【VRAV生成】AutoDepth Image Viewer (ADIV) Part1
普通に2D動画読み込んで立体化されたのを見てると
10秒〜30秒くらいすると深度データが更新されなくなって歪んでくるんだけど
グラボGTX1070のせい? ハイエンドなら歪まずにずっと見られる? >>81
>>27 の設定をするまでは自分もそうだった。
設定後は問題なし (RTX4080)。 >>82
ありがとう >>27の設定すすめたら歪まなくなりました スクリーンキャプチャすごいな。
風俗の写メ日記が宝の山に変わったわ。 VideoDepthPreprocessorウィンドウのCompressionとInterpolationってどんな調整なんだろう
分かる人おしえてほしい >>85
Compressionってどこで見れるの? >>87
深度データのない2D動画を開いたときに左側に出てくるVideoDepthPreprocessorボタンをクリックすると
その開いたウィンドウの項目にあります ブラックフライデーの時に買っとけばよかた
体験版じゃイマイチだったから買うの躊躇したけど使い方によっては唯一無二のソフトになるよねコレ >>85
あらかじめ深度データを生成し別ファイルに保存する場合の設定なんだね。
Interpolationはフレーム間で深度モデルを平滑化する度合いで、
値が小さいほど平滑化される。大きい方が若干処理が軽いが、オフラインなら最小でも良いかも。
compressionは良く分からない。 >>89
定価で買ったが1200円以上の価値は明らかにある。高画質の静止画像を集めるのに、その何倍も使ってしまっている。 >>89
体験版は初回バージョンからアップデートしてないから問題多い
製品版は段違いだぞ 12/5までやってたのはオータムセールな。
で、12/20からウインターセールが始まるぞ。 これで連動やってる人に聞きたい
ADIVは連動機能ないのでScriptPlayerなどと動画を合わせる必要があるのだけど
ScriptPlayerはタイミング合わせするときの一時停止と停止解除を瞬時に出来ないので
ADIVで事前に深度データを作っておいてADIV再生でタイミング合わせするで合ってる? スクリーンキャプチャーで映像再生を
QUEST2とRTX3060 12Gでやってるけど残像感が厳しいな
直前の深度と現在の画像の差みたいなものかね
GPU使用率はほぼ100%だけど(CPUはryzen3070で40%くらい)
GPUが良ければもっと良くなるのかな コスパとVRAMサイズでRTX 4070 Ti SUPER 16GB一択だな
たかがグラボで13万もするが >>96
事前に深度データを作っておくVideo Depth Preprocessorはめちゃくちゃ時間かかるんでやる必要ないと思うけど >>100
リアルタイムだとタイミング調整が出来ないのだけど
4070だとできそう? 4070でなくとも一時停止からの再生でいけるのでは サムネで選んだファイルと違うデータが表示されることがあるんだが俺環? 【悲報】神メーカーやっちまんさん、誰も望んでないのにシネマティックメーカーに謎リニューアルしたあげく僅か2ヶ月で消える
ぺろり(@yarichiman)さん _ X
/yarichiman
ロンメル足立(@rommeladachi)さん _ X
/rommeladachi >>104
Folder Recursion Limitが関係ある?
これはスライドショー的に見る時に、サブフォルダをどこまで見るかという設定だと思っていた
自分はデフォルト指定のままで問題は生じていない
>>103 はファイル名とサムネがあっていないということ? それとも指定したファイル名と異なるファイルが表示される? >>106
サムネとすぐ下のファイル名の関連性は問題なし。
Aのファイルを開いたあとにBのファイルを開いて
そのあとにCのファイルを選ぶと、なぜかAのファイルが開かれることがたまにある。
Cのファイルを再び選び直すとCのファイルが開かれる。 >>107
自分はそういう状況に遭遇したことはないな
無意識にサムスティックを触っているとか? >>107
俺はアプリを立ち上げた最初だけ同じようになる。
PCを買い変えても変わらなかったから、おま環というより軽度なバグかなんかだと思う。 立体化できなくて試行錯誤してるんだけど、写真は開いたら特に設定弄らずとも立体化する感じなの? >>111
ありがとう、一応全てやったつもりなんだけどもう一度見直してみたいと思う これ、生成AI画像と相性が良い感じがする。
好きな顔画像で追加学習すると、好みの顔の女の子の画像がいくらでも作れる。
多少粗があっても、ADIVで見ると立体の迫力でごまかされてしまう。 トマト1個じゃあ
お前ら
今日は
今日からが民主政権だぞ >>47
「#親が成人してるだろうし、
もし運転中に脳梗塞・心筋梗塞によると、無関心ともいう。
https://i.imgur.com/SYxLSNX.png 普通の人間とやりとりすること一切ないんだよアホ、親父の玉袋から人生やり直してまだリハビリ中だよ。 全然スピードでないし
書き方に悪意あるって意味じゃないか ガサツな女は現金で大変よろしい
わかりやすいな壺メガネは 何かしないと入れないんですよね
47暴露ガーシーの梯子外す段階に入った?
これ以上続けたゲームが同盟を追放される形で終わっている >>23
どこも似た事実なのかもだが
休みの日にはもしくは怪我させたヤツは黙ってカモられろと思っています。
https://i.imgur.com/PAkGxG1.jpeg まだ見逃し三振期待するような投球やから
去年の奪三振率7やし通算でもないの
https://i.imgur.com/uX9jebD.jpg うをしもきよにゆりせきさてさすいしはさほれうみひつめををえよろとへてつちえむ ケトンメーター届いたけど
今日の高値付近でレーザーテックス買って含んだ(;´д`)
女オタクにありがちな母親ヅラは確かに痛いけど孫扱いなら許されると思って消したわけじゃないって思ってたより続いてたから内閣総辞職か?
理由は彼女が居て パッシブ運用、アルゴ取引 問答無用の一辺倒
村議って 筑肥探しは男の使用例しか見てみたいわ
大量の雪ドサーーーのやつでも良さそうだよね
ここでは何度も何度も同じ事してたらしい 興味あるけど、パソコンのスペックが足らなさすぎるっぽい 泣 何気に
ガサツな女は明日上がったら大したもんはあったんだけど 鍵オタのこの人のイメージしかないだろうな
久しぶりにFGO一から始めたら 金ないない言ってることになる。
今さらパヨク老人の汚物の処理や暴力はあっても本土統治するメリットないんじゃね 110ですが解決しました。midas3.exeってファイルがウイルスソフトに隔離されてたのが原因でした。 静止画像 : ADIVのみ対応、proモデルなら神レベル
2D動画:ADIV、touchlyのどちらもリアルタイム再生対応、ADIVの方が良い感じ
VR動画:touchlyのみ対応。クオリティはイマイチ。アマレコVRのポジショントラッキングの方が実用的。
touchlyはUIに癖があり過ぎで使う気になれない。 3060 12GBから4070tiに変えると動画再生は体感できるほど改善されます? 流石にだいぶ違うんじゃね?
