったのかな やついる?とかいう聞き方する奴はなんでどいつも頭足りないの? HandyのメリットはPCない場所でもスマホやタブレットでできるとこじゃないの? 出張多い人用なのかねぇ。バッテリーはマジで何のメリットも無いと思うけど
延長ケーブル一つで解決するし、延長ケーブル引っ張れないような所で電オナする奴が居るとも思えない >>134
タイプCならどんなアダプタでもいいと思って低出力アダプタを使われたときにバッテリーついてたら充電されている分まで頑張ってくれそう コードレスはごろ寝で気軽に使えるからいいかもね
パワー問題がどうなるかだな そもそもとしてごろ寝は線云々より他の問題が山積みすぎて最適解が定まってないのがな もしかして一般ユーザーから見たらバッテリーの方がいいのか?でも使ってる最中にバッテリー切れのリスクがあるしデメリットの方がデカいよな どうせ固定しないといけない時点でコードレスにされても……って話よね バッテリーついててもケーブル繋っぱなし派だからデメリットにしか思えん 実際のところHandyユーザーで固定して利用してる比率はどのくらいなんだろうね
本来は手持と言うか腹に押し付けて使う想定だったみたいだしその通りに使ってる人もそれなりにいるのかな 固定もいいけど手持ちが一番パワーが逃げないという利点がある
sr6とかパワフル過ぎて留め具ネジが振動で緩んだりする
ガタガタなってるとパワーが分散する SR1 2.0を固定できる環境が標準で備わっている我々が異端なのかもしれないね 正味2.0ってよりは1.3程度じゃないかと
そんな程度のものを4万くらいで買う気は起きない
スマホとかスイッチみたいに1が売れるわけでもないし >>141
こういうとこで書き込みまでする層だけ異様に比率高くて
全体だとかなり少ないとかだと思う SRシリーズ来てなければHandy2キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!って
このスレ大盛り上がりだったんだろうな 手持ちって普通に手で動かすのと同じかそれ以上には疲れない?リコイルがキツすぎて VESAマウントよりアルカスイス互換の
耐荷重量高めの雲台の方が
何を自作するにも汎用性あって良いぞ
微妙な角度調整可能
200mmのプレートで高さ調整も瞬時に可能
3/8インチのパーツはホームセンターで色々あるし steamにあるfunscriptflowが正式に発表される日は来るんだろうか >>157
本体側のジャックサイズは書いてないからわからんが、6V10AのAC/DCアダプタついてくるってことじゃねえの
気にするならコンセントの形状
あとOSR2・SR6にhandyのアダプタ挿すんじゃねぇぞ
対応してない電圧のアダプタ挿したらぶっ壊れる >>156
試しにやってみたけど精度が悪いのかスクリプトめちゃくちゃだな
やっぱりAIでスクリプト作るのはまだ時期が早いのか SLRのAIスクリプトのレベルが個人でできるくらいにならんかな VRを2D再生できてhandy連動できるプレイヤー知りませんか? handyのgen2をsr1.20で使ってる人いるかな?
乗り換え検討してるんだがお気にいりのgen2がそのまま続投できるのか気になってる 2が出てもほんのちょっとしか話題にしない
ここの人たちのHandy嫌いは相当な物 仕様的に選択肢に入らないだけで別に嫌いってわけではないだろ
自分ももう使ってないけどSRが出るまでは散々息子がお世話になったし 元々handyの話題で持ちきりのスレだったしな
ただSR系が現状強すぎるからしょうがない セットすんのが面倒な時はhandy使うわ
SRとて万能ではない 尼で在庫切れになってたhandyが在庫1になったのを見て焦って購入してもう発送されてるんだけど
冷静になった今考えるとこれ返品で戻ってきたやつの可能性なくない?
いま見たら在庫8になってたんで1日待てば良かったよ
俺的に安くない買い物だったのに鬱だ >>171
発送前にキャンセルされた分ってだけじゃない?
