【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.12
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
BVPP8Xa+STDが第一候補で、数秒のテストエンコしてみてうねうねする場合、TG8Xa2+AF1でエンコ
この辺が良さげか チラつかないモザイクをSTD使ってやった場合、JavPlayer_300betaだと
BVPP4X+TG8Xft2(STD)+SPANの設定で最近の大手メーカーのモザイクでも
わりと奇麗に処理できていたんだけど、JavPlayer_300で同じ組み合わせで
やると輪郭が崩れてバラバラになる。なんかいろいろ調整したようだけど
もともと良かった組み合わが駄目になって少しがっかり。300だと
SPANがうまく作動できていなのかどの組み合わせでも追加処理が良くない。 Javski@Javski2
TG&BVPP_*.zipに含まれる説明.txtにも書いてありますが、
TecoGANの旧モデル(TG8Xft*,TG8Xhd*)と追加超解像(SPAN,3XSR)を併用すると
ズレ補正処理の影響で酷くボケてしまいます
ベータ版ではズレ補正を忘れていたためボケませんでした
TG8Xaを使用してください
もしかして私の書き込みに対してのXでの返信でしょうか?そうならありがとうございます。
ご指摘のようにTG8Xa+STDでチラつかないモザイクの動画を処理しますと輪郭部分の断線や
不安定なユラユラした状態は良くなるのですが処理結果はかなりぼやけておりAI処理でノイズ?を
なくしてはっきりとさせたいところです。現状は追加処理をしますと輪郭が分裂して細い線描きの
ようになり、さらに不安定な揺れを起こします。手間ですがTG8Xa+STDで処理した動画をさらに
Topaz Video Enhance AIのProteusの設定で処理して輪郭を補正したら丁度良い感じです。
200bでの追加処理はTopaz Video Enhance AIの処理後に近い結果でしたので期待した次第です。
Proteusの設定は過去スレで住人の方が紹介してくれた(90 20 20 15 20 20)で
上から設定して、別途処理をしてやっています。(これで少しマシになった程度ですが・・・) >>495
>>もしかして私の書き込みに対してのXでの返信でしょうか?そうならありがとうございます。
そう思うならXで返信したほうがいいよ。違ったらそれはそれで良いし。
ここでやり取りしてもって感じがする。 JavPlayer_Ver.3.00aリリースされました。
Ver.3.00a 〜更新履歴から転載
・描画設定に「作成する動画の横幅」を追加
・外部ツールの出力画像がpngでも処理できるように変更
・コマ送りのタイムアウトにより生じるエンコードのエラーと中断を修正
・動画情報の取得失敗により生じる様々な問題を修正
・「ツールが使用するプロセッサ」をCPUにするとツールが起動しないバグを修正
・「ツール並列実行の上限」を1にするとツールが起動しないバグを修正
その他多数のバグを修正 >>487
JavPlayer_Ver.3.00a、TG&BVPP_300bの環境で、BVPP8Xaのみ指定して動画を5秒間処理した時、
出力画像ファイル(outputA)が1枚も作成されません。JavPlayer_V.3.00と同じ状況となります。
retry.txtには、前回と同様に27回のリトライが記されています。
retry:1 (input\00000, fraction=100, interval=50) ← fractionが4から100に変化
〜
retry:27 (input\00000, fraction=100, interval=6) 300bのあとにまた300aて、どうすればいいのかね?
300b差分いれた人はどうすれば。
今回のアップデート混乱するわw >>499
なんか変な勘違いしてるみたいやけど
3.00bはbatファイルだろ
今回はjavplayer本体の3.00aだから JavPlayer_300a よっしゃエンコードエラー解消されたありがとう博士 いろいろ試したけど[BVPP1Xdf]だけランタイムエラー出るな・・・
ファイルはHandBrakeデフォmp4プロファイルでファイルめいabc.mp4とかにしてフォルダも英数 >>309で書き込みのある
加工設定をおこない処理を開始すると真っ黒の画面になって
「●タイムスタンプ抽出中」のメッセージが出て次に
「●合成&エンコード中」とメッセージが出で黒い画面で止まります。
は修正されています。 300では出来なかった途中で止まっていた処理も改善できています。
博士お疲れ様です。 >>491
JAVP300aで動いた ありがとう〜博士!
すんごい処理時間かかるけどw 不具合報告
1)TG&BVPP_CUDA_300b.zipにbvpp8x.exeが含まれておらず、そのままでは動かなかった。
2)マニュアル「初めて開いた動画にはプリセット1が適用されます」・・・そうならなかった。
・・・いつかなおればいいな 300aでエラーはほとんど出なくなったけど、VRのモザイク検出が厳しくなった
300の時もちょっと検出が怪しい時があったけど、202cまでの時みたいにモザイクの加工の画質や大きさを調整できるようにしてほしいな 博士お疲れ様です
ランタイムエラーでなくなりました!
欲を言えば細かいモザイクの認識が2.00並になると嬉しいです >>512
VR動画には未対応とXに書かれてるから2D映像として処理してるだけなんじゃない? VR動画は扱わないけどもSD動画のモザ認識は落ちてる感じある
202cまでと同等のモザイク認識モードは欲しい >>514
あっ そうなんですか
処理も早くてとても良かったんだけどVRは202cでやった方が良さそうですな 博士おつです。ありがとうー
残った課題は個人的には下記です
@VRのモザイクの認識がJP300では良くないです(一部モザイクを取りこぼします)
Aチラつかないモザイクで追加AIがまったくダメダメです。
BSTDでの処理がデグレしており悪化しています
引き続き@ABを期待しています。 TG8xaでSPAN使っても差が分からない、もう少し強めに出来ないのかな? 薄暗いシーンでのモザイクを判別してくれないのは仕方ないんですかね?
何か設定とかで少しは改善するのかな 3.00でエンコード途中終了してた長い動画が3.0aで完走した
博士ありがとう いろいろ試した
STD系のモザイクの薄い旧作はBVPP8XaのほうがTG8Xaより解像感が高くてよいが最近のモザイクがでかめのやつはTG8Xaよりうねうねになってしまう
TG8Xaでもうねうね感はあるので モザイクがでかめのやつは解像感を犠牲にしてTG8Xa AF0にして違和感をなくす方向にするか TG8xaとか無印と×2の差が以前のバージョンと比べて鮮明さが無いと言うか、変わらんくない? モザイクの識別能力が旧verより低いのが本当に惜しいね
何個か作り直したけどちょいちょいモザイクが残ってる部分があって残念でした
300系の処理能力は文句なく素晴らしいからここだけどうにかしてもらえると本当にありがたいっすわ 300a
指定された動画保存先ファルダに書き込みません
のメッセージが出る。ファイルやファイル名を変えても同じ。 今回はファイル名でファルダ作るから動画保存先ファルダ名+ファイル名が長いと書き込めなくなる場合はあるかと >>525
EZもモザイク認識弱かったので、複数モザイク認識がネックになってるのかな? >>524
TG8xa単体でSTDを処理するとTG8Xft*,TG8Xhd*のようにいボヤて上下左右に揺れますね。
TG8Xft*,TG8Xhd*に比べてどこがよいのか使ってみて違いがよくわかりません。 300aで途中で止まってたファイルが全部完走できました
博士ありがとう
上の方も書かれてるけど薄いモザイクや古めの動画のモザイク認識強化お願いします >Javski@Javski2
>TG&BVPP_*.zipに含まれる説明.txtにも書いてありますが、
>TecoGANの旧モデル(TG8Xft*,TG8Xhd*)と追加超解像(SPAN,3XSR)を併用すると
>ズレ補正処理の影響で酷くボケてしまいます
>ベータ版ではズレ補正を忘れていたためボケませんでした
>TG8Xaを使用してください
TG8Xaを選択しても結果がよくないです。ボケるといいうより細かい線描きのように
輪郭が微細に分裂してユラユラするんですよね。何か落ち着かせる設定があるのでしょうか? あと、300aに動画をドラッグアンドドロップすると通常のTGで処理されたEZのときのような
再生が始まるのですがEZだと何も設定しないTGそのままでの再生プレビューでも輪郭がきれいに
処理できていますが同じ動画でも300aだと処理しきれないでモザイクの四隅の角の部分が
わずかに残っているような感じで再生されています。これが揺れの原因ではないでしょうか? 300aでTG8Xa+STD+追加なしで処理をすると昔の小さいくっきりしているモザイクは
奇麗に処理されます。少し前の大きめのモザイクは途中で断線したような輪郭になり
横揺れを起こします。最近の大手のメーカーでのモザイクでも輪郭が途切れて軽く断線した
ようになって大き目のモザイクほどではないですが揺れます。以上テストしてみた感じです。 質問です。
「作業用データフォルダ」はどの程度の容量が必要なのでしょうか?
このフォルダをRAMディスクへ配置することを考えておりますが、1080p/1時間でどの程度の容量を確保しておけばよいか
を教えてください。
ちなみに、Ver202cの時は、15分程度でも15GB位使っていましたが、Ver300では大幅に少なくなっているようです。 ver2のモザイク判定の画質、感度、精度を全部左によせたときの
モザイク判定モードがあるといいな 多分それが一番よくモザイク拾えたと思う 2.02c → 2pass TG-AFx-0 TG8X-ft2 SPAN4Xhd
フェラ中に亀頭にまとわりつく唾液のテカリ具合、亀頭の発色具合が
この組み合わせ以上にはならないような気がします
モザイク識別も2.02cのほうが優れてますよね ちょっとカメラが引いて遠景になると全くモザイクを認識しなくなるのは何とかならないのかなぁ
すっごく小さいならともかく普通に全身が写ってるレベルでモザイクがだだ残りなのは視聴してて気になるので まあモザの認識はv2までは手動で出来たからってのもある >>537
加工設定の細かいモザイクの検出をONするといいかも。
そのシーンだけを後で編集するとよろしいかと。 300aで処理状態確認モードの表示では認識しているが録画を行うと認識されず、inputフォルダが作成されるが画像が出力されない。
ピクセルサイズを正方形に変更したものでは、正常に録画が行われる。
・正常に録画されない動画
Width : 720 pixels
Height : 480 pixels
Display aspect ratio : 4:3
Original display aspect ratio : 3:2
Frame rate : 59.940 (60000/1001) FPS
Bits/(Pixel*Frame) : 0.537
・正常に録画された動画
Width : 720 pixels
Height : 540 pixels
Display aspect ratio : 4:3
Frame rate : 59.940 (60000/1001) FPS
Bits/(Pixel*Frame) : 0.480 モザイク識別は、Ver2の方がいいみたいですね。
ただ、BVPP8XaとTG8XaはVer3のみ。若干だけどVer3betaの方がモザイク識別はいい。
ただ、BVPP8Xaはあるが、TG8Xaがない。そこで、Ver3aの
BATCHフォルダとmodelsフォルダのTG8Xa関連ファイルをコピーすれば、
Ver3betaでTG8Xaが使えます。参考まで。 エンコードでコケたダメ文字だったと思われるファイル名◯◯◯というのが解決してる
博士ありがとう 今更ながら最近Quest2買ってVRに目覚めたんだけど、VR動画も上手く破壊できるのだろうか? >>543
少ないけど破壊されてるのは見たことある 3.00aで[BVPP1Xdf]+BVPP8Xaが完走した。良かった Ver.2x用のTG&BVPP(CUDA)作って欲しいな
やはりVer.3Xは破壊設定、調整項目が簡素になりすぎて
つまらない。 TG8Xa+STDで普通のモザを破壊すると小さな黒い線虫のような線が処理範囲にたくさん出て
ウネウネしている。で、パイパンの女優を試しに破壊してみたらその黒い細線がなんと
陰毛にようになるわけよ。さらにそれを追加処理で消そうとしたらしたら範囲がぐにゃぐにゃ
になる。TG8Xaって設定で黒いノイズがでるようになっているようなんだけど、それを自由に
外せたり、逆に強くしたりできるようにしてほしい。もしくは黒ノイズなしのバージョンが
あればそれが欲しい。モザイクの認識が甘くてカクカクしているようになる+黒線多数追加で
ものすごく不自然な結果に300aのTG8Xaではなってしまいます。 前のじゃないとうまく行かないパターンあるな
可変みたいな奴だと音ずれて絵も変になる 動画によっては2時間物が1時間56分に圧縮されてしまうものがある
当然音ずれがおこる
最初の調査処理のときフレームのタイムテーブル?を無視しておこなっているため欠損フレームのある動画はその分圧縮されてるように見える
・ 録画後に破壊されていない部分を処理状態確認モードで再確認すると認識されている。
該当する部分の画像が生成されていない。
処理状態確認モードの表示と録画で認識が違うのは何故? >>548
パイパンが陰毛になるのは、結構前のverからだな。昔のBVPP系主流からTG系主流に戻ったverあたりから。
自分はずっと気になってた。 モザイクの加工部分が徐々に遅れていく件について、あくまで自分の環境でだけど原因?と対策がわかったので報告しとく。
mediainfoで情報を確認したときにフレームレートが24,000/1,001になってる(今回mkv)動画がモザイクの加工部分が徐々に遅れる現象が起きてるっぽい。
同じ動画をVLCでMP4(H264、AAC、フレームレート23,976/1,000)にして同じ部分を加工したら一部のモザイクは残るけどモザイクの加工部分が徐々に遅れることはなくなった。
極一部残るのは他の方も報告している認識漏れだと思う。 >>553
mediainfoが悪さするのは報告済みだから
iniファイルで切った方がいいんじゃないかな 速い動きのときに認識と外れるの繰り返すときあるよな >>553
mkvが問題ならffmpegでコンテナだけ変更すれば良いのでは? >>555
やっぱりそうか
動きの早いシーンで頻発するよね
高速フェラのシーンとかモザ有り→破壊の繰り返しになるw ffmpegでGPUエンコできるようになったけど、完走しても、長い動画で最後の方が映像止まって音声だけになる現象は起きる
動画による
TMPGEncとかでエンコードした動画は問題なかった
2.02bでも起きてた Javski
@Javski2
モザイクが加工されない原因の一つとして、「持続フレーム数が6未満のモザイクは加工しない」という仕様がありました
調整を予定していた部分ですが、JP3.iniの最後に「MinMosaicLife=2」という行を追加すると簡易的な対処が可能です
これにより、2フレームで消えるモザイクも加工の対象になります
Javski
@Javski2
MinMoisaicLifeが小さいほど加工漏れは減りますが、誤判定されたノイズがモザイクとして加工されやすくなります
実際にはモザイクが消えていないのに、画面の変化が激しいシーンで「シーンチェンジの誤判定→モザイク情報をリセット→全モザイクが一旦消えたことにされる」というケースもありました 取りあえずMinMosaicLife=3にしてみた これで良しとしないでユーザーの意見をしっかり聞いて改善と進化を
進めてくれる博士ってすげーな。いつもありがとう。 >>559
試したけどこれでもやっぱりダメだな
識別能力だけは圧倒的に旧verが上だわ
でも色々とやってくれる博士ありがとう 超解像を利用した破解はもちろんだけど、モザイク領域検出技術も凄いことだと思う マルチモザイク対応してくれたこと、EZとの統合を実現したこと、破解状態をファイル名に残すようにしたこと等多々感謝してる
破解画像の鮮明化、モザイク識別能力の向上は今後の機能強化で実現されるものと期待してる 300a
合成・エンコード中の赤テキスト表示でフリーズする
これで2作品目
エラーログらしいログは無い
作成フォルダには tmpVIDEO.mp4 が残るが再生できない
おれ環だと思うが、原因不明
問題なく破解される動画とフリーズする動画の違いがみつからない
いろいろ 試行錯誤してみる あれ?もしかして、DVDリップで、ごく一般的なMPEG2+AC-3のMPEG-PSが開けない?