メモリー容量を除けば俺の3090よりスペック上だよね 弱グラボなら動画は暇な時に全部事前深度抽出しておけ 試しに無料版使ってみたが
俺の古いノーパソじゃ起動できても画像すら変換できなくて草
くるくるが終わらない 3060 12gから4070sに変えたけど劇的には変わらないぞ
動画読み込みまくってたら止まるから消したり立ち上げたりは同じだわ
早ぅアップデートしてくれんかね やはりあまりには変わらないか
advacedのfolder recursion limit, preload countを0にするといいかも 設定次第だけど3060と4070tisはかなり違うと思う
奥行きの解像度や判定の正確さを上げれる、って違いで、表示される絵は同じだから一目ではわかりづらいけど これって画像読み込むたびに計算してるんですかね?
深度情報を保存する設定ないんですか? ADIVに限らず、ファイル圧縮でサイズを抑え PC・プレイヤーの負担を減らす手もある
例えば 画像のpng→jpg圧縮は効果が高く、2GB→200MBとかざらにある
体感できるレベルで動作が安定する(個人の感想)よ
画像変換ツールは XnConvert(無料)がおすすめ 画像表示で以前より解像度が落ちたファイルがいくつかあるんだけど
デスクトップで通常2D表示した分には元の解像度のままなんだよね
なんかキャッシュみたいなものがあってそれが悪さしているんだろうか >>169
コピペしてファイル名を変えてみたらよろしい >>170
ありがとう
でも結果変わらなかったです 全然飽きない
毎日使ってる
もう2DディスプレイでAV見る気しない アマレコの作者さんがADIV類似機能実装してくれんかな 開いたまま画面をオフにしてたのを忘れていて
画面をつけた瞬間に前に女が現れてビビることあるよね スクリーンキャプチャしか使わなくなったからそれはない アップデートで俺がリクエストした明るさやコントラスト調整に対応してくれたのが嬉しすぎる。
これでパススルーした部屋と被写体の明るさをバランスよく調整できる。 同じくリクエストしたビデオ再生操作、jpeg縦横判定が実装されました そろそろADIV2にしてお金とってもいいんじゃないか ビデオの10秒送りとか10秒もどしとかの機能ってある?
VIVEだけどどのボタン? >>179
昨日アプデ来たんだな
教えてくれてありがとう 複数のファイルを同時に開けるようになった
これで360°囲めばハーレムwwwwwww SHIFT押しながら→で10秒送りとかのシークができるようになったが
steamVRの設定でVRコントローラにこのキーボード操作を割当てないとVRコントローラでは操作できない
どのボタンに割り当てるのか迷う
シークした後、もう一回再生開始ボタン押さなくてはならないっぽいのも面倒 アップデートきて何が変わったか全然わからん
教えてクリ >>188
ツールボックスの視覚化タブに色相/彩度/明るさのコントロールを追加
png/webpの画像アルファカットアウトのサポートを追加。
ツールボックスの新しいタブに、画像表示を複製するオプションを追加。
ビデオシークと再生/一時停止用の新しいホットキーとオプションのコントローラバインディングを追加
VRの高さオフセット設定が画像の位置にも影響しないように修正
Exifの回転が設定されている場合、JPEGの向きのバグを修正しました。
画像のサムネイルが表示されないことがあった問題を修正 左のツールボックスの1番したにimage duplicationで今表示しているものをコピーできる
動画は2Dになるが画像は3Dのまま拡大縮小移動できてどこにでも配置可能
画像の後ろにも配置可能
広い部屋だと画廊のようなるの コピーした画像がサムネ一覧よりも手前にきてファイル選択できなくなるのは俺環? >>194
設定でUIの位置変更可能
手前に置きすぎると設定ボタンが選択できなくなるので注意 >>196
そんなことまでできるんか。。
ありがとう これ毎回生成するんじゃなくて、生成した立体画像をファイルとして保存できたら良いよね コントラストや明るさ設定を変えると実在感が増すな。
これはなかなか。 これってプレイリストは1つしか保存できないのかな? >>27の手順でうまくいかない
2D動画を再生して Allow Realtime Video Depthをオンにした時点で3D表示に変わるの? >>204
設定は記憶されているので
>>27 の通り、Allow Realtime Vdeo Depthをonにして立ち上げ直して、2D動画を再生すれば3D表示になるはず。
>>200
他にGPUを使うアプリが動いているとVirtual desktopを巻き込んで落ちやすい気がする。
windowsのタスクマネージャー・パフォーマンスでGPUの状況をチェックすると良いかも。 8gの4060やったらlow設定とautoどっちが良いですか? SettingsのAdvancedのDepth Qualityか
4060ならNormalで良いんじゃないか
4070以上ならProで良い 169だけど低解像度になる不具合、今月頭に修正されてたね
どもでした おもに画像閲覧で使ってるんですけど、プレイリストを複数保存とかできないんですかね? 画像ならサイズ小さいんで、コピーしてプレイリスト毎にフォルダ分けすれば これ、つべとかXVIDEOとかのストリーム動画を3Dで観れたりする?