返品だったらチェック必要だし在庫補充と同時だと思う むしろhandyしか持っでないやつの方がこじれてる感じあるな
SR持ってるやつはだいたいがhandy通ってきただろうし Handy2proが低速高速のリミットがかなり広がるっぽいのに
バッテリー付いただけで何も変わってない事になってるから明確に偏見で見られてるのはHnadyだと思う ハンディ2のストローク速度は1と同じ32mm/sと400のままで
handy2PROの高速域が400から450になるだけじゃないの? >>179
禿同
コイカツlovemacineプラグインの最低速度が60回/Mなのなんでやねんって思う
親子付けしたコントローラーの動きに同期するモードも有るけど甘突きモーションで凄くゆっくり動かさないとダメだからめんどい SR経験しちゃうとhandyに戻れないんだよなぁ
最近もったいないんで使ってみたけどやっぱ物足りない アダプタ抜きハンディが定期的にオクやフリマに流れてるからな
美味しい所だけ取ってSRに移行してる事がわかる OSR2+ツイストやっと作ったけど
低速なら安いモーターでもBOSEイヤホンすれば
音はたいした気にならんな
ちなみに9imod DS35MGで作った
材料費1万円位だから非常に満足してるけど
このモーターの評価はどんなもん?駄目な子? 久しぶりにVRでhandy使おうって思って起動したらdeovrとscriptplayerが連動しなくなった
enable remotecontrolを有効にしろって表示されてるんだけど有効にしてるし解決方法教えてくだせえ 俺もかなり前にそうなったからHereSphere VRのDemoに切り替えた >>177
オーバークロックしたら1mm/sから800mm/sになるって書いてる >>185
DEOがAPI機能を切った
だから有料VRプレイヤーしか使えないらしい
俺もわからんかったからここで聞いたけど誰も答えれる有能はいなかった おう、次からは質問者様のご質問にはしっかりと答えろよ無能共 >>187
オーバークロックってなんだwグラボかよ
連動民は常にOC決定やね HereSphereVR課金してないの?これ使っておけば何のトラブルも無いけど 同じ環境の奴がどれだけ居るかもわからんし、無料ツールで悩んで無駄な時間使うより有料のツール買ったほうがいい場合も有る。 whirligig使ってるわ
DEOはシンプルでわかりやすかっただけに残念だが whirligig使ってたけど再生速度変えられないからHereSphereに変えた
外人ニキのfunscriptは早すぎる iw3で作った平面VR動画を連動で見るにはどれがいいのだろうか
動画(サイズと位置)をチンポジに合わせることができて且つ連動ができるのってどれ?
handyでもSRどっちでもいいのであれば教えてほしい チンポジ合わせはSimpleVRVideoPlayerが最強なんだけど連動できないよね? うちもDeo最新版で普通に使えてるからなにか環境とか設定とかの問題だろうけど
なにかは全く分からん >>183
クローラーラジコンのサーボで調べると色々出てくるけど9imodは定番ぽい、予備機に考えても良いかも。
今うちはそれより廉価のDSSERVOの青だけどまあ快適、ただしコイツの場合は配線を交差させない配慮は兎も角として、
数ヶ月運用の結果OSR2に放熱加工が必要なのが分かった、焼き付いた時にESP32も持っていかれた。
BOSEのノイキャンは現状では最強だけどEarBuds2以降はノイキャンの進化が止まってて残念
没入感には音も重要だけどヘッドセットにアロマ拡散器もええよ、髪の毛に顔を突っ込んで吸い込むのが ソフト名は書くのに使ってるVR機器の名前は書かねぇよな
スタンドアローンVRとPCVRでソフト若干違うんじゃねぇの
知らんけど VRでコイカツとかハニセレやってたけどめんどくささが勝ってやらなくなってしまったなぁ
電動オナホも準備まぁめんどくさいけど ゲーム連動は使えるのは最初だけ
スピードもこっちが決めるのが多いし、単純ピストンばっかなのですぐ飽きる まあHandy使ってる連中は俺が何言ったかわかってないだろうけど