まあ、インタレ解除のついでにMPEG-4 AVCにエンコし直せばいいだけだけど 色々やってみて300aも結構エンコ停止パターンが出てきたわ
短いのでもNatCorderでも失敗したりする
エンコ周りのデバッグは博士も大変だろうな VRAM不足エラーで止まった時にPCを再起動して続きから処理すると完走する事あるね 録画範囲の先頭と録画範囲の末尾が設定した範囲(画面上の表示時間)と生成されたファイルに記録される時間にずれがある。
[6m55s-7m39s]と範囲設定しているが[6m56s-7m39s]とファイルに記録される。
同一範囲を指定する場合に不便。 0565です
エンコード中に止まる動画2作目をアルファベットと数字にリネームしたら完走した
1作目は同様にしてもダメ エンコード中にとまる
ログの最終行に作業用データフォルダからJPGが探せないとある
RAMディスク3OGBに作業用データフォルダを指定したが、そこには528MBのファイル数: 78,575、フォルダー数: 3,877が残っている
ログテキストの最終行4行
BeginEncoding
ffmenc_arg=-y -f rawvideo -pix_fmt rgb24 -s 844x480 -r 60 -i - -c:v hevc_nvenc -b:v 0 -cq 27 -g 120 -aspect 1.7778 -pix_fmt yuv420p "L:\JavPlayer300REC\tmpVIDEO.mp4"
FileNotFoundException: Could not find file "R:\JavPlayer_TEMP\E5-11-A_0-4217.83\outputB\06229\0000.jpg" >>569
全範囲指定の事で書いたけど、スライダーとかで指定すると同じ所でも違う場面のコマを指定されたりする
それが音ズレなどのバグも生じていると思う
全範囲の仕方はレスも貰ったし博士も上げてくれたけど、それに伴うスライダー指定とかの問題は解決されてないんだろうな
止まる事は無くなって完走はするけど、音に関してはピッタリ合ってない場合が半分くらいで微妙にズレてるわ
しばらく2.02c使う事にした
音ズレは破壊クオリティ以前の問題なので 破壊した時だけ「おー」って見てそのあと全然見ない、音なんざまともに聴いたことないw
俺以外にもいるはずだw >>570
コレあるよね。エンコードが30分くらいの所で止まってしまう
今、半角の単純なファイル名、ファイルパスにして再処理中 録画時間がV2.xxとは比較にならないぐらい短くなったのはすごいな。まだいい感じの設定を探すのが難しいけど停止したりエラー吐くようなのはまだ無いかな >>566
描画設定で再生用デコードAPIを変更してみて >>572
まあこんな沼にハマってる人は俺も含めて間違いなくポルノ依存症だろうからそんなもんだろ 音ズレするかどうかの判断は最初1分指定しちゃんと1分動画ができるかでやってる
58秒とかの動画ができる場合はまずsssssss音ズレする
そういう場合は元動画を再エンコしてやれば大丈夫になる場合が多い
欠損フレームがあるんじゃないかなと思ってる 単純にコマ送りでとりこむと欠損分短くなり音ズレする?ような気がしてる
Ver2の取り込みの仕様と差があるのかな? >>博士
録画範囲指定と作成した動画のファイル名に含まれる時間が一致しないのは、整数化の方法が違うためです 始点が5.6秒の場合、
JavPlayerでは小数を切り捨てて"00:05"と表示されますがファイル名では小数を四捨五入して"6s"になります Ver.3.00bでは切り捨てに統一します
WORKフィルダに作成されるフォルダ名の様に小数点以下2桁("00:05.50")とすることは出来ないでしょうか? 分秒じゃなくコマ番号で残すようにもできないでしょうか 最近は使ってなかったjavplayerだったんですが更新メールが来てたので
新しいバージョンの3.00aをインストールして使ってみたんですが
すごい進化してて驚きです
以前は最近のモザイク作品では思ったほどの出来にはできなかったんですが
今回の物はかなりキレイにできて大満足、一番驚いたのが再モザイクで
解像した物に再モザイクをかけるとボヤケやウネウネしてたものが
スッキリした映像になるやつ
たぶん目の錯誤を利用してるんでしょうがメチャメチャ見やすくなるんですね
以前にEZに搭載されてて本家にも搭載が望まれてましたけど
その理由がやっと分かりました BVPP前のほうがいいんだが
今のやつ4xでも前と違うから困る >>582
300aで前のBVPPを動作させることは可能。
202cのbasicvsrppをtoolsにコピーしてbasicvsrpp下のbatchフォルダを作成。
300用にバッチを作成(改造)を行えば動作する。 300aで前のBVPPを動作させることは可能。
202cのbasicvsrppフォルダをそのままtools下にコピーしてbasicvsrpp下にbatchフォルダを作成。
tools ┬ G&BVPP_XXXX ─ BATCH
└ basicvsrpp ─ BATCH
300用にバッチを作成(改造)を行えば動作する。 >>575
DirectShowにしたら出来たわ。ありがとう。 >>548
たしかにTG8XaでチラつかないSTDモザを破壊すると黒ノイズが酷い。
個人的にはTG8Xaのの黒いモヤ無しのやつを作ってほしいところ。
博士の意図としては陰毛っぽくしたいのだろうけど無毛にはよくないな。 あとBVPP8Xaも黒い霧みないたのが残るからそこを除去したやつが欲しい。
もしかして博士は陰毛のリアルさを追求したいのかな?必要ないケースもある。 助言を頂きたいのですが、動画をエンコードまで完走することは出来たのですが
モザイク調査中から開始後おおよそ,12~18%で動画が止まり
そこから完走して,完走した動画を見ると12~18%までの部分は普通に再生されているのですが、
それ以降は音声だけが流れてしまい映像は止まったままになっているといった状況です。
<最初の方だけ映像音声は通常ですが、途中から映像止まり音声だけです>
きちんと、映像が止まることなく最後まで再生させる事を可能にするには
どういった対処が必要でしょうか いくつか違う種類の動画を試してみて、全ての完走した動画が
最初の方だけ映像音声は正常で途中から映像フリーズ音声だけ通常、になるのか
やってみます アニメはモザなしが出ている作品をコンプリートする気で挑めばそれなりの数の学習データになりそうだけどなぁ
編集ミスもかなりあるし 特に止まることなく最新版は使えている。
しかし、同じ動画を破解して、
モザ認識の差があり過ぎますな。
EZベースにして作られたバージョン3.00だが、
使い勝手も含めて、この流れで開発を進めて
オッケーなのかは微妙に感じている。
まぁ、博士もその点は踏まえて
考えているのだろうけれど。 色々破壊試したけど結局202cのほうが綺麗に破壊できるんでモヤってる
同じ設定でなんで差が出るんだろう 300a使って見たけど、どの設定でも「超解像に失敗しました画像を1枚も処理できませんでした」になってしまうんだけど何故??
何かやる事ある? >>597
まちがった外部ツールを設定していたりしていない?