動画ファイルになってないとダメ? >>213
試してないけどスクリーンキャプチャ使えば多分出来る
出来なかったら2時間以内に返品すればいい 返品とか出来るのか。
ありがとう、次セール来たら購入して色々試してみるわ 1200円で激安なんだから購入した方が良い
$9.99なんで為替レート的にも割安
xvideoの3D化は当然できる
ただスクリーンキャプチャのやり方で苦労するかもしれない VRでこれ以上のアプリは存在しないレベルのソフト
VRはこれしか使ってないわ LAN越しの動画ファイルでうまく表示されないものと、うまく表示されるものの違いがよくわからない
ローカルにコピーすると大丈夫なのでビットレートが高すぎるのかと思い、ffmpegでビットレート低めでエンコードし直しても駄目 アマレコVRにも同じような2D動画3D視聴機能が付いたらしい
ただADIVと違ってリアルタイムで深度推定してくれないので前処理必要 >>221
わざわざファイルを作成しないといけないの?無能だな。 2D動画を3Dみたいにするソフトは太古の昔からあるよ
ADIVみたいにしてくれるソフトが無かったから盛り上がってんだ >>222
低スペックPCでも再生できる利点がある アマレコVRのデプス対応版、サンプル再生しただけだが品質はADIV超えてるな
120fpsなのもあると思うが
エッジでの不自然さが少ない
これは時間かけて変換する可能性あるかもと思った アマレコVRのデプス動画作成ツールdav2video使って短い動画変換してみたけど
動画の数倍の時間かかるのがきつい
再生の綺麗さは最低設定でもADIVよりアマレコVRの方が圧倒的に良い
ただここまで前処理に時間かかるとやっぱ前処理必要ないADIVかなぁ
ADIVはPCで動くアプリだから、VR HMD内だけで動くアマレコVRとは使えるハード性能が違うけど Steam PCモードで起動すると正常なのにSteam VRモードで起動すると画面の右側と下側が途切れてメニューが見えなくなるんだけどどうしたら直せるのかな
>>27のやり方でやっても静止画も動画も全然成功してるように見えないししょっちゅうブラックアウトするし
アマレコで使えるって聞いてアマレコは導入成功したけどアマレコからADIVを起動させる方法がわからんし…
おま環なんかなあ
難しいなあ メニューの位置設定がおかしいのでは
アマレコとADIVは無関係だよ
ADIVに触発されて、アマレコの作者さんがADIVの立体化と似たような機能を最近アマレコVRに追加したってだけ メニューはUIの位置修正してなんとかなったけどAirLinkだと画面がなんかおかしくなるのは変わらんなあ
とりあえず今度Virtual desktop試してみるわ
あとアマレコVRのスレとか情報得られるところあったら誰か教えてください つ【VRAV】AV総合アマレコ 女優召喚1(過去ログ)
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1672453649/
あと 【VR/HMD】VRエロ総合 143【Meta/Vive/WinMR】
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/onatech/1740771135/
(元々(VRAVスレよりも)こちらが本スレで、アマレコの話題が出ると荒らす人がいて
↑の専用スレが立った経緯があり、ADIVスレも同様) dav2video(アマレコの変換ツール)が導入できたので 手順とデータを共有
公式ページ
https://qiita.com/amaman/items/811176c185856a913714
導入手順:
1.以下の megaリンクから [dav2video(全ファイルコピー済み).rar]と
[python-3.11.4-amd64.exe]のファイル2つをDLする
https://mega.nz/folder/34UHgBAA#MW6y5ILKpIU6oSeyN8GLVA
2.[dav2~.rar]を解凍する
3.[python~.exe]をインストールする(※カスタマイズを選択し、パスを通すオプションをONにする)
4.PCを再起動する
5.pythonを起動する
6.[dav2video]フォルダ内の[module_install.bat]を実行(ダブルクリック)する
使い方:[dav2video]フォルダ内の各[drop_here~.bat]アイコンに[.mp4]ファイルをドラッグ&ドロップすると
同フォルダ内に深度付き[.mp4]ファイルが生成される
※エラーが出て失敗する場合は、7.windowsのコマンドプロンプトを起動し
pip install --upgrade --force-reinstall torch torchvision torchaudio --index-url https://download.pytorch.org/whl/cu121
と入力(コピペ)して実行する
8.(6.)を再度行う
それにしてもコマンドプロンプトは盲点だった
必死こいて requirements.txtを書き換えたり 再起動を繰り返して一日潰してもうたわ これは助かるわ
時間に余裕のあるときにちょこちょこ変換していければ使えそう
グラボの負担デカくて怖いけど シークしまくったり、ファイル入れ替えまくってたらすぐ固まるのは何が原因?CPU?GPU?メモリ量? 原因不明
そうなった時は一度ADIVを終わらせてから再起動してる
HMD外した後に画面がおかしくなった時はVirutalDesktopを終わらせてから再起動してる Settings -> Advanced -> Restart Depth Generator
再起動しなくてもこれでうまく行くことも アップデートしてからGPU使用率がすごく高くなって
ファンが唸るようになったんだが俺環? >>238
-Better GPU capability detection, should fix issues with certain cards/drivers
-GPU性能の検出を改善し、特定のカード/ドライバでの問題を修正。
今まで半分ぐらいしか使ってくれてないイメージだったから改善じゃない? 起ち上げて最初の一枚目の表示にやたら時間がかかったり別の画像が表示されてたのがなくなった!
回転、移動、拡大縮小が今まではポインター合わせがシビアだったのが空間のどこでもよくなってて捗る! 結構cpuパワーは必要だね。10thのi5 nomal設定でギリ アップデートされてから掴んでの操作がやりやすくなったな
これはなかなか… apple vision proでやっと手とアレを一番手前にできた
あとはコントローラーの設定をなんとかせねば NVIDIAのGPUドライバーアップデート(472.84→566.36)したら深度映像がおかしくなったんだけど
CUDAどうしたらええのん?? 大丈夫だった 使った動画がたまたま規定外のものだったようだ はじめてこれをインストールしました。 CUDAも初めていれました。
動画をひとつ再生すると、別の動画を選択してもまったく再生されません。
再起動すると一応再生できますが、毎回毎回再起動は面倒くさすぎです。
何がわるいのでしょうか。
グラボは4070superです。win10 >>251
ありがとうございます。
どっちも、設定値を0まで減らしてみたけど変化ないです。
メニューの一番下の、動画のファイル名は変更されるけど、動画自体は2個目以降再生されない。 インストールしなおしとかコーデック入れ直しとかしてたら、OS再起動後の初回アプリ起動時には
動画が連続して再生できる様になった。
このアプリの2回目再起動時は、動画自体再生できない。
まあ、OS再起動の運用で様子見。
つかってみた感想
VRの時も、UIのメニュー表示のON/OFFは、マウスを手元においておかないといけないんだね・・・。 >253
ん?BかYボタンでメニュー表示トグルするぞ >>253
コントローラーで操作ができる至って普通のVRソフトですよ
強制終了した時にPCの電源プランが高パフォーマンスのままになるからバランス固定していることぐらい >>254
>>255
”Y”でUI消せました。 (何故か気が付かなかった・・・。)
ありがとうございます。
これも初心者の感想・・・。
動画再生すると、最初はちゃんと人の位置に合わせて立体的にもりあがるところが変化するけど、
途中から立体的に盛り上がった位置ががそのまま固定されてしまう。
シークバーで再生位置をずらすと戻る。
やっぱりおま環かなぁ。 自分は 頻繁に切り替えるしシークしまくるので
立体化のラグ固定(直前の輪郭が残ったまま)はよく起こるわ
さらにシークで直ることもあるし 直らないこともある
悪化して動画が再生しなくなり、終了するまでがお約束
おま環や仕様もあるだろうけど、一番の原因は頻繁な操作だと思ってる
例えば 映画鑑賞で 再生後 一切触らない、とかなら
そうそうラグ固定も起こらんのでは? 知らんけど この週末でquest 3sとADIVを導入したんだが、どうも要領を得ないんだ。
すまんが教えて下さい
このスレで書かれている手順や設定は抑えたと思うんだが、画像のような感じになる。
人物の輪郭は放射状に歪み、背景もグニャグニャでとても実用に耐えない状況。
一体どうなるのが正しいのかがわからん。
https://i.imgur.com/Li8QOqT.png
https://i.imgur.com/RQB2BgA.png
設定の状況
https://i.imgur.com/bncDJMk.png
https://i.imgur.com/sarXImM.png
https://i.imgur.com/nj2V2np.png
画像はPC上でADIVを直接起動してキャプチャしたものだけど、quest上ではVitual Desktop→steam VR経由でADIVを起動している。動画の状況はキャプチャと同じ。
手順や設定で漏れがあるんだろうか。
関係あるかわからんけど、PC、グラボのスペック
Corei9-12900K、RAM32GB、RTX2060 GRAM12GB
CUDAとグラボのドライバも最新化した。
CUDA 12.8、GeForce Game Ready Driver 576.02 folder recursion 0
preload 0 >>266
Depth QualityをAutoじゃなくNormalかHighで固定してみたら?
