【中国韓国】無碼破解 Part13修正【無断転載禁止】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@ピンキー2020/12/09(水) 15:03:02.83ID:ggSIuezl
ここは無碼破解と呼ばれるモザイク加工技術のスレです
情報交換にどうぞ

誰かの情報が欲しいならまずは(Ctrl+F)検索しよう

次スレは>>990を踏んだ方が立てて下さい

*前スレ
【中国韓国】無碼破解 Part11修正【無断転載禁止】
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1590015226/
【中国韓国】無碼破解 Part12修正【無断転載禁止】
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1598623821/
0730名無しさん@ピンキー2021/03/11(木) 00:07:33.47ID:DoRWvDjk
>721
3090ですが>720さんと全く同じ状態で動かないですね。
cuda11.1をインストールしたんですが。
0741名無しさん@ピンキー2021/03/11(木) 04:06:09.46ID:QwBcdyJh
考えたらわかるような内容でしつこいのは荒らしとあまり変わらんけどな
0742名無しさん@ピンキー2021/03/11(木) 05:19:04.92ID:/r8qpNrL
許容力がないから
彼女も出来ず
必死に破解して一人でシコってる
5ちゃんで偉そうにする
0743名無しさん@ピンキー2021/03/11(木) 07:32:02.68ID:duVoo1Y2
>>742
何が許容力だよ
お前もここに居るんだからシコってんじゃん
風俗嬢に説教するみたいなだっさい男だなw
0744名無しさん@ピンキー2021/03/11(木) 08:55:25.81ID:l9vjugSV
優越感に浸ってたのにリンク貼られてイライラしてんじゃねーの?w
07457202021/03/11(木) 09:07:07.07ID:HV9V4/cZ
>>724
説明書ありがとうございます。
CUDA11.1.1にして、昨夜その本体設定でやってみましたが動いてないみたいです。

うぷいただいたままのTGMAINフォルダの場合はテコガン並列7窓開くのですが、直ぐに閉じて「テコガン以外のVRAM増やして〜」エラーになります。

TGMAINからCU*.dllを4つ待避して実行すると変換されましたが、当然かもしれませんがCPUが使われてるみたい。
GPUの負荷は無く、CPUの負荷が上がってます。
ベンチは
GPU0(3080) →705コマ
GPU1(1080ti)→709コマ
CPU→703コマ

(ちなみにTGフォルダを別ドライブに移動してます。これが影響しますか?)

夜帰ったらCUDA11.1.0や1080無効とかPlayer本体を新規にしたり試してみます
0746名無しさん@ピンキー2021/03/11(木) 09:42:32.70ID:yRfvyxFM
ペタペタ貼っているけど これは 著作権違反の幇助にはならないのかな
0747名無しさん@ピンキー2021/03/11(木) 10:11:35.72ID:iVT6nv+J
>>662
3000シリーズ対応版、cuda11.0でも動いたよ。ほんとありがとう!
CuDNNの最新版を適当なフォルダにおいて、dllが入ったbinフォルダにPATHをとおしたら動いた。
試行錯誤でVisual Studioもいれたけど、これが必要かどうかは不明。
waifu2xも最新版とフォルダごと入れかえたら動いてる。
たまにoutputフォルダが空のままでplayer本体から怒られるけど、vram.txtを700位に
一時的に増やして、途中からやり直すと、先に進めた。
ベンチは3090で毎分3400枚くらいでました。
0749名無しさん@ピンキー2021/03/11(木) 12:58:02.15ID:s38AD+qt
>>748
あんたアホなのにすごい努力だね
さすが嬢に説教するだけの事はあるわニヤ
0750名無しさん@ピンキー2021/03/11(木) 13:40:00.19ID:u+QgzdiD
もう更新もないし、WM消しでも、3000系対応でも色々話せばいい
0752名無しさん@ピンキー2021/03/11(木) 14:35:39.15ID:I7Ynq8mb
>>662
RTX3090だけど3000対応版自分のところでもGPU指定してもCPU処理と同じ速度になるわ
CuDNN最新版とCUDA11.1なんだけど何が足りないのか…
0758名無しさん@ピンキー2021/03/11(木) 21:48:56.41ID:QiPd+WHz
公式に戻って来なくていい
正体不明の裏博士として非公式に
ウオーターマーク解除やテコガン更新やモデル更新をアップしてくれればいい
0759名無しさん@ピンキー2021/03/11(木) 22:07:20.23ID:QiPd+WHz
有志によるアプデの体をなすのが大事だから
素人有志もどんどん参加すればいい
このスレにそんな能力のある奴はいなそうだが
0761名無しさん@ピンキー2021/03/12(金) 02:31:29.15ID:pe7GmTPZ
i5 3570K+Z77+GTX1660のサブ機でHEVCの動画を破解しようとしたけど
「再生に失敗したため、予備のデコーダーに切り替えます」って出て
破解できない…(ver1.09a、windows10のHEVCビデオ拡張機能は入ってる)