トラブルシューティング
問題 : 外部ツールによる超解像が必ず失敗する
原因: 外部ツールが正しくインストールされていない
対策 1 : CUDA(NVIDIA 用)と ZLUDA(AMD 用)の違いに注意してインストールしなおす
対策 2 : ZLUDA の場合は、GPU に対応した ROCm(HIP SDK)がインストールされているか確認する ワテの録画は、エラーにはならないが音ズレとかは飛び飛びで見てるので気付いて無いだけかもしれん。EZで見るのと大差ないのでEZを使う方が多い、EZの方の開発も続けて貰えたら嬉しい。 0570です
作業用データフォルダをSSDに指定したら完走しました。
しかし、まったく破解されていない
モザの状態もまったく変化なし
うーん
なんとも 330a は、よくわからない >>600
その不具合が1番多かったわ
縮小画像作らないで、モザイク確認中からいきなりエンコードに進むパターンだわ >>597
博士のx書き込み(10月13日)にあるTG&BVPP(CUDA,ZLUDA)の動作確認用バッチファイルを使って、
TGとBVPPの環境を確認したらよいです。ここで、処理が失敗するようなら、インストールに問題があります。
CUDAの場合、JavPlayer_Ver.3.00とTG&BVPP8X_CUDA_300b_diff.zip(10月10日版)、TG&BVPP_*_300(TG&BVPP_CUDA_300.zip 9月22日版)のインストールが必要です。
あ^アンカミス >>596
は、関係ないす。
一つも処理されてない場合のうっかりな。可能性 >>427
これは長尺だとマジ致命的
録画ボタンをグレーアウトしてとかで押せないよーににして欲しい
。藻座認識が甘くて結構使う人も多いはず。 3.00は軽くて早いからもう2.02には戻れん
ビデオカードが熱くならないしビデオメモリも12G使い切るようなことがなくなったのにむしろ早い気がする
設定を突き詰めればもっと使い切れるのかもしれないがまあいいかな >>607
いやいや。肝心のモザイクが破壊されないとか、音ズレ、破解途中で止まるとか、使えないだろ。あれで満足する神経を疑うわ。 高速化は快適さにも電気代にも直結する長く使う上では重要な要素、完成を待つわ
UIは正直あんまり好みではなくて個人的には本家型に戻しては欲しい まあこれで本家と同等にモザイク探知能力が上がれば文句ないんだけどな
将来的にこの3.00システムでそれができるようになるのかね? Video AIみたいなの安価で作ってくれないかな 最初は快適かと思ったら「合成エンコード中」で止まるのが結構出てきた
%表示が消えたまま処理停止
ファイル名は数字だけ、エンコーダはNatCorder+H265
一度止まったファイルは同じ場所で何度も合成エンコードが止まる感じ
今のUIの方が良いと思った
結局、慣れの問題
モザイク破壊の品質は十分だと思うし、音ズレ、破壊途中で止まるのはないが、エンコード途中で止まるのがつらい
このような素晴らしいソフトを改善し続ける博士には大感謝 TG8Xaの黒い靄がきついので追加AIがまったく機能しない。
陰が濃くなる、線がぐにゃる、ぼやける。 まだ不具合らしきものには遭遇してないな。なかなか最適解設定が見つからないかな。 あまり綺麗にできないやつは諦めてモザイク(粗)の方が何か良い 合成&エンコードで特定の場所で止まる時、デバッグログでは「FileNotFoundException: Cound not fined file "XXX.jpg"」ってなってる
XXX.jpgは、超解像のフォルダ見ると、最後のファイルの番号の次の番号のファイル
超解像の処理で出力されてないファイルを参照してエンコードしようとしてるっぽい 録画時をコマ送り用デコーダー(FFmpeg)にしたのが音ずれの原因っぽいけど
動画を再エンコードしたのを使えば大丈夫そうだし、モザイク判定の調整に期待してます >>0604
0600です
14は全く触らないので、うっかりミスはないです
300aで破解しなかった動画を202cでやってみたら見事に破壊されました
300aはモザの検出がおかしいのか、動画を選ぶようです >>619
その動画、EZだとモザ認識して破解された状態で見えていますか? >>620
EZ持っていません
いろいろ試行してみました
600に書き込んだ動画
300a
作業用データフォルダをRAMディスクに指定→破解できない
作業用データフォルダをSSDに指定→破解できた
202c(202cの作業用データフォルダはSSD)→破解できた
この動画はSD画質で1時間15分程度のもの
うちの環境で300a作業用データフォルダをRAMディスクに指定すると合成&エンコード中で止まる動画がある
ログにはFileNotFoundException: Could not find fileが記録される
当該動画をアルファベットと数字にリネームすると完走することがある
当該動画を漢字テキストのまま作業用データフォルダをSSDに指定すると完走する
うちのRAMディスクがおかしいのかもです
64GBで30GをImDisk ToolkitでRAMディスク化してます
RAMはMemtest86で3周エラーなしです EZだと認識しているのが3.00だと認識してはいるけど認識が甘くカクカクしている。
そのモザイクっぽい角度がそのまま破壊されて残っている。
だから輪郭が途切れるとか断線するとかの結果になる。
ここをなんとかしてほいい。 >>621
詳細な報告をありがとうございます。
私はRAMディスクでの処理を初期のJavplayerで行って、大きく不具合を起こしたので、それ以来、RAMディスクの使用はあえてしません。信用してないので。
まるまる1テラのSSDにJavplayerのフォルダを放り込み、そこでの作業と破解ファイルの仕上がりを行ってますが、これまでのバージョンで特に不具合を起こしたことはありません。 >>623
なるほど、Javplayerそのものをシステムと別のSSDに入れてしまう手があるのですね。
Windows直下のルートに置かないとだめだと思っていました。
うちのWindowsシステムSSDはCrucial1TBですが、Javplayerを使い始めてからか、
CrystalDiskInfoの健康状態が87%になっているため、RAMディスクを利用した次第です。
このSSDはTWBが少なかった感じです。
他に2TBのSSDを別ドライブにしているので、そちらにJavplayerを入れて使います。 >>612
と同じく、「合成エンコード中」で止まる。
印象として、2時間以上の動画で止まる。
止まった動画を30分とか1時間ぐらいに細かく分けて破壊すると、完走できる。
動画によって様々で、よくわからない。 >>624
ダウンロードとかこういった処理を扱う、書き込み多発ドライブは普段からSSDに全てしてますね
WDREDのSATAにしてからそんなに加工等の処理速度は変わらないし寿命が伸び、組み換え前から使ってますけど1度も交換してません。寿命は80%ギリですけど
大事なデータは置いてないので潰れ切るまで使う予定です(javplayerの配布時の圧縮とか別に保存してます) 安めのSATAの1TB SSDをJavPlayerとrope専用に使ってるが7000時間くらいで76%だわ 最後まで完走できた方々にお聞きしたいのですが
開始して最初にモザイク調査中になると思うのですが、その時に調査中の進行パーセンテージ<%>が
画面中央に出ると思うのですが、100%迄皆様方は行われていますか?
もしよろしければ回答頂ければと思います、よろしくお願いします。 >>628 98、99%ぐらいまでかな、表示でるの。すぐに次の工程に行く感じ。縮小画面、エンコードも同じかな。ちゃんと破壊されてるよ。 >>629さん、お答えありがとうございます
先日>>591を投稿させて頂いた者ですが、>>629さんのご回答で原因が解った気がします
私の状況で録画を開始した時に、モザイク調査中のパーセンテージ<%>が18%で終わり次の工程にいっているので
完走が終わってその動画を確認すると、映像が開始18%でフリーズしてあとは終了まで音声のみですので
最初の工程のモザイク調査中が100%近くまで行く必要があるという事が、映像がフリーズさせない方法のようです
あとは最初の調査中の工程を100%完了する方法を、制作者様に聞いてみます
ありがとうございました >>630
問題の切り分けが必要じゃない?
多くの複数の動画ファイルで全てその現象になるのか?
その動画1つだけなのか?
じゃないと博士にも迷惑掛けるよ 途中で動画が停止して音声だけになる動画、元動画をffmpegで再エンコードしてからjavplayerにかけると音声だけになる現象はなくなったわ ffmpeg -i 入力ファイル名 -c:v hevc_nvenc -b:v 8M -maxrate 12M -bufsize 24M -bf 0 -c:a copy 出力ファイル名
NVENCのHEVC使って、可変ビットレート8Mbps、最大ビットレート12Mbpsで元動画を再エンコするのはこんな感じ >>630です
試みた全ての動画に起きている状況です
>>632さん この方法試させて頂きます、ありがとうございました モデルファイルの7zipでの解凍が異様に遅い問題、セキュリティソフトが原因だったわ
セキュリティソフトを一時的に切って解凍したらすぐ終わった まず聞く時は自分の環境とか書いたほうがいいと思うぞ
ほかの人で起こってない事象ならほとんどがおま環だしさ
3.00なら導入も楽だし全部削除して最初から入れ直してみるのもいいし コーデック?? コンテナ?? フレームレート?? CUDAドライバー?? なんて人もいるんだろうね これ移植したBVPPでもやっぱり前と違う結果になるな 移植したやつでもモヤ現象起きるから新しい方の何かが作用してるんだなんだろうな そうなんだ
3.00はボヤケルっていうか霧がかっているような結果になるのがねー >>634です
博士や皆様のおかげで無事、解決致しました
制作者様からもお返事頂くことが出来ました、この場を借りてお礼申し上げます 必要な画像ファイルが見つからず、合成エンコードで止まる問題
ツール並列実行の上限で、並列度を下げることで解消したかも
8にしてたの4にしたら2時間動画完走した >>487
>>603 テストして、CUDA実行不可。TG&BVPPの2ファイルを再インストールして、動作しました。報告まで。 >>638
>>639
V3の縮小画像(input)の解像度がV2とは全然ちがうよね。V3ではかなり小さくなっている。
それのおかげでV3の超解像がスピードアップしているんだなとおもう。
input画像が違うと昔のBVPPでやってもV3は結果は大きく違ってくるよね、これは仕方がないね〜。 >>646
成果物が悪いのだから改悪でしかない。処理が速いは優先第1ではなく優先すべきは成果物の品質。 おれの環境だとBVPP8Xaが非常にいい感じでVer2より成果物はよい感じ
モザイク判定しない画質低めなやつには使えないけどね モザイク識別能力さえ旧verに追いつけば文句ないっすわ 202cの8Xhd+AF0使ってたけど300aで一番キレイな設定探しても202c超えないんだよね
鮮明さとウネウネ感が一歩足りない感じ
使いやすさは格段に上がったから博士応援してる 並列度落としても2時間動画完走しないのもあった
2時間以上の動画は1時間程度の複数に分けてffmpegで結合するしかないな
ffmpeg -safe 0 -f concat -i 結合するファイル名のリスト.txt -c copy 出力ファイル.mp4
結合するファイル名のリスト.txtの内容
file '入力ファイル名1.mp4'
file '入力ファイル名2.mp4'
file '入力ファイル名3.mp4'
こんな感じで
「結合するファイル名のリスト.txt」の文字コードはUTF-8で 「結合するファイル名のリスト.txt」のファイル名はシングルクオーテーションで囲った方が良い
ダブルクオーテーション駄目
エクスプローラでファイルのフルパス文字列をクリップボードにコピーするには、右クリックメニューから「パスのコピー(A)」
ファイル名に「^」があると駄目
ffmpegって結構クセがあって使いこなすのは難しいな モデルの名前がカオスになってきて、何が最新なのか解らなくなってきたな。
たまに2.02Cに戻ったらマジで解らなくなった。ver3系はXaとかXa2だけど、2.02Cは8Xft2と8Xhd2なら8Xft2の方が新しいんだっけ? 2系は博士が対応しないようだから、完全に忘れて3系に集中した方が良いと思う
こんなツールがあること自体、奇跡なんだからさ
JavPlayer 3.0系は「BVPP8Xa(STD)+SPANhd」と「BVPP1Xdf+TG8Xa2(STD)」の二択に絞って良いと思うわ
チンポが見えるシーンを5秒くらい「BVPPXa」でテスト録画してみて再生してチンポがウネウネしてるようだったら「TG8Xa2」で本番録画
これでやってるわ コマンドプロンプトでffmpegで処理中にJavPlayer 300a、JavPlayerEZ 107aを終了させるとコマンドプロンプトで処理中のffmpegも終了する。
無条件で全てのffmpegを終了させているのかな? 854×480の動画が640×360になってしまい、音ずれも発生した。音声は元動画では192kbpsだったが、128kbpsになっていた。原因は良く解らない。 今回録画用デコーダーをFFMPEGに変えたため 動画によって正常に取得できず 音ズレ等いろいろ弊害が出る場合があるっぽいから 最初の1分で試してみてきっちり1分の正常な動’画ができないよいなら
元動画を再エンコするしかないねえ ver3.00aの連続超解像モードが強力な件
おま環かも知れないが長尺物を1時間単位で分割して
連続超解像モードで処理するとエラーが全く起きなくなった
通常モードでエラーになった動画もEandQの連続モード
処理するとエラーにならず完走する
試しに4時間ものを分割しないで連続モードで処理したら
7時間と少しで完走した
通常モードと連続処理モードでは何が違うのだろうか
My環境:
BVPP8Xa+NONE and SPAN4X 四並列設定