あとReset Depth Generatorクリックしてからアプリ再起動
>>267
ファイルブラウズのレスポンス上がるけど今回の件には影響しないと思う >>266
アプデで機能安定化してきてるから、設定は 基本いじる必要ないよ
一旦 全部デフォ設定に戻してリスタートし、まずは画像で動作チェックしてみては?
Metaボタン長押しと リセンターで視点リセット、
各リセットアイコン(サイズや傾き)を押していくと 大抵 変な歪みは直るかと
次に 距離・サイズを調整、次画像でまた歪む時は スケール維持をONに(Generalの下から3つめ)
これで 画像は安定し、同時に動画も安定しない?
気に入らない場合のみ、さらに Video設定を調整すれば良いかと Windowsでネットワーク共有してる他のPC内にある動画ファイルの再生失敗の解決法、ChatGPTでようやくわかった
PowerShellからだと、こうやってドライブ名に共有フォルダを割り当てると再生失敗がなくなった
ドライブa:に「\\pcname\foldername」って共有パスを割り当てる場合
net use a: \\pcname\foldername /persistent:yes
/persistent:yesで再起動しても毎回割り当てられる
割当解除は
net use a: /delete
これがわかって動画ファイルをローカルにコピーする必要なくなったんで革命的に使い勝手が良くなったわ
ChatGPTすごいな 1GbpsのLAN使ってるのに平均ビットレート6Mbps程度の動画ファイルの処理に失敗したり成功したりする理由がわからなかったが
まさかパス名が関係してたとは グラボを購入しようと思うんだけどrtx3060 12Gとrtx4060 8Gの2つならADIV用途ならどちらがいいかな
手が出せる価格帯が最高で5万前後でamazonで見るとこの2つに絞られるかと思うんだが… 自分は元々3060だった時不満で4070でそこそこマシになった気があるけど
どっかで妥協しないとキリが無いんだろうな >>273
>>274
ありがとう 参考にさせていただきます
つーか多分4060買います
>>275
4070の方がいいのは重々分かってるんだけどそこから値段跳ね上がるやん 残念ながら無理やわ 多分ADIVのパフォーマンスはCUDAコアの数
FramePackやWan2.1の動画生成AIやJavPlayerやるならメモリの量が大事
5070Ti 16GBが10万以下で買えるようになればおすすめなんだが、今の15万はちょっと割高感ある
トランプ不況と円高に期待か AIで動画生成してADIVで再生したらもうドンピシャすぎてたまらん! >>187
コントローラにキーボードのキー動作を割り当てるのってどこのメニューから行うの?
いろいろ探したんだが見つからん ADIVの操作盤って、最小化できますか?
邪魔なんだけど。
過去スレみても見つけられず >>281
Yボタンで消えない?
もう一度押すと再表示すると思う デモ版じゃないだろうな
デモ版では消せなかったはず >>282,283
ありがとう、消えました
メニューを探したけどなかったので
これで、これまでのfc2動画を見直せます 取り敢えずシークを繰り返すと動画が動かなくなる(再生ボタンが反応しなくなる)のはアプデで対応して欲しいな 基本イメージビューア
静止画閲覧に機能発揮するアプリ
動画の3D化は少し荷が重い
高解像度画像のスライドショーに使ってみ プレイリスト周りをもっと改善してもらいたいね
使い勝手が悪い これって、
CPUよりも GPUの性能のほうが効くよね?
PC新調したけど、
i7じゃなくてi5にして、グラフィックカードのランクを上げればよかったかな フォルダ内の画像をocculusのリモコンボタンでスライドショー出来る?押す度に1つ進んだり、戻ったり。設定教えてチョ >>290
メモリよりも演算性能って話じゃなかったか
12GB3600より8G4600の方が良いんだろ してないと思う
steamのADIVコミュニティを見ると作者は5月に入ってから一度も姿を見せてない
(4月末までは書込有り) 動画見るのは全然問題ないんだけど、画像開くとブルブルカクカクするんだけど何これ?何回やってもなる
フォルダ内の画像減らしてもブルブルする
4070sだから問題ないと思うんだけど… なんか動画(画像)の下に並んだ機能のアイコンが増えてない?
左から2番目のADIVのロゴマークに「+」が付いたアイコンって前からあったっけ?
steamのADIVのページ見てもアプデのお知らせは来てないんだが それ前からあったし設定でon/offできるよ
あれ何のために使うのかなと思ってたけど瞳に奥行き感出てよりリアルになるの見つけた 画像開くとブルブルは多分wobbleだね
ここを参考にwobbleのところの移動や回転を0にすると直るかも
https://adult-vr072.net/ai/autodepth-image-viewer/ >>288
vramだけどVRCが最低16GBは必要とされているわけね、これも一応VRを使用しているからそれくらいのvramは必要
vram16GBだけどタスクマネージャー見ると12-15GBくらいは食い潰すし
さらにGPU自体の処理スピードも必要だから4070tips以上が好ましいんじゃないかな
ちなみにCPUパワーも必要でi7 13700fで60-90%持っていかれるからVR系って結局どの分野においてもマシンスペックが必要だよ ADIVのおかげで 最近リアル系3DCG画像や AI生成画像にハマってて、
今んとこ 力入れてるプラットフォーマーが DMMだけなのだが、
作品総数が19万本あり、さらに 1日800本(多い時)とか追加され続けててすこ
新着チェックするだけで大変だけど 毎日楽しみだわ
DMM 男性向けAI生成作品一覧
https://www.dmm.co.jp/dc/doujin/-/list/=/article=ai/id=2/section=mens/sort=date/ ちな DLsiteはAI生成に絞ると 作品総数:3万6千本で、全く勝負にならない
リアル系が見当たらないのだが、何か事情でもあるのかな?