Handy使ってる連中だし Handyだんだんと激しいスクリプトの時に一旦休止するようになってきた。。。寿命か? 可動域を外れたからリセットしてるんじゃないかな
sr6でちゃんと動いててもhandyだと激しかったり、その逆とかあるから同じスクリプトで再生しても完全に同じ動きになるとは限らないようだ クイックバークランプの先端にヘッドマネキンとウィッグをつければVRの没入感が上がるんじゃないかというひらめきを得た
試す気はないです >>202
Handy限定で、Questアプリの HereSphere, Pigasusuに
SA(wifi)接続・連動機能があるよ
どちらも長短あるので 合う方を使えば良いかと
PC連動なら何でも良いよ、好きなのを使いたまえ >>211
本能がバーチャルという嘘に気がつく直感力をオーバーフローさせるためにはキャラの存在力と機械側からの感覚の多様さが必要で、いつも同じ衣装しか着ていないキャラとピストン動作だけでは足りなかったと思う。
この辺が上手くいくとキャラが空間で映っている場所に居る感覚=視覚だけでない(嘘の)直感を、ある程度の確率で起こせる様になってきたと思う。 やっぱnoteの兄貴みたいにケツアタッチメント作る必要があるのかな? ゆっくりピストン求めてるの俺だけじゃなかったんだ
どこ探しても爆速のやつしかなくて困ってた >>216
ありがとう でもちょっとちかう
平面動画(2Dでも3Dでも)を自由に空間配置できるプレーヤーって
SingleVRvideoPlayerしかないのかな
これができて且つ連動できるプレーヤーを探しているのだけど
HereSphere DeoVR Whiling VLC は自分で確認したけど 無いよね?
iw生成にPC使うのでもちろんPC連動です VDを立体視モードにして近くに持ってくるとかは?
あれ結構配置の自由度高いと思う handy時代は痙攣系のスクリプト漁ってたけどSR1 2.0に移行してからは完全にまったり系になっちゃったな SR1 2.0のコネクタ類がぐらついてるから本体バラそうとおもったら
コイツ結構長めのトルクスドライバー無いと蓋あけらんねーのな >>221
whirligigで仮想画面の奥行きとか傾きとか上下の位置とか変えれるけどそういうことじゃない? VD忘れてました確認してみます
whirligigは距離とかサイズとか調整できるような設定項目それぞれあるけど
距離かえると大きさまで変わって どっちも同じ設定じゃないかって思ったw
最新版では直ってるのかな バグ対策で古いバージョン使ってるのだけど VLCで全画面再生したものをVDのSBSフルでいろいろ試してみた感じ
配置の自由度はOKだったけど 最小サイズ調整に限りがあって近くにもってくるとデカすぎてダメっぽい
なんか方法あるのかな
その点SimpleVRvideoplayerは近くでも小さくできるからいいんだけど連動しない
なんで他のVRプレイヤーにはないんだろう 上のwhirligigのとこ
距離かえると大きさまで変わって
ではなくて
大きさ変えると距離まで変わって
でした
VDの設定画面も同じように大きさ変えると距離変わるよねw なにこれって感じ 例えば奥に距離を変えると画面の大きさが小さく見えるのは元々が2D動画のVR化だし防ぎようがないのでは
俺の思ってる事と違うんかなーすまん いえいえ ありがとうございます
おそらく映画館やTVを想定して設定項目を設けているからこうなってるんだと思います
映画のスクリーンは大きさ変わらないですからね でもだったら同じ調整項目を2つ並べるなと思いますけど
スクリーンサイズ固定にしちゃうという発想もどうかと思いますけど まあイクノガマンとかでも単純しこしこしてるだけだよな イクノガマンも最初は感動したもんだ
今は結構いろんな動きでしてくれるゲームあるけど イクノガマンの今のポストはスポセクだなぁ
ビューワーでも構わんからスクリプトで連動前提にしてくれたら多少経済回るのに 連動に関して、画像妄想と 空間エロは Handyに動作連動(※Script連動ではない)
また、Handyは SyncMoというツールで 全部連動できる(精度は低い)
https://www.sync-mo.com/