i5(12400F)-64GB(ramdisk10GB-work用)-rtx3060 >>664
俺も1時間程度に分けて連続録画モードでやってるわ
1時間でも合成エンコードで止まる(合成エンコードで参照するフレームがなぜか生成されてない)ことあるんで
そういう時は30分程度にさらに分ける
生成した後にffmpegで合成する時に便利なようにrec_name_format.txtの最後の行をこうしてるわ
format=@<BAT>(<MODEL>)<POST>#<NOISE>[<TOP_MIN>-<END_MIN>] 博士にお願い
rec_name_format.txtのファイル名フォーマットでTOP_MIN、END_MINは0詰めで3桁にしてもらえるとありがたい >>665
レスThanks
このまえ合成エンコードに入ったところで止まった動画は
avidemuxで音声だけエンコードしなおしたら完走した
タイムスタンプが正常じゃない動画だったみたい
ちなみに当方のreconameのformatは
format=[v3]<WM>
エロビデオはファイル名が長いので付加文字はできるだけ短くしたい
動画の分割合成はavidemuxでやっている >>667
音声だけavidemuxで再エンコしたやつでも分割しないと完走しない? エンコードで「FileNotFoundException: Cound not fined file "XXX.jpg"」エラーで止まった場合は、以下の手順でエンコードから再開してる。
正しい処置かは知らないけど、時間のロスが少ないので助かっている。
(1) 止まったら、Ctrl + マウス両クリックで、ログ表示させてFileNotFoundExceptionを起こしているoutputフォルダの番号をメモ
(2) ログの上のほうで、(1)のフォルダの超解像処理をしている行を探し、lastCommand の内容をクリップボードにコピー
(3) コマンドプロンプト開いて、(2)のlastCommandの内容を実行すると、そのフォルダだけの超解像処理が走る。エラー発生時と同じ処理なのではないかと思うけど、なぜか正常に処理が行われる模様。
(4) 超解像が終わったら、問題のファイルを再度開いて、エンコードから再開できる >>669
それで行けるのか
これは助かる
ありがとう >>674
サザエさんの板でワカメちゃんについて語っていたんだろ
よく有る事だ 1.09aをちらっと試したきりご無沙汰してて、3.00aのアプデ案内を受けて試してみたら、動作が安定して破解度合いも桁違いでビビった。
オキニのAV品番: wanz-417 jufd-634
破解条件: BVPP8Xa+TG8Xa(STD)+SPANhd
ほぼ無修正くらいの出来になってたまげたのだが、
AV品番: snis-695 snis539
(破解条件同じく: BVPP8Xa+TG8Xa(STD)+SPANhd)
とかで「くぱぁ」になると中がのっぺらぼうになってつまらん。
これをなんとかしたかったらTecoGANやらBacisVSR++の学習をセルフでやらなあかんのかと思うんだが、やり方が全然わからん。( ´Д`)
どっかに強化差分ファイルとか転がってたりせんかのう?( ´Д`)
(蛇足:博士の解説だと8倍×8倍は失敗率高いからヤメレってあるけど、Core i9-9900KF 3.6GHz + RAM128GB + RTX2080 Ti 11GB の環境だと何回かのリトライで成功してます) >>8x系+再モザイク(粗い方)、先ずはEZで試して良さげなら無印でやってみるとか。 300b?アップロード待ちます
モザイク検出性能が大幅に向上って期待大
博士Xより
次のバージョン(Ver.3.00b?)ではモザイクの検出性能が大幅に向上する見込みです
モザイクの粗さが計測不能でも、推測して補完することで加工(超解像)の対象から除外されるのを防ぎます
Ver.2.xは「画面全体を加工し、モザイクの存在確率に応じてマスク」という手法により、除外とは無縁でした
コマ送りのタイムアウトに関する修正で、
・エンコード中にエラーが発生する
・指定した範囲より短い動画が作成される
という問題を解決したつもりでしたが、一部の環境ではVer.3.00aでも発生するようです
タイムアウト以外にも原因があるという前提で対処を行っていますが、一度も再現できないので問題が解消されたか不明です
次のバージョンではエラーチェックが追加され、問題があれば早期に録画が終了します
メッセージやログファイルの変更も行い、再発したとしても原因の特定が容易になると思います >>678
どこまで検出能力が向上するのかわからんけど旧verくらいまで言ってくれれば最強だろな
3.00は俺の非力PCでもスムーズに動いてくれてるから期待してるわ >>669の方法で「FileNotFoundException: Could not find file 」で合成エンコードで止まった時、対処できるようになったわ
Ctrlキーを押しながらマウスの左ボタンと右ボタンを押してデバッグログ画面を出して「TXT」のアイコンをクリックして
JavPlayerのLogsフォルダにデバッグログをテキストファイルとして保存
そこでエラーが出てるフォルダ名、例えば「outputB\00124」を検索、ヒットした場所の「lastCommand=」以下の部分をコピーして、
コマンドプロンプトに貼り付けて実行
その後、JavPlayerを再起動して実行
これでうまくエンコードできるけど、何箇所もエラーが出てると、この作業を何度も繰り返すのでかなりつらい
博士は次のバージョンでエンコード前にエラーチェックする機能を付けてくれるらしい
できれば、エンコード前に、超解像失敗(FileNotFoundException)してる超解像フォルダをリストアップし
失敗した超解像を並列度1でやり直す機能を付けてもらえると大変ありがたい 地味に便利だった加工するシーンとしないシーンで飛ばせるブックマーク機能みたいなのは復活しないのかな >>676
そいつの処理はTG8Xa2+TG8Xhd+SPAN4XhdもしくはTG8Xhd+TG8Xhd2+SPAN4Xhdかなあ
シーンや好みによると思うけど
BVPP系は相手をかなり選ぶから使いにくい
細かいモザイクの検出のオンオフでも変わってくるから試行錯誤で結構手間がかかる VER2のBVPPはそんなに問題ないがver3のBVPPがTGにくらべてモザイクが大きめの時にうねうねしやすいのは一部モザイク判定に失敗してるせいかな
BVPPはフレーム相関区間が長いからモザイクの判定間違いとか途中に入ると影響でかそうだし
3.00bで改善されるとうれしいけど
も 3.00だと2.00より結果が良くないですね。2.00で良かった設定でやると3.00ではほぼ
悪い結果になります。内部の処理が変わっているのでそこはしかたないかと諦めています。
で、いろいろ試したのですが個人的には下記で3.00aでは落ち着きました。どうも再モザイクを
してそれをもう一回破壊すると再現性が良くなるような感じなので下記の設定で楽しんでいます。
性器の内側の部分までなぜかよくわかりませんが再現性がすこし良くなっています。
まずチラつかないSTDで破壊するタイプのモザイクについては
@バッチA(BVPP4X)バッチB(なし)白線(なし)後処理(再モザイク粗)テスクチャ(なし)
モデル(STD)で破壊します。Aその結果をバッチA(TG8Xa)バッチB(なし)白線(なし)
後処理(なし)テクスチャ(なし)モデル(STD)で破壊します
再モザイク(粗)をBVPP4xでやって次にTG8Xaでやると輪郭分の途切れがなく細部まで再現
されるようです。6年くらい目の大手の大き目のモザイクでもうまくいくのでこの方法が
少し手間ですが気に入っています。Aの処理が時間が通常のよりかかるので部分的に破壊して
楽しむには良いかと思います。結果はモザイクによっては濡れたような演出がすこし強調される
場合があるのでそこはTopaz Video Enhance AIのアルテミスの設定あたりで再処理しています。
再モザイクをTG系でやるとユラユラしたり輪郭が細切れのような結果になります。再モザイクを
BVPP8XでやるとBVPP4xより小さなモザイクが再設定されますが今の3.00aでは細かいモザイク
は認識が甘いようで中心部しか処理できないとか中途半端の破壊されてグニャっとした結果に
なります。再モザイクは3.00aではBVPP4xが一番よい結果になっています。
チラつくタイプのモザイクの場合は@のモデルを(AF0)にして、AについてはバッチAを
(BVPP1Xdf)バッチB(TG8Xa)モデルを(STD)その他は無しでやっています。ちらつきの
モザイクは再モザイクをしてAF0で2度目をするとちらつきが残るのでBVPP1Xdfを使ったほうが
良い結果のケースが多いです。大きめのギラつくタイプのものがまだうまくいかないので
いろいろ設定を変えながら良い組み合わせがないか探しているところです。
2016/10以前のモザイク小さめのやうはBVPP8Xa−SPANhd
かBVPP1XdfーBVPP8Xa−SPANhdしか使ってないな
最近のやつはBVPP8XaでぐにゃりとなるやつはTG8Xa2(STD or AF)−SPANhd
再モザイク再破壊はあまりよい結果はえられなかったけど再トライしてみるか TG8XaよりもTG8Xa2のほうがうまくいく場合が多くないですか? >>687
素材動画によって違うから何とも言えないよ。 ×2、通常と変わんなくね。時間も早く終わるし、鮮明さが足りんよね、前バージョンの×2と違って。 今回の3.00bは体験版だそうです
JavPlayer_Ver.3.00b体験版をアップロードしましたhttps://xgf.nu/B7CPd録画が5分までに制限されます
連続録画機能(キュー)がありません 体験版の方は、JavPlayerTrial_300bになっていて、メールで案内されたアップロードファイルはJavPlayer_300bでサイズがことなるから、こちらは正規版ですね >>695
動画の横幅が960ピクセル未満じゃない?
マニュアルに書いてあるよ
「動画の横幅が960ピクセル未満の場合は常に無効です」 まだちょろっと試した程度だけど
SDソースに対しての 滲んだモザイクの検出&暗いモザイクの検出 はなかなかいい感じ?
ソースを見ながらモザイク検出設定を調整したいときに、
今のUIだと設定メニューが画面に大きく被って比較がやりにくい点は改善しほしい所 他のアプリでffmpegを使用しているがffmpegが処理中に終了し処理異常となる事象が発生することがあったので調査を行った。
手動でffmpegを実行させてjavplayer 300*/javplayerEZ 107aのウインドウを表示してすぐに閉じるとffmpegが終了することが判明。(javplayerでの録画は行ってなっていない。)
ゴミを残さないようにffmpegプロセスを全て終了させていると思われるがjavplayerで実行したffmpegのみ終了するようにできないのかな? それ俺も凄く困ってる
他の操作に影響するのはキツイ
それと、3060やけど、グラボも何か破解の後おかしくなる
なので毎回PC再起動やし、一度javplayer立ち上げるだけで破解しなくても他のアプリが不具合起こしてめちゃくちゃ動作が鈍くなる
3.00bはまだ試してないけど、話題になってないからこの点を修正されたとは思えない 698と699は別問題では
3060は…ちょっと力不足かもね 3.00b使ってみたけど「コマ送りに失敗しました」ってなるんだけど何故?
数秒の録画だと成功するんだけど。30分位だと駄目になる >>698
確かに実行中のffmpegに割り込むね。
>>699
立ち上げた時点でログ見てみればどうでしょう ctrl L R
おかしくなるって一番困る不具合の説明っすよw調査しないと >>700
力不足?アプリ立ち上げただけで不具合出るって言ってんのに
なら3060以下の奴はアプリ立ち上げる事すら出来ねーのか?
javplayer使用した時の不具合報告してるだけで破解なんかは普通に出来るんだよ
出来るんだけど、PCの挙動がjavplayer終わらせようがおかしくなるんよ
>>ログってどうやって見んだ?ctrl L Rって何の話だ?詳しく
javplayerを1度も立ち上げなきゃ普通なんだけど、立ち上げた後何もせずに即座に終わらせようが例えばedgeならタブクリックする度に一瞬ブラックアウトしたり、エクスプローラなら右クリックが出来なくなったりする
エクスプローラとかは立ち上げ直しすれば戻ったりするが、結局再起動しない限りまた起きたりする
javplayerを1度も立ち上げなければそんな事は1週間PC再起動せずとも全く起きない >>707
説明わりーかった
デバッグログ(Ctrl+MouseL+MouseR
の事
マウス関連不具合かね?
ショートカット 「F10」キーと「shift」キー同時は右クリックメニュー出る?? >>709
出先だから出来ないけど
マウスの不具合とかではない
なのでログは出ると思う
一応確認しておくけど、不具合の殆どがPC全体の操作がツーテンポ遅れるとかがメインで何か出来なくなるって訳ではない
エクスプローラの右クリック無反応はそのフォルダとか一旦閉じて開き直したら元に戻る。で、しばらく問題無いと思いきやまた出来なくなったりする。その際も何も無い画面で右クリックメニューは出るし問題無い
最初気づいたのは破解具合を確認してその試し動画を削除しようとした時。動画を右クリックしても何も出なかったり、出たメニューの削除をクリックしても何も起きなくなった事から
javplayer関係無いと思っていたが、よくよく試してみるとjavplayerを立ち上げた(結局何もせずにすぐjavplayerを終わらせても同じ)時にしか起きない症状だってのが分かった
ffmpegについては、javplayerの使用後何かでffmpegがインストールされていませんって出て、再起動したらそんな警告は出なかったから698と症状は違うが何か影響はしていると思う 3.0b、録画ファイル名フォーマット(rec_name_format.txt)で録画範囲の分単位の0詰、早速実装されてる
3.0aで完走しなかった動画も完走した
博士ありがとう!