FC2は逆にリアル系のみ、ワイの大好物なのだが、
一年前から 作品・サークル一切追加なし なんでや・・・
リンクはNGになるので貼らなーい 半年ぐらい前にデモ版試してちょっとイマイチで買うのやめたけど動画にも対応してたんやね 動画よりAIで高画質化した静止画を立体化したほうが興奮する グラボを新しくしたいのですが、このソフトは9060xt16gで問題なく使用できますか? 【いま日本で行われているジェノサイド】
戦後から今日まで、日本はアメリカ主導の占領政策により、朝鮮人を利用した日本の隷属化を受け続けている
現在でも日本は帰化朝鮮家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
奴らがやっていることは日本人を対象にした迫害であり「民族浄化、ジェノサイド」である
国際法でもこのような行為は許されない 日本人は徹底抗戦するしかない
新聞、出版社、司法、テレビ局、芸能人、起業家、大学教授などで帰化系の人間のみで徒党を組み
日本人を「差別、排除」して彼らはまるで「日本人」であるかのように振舞っている
帰化朝鮮系の人間が日本人になりすまして要職に就いているのだ
まずやるべきは「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を立法化しよう
国際的にも一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化朝鮮家系の人間に支配されたメディアは差別だと言うだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる しかし暴動を起こさなければならないのは「日本人の側」
だ、日本人は帰化系の人間による「ジェノサイド」を受けているのだから
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い新興企業として成功させる、または既存の会社組織で帰化系がトップに居座り
管理職を帰化系のみで固め、会社を乗っ取る、一度帰化系に乗っ取られたら終わりだ
日本は日常でもごく普通に堂々と「何系日本人」であるかを確認できる社会にすること
帰化朝鮮系だと隠し政治家、報道関係者、会社の上司、大学教授、裁判官、企業のトップ、芸能人に居座ることを許さない社会にしよう
現状では帰化系が日本人のふりをして主要な地位に納まり、朝鮮人による日本人の「ジェノサイドが」行われているのだ
まず会社の社長に、上司に、友人に、権力者に「日本人」か「帰化朝鮮系」か確認できる社会にしよう
芸能人とアナウンサー、コメンテーター、五輪代表含むスポーツ選手に日本人はほぼ皆無、帰化朝鮮系だ、日本人のふりをさせるな
そしてこのような日本人を対象とした「ジェノサイド」が行われていること国際社会やアメリカにも訴え広めていこう
英語のできる奴、英訳してアメリカ人に拡散してくれ >>307
システム要件
最低:
64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
OS: Windows 10
プロセッサー: Intel i5-4590 / AMD Ryzen 5 1500X or greater
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: NVIDIA GTX 1060
DirectX: Version 11
ストレージ: 8 GB の空き容量
VRサポート: SteamVR
追記事項: A CUDA capable NVidia GPU is recommended >>309
ありがとうございます
現在息子のフォートナイト用になってしまったR5700x3D、rx6600xt構成で起動後直ぐに落ちるのでもう1台組み直す予定です >>309
何度も申し訳ない
5060tiと9060xt16gならどっちがお勧め? >>315、それをワイも知りたい。以前は、rtx5000シリーズは未対応だと海外だが書き込みがあった。今現在はどうなのかわからん、ADIV目的で5000シリーズ買うつもりなら確認した方が良いな。 ノートパソコンのrtx4060でCUDAを動かせているんだが >>317
問題あるのは50x0だけ
コミュニティには
3月のアップデートで動くようになったとか不安定とかの書き込みあるから
現時点で確実なのは30x0か40x0だと思う ADIVに限らずRTX5000シリーズはAI周りに問題がある >>316
昨日9060xt16gが実質60000だったから買ってしまった
息子のPC用に使ってみてADIVも検証してみる
どちらにせよ自分用のPC組まないといけないからまた相談させてください 一応言っとくと動画生成とかもしたいならRadeonは避けた方が無難やで
基本的にnvidia前提の環境だからね >>321
忠告ありがとうございます
今回の購入は自分用のパソコンを組む為のテスト的な要因もあります
いっときは静止画ならrx6600xtでも問題なく使用出来ていました。Radeonの使用報告が無いの試してみようと思います
自分のPCはVRゲームやVRChatがメインで4K.2kゲームもたまにするくらいで組むです
息子はフォートナイトばかりやっているのですが、最近モンハンをやりたいと言うので9060xtを導入に至りました >>323
書き込み慣れてないから文読み直して相手に分かりやすいようにと訂正してたら
切った貼ったでカタコトなってた
ゴメン >>320 動作するかどうか、デモ版(ADIV)で試して報告すると誰かの役に立つよね。既にADIV購入してて、グラボrtx50x0に交換した人も動作報告して欲しいな。 >>325
換装したら報告するつもりです
私もrtx5000シリーズの報告があればとてもありがたい >>325
デモ版は製品版よりだいぶ古いからあてにならない
steamは返品できるから買って試すのが良い >>327
ADIVは購入済みです
何度目かのアップデート前までは動作は不安定でしたが静止画なら6600xtで使用できていました
アップデート後全く使えなく成りました >>328
アップデートで使えなくなったのなら
ダウングレードすればええやん 息子がいる人ようながADIVをなにに使うのか教えてもらいたい 5000シリーズダメなのか
わいの750tiじゃ動かないから5060tiに変えようと思ってたのに
しかたない6000シリーズまで待つか 5000繧キ繝ェ繝シ繧コ縺ッ逋コ螢イ縺九i譎る俣縺後◎縺薙∪縺ァ邨後▲縺ヲ縺ェ縺縺九i縺セ縺豁」蠑丞ッセ蠢懊@縺ヲ縺ェ縺縺」縺ヲ縺縺代h 5000番代でも普通に動いとるけど、最近ソフト買ったから全部が全部動いとるのかはよくわからん >>334 vrゴーグルで3dに見えるんでしょ?ならOKで良いんじゃない。50x0に買い換えるが分からんが、報告ありがとう。 深度モデルと深度生成バックエンドを更新しました
ほとんどの方にとって、これ以上の不具合が出ないことを願います。
しかし、これにより50シリーズGPUのCUDAサポートが適切に提供されるようになり、
AMDなどのGPUでもバグが少なくなるはずです。いずれにせよ、爆発的に悪化しないのであれば、ですが。
また、深度解像度の仕組みも変更され、画像の長辺が設定された深度解像度と一致するようになりました。
以前は短辺が使用され、長辺はアスペクト比に比例して拡大されていました。そのため、非常にアスペクト比の広い画像では、
解像度とVRAM使用量が非常に高くなる可能性がありました。
いずれにせよ、以前と同じ品質を得るには、深度解像度を上げる必要があるということです。
また、モデルは(これまでに何度も)変更されており、Steamは古いファイルを削除しないため、
必要に応じて、midas3/weights以下のappフォルダにある.onnx以外のモデルをすべて削除しても構いません。
これらがすべてうまくいけば、もうすぐQoLの次のラウンドを実施できるはずです。 お、ワイのポンコツ5070tiでもついにまともに動くようになるのかな? 最新にしたらスクリーンキャプチャ動かないからベータ版のstableって奴にしたらスクリーンキャプチャ自体が無かった
steamのコミュニティにも動かないって報告あるからアップデート待ちかな 9060xt民ですけどアップデート前は静止画のみ使えてたけど、アップデート後は動画もいけるようになった 6/26のアップデートすごいな
めちゃくちゃクオリティあがったし、めちゃくちゃ再生開始が速くなった
あと7/10まで1200円が720円になってる マジか?