あと、VAMは そういうのだいたい何でもできるイメージ(VAM万能説) 女性が動いてくれる+スクリプトみたいにカーブ描いて動いてくれるやつね handyユーザーだったがtwistが最高とのことで遂に変えてみたが最高だなこれ
twistがあるだけで完全に別体験だ…あと遅延ないのが思った以上に快適すぎる
handy2がさほど期待されない理由がよくわかった SR1 20っていろいろオプション付きがあってどれかっていいのかよくわからない >>239
3万以下のはtwist付いてないからご注意
NATOって固定具は安定感無くて微妙だった…
何かしらの固定具はあったほうがいい >>239
3万以下のはtwist付いてないからご注意
NATOって固定具は安定感無くて微妙だった…
何かしらの固定具はあったほうがいい コイカツが他軸に対応してくれればあと10年は戦える handyは絶対に無くならない遅延問題と、たまに停止してるのに動き続けるストレスが少しずつ積み重なってきてフリマに出しちゃったな
アダプタ抜きでも二万近くで売れたので需要はかなりあるんだろうけど ttps://www.pygmalion-doll.com/products/electric-2-in-1-tpe-female-torso-for-men
ケツだけの大型オナホに振動や吸引機能が着いたやつでオススメってあったりしますか
リンク先は中国のだけどこんな感じのやつと思ってくれれば OSR2+の自作にチャレンジしたくて色々調べてるんですが
ESP32をベースに組み立てるとすると、サーボ4つ分の電力はESP32とは別の電源ハブ的なのから供給する形になるんですよね?じゃないと発熱とかすごそうですし……
おすすめの電源ハブ的なの教えていただけると助かります VRも多軸も最初は感動したけど
今ではお気に入りの動画垂れ流しながらエロ本読んでるわ
結局これが一番抜けるから困る >>248
7〜8ポートのUSBハブのACアダプタが
5V3Aとか4Aだったりするからそれでええよ
そこら辺に使わないの転がってるでしょ >>250
ワイもや。動画はフェラ動画なのでフェラされながらエロ本読んでる感じになる >>250
コレを寝そべってかつVRでエロ漫画読むのがおれ >>253
me too
まったりエロ漫画タイムいいよね 確かに俺も動画よりもMy Photo collectionで抜いてること多いわw 俺はVR空間で普通のエロ同人ゲームやりながら動かしてるな〜まったりゲームも最高やで
それはそうと今更AIVーアイヴー NO.06をSR1 2.0で試したけど最高かもしれん
サイクロンSAのオーラルが好きだった人は絶対感動すると思う 動画と連動させない場合ってどうやって操作してるの? Mira某所で注文したSR6が届いたので、
まだ1回しか使ってないけどとりあえず人柱レビューしておく。
注文して2週間経っても届かなくて、騙されたかなと思ったら、
輸送中の事故で破損したから再配達する、という連絡がきた。メールは一部中文。
この時点でかなり怪しいが、その1週間後にモノ物自体は問題なく届いた。
当方Handyと、FunSR1 2.0は保有済み。
静音性能に期待して買ったのだが、流石にその2つよりはうるさいが、
サーボ6個ついているなら、まぁこんなもんなのかなというレベル。
ただ、FunOSRの静音モデルのレビュー記事の動画と聴き比べた感じ
https://discuss.eroscripts.com/t/review-silent-sr6-from-aliexpress-how-quiet-can-it-be/149037
あっちのほうが静かな気がする。
少なくともTwist機構は明らかにSR1 2.0の方が静か。
SR1と比べるとケースの表面は滑らかで、精度も高そう。良い3Dプリンタを使ってそうではある。
ただ、今回の値段は SR6Pro+Twistで82,000円。
FunOSRの高い方のSR6がTwist+Tvalve付きで60,000円なので2万円差。
多軸スクリプトの再生自体に問題はなかったし満足してるけど、
2万円差の価値は特に見いだせていない。 >>253
もちろん俺もVRで読んでるよ!