// <TOP_MIN+> : 分に換算した録画範囲の先頭(例:123, 045) ※3桁
// <END_MIN+> : 分に換算した録画範囲の末尾(例:234, 056) ※3桁
>>698
この現象、うちでも起きてたわ
JavPlayerと関係なく起動してるffmpegのエンコードが途中で失敗になるのが謎だった >>ID:2P4ARty7
昔っから環境書けって言われてんだろ? こっちは超能力者でもお前のママでもないんじゃ! カスw >>709
やさしいな
普通>>713だよ
オマ環臭すげーよ >>713
そもそも環境描くまでそのまま黙っときゃオマエは良いだけの話やろ
そもそも回答くれる人には勿論感謝はするが、回答自体を絶対欲しくて書いた訳じゃねーんよ
オマ環だろうが、そんな奴もいる程度の話やわ
2.02までそんな事起きねーんだから書いたまでよ
しかも環境ってオマエそれハードの問題やと思ってんのか?どう考えてもハードよりもソフトの問題で何かカチあってんだろ
ソフトの問題の環境なんか、書き出したらキリねーぞ
だから回答求めねーし、ただオレの不具合を書いただけや
解決方を何かオレから聞いたとでも言うのか?あっ?ダボが >>710
javplayer置いてるSSDドライブが壊れてるとおもう >>721
それは無い
健康状態落ちたドライブが気になって健康状態100%のCドライブでも試したが同じ結果になった
それに3.00系を1度も起動させなければ何も起きない段階で関係あるとも思えない
解決は求めて無いから
2.02cの方が今のところ綺麗に捌けるし、3.00はしばらく封印するから良い
>>719沸点低いと言うが、状況書いただけで別に何かを求めている訳でも無いのに環境書けだのカスとかいきなり言われて怒らない奴の方が頭おかしいとしかオレには思えん。ついてんのか?と
勝手に解決してやるから環境書け。とか勘違いした発言されてもなぁw勘違いしちゃってんのは713やろ タスクマネージャー開きっぱなしにして、その事象が起きているときの
プロセスやらパフォーマンスを確認するくらい、したらいいよ。 解決求めないならばこの話は終わり
独り言ならXとかでやれ どうせアンチウィルスソフトみたいな常駐プロセスのせい
そこまで他人の環境を面倒みられない、個々で試行錯誤するしかない >>724
当然既にした。そこまで無知じゃない
特に何もおかしなところはない
javplayer起動で別に他の常駐アプリ等に変化はないし、javplayerを閉じたとてjavplayerしか特段変化もない
>>726
ありえん
オレ環何も書いてないだけでそんな単純な発想しか出来んオマエ如きがどうせなんて言ってる事が原因の訳が無い
これだけ書いたとてイチャモンつけられそうやから書くけど、LAN抜いてセキュリティソフトは真っ先に確認したわ
>>725
じゃオマエもその独り言ここに書くなwオレからしたらそれも余計な独り言やwww >>727
回線違うんやからそらID変わるやろ
何言ってんだオマエ? 大した解決策すら出せねー奴に限って偉そうに煽ってくんのなw
少しは目から鱗みたいな話書いてから煽ってみろよwww
少しは702、709書いた人を見習えよ 3.00bにしてからなんか遅いなあ?と思ったら超解像中VRAM12G中マックス4Gくらいしか使えてなかった
グラボは4070で
ツールが使用するプロセッサ:GPU0(グラボは1枚だけ)
ツール例列実行の上限:10(実行中はBVPP8XaもTG8Xaも6〜7並列くらいしか出てない)
総VRAM容量:12GB
他アプリのために残すVRAM容量:1000mb
なんか他に必要な設定あったっけ? >>730
解決求めてないんだろ
いつまでも駄々をこねてんじゃねえよw
二度と来んな >>732
オマエらが勝手に書き込んでんだろ
オマエが先に黙っとけよ
どうせオマエなんか大して役に立たねえんだからよwww >>731
3.00系はそんなGPUメモリ使い切らん
同時実行数やけど、表示にしてみて
恐らく使いきれてないのではなく、処理が速くて次の処理ウィンド開く前に前のが終わってる。開く速度が処理の速さに追いつけてなくて設定10個開いてないだけやと思う >>731の検証なんだけども
720P程度のSDの同シリーズの動画を2つでBVPP1Xdf+BVPP8aで比較してみて
@一方は超解像中にVRAMは6Gくらい使っててこれまでの速さな感じ、超解像中の各並列ウィンドウごとにやってる作業も300aと同じ感じ
Aもう一方は最大消費が4Gに至らず、超解像のウィンドウを見るとやたら細切れに(10フレーム以下程度でいちいちウィンドウが閉じてた)超解像してた
作業の違いはソースによるっぽいけど、なんでAみたいにやたら細切れで処理してるのかはこれまで経験したこと無くて謎 >>736
今までの10倍くらいの量、細かく超解像してるのが今動いてるわ >>739
このパターン引くと各超解像ウィンドウの起動と終了の回数≒起動&終了処理時間が爆増して
結果的に作業速度が遅くなってる感じがするね
PC負荷は軽いっぽいから軽量モード的な奴なんだろうか 300bで細かいモザ検出ON試してみたけど
小さい面積のモザの認識についてはまだ若干202cの方が上かな〜
破解箇所を1フレずつ確認してみると破解フレーム数が1フレームだけ300bの方が少ない、ていうのが散見する >>730
解決策出せって?w
結局泣き言かよw
く そ ダ サ い >>738
回答を求めて無いからと言ってんのわからんの?
>>742
求めて無いって書いてんのに解決策出せってオレが言ってるって?何の妄想だ?
そこに持っていかないと悔しくて言い返せないのか?
解決策なんか恐らく無い。3.00のバージョン変更の際とかにかち合ってると思う部分が解消されるのを待っているだけ。それまで安定の2.02使うだけの話
>>735
IDコロコロ変えるよしマシやろw
オマエのそのIDも他のも結局煽ってるだけでそれこそ無意味な書き込みばかり
他人煽る前にオレに関係無くアプリに関係ある事でも少しは書いて見たら? >>743
730 名無しさん@ピンキー 2024/10/31(木) 23:03:33.87 ID:2P4ARty7
大した解決策すら出せねー奴に限って偉そうに煽ってくんのなw
少しは目から鱗みたいな話書いてから煽ってみろよwww
少しは702、709書いた人を見習えよ >>744
また負け惜しみかw
勘違いしてるみたいやけどwww解決策も無く煽ってるだけの無能な奴って意味で書いただけの事
無能だから意図を汲み取れなかったんだろうけどw
そしてオマエはjavplayerに関係しない事しか結局書けないゴミそのものwww 解決策としてはID:AnSz8wXj自身をアンインストールw おま環トラブルを自己解決出来ない無能のヒステリーは醜いね >>747
くだらなすぎ。無能に面白いレス期待しても無駄かw
オレは解決などどうでも良いのに無能のオマエがヒスってるだけって気が付かないの?逆に無能呼ばわりされて悔しいのか?www
2.02の方が安定してるし、破解も好みだから即解決なんか要らないんだよ
解決したいなど一言も書いてないんだがwww
ばーか >>750
煽りに対してレスしてるだけなんやけど
書き込まれたくないなら、オマエらが先に書くなってだけの話
無能レベル通り越してアタマ悪いの? >>728
>当然既にした。そこまで無知じゃない
>特に何もおかしなところはない
>javplayer起動で別に他の常駐アプリ等に変化はないし、javplayerを閉じたとてjavplayerしか特段変化もない
気付けないくらい無能ってことかw
動作が重いんなら、なんらかの兆候はあるだろwww
ちなみに私の201Cから300bまで、exe等そのまんま、同じSSDに入れとるけど、
すべてのバージョンで正常に動作しとるよwww
右クリックメニューが無反応!?どうしよう!?そうだJavplayerのせいにちがいない!
スレに書いてみよう!あれ?同事象の人がいない!?いいや、2.02のほうが安定してるし!ってwww とりあえず3.00系をノントラブルで運用出来てるのでどっかの旧バージョンで我慢してる馬鹿よりはマシかなw >>752
何言ってんの?
メモリも何も全く余裕があるのに動作が鈍くなるんよ。CPU-Zから何から確認したわw
200系で不具合なんかオレも起きてねーし。今も全く起きんよ。300起動させると終了させようが起きるんよ。きちんと読めダニ
右クリックの件も最初別にjavplayerのせいとは思ってもいないんだが、色々試しておかしくなるのが300の起動したかどうかなんだがな
同事象の人をオレがいつ探したよ?勝手に思い込みを書き込むなゴミ
オマエは1番勘違いも甚だしいバカ >>753
別にトラブル無くても202で今はいいねんけど
それも読めないのか?
それと別に300での問題は起動したら他の動作が鈍くなるだけで、別に破解に問題も無いし、再起動したら治るから我慢なんか必要ないんやけどw
我慢とかオレがする訳ねーだろ。オレが我慢してると思い込まないとストレス溜まりすぎてキツイのかオマエ?www 300はAFのピンボケがキツいのしか無いから、もっとコントラストキツめのAFでないと使わないわ
使うとしたらSTDでスライムみたいにならない様なショボいモザイクで速く処理したい時だけや 博士、次はEZのモザイク検知改善とVR対応お願いします もともと300は1画面にサイズの違うモザイクが混在する動画対応だからね
202の延長では修正箇所がおおすぎて困難なためEZのシステムにのりかえたみたいだし
おまけで動画を選ぶがより解像感のあるBVPP8対応と高速化がついた よくなってるな3.0
VBRは変になるけどそれ以外ならまあいいか >>757
せっかく統合したのに今更EZはやらないでしょ 統合ってことはEZだけ買った人も300使えるんか? 統合はしてないよ
300はEZのシステムを基にしただけでいろいろリアルタイム超解像モデル選べるのはEZのみ 暗い部分のモザイクでどうしても見たい超絶イケメンのおちんちんがあるのよね
色々試したんだけどどうしてもだめだわ
なんとかならないかしら(´;ω;`) >>764
そうなんだ、じゃあEZは今後アプデもあるってことかな
てっきり統合したと思ってた EZと無印じゃ、リアルタイム再生結構違うと思うが。EZを使う方が多いので、博士にはEZの開発•改良もお願いしたい。 動画によっては最後の方が映像が止まって音声だけになる現象は3.00bでも起きた
ffmpegで事前に再エンコードしておけば回避できるので問題ないけど
長い動画が完走するようになったのは大きい >>683
ありがとう!その組み合わせは完全にスルーしちゃってた。
3.00bアプデも相まってか、onsd-160 oned-089 あたりの破解がかなりええ具合に出来たよ。
「くぱぁ」は相変わらずダメだけどw >>769
具体的な作品の番号とかは出さない方が良いと思う 今更EZをアプデするより、無印を改良してリアルタイム超解像モデル選べるようにした方が良いんじゃない? すいません、202cを使ってるんですが最近頻繁に「メインメモリ不足で超解像に失敗するかもしれません」とコメントがでます、
とりあえず破壊は出来てるようなのですが何が悪いのでしょうか? >>770
特定型番の破解情報交換とか、やっぱ危ないかねえ。了解っす。( ´Д`) >>736の件公式で回答あった
超解像の分割回数がやたら増えて時間が延びてしまうのは
モザイク/ブロックノイズの判定精度を上げた結果生じた副作用という事らしい
ブロックノイズが多い動画だとそうなりやすい模様 複数モザイク非対応で構わないので、
200までのモザイク判定(AIなしのシェーダー方式含む)も搭載&選択可能にすることは出来ないのかな?
あれ+300bの超解像だと合いそうなのが結構ある 要望ばっかり書いてるとアレなんで
ブロックノイズの少ない動画の処理はかなり速いし
200で「そこそこいい感じに超解像出来てたけどチラつきが惜しい」感じだった動画のソースを
300bで再処理してみた時の出来は素晴らしいの一言でした エロ使用でラデなんか買ったら絶対後悔するよ
あれは現段階ではゲーム専用GPUと思っていい 「指定された動画保存フォルダに書き込めません(赤字)」が出てアウトです!「オプション-自動でログファイルを作成」を「録画毎に分ける」にしても同じ。
ファイル名を変更したり、複数の環境の違うPCで試したが同結果でした😿JP300aと同じ現象。
JP300bはパスし、次のバージョンを待ちます。 SDサイズ動画で「にじんだモザイクの検出」ON、「暗いモザイクの検出」0設定で処理を行ってモザイクが3〜4フレーム残る部分が複数個所発生する。
色々な設定を試したがよい結果とならなかった。
この処理済動画(ファイル名の「~VM」を削除したもの)をJP3.iniに「MinMosaicLife=0」追加して「にじんだモザイクの検出」ON、「暗いモザイクの検出」5設定で再処理を行うと残ったモザイクの大半が処理された。
iniファイルを毎回書き換えるのはめんどうなのでMinMosaicLifeを加工設定から変更できる様にできないでしょうか? >>785 書き忘れ、追加
モザイクが残る部分は、JP300bの確認モードでモザイクとして認識されている。 >>783
300から続いているバグで、「動画保存先フォルダ」だけはCドライブ内に置かないと、そのエラーが出て
エンコードフェーズに進みません。 上記フォルダの置き場所を変更してみてください。 >>783
>>787
300a、300bで「動画保存先フォルダ」をFドライブに置いているが正常に動作している。
今までエラーが発生したことがない。
環境の問題では? 動画によって破壊効果が様々なので、局部アップの短いシーンで色々設定を変えて試してみて、
いちばん満足できる設定で全動画を破壊していますが、比較のため2つの動画を並べて再生できる
再生ソフトで、おススメはありますでしょうか?