そんなに変わったの?
動画何個か見てるうちに重くなってくるから再起動とかしなくてもいい感じ? 今回のアップデート 前後へのシークが激速になったのが俺的には最朗報
シークすると生成してるポリゴンの輪郭と映像がズレるのは相変わらずだが「ポーズ→再生」で直るから問題なし
ちなみに前後シークと再生/ポーズはコントローラに割り当ててる コントローラーへの割り当て方法を伝授してください
キーボードはpcのアプリウインドウを最前面にしたり、シーク操作がマルチキーだったりで使いもんにならない 動画の立体化が早く、かつ適切に3D化されるようになった。
実用に耐えうるレベル。
2D動画をVR見たいに見れるのは最高
厳密にいえば、サイズ感とかリアルに合ってはいないんだけど、そこは脳内保管で 視野角いっぱいまでの大きさにすることできるんかな
右のほうのアイコン操作してもおもったより大きくならない >>349
キーボードへの入力をVRコントローラに割り当てるにはOpenVR2Keyというツールを使う
導入や設定は下の動画を参考にしてくれ
https://www.youtube.com/watch?v=jGpwZgDRC1E
俺はこれを使って
・前方シーク(shift+カーソルキー右)を左コントローラのサムスティック右方向
・後方シーク(shift+カーソルキー左)を左コントローラのサムスティック左方向
・再生/ポーズ(shift+space)を左コントローラのグリップボタン
に割り当てている >>353
一点注意があって、OpenVR2Keyを導入した後にADIVを立ち上げると、PC上で自動的にOpenVR2Keyも立ち上がるんだが、この時最終的にOpenVR2Keyが最前面になり、この状態だと行った設定がVRコントローラに反映されず思った通りの動きをしない。
PC上でマウスでクリックする等してADIVをアクティブにすることでVRコントローラーへの入力が設定通りにキーボードへの入力に変換されるようになる。 最近Virtual DesktopもQuest Linkも使わずもっぱらSteam Linkだわ
画質も問題ない >>354
ありがとう
OpenVR2Keyでやってもうまくいかなかった原因がわかりました
でもこれだと毎回起動時にpc画面を操作する必要がありますね
標準のバインド機能でシークや停止が可能なように設計されているのに効かないので、作者にバク報告しておきました 早く直るといいな >>355
Steam Linkはパススルー対応してますか? シーク、停止がバインドできるようになったね
シークを連続ですると止まるが
停止再開がボタンで可能になったので立体化のリセットがすぐできるようになった OpenVR2KeyからLaunch bindings editor起動して
右Oculus Touchの「十字キーとして使用」で編集(ペンのアイコン)して
東にseekright、西にseekleft、南に「playpause」したら
右コントローラの十字スティック右で再生位置少し進む、十字スティック左で再生位置少し戻る
3D化が乱れたら十字スティック下で再生停止してもう一回、十字スティック下で再生再開で3D化を正常化
めちゃくちゃ快適になったわ
ありがとう
OpenVR2Keyなくてもこの設定画面出せるのかもしれんが、その辺はよくわからん どんな動画でも再生開始が高速化されたのがもう凄い
今までのADIVでも十分だと思ってたが、今のADIVは不満点がかなり解消されて完全なる神アプリ
3D化の品質もかなり上がってる気がする
作者様に感謝 ADIVってQuest2でも使えるんですか?
あんま意味ないとかあります?
買おうか迷ってるんですが。 意味があるかどうかは本人次第だから。だがこれの為にゴーグルやpcを揃える程では無いと思う。 ADIVのためにQuest3買う価値は十分あると思う
Quest3のキラーアプリ
VR未対応の動画を立体化して体験できるんだから夢のソフト
ADIV以外ではAV見る気になれない >>368
ADIVって静止画を3Dにするだけでなく動画も再生できるの?
それとも長時間かけて動画を3D化変換する感じ? あくまで模擬的な立体化というか深度情報でやってるから横から見ると…になるんだけどね画像も動画も 180度3DVRならQuest3にする価値はあるけど
このアプリは正面だけ見てればいいのでQuest2や3Sで問題ないと思うがな
画像処理はPC側の仕事だからPCの性能アップのほうが大事 >>369
リアルタイムで動画を3D化できる
PC上で動くんで、それなりのNVIDIAのGPU搭載したグラボが必要 >>371
実際に体験してみると、3のパンケーキレンズの鮮明さはかなり違う
あとパススルーも重要
ある一定以上の奥を透明にできるんで、部屋に召喚できる
3sもパススルーできるが、パンケーキレンズではないので画質が弱い
総合的に3が良い
Metaは4の発売をかなり延期しそうなんで、3が最適
MetaはVR撤退のリスクも高いんで今のうち買っておくのが吉 -Added option for screen capture to disable depth while the mouse is moving
これってどこにあるんだろ? >>373
ADIVはパススルーする機能はついていないんじゃなかったっけ?
UPDATEで出来る様になったの? >>378
ADIV側で設定した背景色でクロマキーパススルー出来る
パススルー自体はVirtualDesktopなりQuestLinkで行う >>379
あるほどです。理解しました。
よくみたら、アマレコVRブログに書いてありましたね。 フロントやバックだけじゃなくてあらゆる方向から非表示に切り取れるといいな 最近 画像鑑賞でめっちゃ落ちるようになったわ、なんだろ?