マザボとCPUが古すぎてダメなんかな?
ZEN2のメイン機ではHEVCの動画を読み込んでそのまま破壊できてる
0762名無しさん@ピンキー2021/03/12(金) 02:44:56.13ID:pe7GmTPZ
自己解決したわ…HEVCビデオ拡張機能が効くのは
coreだと7世代以降みたい。ivyじゃサムネも出ないわけだ
0764名無しさん@ピンキー2021/03/12(金) 15:54:15.43ID:bv6F1pvI
>>752
うちでもcu**.dllの4つ全部拡張子変えて無効にしたらそうなった。
うち一番長いファイル名のがあったでしょ。
それだけは無効にしないでTGフォルダにpath通して、別途cuda11.1とcudnn最新版入れてそれにもpath通したら行けたよ
0765名無しさん@ピンキー2021/03/12(金) 17:42:39.18ID:3ARqec/m
うちは、TecoGAN、高解像変換で生成する画像の形式 jpgはダメで、pngはOKだった
0766名無しさん@ピンキー2021/03/12(金) 19:23:44.41ID:/8IJ6ygq
>>759
ウォーターマーク関連の見ても態度デカイ乞食ばっかだからなw
>>762
へー
うちのivyの3470+750Tiってサブ機ではh.265(HEVC)は破解出来るのに何でだろうね
Windowsストアのコーデック入れてるんだよね?
07687622021/03/13(土) 04:53:32.62ID:KA3FZE1+
>>763 >>766
HEVCビデオ拡張機能を入れ直したら3570KでHEVCを破解できて
サムネイルも出るようになった。お騒がせしました。ありがとう
ivyちゃんの名誉棄損してしまったぜ…cometかZEN3買わなくて済んだ
0769名無しさん@ピンキー2021/03/13(土) 07:14:24.28ID:Jk56CVwL
>>767
TF1使えたとしてもTF2より実行速度遅いから、旨味ないと思うよ

pytorchの方はgit見れば分かるのでは?
そもそも現状pytorchで動かすメリットってあります?
0770名無しさん@ピンキー2021/03/13(土) 08:01:48.12ID:nvvAJNEw
>>769
TF1がCUDA10.1までしか対応してないから、それ用です

TF1>TF2はおっしゃる通りです。ただTFがubuntu>winなのと、CUDA11ならRTX30xでも動くかなと
21H1なのか21H2が来ればWSLでも動くかもしれませんし(遅いかも)

おそらくpytorch>TF2で、こっちはwindowsで動く
0771名無しさん@ピンキー2021/03/13(土) 14:50:49.24ID:Jk56CVwL
>>770
767に貼ってあったリンク先のイメージファイル使えば、最新のCuda, Cudnnでtf1を動かせると思う
理解してるか分からんけど、tf1が使えるのはlinuxの仮想環境上だから、Win上のアプリ(javplayer)と連携は難しい気がする

あと大なり記号使った比較は何を比べてる?速度?互換性?
0774名無しさん@ピンキー2021/03/14(日) 20:46:28.81ID:aShTHZob
3090だけどvram360にしても3100しか出ないや
何が違うんだろう
07756622021/03/14(日) 22:26:27.46ID:MdNlNq7t
皆さん動作報告ありがとうございます。
作業時間とスレ確認に時間取れてないです。申し訳ない。
>>747さんの方法で皆さん試してください……

jpg出力できないのと、gpu指定がうまく行かない件について把握しました。
2点修正し次第githubにお見苦しいソースをアップします。
0776名無しさん@ピンキー2021/03/15(月) 07:54:44.92ID:rmVdfpmM
>>775
お疲れ様です
github、master(いつ変更させるかわからない)だけじゃなく
v1.0.0みたいなbranches(変更されない)があるとうれしいです
待ってます
07776622021/03/15(月) 10:27:04.09ID:a+l3LbuC
>>776
そういった作法全く知らないのでまたアップ後教えていただけると有り難いです。
0778名無しさん@ピンキー2021/03/15(月) 16:09:00.48ID:rpB8cmgj
>>715
解決しましたか ??