動画編集ソフトではなく、お手軽に再生できるソフトで・・。 Vectorとかにマルチ動画プレイヤーを10年以上前にいくつも試したけど、フレームがきっちり同期してズレずに再生できるのはなかったなあ
きっちり同期してずれずに再生したいならAVIUTLで編集して作るしかない >>789
比較用にフリーの「video-compare」、「video-compare_GUI」を使用している。 >>790
>>791
レスありがとうございました。
「video-compare」、「video-compare_GUI」導入しました。
ありがとうございましたm(__)m >>788
まぁ、そうなんでしょう 同じ症状の人がXで博士に質問していたから、便乗して聞いてみたが博士にも
わからなかった、おま環ですけどね 何人かは同じ症状の人がいるし、自分の環境にも問題ないって博士
に言われたしで、普通にバグだと思うんだけど?
でも、環境の問題だろうがなんだろうが、自分の場合はそうやったら正常に破解できているんだから、783
さんも試してみればいいだけでしょ ダメで元々 >>793
見てきたけども
>「オプション-自動でログファイルを作成」を「毎回録画に選んで」ください
の枠で言ってる事は直接の解決策ではなくて、その設定をするとログにエラー状況が記録されるから
赤文字のエラーコードを吐かれたらまずそれを確認してね、という意味で
ログになんて書かれてるかまず教えてくれないと博士も対処しようがない奴かと思う
そもそもそこで問い合わせてされてるのは合成とエンコードが完全に停止してしまう、っていう別なエラーの事でない?
「指定された動画フォルダに書き込めません」って質問は1人しか見かけなかったからあなたの事だと思うんだけど…
この設定にしたなら、JavPlayer_300b→logs に録画を実行するごとにテキストファイルが出来てるはずだから
まずその内容を見てみるのが先 うちの環境だとIドライブ(外付けSSD)に300b本体を入れて
Kドライブ(外付けHDD)を録画ファイルにしてるけど300でも300bでもトラブルは出ていない
フォルダの階層に日本語は入れてない MinMosaicLifeって今のバージョンでも機能してんだ S1とかMOODYZとかの破解、皆さんが常用してる設定訊かせて下さい。 画面に大きく処理範囲が広い時に端の方が歪みにくくなってるな >>799
いろいろと微妙なしがらみがあるから
個別の設定は自粛する空気だよ
全般的な設定は過去ログ見てね エンコード時にはきっちりモザイク取れているのに、完成したものはちょっとざらついていたりできが悪い。何で?因みにSD画質。 300b完成度上がったね
3時間物と4時間物を立てつづけに4本処理したけどエラー皆無で完走
全角ファイル名も問題なし 300b こちらの環境では処理が随分早くなった
50分程度の動画で作業時間1時間40分とか、202cで4,5時間掛かっていたのがウソみたい
エラー全くなし、破解の状態も許容範囲
VRAM、RAMの使用量が少ない
202cではVRAM14GBくらい使っていた
i5-13500
DDR4 64GB
RTX 4060 Ti 16GB
JP本体とTEMPフォルダは 1TBのSSD
完了ファイルフォルダは 8TBのHDD 300aまでで出てた問題がかなり解消したね
博士の改善の努力には頭が下がる 300aでは長い動画は途中でフリーズするので、分割して破壊していたけど、
300bでは問題なく完遂できるようになった。
でも、博士がXでポストしているように「超解像の回数が増えて録画にかかる時間が長くなる」
というのは確かにある。動画によるけど、古い動画では今までの10倍ぐらいの超解像の回数に
なることがある。それでも、202以前に比べて格段に破壊時間が短くなっている。
後は、破壊の精度にどれだけ満足できるかかな。 >>775>>785
細かいモザ・にじんだモザ・暗いモザ検出ONにしてMinMosaicLife=0にしてまでも
202cでは拾えてた小さめモザが300bじゃ拾えないケースがまだあるね〜
202cまでのモザイク検出方法に切り替える機能搭載には俺も賛成
現状、そういうケースがある動画に対してバッチをいじって202cでBVPP8Xaを使ってるけどいい感じだ 300bでもモザイクの外側が破解されず残ってしまうパターンが度々あります。202まではモザイク認識の枠幅が広げられたので良かったのですが。 >>807
202cでBVPP8Xaを使ってみた。
たしかに良い感じになった。
ただし、検出方法をかなり緩くしないと破壊されないので破壊されていない部分のみ範囲指定を行って実行した方が良さそう。 300bの安定性とスピードと軽さは素晴らしい
ezと比べて300以前の無印は微妙に重かったのでezベースにしたのは正解だと思う 音ズレ発生するものはptsだかdtsだかのデータがおかしいっぽい
音と動画を分けて再結合してやれば再エンコしなくても音ズレしないファイルができた
-r は元動画のフレームレートね
ffmpeg -i inputfile.mp4 -vn -c:a copy audio.aac
ffmpeg -i inputfile.mp4 -an -c:v copy -f h264 noaudio.h264
ffmpeg -r 29.97 -i noaudio.h264 -i audio.aac -c:v copy -c:a copy outputFile.mp4 300bで モザイクが残ったものを202cで再処理を行った。
202cでもモザイクとしては認識しているが処理されない。
人体検出をoffとすると正常に処理された。
300bでは設定がないが人体検出が影響しているのかな? 202cに入れてみたけどリトライでループするんだがどうやんだ >>813
202cのバッチでは、png、300bのバッチでは、jpgとなっている。
完了をチェックしているファイル形式が異なっているのでは? 元動画のドライブを変えただけでコマ送りエラーが出なくなるのは何だろ
どちらもパスは半角だけだし ちと苦労したけどなんとか202c版BVPP8Xa動いた
300b は何をブロックノイズと間違うのか20000越えのぶつ切りになる動画もあるから
背景モザイクが長々と続く動画もあるしそういう動画は202c版使おう 300bの方がモザ認識はむしろいいときもある
でもモザが動いてないのに変化する欠点がある ボケがマシになるか知らないけど、3.00もpngで処理出来ないかぁ >>821
試していないので断言は出来ないがバッチファイルで下記の変更を行いとpngで処理出来ると思われる。
tg16x.exe/bvpp8x.exeの最後の引数をjpg→pngに変更。
生成ファイル数確認処理のファイル種別をjpg→pngに変更する。 300bのBVPPが変なのって一度に処理可能な範囲を算出のmax_int上げたら治せる事がわかったんだが
これ上げたらなんかおかしくなんのかな 202cでBVPP8Xを使う方法を教えてくれ
BVPP8Xのモデルファイルを202cのmodelsフォルダ内にコピーして、
200cのBVPP用のバッチファイル(のコピー)のモデルフファイルの指定部分をBVPP8X用に書き換えただけで行ける?
それとも300bのbvpp8x.exeごと移植する必要あり? >>822
ありがとう!
ちょっと時間出来たら試してみる 8XってAFにするとニジみたいなノイズ入るときあるんだけど
俺だけか >824
202cにバッチファイルを追加するだけの方法でやった
バッチファイルで300bのbvpp8x.exeとモデルを呼ぶようにした
SR-BVPP.batをコピーしてSR-BVPP8Xa.batを作り
cd "%~3basicvsrpp" の下に
cd /d %3 を入れ
超解像を呼ぶところを
"D:\JavPlayer_300b\Tools\TG&BVPP_CUDA\bvpp8x.exe" "D:\JavPlayer_300b\Tools\TG&BVPP_CUDA\models\BVPP8X_st_crop333_18k.pth" "%~3input%2" "%~3output%2" %interval% %1 %vram_fraction% jpg
に変更
私はBVPP8XはSTDしか使わないから直接STDのモデルを指定してる
あと
if exist ../output%2/0000.png goto :exit
を
if exist "%~3output%2\0000.jpg" goto :exit
に
私はこれで動いたけど環境によっては動かないかも >>824
300bのTG&BVPP_CUDAを202cのTGにコピー。
202c用にバッチを作成。 MinMosaicLife時間かかるけど1にしたほうがいいな
1で前と同じになる 鮮明さとテカリ具合がどうしても202cに負けてしまう
300bTG8Xa+BVPP8Xa(STD)が近いけどぼやけるんだよねぇ >>828
出来たありがとう、自分はAFモデルも使うからバッチをSTD用とAF用と2つ作ったね
一か所だけうちの環境だと違ってたのは
>if exist ../output%2/0000.png goto :exit は同じ表現の記載は見当たらなくて
>for %%A in (..\output%2\*.png) do (if exist %%A (set /a num_out+=1))
のとこを
>for %%A in "%~3output%2\0000.jpg" do (if exist %%A (set /a num_out+=1))
に書き換えた
SDソースだと200cのほうがモザイク逃しがなくてよい感じだ、BVPP1Xdfも使おうと思ったらバッチでまとめられるのかなこれ
>>829
こちらの方法は使わなかったけどもそういう方法もあるんだってのは参考になったね感謝 バッチでBVPP1Xdfの超解像処理をして出力したフォルダを入力フォルダにしてBVPP8Xの超解像処理を走らせれば
200でいけるかな? 今度挑戦してみよう >>832
300bと202cを独立した環境としたいので >829 の方法としている。 202cでBVPP1Xdf + BVPP8X いけた
でいろいろ試していて気が付いたんだけどBVPP1Xdfで使うモデルBVPP4Xから
BVPP8Xに変えたらうねうね現象が改善した
下処理と本処理の倍率が違うのがうねうねの1要素な気がする SDサイズの動画で縮小画面のサイズが300bは、22x28、202cは、58x38となっている。
300bで、BVPP1Xdfを使うとうねうね感が減少するが詳細部分がぼけてしまう傾向がある。
300bも縮小画面のサイズを202c程度まで大きく出来ないでしょうか?
もしくは、自動、大、中、小などと選択できるとか。 >>835
おーできるのか
バッチの書き方ざっくり教えて〜 >>837
"D:\JavPlayer_300b\Tools\TG&BVPP_CUDA\bvpp8x.exe" "D:\JavPlayer_300b\Tools\TG&BVPP_CUDA\models\BVPP8X_af_crop333_1k.pth" "%~3input%2" "%~3outputA%2" %interval% %1 %vram_fraction% png -r 3
でBVPP1Xdfの処理したものをoutputAに書き出してerror check終了後
"D:\JavPlayer_300b\Tools\TG&BVPP_CUDA\bvpp8x.exe" "D:\JavPlayer_300b\Tools\TG&BVPP_CUDA\models\BVPP8X_st_crop333_18k.pth" "%~3outputA%2" "%~3output%2" %interval% %1 %vram_fraction% jpg
で超解像する感じ
なおBVPP1Xdfの使用モデルはBVPP8Xのものに変えてある bvpp8xの引数 ”-r 3”を1から4の間で変更するとぼけ具合が変わるみたい。
3が一番ぼけが強い(うねうね現象が一番改善する?)みたい。 旧BVPPでウネウネしてたやつも見易くなったのなら乗り換えるんだけどなぁ 試しに数秒「BVPP8Xa(STD)+SPANhd」で破壊
ウネウネしなかったら「BVPP8Xa(STD)+SPANhd」で全部破壊
ウネウネしてたら「BVPP1Xdf+TG8Xa2(STD)+SPANhd」で全部破壊
これが一番良い基本戦略だと思うわ
3.01bで長い動画も確実に完走するようになったし、vram不足で超解像の並列度上げられず数倍の時間かかってた2.0には戻る気全くしない
まだ3.01bに移行してないのはモザイク判定に完璧を求めてる一部の職人だけだろう 3.0以降は、EZベースのJavPlayer無印が軽くてリアルタイム破壊の品質も良いので、JavPlayerEZは全く使わなくなったわ 現状、EZのリアルタイム超解像と比較にならないのでは 無印もEZと同じレベルのリアルタイム超解像できてると思うけど >>843
職人ってかSD動画やらFHD動画でもモザ面積小さいとほんとモザイク残っちゃうのよ
1〜数フレームごとにモザと破壊できてる画が交互に出るようなケースもあるし
そういう心配がない動画なら300b使うけど
>>838
202cでBVPP1Xdf(BVPP8XaのAFモデル使用)使う場合、後の超解像はBVPP8XaよりTG8Xa2のがいい感じがする
ただその場合、TG8Xa2の並列処理をどうするかが問題なんだよね
VRAM使用量違うから同じバッチ内でbvpp8x.exeとtg16x.exeは混在させにくい
追加超解像でtg16x.exe走らすにしても、追加超解像バッチは並列処理してくれない
並列させないなら問題ないけど >>847
細かい違いに気づく職人さんの要望は大事だと思うわ
博士の改善につながるし >>847
BVPP1XdfはBVPP8XaのAFモデルが思うように作れなかったから苦肉の策で入れた機能じゃね?