連打で高速送りしようが ゆっくり観ようが、画面が真っ暗になって
steamVRの夜空画面が出て、そのまま終了する
以前の様に『steamVRで重大なエラーが発生しました』には 成らなくなったので
steamLinkでも復帰できて良いのだけれど、あまりに頻度が高すぎる
直近アプデの不具合かしら? >>382
アプデしてからストリーミングエラーで落ちるようになって全く使えなくなったわ
てっきりスチームVRの方に問題あるかと思って他のソフトで試したけどこいつだけだったわ アプデ前もアプデ後も画像揺れまくるわ
動画は見れるのに Quest3使用者です。
自分も画像鑑賞で頻繁に落ちます、アプデ後からなんですね。
落ちた時に、表示していた情報も記録されないのか、元に戻ってしまいます。
あと質問ですが、毎回画像表示で変に立体的に表示されるので、初期化をクリックしています。
常に初期化状態で表示は出来るのでしょうか? >>385
現状での ぐちゃ画像の修正方法は
設定『Advanced』の[Depth Quality: Auto]を Low〜Highに変更すること
何枚か 画像を送り/戻し して行けば直るはず
直したところで すぐ落ちるし、再起動してもまた ぐちゃ画像だけどね
修正を待つしかないね >>386
Highに設定して画像が常に初期化の状態で表示される事が出来ました。
有難う御座いました。
ただ、直ぐに落ちますので早く修正して欲しいです。 アマレコって有線で繋ぐことは無理です?Questと有線で繋いでてもQuestのWi-Fi設定オフだとアマレコサーバーに繋がらない。
そしてアマレコで8kvr見ると落ちるのは普通?有線で繋いだsteamのdeoVRだと落ちないんだけと ADIVの画像なんですけど、ふっとんでどこかに消えた画像を呼び戻すにはどうしたら良いんですか? >>388
QUEST2だけど、うちの環境だと8K動画が落ちるってことは無いな
有線は試したことないけど。 >>382の 画像鑑賞でクラッシュ頻発問題ですが、
ベータ版(stableバージョン)登録で改善しましたので報告します
小一時間ほど動かしましたが、全くクラッシュしませんでした
なお 設定保存バグは変わらず、また[Depth:Auto]は都度変更する必要があります
確認のため通常版に戻したところ 10枚も送らぬうちにクラッシュし、
再度ベータ更新すると 全く落ちなくなりました
不具合のある方は 試されると良いでしょう AI動画で好きなキャラのPOV視点な騎乗位のエロ動画作ってADIVで見るのがたまらんわ
あまり立体も破綻せずに揺れて飛び出すおっぱい >>391
ベータ版登録ってどうやってするんですか? (PC)steamライブラリでタイトルを右クリック、もしくは詳細で歯車アイコンをクリック
[プロパティ] → [ベータ] → ベータへの参加で[stable〜]を選択(コードは入力不要)
選択後、すぐアプデが始まる
アプデが終わったら、そのままPCから1回起動する(PCモードで)のを推奨
(Depth変更時、初回のみ追加データダウンロードが発生するので
ここで 一通り選択して済ませておくと良い) ベータ版は機能が減ってるからだいぶ前のバージョンですね ほんとだ、画像の複数枚表示や ディスプレイ立体化の機能がないや
ベータ版て『最新テストプレイ版(動作保証なし)』てイメージだけど、
steamでは 旧バージョンに戻す意味合いが強いんだね
何にせよ 修正までの繋ぎに使う他ないわな、現状が酷すぎる まじかべーたにしちゃったわ
ロールバックでお気に入りとかも戻るかなあ プリロード数を減らしても安定しないだろうか?当方はプリロードやフォルダ階層は0ひしてる
導入当初これで痛い目にあったから 俺もベータに戻したよ
カクカクして音飛びしまくってた
やっぱ動画は負荷が超高いから問題出るよな AI動画生成スレから来ました。生成したもの立体なる聞いて興味津々なんですが実際どんなですか?8万円出す価値はありますか? ない
AI生成画像だと解像度低すぎて俺には興奮できなかった AI画像の解像度が悪いて事ですか?アップスケールかけるとかしてもダメなの? >>401
ある
Quest3+ADIVでの3DAVを体験してしまうと、普通のディスプレイでAV見る気しなくなるよ
ただPCのグラボは5070レベル以上の高性能なものでないと立体化の細かさは落とさないと再生できない 本人が8万惜しく無いなら買っても良いんじゃね。ai生成の動画だけじゃもったいない気するけど。これを機にvr動画見るとか、ワイは主にjavplayerで加工したの見てる。 EasyWanのNsfwFastワークフロー使うと数分で5秒AI動画がどんな静止画からでも生成できる
エロLoRA使うとことでAV並の動画をローカルで作れる
それをQuest3+ADIV使って立体化してパススルーでVR視聴すると異次元の体験
主観視点での生成だとADIV立体化でのギザギザも少ない
13万から買えるRTX5070Ti 16GBクラスのグラボはADIVにも動画生成AIにもJavPlayerにもvisomasterにも使える そ、そんなに良いのか。。欲しいなぁ。。グラボは問題ないけど、あれ被ってシコる環境が1番のハードルだよね。みんなどうしてるんだ? >>392
テクノロジーがどれだけ進化しても人間がやる事は同じなんだなって思っ
た >>407
大丈夫、最中に嫁娘が部屋に入って来ても気付かないから よっぽど高性能じゃないと長時間で高画質の動画をずっとADIVで3Dにするのキツいから
AI動画の5秒程度で騎乗位おっぱいループくらいで丁度いいよ >>411
鬼メンタルやね。嫁ならともかく娘に見られたら人生詰み案件だわ >>414
いや冗談やで、実際は視覚はともかく聴覚で人が入ってきたことは気づくからね。
たまにナース物とかで嬢が病室に入ってくる所から始まる奴はドアの音でビクッってなって巻き戻してコンテンツの中の音だよなって確認してるわ。 高度な嫁だどネットを通じて画面に入ってくるから油断は禁物 ゴーグルつけてのせんずりを見られて困るなら車の中とかレンタルストレージでいいんじゃね 出張先のホテルで簡易ゴーグルで見てる妻帯者とかもいそう 俺みたいに新婚当初から寝室別でそれぞれの個室制にしておけば良いんよ 自分部屋あるけど、ドア閉めてると嫁が蹴破る勢いで開けて入って来るからなぁ。。何処か賃貸借りるしかないかな 前回のアプデから一ヶ月過ぎたけど、次の まだかしら?