VPN利用してるんだけど、例のパッチだけだと挙動が理解できない。。。

WM は消える。
インターネット無効にすると全部表示されない・・これは予想通り。
VPN が有効だと、ローカルの MAC と VPN の MAC のみが表示される。
VPN が無効だと、元々の IP と MAC が表示される・・これはしゃあないね。。
上手いことできるらしい system.DLL 見つからない。。。
0780名無しさん@ピンキー2021/03/20(土) 22:42:16.31ID:2mJcvR1s
録画モードでかなりの頻度でTG-AF0を使う。
時々、虹色ノイズが走るのが惜しい。
こういう学習データって自作できるのかな?
今更ながら、博士の偉大さを感じるわ。
0781名無しさん@ピンキー2021/03/20(土) 22:56:14.64ID:umA8bUmU
学習データを各自作れるようにしてないから器が小さい無能って言われてたな
0782名無しさん@ピンキー2021/03/20(土) 23:58:08.74ID:/MbuRMSU
ユーザー側でなにかされて、自尊心を傷つくのが嫌だったのだろう
0783名無しさん@ピンキー2021/03/21(日) 06:08:03.90ID:XX4Jrjud
30系の動作は、有志のパッチ待ちってことであっていますか?

1660superのPCから買い換えたいと思ってるんですが。
0784名無しさん@ピンキー2021/03/21(日) 13:13:39.38ID:aj6nRU2U
つーか
学習データ作成に参加する奴が全員善人とは限らんからな
ワザとおかしな動作をするような物を入れてくる奴が必ず現れる
そういうのに気力を割くのが嫌だったんだろ。
後はチームを厳選して少人数で行うという手もあっただろうけど
これはこれでデータの権利関係で金の話になって揉める確率が高い
という事でやっぱ1人でやるのが一番楽になる。
0786名無しさん@ピンキー2021/03/21(日) 14:46:18.86ID:seiLrSXP
ユーザー側で学習出来るようにも出来たはずなのにそうしなかった博士の思惑が何かあったんだろ?
あんなにいいアプリをたったの1200円で発売してくれた博士に感謝しかないわ
0788名無しさん@ピンキー2021/03/21(日) 18:47:14.59ID:1AMUacMm
博士がぶん回したデータ使わせてもらってるだけで十分だけどなぁ
自分のマシンでぶん回してモデルデータ作成とか難しそうだし電気代凄そう
0792名無しさん@ピンキー2021/03/22(月) 00:02:44.92ID:rKy8uu7W
30xxシリーズほんといいからな
もしちゃんと動くようになるなら買い替えたい
0793名無しさん@ピンキー2021/03/22(月) 07:17:14.42ID:s67yuc9U
cudaに頼らずtensor coreだけで処理が出来る様になれば
30シリーズだけに限らずRTXシリーズ全てで処理を爆速に出来るぞ、少なくとも二倍は早くなる
実装する現実的な難しさとか、そもそも今のJavPlayerに組み込めるのかとかは知らん!
0795名無しさん@ピンキー2021/03/23(火) 05:07:16.76ID:1qCN+q6q
新しくパソコン組もうと考えてます。
CPUはあまりこだわらなくて良いですか?

グラボがハイスペックなものほど、
それなりに速いのは過去スレからわかるのですが、
Safeモードでのエンコードの部分でも
CPUの影響は大したことはないのでしょうか?
0796名無しさん@ピンキー2021/03/23(火) 08:40:39.52ID:icqQf6SD
>>786
ユーザー側で勝手に弄れるようにすると自分で作った学習データの入った物を
勝手に売り出す輩も出てくるからその対策だろ
0798名無しさん@ピンキー2021/03/23(火) 14:46:04.14ID:1qCN+q6q
>>797
レスをありがとうございます。