BVPP1Xdf+BVPP8Xaでうまくいかない動画は202cのTG8Xft2のAFモデルでよくね?
あとTG8Xa2を202cで動かすのはめんどいのでBVPP1Xdf処理後TG8Xft2の処理をまるっと入れる方法でいいかもね
TG8Xa2と202cのTG8Xft2でそんなに差はなさそうだし やはり300bのモザ認識が甘くて使えないストレスが勝る。
202c並みのモザ認識レベルになれば現行で最強になるのだが。 ソースによると思うがSDサイズの大き目モザイク動画を[BVPP1Xdf]+BVPP8Xa STD、[BVPP1Xdf]+TG8Xa STDで破壊するとうねうね感は減少するが指などの部分が一体化された様になる。
BVPP4X-AF+(TVAIprb4_2Xdf) STDで破壊するとうねうね感も減少し指などの部分が分かる程度になる。
※BVPP4X-AF:BVPP4XのモデルをAF固定したBATCH。
※(TVAIprb4_2Xdf):TVAI PROB-4で2倍拡大するBATCH。 300bでモザイク調査や縮小画像生成の速度上げたい。CPUもGPUも30%程度しか使用してないのだが、もっとリソース使って速度上げる設定ってできるかな? 『コマ送りに失敗したため録画を中止しました』と表示されます。
問題無く処理が最後まで終わる物もあります。
このエラーはおま環なんでしょうか? 縮小画像作成は当たり前だけど外付けHDDからSSDに変えたらかなり早くなったな >>855
それもあるね。
>>852
モザイク調査や縮小画像生成は1並列だもんな。現状限界なのかもね。 ワーク領域にSSDは重要
かなり寿命を縮めるけど、使い捨てるつもりで
GPUと並んで重要 >>853
うちの環境でも出る動画と出ないのがある
原因はわからん >>858
出来る奴もありますよね。
うちもです。
困った。 >>850
SDソースの小さい範囲のモザイクで高率で頻発する
超解像開始前の素の再生中には認識出来てるモザイクが、超解像処理を掛けたら認識されずにスルーされがちなのは何とか修正してほしい所 コマ送りエラー出ても同じ動画でも再度やってみると完遂したりする 拾い物の320×240の古い動画。3.00Bでは、モザイク認識出来ない。
2.02Cでも取りこぼしが多いがAIを切ると、殆ど認識。
AF0で感動出来るくらい破壊できた。 コマ送りエラーが出るときって裏で何かアプリ動かしたり何か作業したりとかじゃなくて?javplayerだけ動かして放置しててもエラーなるの? 300bで結構綺麗に破壊できても以前202cで破壊したのと比べると劣ってるんよ
やっぱ薄いモザイクの認識と鮮明度が明確に落ちるんよ 博士より300cとEZ108の開発アナウンスあり。
モザ認識の向上があるのは期待大だ。
ありがとう、博士。 3時間動画バッチ数62189並列2しかいかない、いつ終わるんだよ... 博士素晴らしいなさすがだ
顔のモザイクはたしかに仕方ない >>874
2.02の加工設定パネル内の緑バツの右側のアイコンのチェックを外す。これを外してしまうとモザイク状の背景も破壊してしまうので使いどころが難しいが、320x240のような低解像度動画に効果が高い事有り。 個人的に320x240ぐらいの映像が好きなんで助かるわ、やってみる >>847
MAXPARAで追加超解像の並列化普通にできた
でも並列化してもCPU・GPU使用率上がらずにVRAM消費量だけ増えるので無意味だった このアプリを使用目的でradeonのegpuの購入を検討しております。やはりNVIDAでないとダメですか?
アプリはezを使用しています。ご教授お願いします radeonでも動く
でもJavPlayerEZで早送りしてるとカクカクになる
やっぱりNVIDAがいい 貴重な実際の情報ありがとうございます
今intel core ultra7のノートでなんとか使用できるけどカクカクしてるのでNVIDAのegpu再検討してまみす >>885 大きなお世話を承知で言うが、eGPUやるにしても結構金使うでしょ。デスクトップpc買った方が良いと思うけどな。 PC常に持ち運びして仕事場と家を往復してノートに慣れてしまいegpuを検討しててradionの小型egpuポチりそうでした 小型のNVIDAのegpuあったら欲しい あとノートの有機elモニター気に入ってるのもあるんだよね JavPlayerにノートPCは絶対やめた方が良い
とにかくミニタワーにして電源良いのにして(できれば850W)NVIDIAのGPU搭載の独立グラボにした方が良い
NVIDIAのRTX 3060 12GB以上のグラボにした方が良い
並列度を上げるためにはVRAMのサイズも大事で12GB以上欲しい あとJavPlayer専用に1TB以上のSSDを用意した方が良い マルチメディアライブラリ「FFmpeg」がアセンブリ言語の手書きで爆速になったという報告
94倍も処理速度が向上、新しいCPUほど効果あり
樽井 秀人2024年11月11日 12:57
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1638345.html >>887
ノートPCだと熱ですぐにイカれるよ
そのへん気にしないならどーぞ >>888
ありがとうございます
とにかくegpu買わなくて良かった >>890
>なお、今回手書きアセンブリで94倍の速度向上を達成したのはx86プラットフォームでの話です。
インテル大勝利…って事?
>つまり、コンパイルすることにも移植性や保守性、生産性などの点で利があるわけで、
>常に手書きアセンブリが優れているわけではない点には留意しましょう。
おま環トラブルは多発しそうで、Javp的にはいいのか悪いのか難しいとこかもしれない RTX 3070 mobile搭載ノートを2年以上破壊に使っているけどいまだ健在
ディスクトップと2台体制だけどね 同じような動画の長さなのに異常なほど超解像の数多いのあるけど条件わかる人いる? >>895
博士の11月1日の投稿
>超解像の回数が異常に多い場合、その原因は多分ブロックノイズです
とその次のやつに原因が書いてあるよ >>896
見てなかったわありがとー!
確かに画質粗目の動画だったからこうなってしまうのかー >>896
ということは、比較的古めの画面の荒い作品は破解処理にに時間がかかるということかな。 ブロックノイズを超解像で綺麗に直してくれるなら、それはそれで良いことなのではw >>899
そうはならない
時間がかかるし、その箇所がウネウネしてどうにもならん
ただの誤作動のレベル 現時点では202cの相性のいいタイプと300bの相性いいタイプがある
あと古めの動画だと202cでBVPP8Xaを動かすようにすると一番いいのもある 白線ノイズ低減 2
テクスチャノイズ追加 3
細かいモザイクの検出 なし
にじんだモザイクの検出 なし
暗いモザイクの検出 2
検出した領域の拡張 2
これでやってるわ
次元の違う速さと完走率の高さにびびるわ
博士ありがとう
「javplayer終わらせると、他で起動してるffmpegプロセスが途中終了してしまう問題」改善頼みます 範囲設定を行い、にじんだモザイクの検出「OFF」、暗いモザイクの検出「0」、検出した領域の拡張「3」設定で
遠目で髪が顔にかかった映像で破壊を行うと顔の部分が最初の3コマだけ顔にもモザイクが有るように破壊されたようなもやもや画像となる。
モザイク確認モードでは顔の部分はモザイクと認識していない。
モザイクと認識している部分は正常に破壊されている。 rtx4090+core i9 13900kで破壊したときの電力量見たら1時間で0.3kwhだったわ
まあまあいくな >>906
電力会社のアプリで破壊してないときとしてるときで確認したから間違ってないよ笑 俺は一部だけたまにするくらいだから
あまり変わらないかな 300bは200cまでよりかなり軽くなってるから消費電力も結構下がってるはず >>907
電力会社のアプリなんかで開かずに
ワットチェッカー使えよ 確かに電力会社のアプリでわかるのは家(部屋)全体の消費電力だろうから、PCで電力使っているときに、他が省電力モードとかになったら正確な数字は出ないわな。
逆もしかり。 スマートコンセントにつないでPCの消費電力をアプリで見てるが、大体200W前後だな
何もしない時は70W前後のPCで
SPANhdありのエンコードとかでたまに300W超える時ある そのあたりはPCによるとしか
俺はUPSの表示で見てるんだけど
今グラボ4070で250Wを超えない200w前後って感じだが
3080ti使ってた時はこれの倍以上だったからね CPUの消費電力もインテルとAMDじゃ100wくらい差でそう たまに完走せず、破壊の途中で終了したり、ハングすることもでてきた(条件わからず
ただ、同じパラメータ(同じ録画範囲、同じ破壊設定)で再開すると、破壊の途中からでも再開してくれるのが3.00bの凄いところだ >>918
モザイク掛けにマンパワーと金を掛けて破壊にマシンパワーと電力を掛ける
これが資本主義経済 IPPAの透かし入り作品でモザイクかけ忘れを見つけると勝利した気になるよね Gumroadは3.00cで終わりか
レシートって何のこと?そんなのあったっけ
まぁ、1200円なのでSellfyで再購入しても良いけど レシートというか、差出人JavskiでGumroadからメール来てると思うけど。
Gumroad終了という事は、今後はSellfyで買い直しが必要なのかな?
まあ、価格の何十倍も十分楽しんだので買い直しても良いけど。 Gumroad版は今後FANZA版同じような扱いになるんじゃなかたっけ?
まあ俺も買い直そうとは思うけど ああ、そうか。現状はFanza版用に、ギガファイルで配布してるんだね。
今後Gumroad版もギガファイルでアプデされるのか。 こう・・・なんというか
JavPlayerEZ を購入して
わすれて
JavPlayer も購入したぜ
それはそうとJavPlayerEZ はVerUPしないのかな 個人的には本体のアプデを優先してほしかったんでサンキューだけど
告知通りにEZのほうが先ではなかったのね >JP301の前にEZ108をリリースする予定です
今回のリリースは3.00cなので告知が間違ってるわけではない >>933
見てきた、ちゃんと301って書いてたね
スマンコ 300で一番気になってた「201cまでは拾えてたSDの小さいモザイクを拾ってくれない」
は300cでは解消されてました(2回目のモサイク検出オン、モザイクの最小損属時間=0でテスト)素晴らしい
テストした動画はまだ少しだし、もっといい設定あるかもだけど、201cと300bのキメラ号を使わなくてもいいかも? 元動画の画質に合わせた新モザイク検出設定の使い分け方法、各項目のメリット&デメリットは
今回のマニュアルに記載があるからまず読んでね フィルタのオプションが加わったんで、解像度低い昔の動画にも効果ありそうだ
ありがたい ブックマークで加工をoffにしてる区間のモザイク調査中はスキップというか処理を飛ばすような処理時間をさらに短縮とか出来るといいね 2.00系だと4k動画は破壊出来なかったけど3.00になってから4kが破壊出来てるんだけど、2.00でも出来てた? 300cでは「起動終了時に他のffmpegのプロセスを終わらせてしまう」って問題が解消された
ありがとう博士 少しづつ改善されてる 博士ありがとう 余力が出てくれば新たなモデルも期待したいね。
https://x.com/takanamo1/status/1857830083819655617
こいつ前スレで騒いでやつか?? バカすぎて話にならん。 SDのそんなに画質の良くない動画を1分程度超解像してみた時の
@「モザイクの最小持続時間」設定と A超解像作業の分割数 の関係をざっくり
@ A
0 80
1 20
2 15(博士オススメ設定)
6 6
Aが多いほど超解像作業時間も増える
新機能の「2回目のモザイク検出」の効果はいまひとつよく分からなかったけど
そもそも素のモザイク検出自体がかなり良くなった(200cと体感変わらないくらい?)ので、SDソースの場合オススメの2で基本的には十分かも
ソースによっては0に設定したらかえって検出が悪化した場面はあった 100連三星0の俺の引きはすこぶる悪いが、斎藤は強かったな
サンテレビのアナウンサーがマスコミのゴミっぷりを真摯に受け止めてて好感持てる
無い事にするキー局とは大違いだわ
そして俺もヒキの悪さを真摯に認めるから、一体くらい天井前に引かせて欲しいものだ 6秒以上モザイク持続って結構長いかと思ったけど目立った取りこぼしはないように見える
それより超解像が6000とか7000とかになることがなくなって劇的に速くなった 6「フレーム」で30fpsの動画だと0.2秒ぶんじゃないかな >>953
勘違いしてたわ
6秒続くモザイクなんてないか 最小持続時間6と最小持続時間1だとどっちが処理時間短くなりますか? 最小持続時間が長い方がモザイクと誤判定される領域が少なくなるはずなので、処理時間は6が短い
ただしモザイクを取りこぼすリスクが出てくる ありがとうございます。
SD画質(S1)だとやっぱりBVPP4が一番違和感ないような感じに思います
何かSDでおすすめ設定てありますか? 合成エンコード(ffmpeg HEVC+SPANhd)が一番電気食って熱くなるな
400W超えてるし、グラボのファンがフル回転で良い暖房になってるわ >>947
こういうおま環バカがいるから博士に迷惑が掛かる 俺の10年落ちのクソPCでも特に問題なく使えてるからな
ハード面の不具合をこれのせいにされたら博士もたまったもんじゃないだろw 300台から自動で前回の作業画像を消去する機能に慣れてしまっていて、
今回300cで長い画像を破壊してたら、300bに残っていた作業画像が消えてなくて、
SSDの容量不足で止まった(笑) 初心者です。
画像バッチファイルAでTG8Xaを選択、合成&エンコード中まで行きますが、
「超解像処理が全く行われませんでした亅とのメッセージがでて止まってしまいます。
以下のコマンドが出ます。
Active code page: 65001
tg8x_model=TG8X_AF5a_228K@7t.pth
C:\JAB3.00c\JavPlayer_300c\Work\sample_22.72s-27.72s>"C:\JAB3.00c\JavPlayer_
300c\Tools\TG&BVPP_ZLUDA\zluda\zluda" -- "C:\JAB3.00c\JavPlayer_3
00c\Tools\TG&BVPP_ZLUDA\tg16x_z.exe" input\00000 outputA\00000 0 "C:\JAB3.00c
\JavPlayer_300c\Tools\TG&BVPP_ZLUDA\models\TG8X_AF5a_228K@7t.pth"
0 100 normal jpg
'"C:\JAB3.00c\JavPlayer_300c\Tools\TG&BVPP_ZLUDA\zluda\zluda"' is not recognized
as an internal or external command,
operable program or batch file.