ノイキャンイヤホン+ノイキャンヘッドホン重ねがけしてね
>>252
おれもフェラ動画多いわ、フェラされながらエロ本読んでる背徳感いいよね >>258
ランダムシミュレーターじゃないの
これならスクリプト用意しなくても決められたパターンで動いてくれるし >>261
ランダムシミュレータってfunscript.ioとか?
たしかにこれならいけそうやな まるで模範的ステマの様な流れでちょっと笑ってしまった >>259
82000円タケェw
サーボの型番は何がはいってるの?
ちゃんと1個1万円超え位の高級品なんだろうね? アリエクセールでm45chwが4700円で買えるぞ
クーポンも付ければ大分やすいんちゃうか MultiFunPlayerが連動もランダムも便利すぎるからおすすめやで
特にSRは一択に近いし mfpにもランダムモードあったんだ
なんか難しそうなボタンあるなーと思ってスルーしてたw >>266
ランダムって足りない軸をランダムの事?
それともハンディみたいに全てランダムにできるの? >>259
レビューしてるところ申し訳ないけど‥‥‥
どんだけ情弱 OSR2+のrollサーボって安物でもいいのかなストロークとツイストにはフラッシュホビー使った方が良さそうだけど >>259
人柱たすかる
国内に在庫すら持たず中国製造&発送なんだね…
なおさら他社より2万以上高いことの正当性が感じられないな 先日始めて買った電オナやってたら逝く瞬間に頭がズキズキ痛んだんだがこれって血管が悪いんかなぁ? ズキズキ程度なら気圧や筋肉の硬直が原因かね。30代のくも膜下出血は多いから気を付けろな ちょっと教えて欲しんだが、crafty HandyからSR6到着してセッティングして行こう思うんだが、組み立て済みならファームウェア書き込んで水平を調整するだけで良いのか?
何やらpatreonのマニュアルみたいなモノもあるようだけど、コレは組み立て用のマニュアルなの? 普段血行が悪いと血行が急激に良くなった時に片頭痛になるらしいよ 自己レスだがなんとか動くようになったわ
しかし凄まじい振動だなw 自分がスピード決めるタイプとかのゲームは駄目だな。 >>273
俺も一時期そうなってたけど医者行ったら筋肉に水分が行き渡っていないから痛むって言われた
頭痛だと思ったら首の筋の痛みだったらしい >>269
全部ランダムで出来るよ
連動なしで完全ランダムも出来るし、縦はスクリプトを使用して横軸は縦スクリプトが動いてる間だけランダムとかも出来る
速度もパターンもそれぞれの軸で調整出来るから使いこなせたら他のプレイヤーに戻れないね >>281
どうやるん?ランダムオンにしてもまったく動かんで >>282
SR1 2.0を想定して書くね
「L0」がUP/DOWNのピストン
「R0」がTWISTとする
L0、R0共に「Invert」をオフにする、オンだと特にツイストの挙動がおかしくなる
L0、R0共に「Bypass」のMotion providerだけオフにする、これで勝手に動く
L0、R0共に「Motion」のMotion providerからRandomを選択する、それぞれの軸のSPEEDも好きに調整する
R0(ツイスト)の「Motion」の「 is moving」からL0を選択する、「L0 is moving」になればOK、これでピストンが動いてる時だけツイストが動作してくれるようになる
基本的なランダムで良ければこれで動くよ 女性が動く+単純ピストンじゃない の見つけてもフェラだけだったりとかね バーチャル彼女コットンってののVRを開発中なんだな
こういうので会話をリアルタイムでAI生成だとかなりそれらしくなるんだろうな
エロいセリフ言ってくれるなら・・・ >>271
ロールはロールしなくても