現在、intelのコア5の6600使ってるのですが
第10〜11世代やRyzenの5000シリーズで組んでも
そんなに処理のスピードアップは望めないと?
0799名無しさん@ピンキー2021/03/23(火) 15:08:02.43ID:jxrbhzcW
>>798
価格と処理速度のバランス考えるとi5-9400と1660sの組み合わせが一番無難じゃない?
実際、自分もそれで1年以上遊んでるし
0800名無しさん@ピンキー2021/03/23(火) 20:22:30.27ID:VwoS6M8n
俺もryzen3600と1660sだがゲームもするので
できればGPUは3060ti辺りにしたい
0801名無しさん@ピンキー2021/03/23(火) 20:27:27.85ID:EB7RMCw3
SSDの1Tが8,000円割れしてるんだってね
SSDだけに突然死あるのが怖いけどさ
0802名無しさん@ピンキー2021/03/23(火) 22:20:41.01ID:QBeYJ1tP
一般的なフルHDで、Fastのエンコードが200%いく方
CPUは何を使っていますか?
0803名無しさん@ピンキー2021/03/24(水) 00:15:35.96ID:x7DQE+zp
>>802
おれもそれ知りたい。
抽出は200%いくが、エンコードはだいたい120〜150%。
でも、リトライがあるから終わってみたら、
結局元動画と同じ程度の時間かかってる。
0806名無しさん@ピンキー2021/03/24(水) 22:53:52.87ID:3RKcjVFo
エンコの部分はメモリの転送速度の問題でハードの性能活かせないって博士が言ってなかったっけ?
0809名無しさん@ピンキー2021/03/26(金) 03:01:51.62ID:S1VxEAlY
WMは文字列潰したら消せるけど、IPやMACがどうしても消えない。
IP取得のURLを適当な物に変えても効果無し。
みんなどうやって解決してるんだろう・・・・
0811名無しさん@ピンキー2021/03/26(金) 08:37:44.97ID:SKmRdHHU
IPとMACは現状オフラインが一番かな
もう中古パーツでJAV専用機作っちゃったわ
0815名無しさん@ピンキー2021/03/26(金) 11:55:35.38ID:J7YqdALb
>>809
WMの文字は半透明
その不透明度を0%にすれば文字は消える
ネット無効化が嫌ならその部分を探して書き換える
0816名無しさん@ピンキー2021/03/26(金) 14:23:14.43ID:gKPMWc0b
WMの神が降臨してから1か月もしないうちに
やり尽くして飽きてしまった…
中古セル版の円盤の処分めんどくさ…
0820名無しさん@ピンキー2021/03/26(金) 18:00:01.61ID:3mizAmTD
3900XTとRTX2060sだけど
ほとんどの動画は200%行くがたまに動画によっては極端に抽出リトライが多い奴があって、そういう奴はエンコも200%行かない
Slowでやると極端に遅いコマ送り状態となって再エンコしても改善しない動画も稀にある
0823名無しさん@ピンキー2021/03/27(土) 01:13:51.73ID:CYcC/Cuv
ここみて色々いじってみたらWM全部消せた
ipとmacはsystem.dllをテキトーにいじったら消えたわ
2分くらいの動画でも出てこなかったら消せたと思って間違いない?
どこぞに動画アップとかするわけじゃないけどipとmac出るのはなんか気持ち悪いね
0824名無しさん@ピンキー2021/03/27(土) 03:05:35.30ID:ZEf0iwej
system.dllのipやmac記載部を色々書き換えてるのですが症状変わらず。是非お助けを。
0825名無しさん@ピンキー2021/03/27(土) 03:29:27.32ID:CYcC/Cuv
ド素人なので正しいやり方はわからないけど
addressとAddressを検索して、怪しいとこを区切りよさそうなとこでスペースにしていった
macは別名もぐぐったらそれもヒット
何か所も修正したから詳しくは説明できないけど、今のとこ動かしても不具合はないっぽい
0827名無しさん@ピンキー2021/03/27(土) 11:27:56.41ID:WS3gXC8I
IPMACを取得するって部分をぶっ壊すか
動画にキャプションつけるって部分をぶっ壊すか
プログラムのことわかる人は凄いな
0828名無しさん@ピンキー2021/03/27(土) 11:49:18.84ID:PXP9pyDZ
>>826
ここまで読んでもわからないバカに教えたらもっと面倒臭い事になるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況