【VRAV生成】AutoDepth Image Viewer (ADIV) Part1
AutoDepth は、AI ベースの深度マップ生成を使用して、あらゆる画像に新たな命を吹き込みます。
AutoDepth Image Viewer を使用すると、お気に入りの写真やアートワークを、パソコンの安全な場所からまったく新しい次元で表示できます。
VR デバイスと非 VR デバイスの両方で使用できるシンプルなユーザー インターフェイスを使用して、画像のプレイリストを作成し、自動的に 3D に引き伸ばされた画像を閲覧できます。
他のどこにもないようなユニークな方法で画像と関わることができる一連のインタラクティブ ツールで、体験をさらに進めることができます。
AutoDepth は、カスタム シェーダーを使用して深度マップをレイマーチし、鮮明な 3D 品質で画像を表示し、楽しい効果を適用します。VRアダルトビデオ専用プレイヤー「ADIV」について語りましょう。
使い方や機能、アップデート情報など、ADIVに関する話題はこちらで。
デバイスの専門的な話題はそれぞれの専用スレでお願いします。
>>950を踏んだ人が次スレを立てて下さい。
■関連スレ 【VRAV】バーチャルリアリティAV総合 110
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1731243577/ VR系やるならグラボのvram16GBは最低限必要、これも例外ではない(監視するとvram14GBくらいは食ってる)
よって選択肢は4060ti16gb、5060ti16GB以上が理想的 >>433
これ思い出した
Touchlyって奴
VR動画の対象に触れるってコンセプト
VRAVの女優に近づけて場面によってはめっちゃよかった
誰か開発引き継がないかな >>440
ゲーミングノート VRとかで検索すると物凄く苦労してる人ばっかだよ
別に止めないけど 好きにすりゃええけどこのautodeepのソフトと他にVRゴーグルを動かす性能も必要なのがわかってなさそう
2つのソフトを同時に動かすのと同じことを要求されるから嫌でも必要スペックは高くなる
ちなみにこのソフトはどちらかというと精度を高くしようとするならvram寄り
AIからだけど仮にquest3だとして
quest3の必要スペック
i5-4590相当以上、メモリ8GB以上、GPUはNVIDIA GeForce GTX 970相当以上が推奨
quest3を起動した上でVRゲームをする
Intel Core i7 / AMD Ryzen 7、Nvidia RTX 20シリーズ / AMD Radeon RX 6000シリーズ、16GB RAM以上が推奨
ノートだとCPUやGPUはデスクトップの物と違ってランクが下がるから注意したほうがいい
グラボは知らんがCPUは最新モデルでもデスクトップと比べると3世代前くらいの性能だと思って選べよな 元々、対応出来るデスクトップpcとvrゴーグル持ってる場合このソフトを買うもんじゃないかな。このソフトのためにpc買ってガッカリしなきゃ良いけど。 1時間1000円で試遊させてあげたいよ
それ以上の価値はぶっちゃけない >>438さん他、ありがとう
いろいろ参考になったけど、新たに買うPCの費用対効果と
家にバカでかいPCケースが存在するのはやっぱり抵抗があるので見送ることにする
せめてPCゲームをやるタイプだったらそっちに価値を見出せたんだろうけど興味ないんだよね
高性能のグラボに関わらないことならMacで何の問題もないし
そもそもウン十年Macメインなので
このアプリのために高スペックWindows機を追加で用意するのは断念だな 生成AIでの静止画を立体視出来るだけでいいんですが、RTX3060 12GBで何とかなりそうですか?
可能なら設定方法を教えて貰えると助かります(動画と同じ設定(>>20)で問題ないのでしょうか?) 静止画だけなら3060で十分
JavplayerEZスクリーンキャプチャなら3060だと無理、4070だとスムーズになった >>449
ありがとうございます
早速製品版購入してやってみていますが、なんか平面図のままのような感じです…
画像を選択して▷を押すだけだと思っていましたが、他に操作必要でしょうか? steam vrから開くんだけどそれは大丈夫なんですかね?
>>450 >>450
▷は押さなくて良い。
ファイルを開くだけ。
反応がなければ画面下メニューのアイコンの左から1番目と2番目を押してみて。 みなさん回答ありがとうございます
>>451
Steam VRから開いてはいます
>>452
ファイルを開くのは〇に▷が入っているやつで間違いないでしょうか?
開いた後は一時停止にして止めています
その後の画面下メニューの左から1番目と2番目が良く分かりません…
?と設定マークのことで良いでしょうか?
他に気になる点は、DateNameの下がずっとロード中の様に動き続けて止まりません
>>453
27の手順を再確認してみます >>232の dav2video(アマレコの変換ツール)のアプデが来てたので MEGAも更新しました
(既に導入済みの場合は、公式のdav2video最新版(1.3.0)だけDL、上書きコピーすればOK)
※動かない場合は [module_install.bat]を実行(ダブルクリック)、
まだダメなら >232の 7.windowsのコマンドプロンプト〜と 8を実行すべし ベータから戻して 2時間ばかりやって、落ちたの 1回だけだった
クラッシュ頻発バグは 修正されたようだ、やったー rtxだか2025/9/11パッチバージョンになったら動画再生が激遅になりハングもするようになった それは お気の毒
あちらを立てれば こちらが立たない、ジレンマ状態なんですかね 今更な話だが>>383で落ちる話してアプデこようが再インストしようが駄目だったけど
設定ファイル全消しして再インストしたら普通に使えるようになったわ
再インスト時にコンテンツブロックとかされたりするから一回PC再起動した方がいいかもしれん
アプリがランチャー管理だったりすると設定ファイルが別の場所でいちいち設定ファイル消すの面倒でやらなかったけど
もし今もsteamVRが落ちて困ってる方がいればやってみてくれ
それにしても動作が高速になってて別物のように使いやすくなったのを今更実感したわ 起動直後に前開いたファイルが勝手に開くのなんとかできない? >>462
ウチでは起動直後はブラウズ画面(前回再生してたファイルがあるフォルダ)が表示されるだけでいきなり動画が再生されることは無いぞ
オプションで制御できるんじゃね?