ストロークの負荷の大部分も兼ねてるから
静音で高トルクなまともなやつが良い
トータルコスト削減の為に安物でもOKなのは
ピッチ、スウェイ、サージだよ
ツイスト4はどうせプラギア部分が
ギュインとうるさいからモーターはもう何でも良いわ
ツイスト5はまだ作ってないから知らんけど SR1 2.0 twistのUSBケーブルのtype-cピンが曲がってしまい接触悪くなった。
適当なtypec使ってみたけどピンのカバー部分が大きいのか穴に引っかかって刺さらねえ。
同じケーブル売ってないかな SR1 2.0用にこれ使ってるけど特に問題なく動作してるよ
amazon.co.jp/dp/B0D8S57HLT?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1 >>288
ありがたい。ポチらせていただきました。 SR1 2.0で替えのアダプタ使うとき
アリエクとかアマにあるツマミで電圧調整できるやつって行ける? 販売ページからは消えてて2Aしか載ってないけど3Aのやつ スレチかもしれないけどAmazonで亀頭バイブって調べたら出てくるローター5個ついた進撃の亀頭快感ってやつどうなんだろう?
使ったことある人いたら教えて欲しいです >>294
めっちゃ良さそうだね
買ったらぜひスレにレビュー投稿してね >>292
こんな感じので使えるのあったら捗りそうなんだけど、イマイチかぁ
いいのに行き着いた? もしどっかで用立てたなら教えてほしい
handyアダプタが一番なんだろうけど持ってない >>298
12Vで動くものは持っていたけど結局24Vしか使わなくなったから
可変ではなく中華一人用コタツについてた24Vアダプタで動かしてる
GM42-240175-1Aってやつ、電熱器具についてただけあって大して発熱もせず安定動作してるわ >>290
どういたしまして
OSR2+作るならピッチ部のモーターを内蔵できるのが
シンギバースにあるからその方がスマートだぜ
本家だと横付けでブサイク SR6届いたから昨晩試してみたんだが、コレってずっとガコガコしながら動く感じ?HandyCraftの静音サーボなんだけど、そのうち当たりがついてスムーズに動き出すの?
ガコガコ過ぎてイマイチ集中できなかった。。。 ガコガコの意味がわからん
そういうスクリプトを読ませてるんじゃないのか >>302
MFPでInterporationの項目をLinerとか別のに変えてみ
ダメならわからん handyとかSR1 2.0とかで
シャバシャバのローション使いたいときに
良い装着方法ありませんか?
魔改造ローション薄めて使いたいけど
ながれてしまいます。 >>305
ありがとう
試してみたけどダメだったから一旦アームを全て外してサーボだけで動かしてみた。結果、サーボには問題ないようなので、ガコガコというか小刻みな振動は仕様だと諦めた SR1 2.0届いたんだけど、ツイスト部分の円の部品同士を組み立てる部分の爪のかみ合わせがうまくいかず…
円のパーツ同士を合わせて回転させて爪が引っかかるような構造にみえるんだけど、あってるのかな?
組み立て方が良くわからない... >>309
サーボのオフセットっていうのは電源オンの時に水平中心部分に輪っか部分がセットされることで合ってる? 一応その辺りへは少しズレてたから修正はした。
SR6持ちの人達に聞きたいんだけど、コレってHandy並みにスムーズに動いたりするモノなの?動いている時ずっと小刻みな振動が伝わってくる。Discordとか見ても微妙に振動しているように見えるんだけど。。。 アリエクの安いSR6だけど、動きはスムーズやで
音はうるさいけどなー >>312
輪っか(レシーバー)というよりは、サーボホーンの向きかな
結果的にレシーバーも合うけど