【VRAV】バーチャルリアリティAV総合 27 [無断転載禁止]©bbspink.com
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@ピンキー2017/11/09(木) 00:02:36.83ID:Auz3lXLH0
extend:on:vvvvv:1000:512
デバイスの専門的な話題はそれぞれの専用スレでお願いします。 

・次スレは>>950が立ててください。反応が無い場合は>>960 
・スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れてて立てて下さい。 

■前スレ 
【VRAV】バーチャルリアリティAV総合 26
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1509505909/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0981名無しさん@ピンキー2018/12/30(日) 18:31:51.98ID:fbUh2wzq
とりあえず>>950は次スレ立てるんか?
0982名無しさん@ピンキー2018/12/30(日) 18:31:58.18ID:KP9/92Xh
どいつもこいつもやる気ありません。だまって金払えっていってるだけですってはっきり言えよ。
VRすごいとか煽ってんじゃないよ。
0983名無しさん@ピンキー2018/12/30(日) 18:33:04.78ID:KP9/92Xh
だからおまえらレベル高いんなら、あっち側でもこっち側でもできないってことを
ちゃんと説明してくれよってさんざんいってるだろ。
0984名無しさん@ピンキー2018/12/30(日) 18:34:05.40ID:KP9/92Xh
できません。ああそうですか。
黙って金払え。
おめでたいな。
0985名無しさん@ピンキー2018/12/30(日) 18:35:24.57ID:KP9/92Xh
で、その180度で撮影したら、立体視破綻しないってのはメドが立ってるのかよ。
0986名無しさん@ピンキー2018/12/30(日) 18:35:53.27ID:KP9/92Xh
いつまでまちゃあいいんだよ。
0987名無しさん@ピンキー2018/12/30(日) 18:36:15.92ID:KP9/92Xh
聞きたいことはいくらでもあるんだよ。
0989名無しさん@ピンキー2018/12/30(日) 18:36:51.45ID:KP9/92Xh
おれはレベル低いんだよ。おまえらレベル高いんだろ。
0990名無しさん@ピンキー2018/12/30(日) 18:37:15.69ID:KP9/92Xh
煽る前にちゃんと説明しろよ。
0991名無しさん@ピンキー2018/12/30(日) 18:37:36.73ID:KP9/92Xh
続きはつぎな。
0993名無しさん@ピンキー2018/12/30(日) 18:41:29.39ID:fbUh2wzq
>>980
画像ソースの問題だからこっち側では無理ね
小さなスーパーカミオカンデみたいな設備で撮れば回り込み再現はできるけど前後ズームはなあ
3DCGでやる以外になんかブレイクスルーは無いかなあ
0994名無しさん@ピンキー2018/12/30(日) 18:43:52.25ID:GjjBoz3p
どんな環境でどのAVでどう不満なのか、もう一度一から詳細にいってみてくれ
0996名無しさん@ピンキー2018/12/30(日) 18:54:11.22ID:NHY+K3Ou
>>968
なるほど
まずズームに関してですが、ズームする目的は何ですか?
歪みのある映像にズームを掛けるのは有効な手段ですが、対象物に接近するためにズームを利用する事は不可能です
3Dカメラは人間の目と同じように被写体との距離を視差として記録することで立体視可能な映像を撮影しています
遠ければ遠いほど視差が少なく、近ければ近いほど視差が大きい
この視差から人間は対象物との距離を推し量り、大きさや立体感も推定する事が可能なわけです
ここで重要なのは正常な立体視はカメラで撮影したポイントでのみ可能だという事です
対象物に近付こうとすると物理的な距離が変化する訳ですが、これは視差が変化する事を意味します
この視差の変化は実際にカメラを移動して撮影しないと記録出来ません
仮にズームをしても撮影したポイントから対象物を拡大したような見え方になってしまうわけです
前後左右の移動は不可能なのでこれを3DoFと呼びます
視点移動の件に関しても同様で、通常のカメラで撮影した映像の中を自由に動き回る事は出来ません
これには3DCG化などの処理が必要になります
0997名無しさん@ピンキー2018/12/30(日) 18:58:37.15ID:xsE378Ge
なんかPSVROculusってのでもでたんか?
>>992>>995
0999名無しさん@ピンキー2018/12/30(日) 20:37:40.97ID:q0gSv2Qt
>>952
何を言っているのかイマイチ理解できないけど、現在販売されてる3DoFのVR作品も3Dカメラを利用した3次元VRだよ
小人感や歪みは何も技術的な限界ではなく、撮影技術の問題で、カメラのセッティングや、匠のように220°撮影をしていたり、撮影後の編集が下手くそだと生じる
また、VRヘッドセットのレンズが原因の可能性もある
それでも最近の匠は弱点を上手く克する方法を見つけたようで、デフォルトセッティングでも殆ど違和感は無い
どうしても歪みなく視聴したいならFOVや湾曲率なんかを自由に設定出来るプレイヤーで調節するしか無い
後、キスなどの近距離映像で歪みやボケが生じるのはIPDや焦点深度の問題である事が殆ど
可変焦点対応ヘッドセットが発売されれば解消可能だけどVRAVに関しては深度情報が無いのでそのままでは解消出来ない(人工知能でDepthを判断する事は可能なのでプレイヤー次第では解消可能と思われる)
んで3次元VRというのが6DoF移動が可能なVR映像という意味なら現時点の技術で製作するのは極めて難しい
Facebookがカメラデータを3DCG化して6DoF移動を可能にする技術をデモンストレーションしてたけど、あれがアダルト業界に降りてくるには10年前後掛かるものと思われる
まあとりあえずあなたが今使ってるヘッドセットとプレイヤー名を教えてくれたら出来る限りのアドバイスはするから教えてよ
1000名無しさん@ピンキー2018/12/30(日) 20:37:56.01ID:q0gSv2Qt
>>968
なるほど
まずズームに関してですが、ズームする目的は何ですか?
歪みのある映像にズームを掛けるのは有効な手段ですが、対象物に接近するためにズームを利用する事は不可能です
3Dカメラは人間の目と同じように被写体との距離を視差として記録することで立体視可能な映像を撮影しています
遠ければ遠いほど視差が少なく、近ければ近いほど視差が大きい
この視差から人間は対象物との距離を推し量り、大きさや立体感も推定する事が可能なわけです
ここで重要なのは正常な立体視はカメラで撮影したポイントでのみ可能だという事です
対象物に近付こうとすると物理的な距離が変化する訳ですが、これは視差が変化する事を意味します
この視差の変化は実際にカメラを移動して撮影しないと記録出来ません
仮にズームをしても撮影したポイントから対象物を拡大したような見え方になってしまうわけです
前後左右の移動は不可能なのでこれを3DoFと呼びます
視点移動の件に関しても同様で、通常のカメラで撮影した映像の中を自由に動き回る事は出来ません
これには3DCG化などの処理が必要になります
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 416日 20時間 35分 20秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況