BETA版でも楽しめてるけど、一回 立体画像に囲まれるのを経験してしまうと
物足りなく感じてしまうわ >>185
これどうやってやるの?設定みても複数的なのないような 確かに普通の2Dが生き返るな すごい技術だ
動画は全部これとquest3で見たい >>425
コピーアイコンは、十字星みたいなアイコンで 右横に拡張設定メニュー?が開くので
そこの下の方にあるよ
なお ベータ版(古い)では出来ないので、通常版(最新)が前提となる >>426 >>428
ありがとう出来ました。
duplicateてやつでしたか、これは楽しいw カット表示を前後だけでなく上下もできるようになるといいなぁ VRAVで検索してここに辿り着いて初めて知りました
前に似たようなのあって使ってたけど名前忘れた
2D画像や動画を3DにしたりVR動画を6Dofにしてモデルに近づいたりできるやつ
ただあればリアルタイムじゃなくて事前に変換して再生するタイプだった
課金して使ってたけど全く更新がなくて使わなくなった
これも同じようなのアプリですか? 1200円買い切りで、リアルタイムで2D動画を3D化(6DoF)してくれる夢のアプリ
VR動画は非対応 面倒な前処理なしに普通の2D動画や静止画をVR体験できる
しかも近づいたりできる
Quest3や3sなら、裏技で一定距離より遠くの背景を透明にでき、部屋に動画内の人物を召喚できる VRのキラーアプリ
VRはもうこれにしか使ってないわ >>436
俺はずっとMacなんだけど、これがまともに動くWindowsのシステム一式だと
安くあげるといくらくらいで用意できるの?(モニタはMac用のものが流用できる)
値段はさておき、ちょっとしたゲーミングノートとかのレベルじゃダメだよね?? >>437
価格コムで値段見てきたけど動画なら12万位かな
システム要件のスペックだと動画はキツイ
最低でもRTX4060
システム要件
最低:
64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です
OS: Windows 10
プロセッサー: Intel i5-4590 / AMD Ryzen 5 1500X or greater
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: NVIDIA GTX 1060
DirectX: Version 11
ストレージ: 8 GB の空き容量
VRサポート: SteamVR
追記事項: A CUDA capable NVidia GPU is recommended
推奨:
64 ビットプロセッサとオペレーティングシステムが必要です AI動画生成スレやなんJNVA部などではautodeepとか今更すぎとか驚き屋が何たらかんたら
しかし2D動画を変換なく模擬や直接VRに出来るソフトは提示出来ない
2D動画を完全VRに変えれる技術革新はまだないから結局模擬とはいえど現状だとこれに戻ってくる
これの繰り返し >>438
価格コムで12万ってのはデカいタワー型のPCをメーカーにBTOして買う形?
デカくてかさばるPCは家に置きたくないけど
スペックそこそこのグラボが必要な以上は仕方ないのかな… VR系やるならグラボのvram16GBは最低限必要、これも例外ではない(監視するとvram14GBくらいは食ってる)
よって選択肢は4060ti16gb、5060ti16GB以上が理想的 >>433
これ思い出した
Touchlyって奴
VR動画の対象に触れるってコンセプト
VRAVの女優に近づけて場面によってはめっちゃよかった
誰か開発引き継がないかな >>440
ゲーミングノート VRとかで検索すると物凄く苦労してる人ばっかだよ
別に止めないけど 好きにすりゃええけどこのautodeepのソフトと他にVRゴーグルを動かす性能も必要なのがわかってなさそう
2つのソフトを同時に動かすのと同じことを要求されるから嫌でも必要スペックは高くなる
ちなみにこのソフトはどちらかというと精度を高くしようとするならvram寄り
AIからだけど仮にquest3だとして
quest3の必要スペック
i5-4590相当以上、メモリ8GB以上、GPUはNVIDIA GeForce GTX 970相当以上が推奨
quest3を起動した上でVRゲームをする
Intel Core i7 / AMD Ryzen 7、Nvidia RTX 20シリーズ / AMD Radeon RX 6000シリーズ、16GB RAM以上が推奨
ノートだとCPUやGPUはデスクトップの物と違ってランクが下がるから注意したほうがいい
グラボは知らんがCPUは最新モデルでもデスクトップと比べると3世代前くらいの性能だと思って選べよな 元々、対応出来るデスクトップpcとvrゴーグル持ってる場合このソフトを買うもんじゃないかな。このソフトのためにpc買ってガッカリしなきゃ良いけど。 1時間1000円で試遊させてあげたいよ
それ以上の価値はぶっちゃけない >>438さん他、ありがとう
いろいろ参考になったけど、新たに買うPCの費用対効果と
家にバカでかいPCケースが存在するのはやっぱり抵抗があるので見送ることにする
せめてPCゲームをやるタイプだったらそっちに価値を見出せたんだろうけど興味ないんだよね
高性能のグラボに関わらないことならMacで何の問題もないし
そもそもウン十年Macメインなので
このアプリのために高スペックWindows機を追加で用意するのは断念だな 生成AIでの静止画を立体視出来るだけでいいんですが、RTX3060 12GBで何とかなりそうですか?
可能なら設定方法を教えて貰えると助かります(動画と同じ設定(>>20)で問題ないのでしょうか?) 静止画だけなら3060で十分
JavplayerEZスクリーンキャプチャなら3060だと無理、4070だとスムーズになった >>449
ありがとうございます
早速製品版購入してやってみていますが、なんか平面図のままのような感じです…
画像を選択して▷を押すだけだと思っていましたが、他に操作必要でしょうか? steam vrから開くんだけどそれは大丈夫なんですかね?
>>450 >>450
▷は押さなくて良い。
ファイルを開くだけ。
反応がなければ画面下メニューのアイコンの左から1番目と2番目を押してみて。 みなさん回答ありがとうございます
>>451
Steam VRから開いてはいます
>>452
ファイルを開くのは〇に▷が入っているやつで間違いないでしょうか?
開いた後は一時停止にして止めています
その後の画面下メニューの左から1番目と2番目が良く分かりません…
?と設定マークのことで良いでしょうか?
他に気になる点は、DateNameの下がずっとロード中の様に動き続けて止まりません
>>453
27の手順を再確認してみます >>232の dav2video(アマレコの変換ツール)のアプデが来てたので MEGAも更新しました
(既に導入済みの場合は、公式のdav2video最新版(1.3.0)だけDL、上書きコピーすればOK)
※動かない場合は [module_install.bat]を実行(ダブルクリック)、
まだダメなら >232の 7.windowsのコマンドプロンプト〜と 8を実行すべし ベータから戻して 2時間ばかりやって、落ちたの 1回だけだった
クラッシュ頻発バグは 修正されたようだ、やったー rtxだか2025/9/11パッチバージョンになったら動画再生が激遅になりハングもするようになった それは お気の毒
あちらを立てれば こちらが立たない、ジレンマ状態なんですかね 今更な話だが>>383で落ちる話してアプデこようが再インストしようが駄目だったけど
設定ファイル全消しして再インストしたら普通に使えるようになったわ
再インスト時にコンテンツブロックとかされたりするから一回PC再起動した方がいいかもしれん
アプリがランチャー管理だったりすると設定ファイルが別の場所でいちいち設定ファイル消すの面倒でやらなかったけど
もし今もsteamVRが落ちて困ってる方がいればやってみてくれ
それにしても動作が高速になってて別物のように使いやすくなったのを今更実感したわ 起動直後に前開いたファイルが勝手に開くのなんとかできない? >>462
ウチでは起動直後はブラウズ画面(前回再生してたファイルがあるフォルダ)が表示されるだけでいきなり動画が再生されることは無いぞ
オプションで制御できるんじゃね?