C:\JAB3.00c\JavPlayer_300c\Work\sample_22.72s-27.72s>pause
Press any key to continue . . .
TG&BVPP_ZLUDA ファイルはJabplayer3.00c のToolsファイルにペーストしましたが、
間違っていますでしょうか。
原因がお分かりの方よろしくお願いいたします >>962
まずはログファイルを見てみよう マニュアル6P
あと デバッグログ(Ctrl+MouseL+MouseR)も見てみよう。 お返事ありがとうございます。ログを確認してみます。マニュアルはどこにあるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。 デバッグログdでは以下のような黄色の警告が数ヶ所出ています。
the output images are insufficient.(6 times)output 00001(0)<input00001(105)vram=240 mem=800
その後で、all super-resolution failed となっています。
何が原因かお分かりになりますでしょうか。
よろしくお願いいたします。 '"C:\JAB3.00c\JavPlayer_300c\Tools\TG&BVPP_ZLUDA\zluda\zluda"' is not recognized
as an internal or external command,
operable program or batch file.
TG&BVPP_ZLUDAのインストール場所がおかしいだけな気がするが '"C:\JAB3.00c\JavPlayer_300c\Tools\TG&BVPP_ZLUDA\zluda\zluda"'
このファイルがないというエラーメッセージなんで
ここにzludaを持ってくるように移動すればいいと思うが うちのはNVIDAグラボでCUDA版だからZLUDA版は添付のマニュアル読んだだけだけども
特定バージョンのHIP SDKの導入が事前に要るはずだけどそういうのきちんと済ませてる? >>964
javプレイヤーのマニュアルですよ。
javプレイヤーと同じ階層にあるでしよに >>365
バージョン3.00からバージョン3.00cになってるので
3と5は無視していいんだと思います
僕はZLUDAとCUDA両方入れた口なので・・・365には助けられました
本体を解凍するとすぐ下に出来るフォルダーの中に
僕の場合はGoogle Chromeマーク付きでマニュアルがあるよ >>962
CUDA版だけどほぼ同じ症状で動かないわ
PC見れないから正確じゃないけど、ログによると何かしらのモジュールのインポートエラーだった
バッチファイルが無いとか出てた気がするから自分で作ろうともしたけど面倒で
とりあえずおま環だとおもって3.0.0は諦めてた >>962
300bで動いていたのに300cでは同じエラーメッセージを吐いて動かなくなった
確認してみたら>>967、何故かzluda.exeが同フォルダになかったので300bからファイルをコピーしたら無事動くようになった JP300cだと動画ファイルをドラッグアンドドロップして再生させると周期的?に数秒だけ画面が
にじんだように(ぼやけたように)なります。JP300bでは同じ動画をつかっても発生しません。
その動画は破壊するとプレビュー再生のときにぼやける部分を範囲に含んで処理すると破壊結果も
にじんだようになって処理結果がぼやけます。JP300bでは破壊後ににじみません。
Xでの博士への質問コメントでも同じようなものがあるので不具合が潜在的にあるのかと思われます
そのにじむようになるのは時間で1分くらいのサイクルで1秒〜2秒ほどの短時間発生します。
動画のモザイクはチラつかないSTDで処理するモザイクで大手のS1とかの動画で確認して
もらえると確認ができるかと思います。 >>973
少し前にjavで破壊するしないに関係無く立ち上げたらPCの動作が鈍くなるって書いただけで別に解決欲して無いのに輩れた者やけど
俺も周期的に滲むわ
それと3.00cでは鈍くなる事は無くなったのでffmpegが何かしら絡んでいたと思われる。ただ.ffmpeg関係無く鈍くなるから俺のPCのffmpegが何かしら普段から起動に影響していたというのが濃厚 それとなんか今問題に上がってる>>962絡みの件
単純にZLUDAのファイル入れてないとかじゃないのか?
>>972とか何故か同フォルダになかったとか書いてるし
普通に3.00cに最初からは入ってないもんやろ
ZLUDAのzip解凍して放り込んだのに起動すると消えるってのなら不思議な現象やけども >>973で書き込んだ者ですが、他の動画で試したみたところ定期的ではなく
発生する箇所は決まっており、たまたま使った動画が1分くらいのサイクルだけだった
ようです。にじむようになるケースは動画によってはかなりの頻度で発生しています。
あとズームアップしてくるような箇所で一瞬、すりガラスのようなスモーク状になって
しまうケースもありました。この動画をJP300bでやってみても同様のことは発生しません。 ZLUDAってどの程度のパフォーマンスが出るんだろ
RTX 3060はそろそろ無くなりそうだから次の候補としてRX 7600 XTはどうかと考えている >>976
JP300cにしたら、同じようなボケが時々生じます
ちょうど、カメラのピントが合わなくなるような感じです PCを買い替えたので、以前から興味を持っていたJavPlayerとEZを購入後まずはEZを試してみました
中華でかなり綺麗に仕上がっている物の元ネタでMAX作成したも、30くらいの仕上がりだったです
今度はJavPlayerに挑戦しようと考えてるのですがEZと比べ初期設定からの全般設定が難しそう
ネットで調べても、なんでも保管庫の管理人様くらいしか見当たらないのですが
ぜひとも極めていきたいので参考になるサイトとかありますでしょうか
ここで、いつも勉強させていただいている情強知恵者の皆様よろしくお願いします >>980
中華がどうとか破壊対象の作品を匂わすのはやめた方がいい
作者に迷惑かかるから
一番参考になるのはJavPlayerに付いている説明書のpdf
丁寧に書いてあるのでわからない単語はググりながら読むといいよ >>977
ZLUDAはAMDが資金提供やめたり、NVIDIAによる訴訟リスクもあって今後が不透明なんでコスパ良さそうに見えてもやめた方が良いと思う
割高でむかつくけど現状CUDAを独占的に握ってるNVIDIAに貢ぐしかない >>977
どうぞ人柱になって、RXでの破解具合の報告をお願いします >>977
悪いことは言わん。
nvidia一択。間違いないから。 >>979 あるな、ボケ。ワテのやった動画では肝心な所で出るから、モザの一種のボカシが顕在化しただけやと思うとった。前のバージョンでもはっきりせんシーンやったから。 962です
皆様ありがとうございました。
966様
TG&BVPP_ZLUDAは説明書通り、TOOLsにコピーしました。
968様
AMD HIP SDK for Windows v.5.71をインストールしました。
967、972、975様
確かにzluda.exeがなかったので、3.00bからコピーしました、今までは「超解像処理が全く行われませんでした」というメッセージがすぐにでましたが、今度は超解像バッチ処理中のまま進みません。
以下のログが出ます。ちなみにGPUはAMD RADEON RX6400 ですがこちらに問題があるのでしょうか。
Active code page: 65001
tg8x_model=TG8X_AF5a_228K@7t.pth
C:\JAB3.00c\Work\sample_2.18s-7.18s>"C:\JAB3.00c\Tools\TG&BVPP_ZLUDA\zluda\zlud
a" -- "C:\JAB3.00c\Tools\TG&BVPP_ZLUDA\tg16x_z.exe" input\00000 outputA\00000 0 "C:\JAB3.00c\Tools\TG&BVPP_ZLUDA\models\TG8X_AF5a_228K@7t.pth" 0 100 normal
jpg
gpu_id=0
VRAM_fraction=100%
device_name = AMD Radeon RX 6400 [ZLUDA]
cudnn disabled
scale=8 nf=128 nb=20
extension=jpg
<normal order>
rocBLAS error: Cannot read C:\JAB3.00c\Tools\TG&BVPP_ZLUDA\/rocblas/library/TensileLibrary.dat: No such file or directory for GPU arch : gfx1034
List of available TensileLibrary Files :
C:\JAB3.00c\Work\sample_2.18s-7.18s>pause
よろしくお願いいたします そのグラボ、検索したらVRAMは4Gしかないみたいだけどもまともに動くのかしら?
NVIDAのグラボで起動しても最低でもJavp本体だけで4G弱は食うと思うけど… Zipファイルをもう一回きちんとダウンロードして、きちんと解凍してみれば? >>987
> No such file or directory for GPU arch : gfx1034
って出てるから、TG&BVPP_ZLUDAのフォルダの中にある「説明.txt」をよく読んで… 博士は今はどんなスペックのパソコンで試しているのかな? ボケに関しては博士が早速体験版として300dで出している Xを参照!〜。
V301はまだ遠いの〜。 体験版300d ボケ対策、効果有りです。300cでときどき(周期的かも)出てくるボケは、300dで出なくなった。 JP3.00d体験版でテストしました。
下記の結果です
条件は一番にじむのが酷い動画(チラつかない最近の大手のモザイク)で実施しています。
JP300d体験版=にじむ個所がにじまなくなりました。ただし一瞬軽くピンボケしています
JP300b=同じ動画を300bでも確認の意味で破壊しています。同じように一瞬軽くピンボケして
いました。一瞬なのでよく見ないと元動画が乱れているのか?って感じてしまう程度です。
一瞬ピンボケするのは元動画がピンボケしているのかどうかはモザイクの向こう側のこと
なのでわかりませんが、そうでないのなら改善して頂けるとありがたいです。
(動画のモザイクがかかっている部分の距離感から元動画がボケているようには思えませんので)
どうやら、その一瞬のピンボケする箇所が300cでは全体的なにじみになっていたようです。
300bではそこまで違和感を感じない程度でしたが、さすがに全体がぼやけるので300cでは
違和感を覚えてしまうレベルであったという結果です。 JP3.00d体験版で引き続きテストをしました。
3.00cでぼやける動画を複数本3.00bで破壊しましたが結果は薄くピンぼけしていました。
肝心なシーンが1秒ほど薄くピンぼけすることもあったので改善して頂けるとありがたいです。
(3.00cのような完全ににじんでしまってディテールを損なうレベルのにじみは全くありません) JP3.00d体験版で部分的に薄くピンとがボケたようになる動画は3.00bでも発生するので
まだ潜在的になにか問題があるのではないかという結果です。 モデル学習だったら4090とかよりrunpodみたいなサービスでレンタルしたほうがいいんじゃないかな?vram80GBのH100は2.7ドル/1hrだし、48GBのA40は0.39ドル/1hrで借りられる。vram多ければバッチサイズも上げられるだろうし、トレーニング時間も短くなると思う。 このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 82日 1時間 40分 41秒 BBSPINKの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 専用ブラウザからの広告除去
★ 過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.bbspink.com/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。