【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.14
JavPlayerは、「動画の特定部位だけ超解像するアプリ」です。
AV鑑賞において、ディテールを損なわずにモザイクを目立たなくする動画プレイヤーとして使用できます。
このスレッドは、JavPlayer の使用法などについての質問や、より効果的な設定、効果が高い動画などについて、ディスカッションする場所です。
「モザイク破壊」などとして、著作権のある動画を「動画の特定部位だけ超解像」して、無断でアップロードすることは、犯罪です。
また、そのようにしてアップロードされている動画を、ダウンロードする事も犯罪です。
違法動画に誘導するリンクを貼ったり、違法行為を推奨する行為は厳禁です。
※前スレ
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】 Part.13
https://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1732054502/ >>121
ありがとうございます。
上に書いて頂いたのをDEZで試しましたらFFmpegエラー出ました。
BeginEncoding
ffmenc_arg=-y -f rawvideo -pix_fmt rgb24 -s 1920x1080 -r 29.97 -i - ffmpeg -y -f rawvideo -pix_fmt rgb24 -s (WIDTH)x(HEIGHT) -r (FPS) -i - -c:v libx264 -b:v 1000k -bufsize 2000k -g 250 -pix_fmt yuv420p (OUTPUT) "D:\@download\tmpVIDEO.mp4"
***ERROR!!!*** An error occurred in FFmpeg.
procTS killed
EndExtract
StopRec
elapsedTime=0.5877275
EndEncoding procID=9284
AttachAudio:10.6106-10.7774
AttachAudio: recPath=D:\@download\【パソコンはこう作られる】工場見学スペシャル (1080p_30fps_H264-128kbit_AAC)[11s-11s]^WM.mp4
Recording finished.
こんな感じです。お願いします。 >>122
JPとJP EZのenc_opt.txtは、共通で使用できない。
それぞれの個別の設定が必要。
>>121の設定は、JP用の設定でJP EZでは動作しない。 >>123
ありがとうございます。
>>121を無印に入れてもエンコード段階でFFmpegエラーがでます。 JP付属のffmpegじゃなくて他のバージョンがどっかにあってパスが通っていて悪さしているだけだったり >>126
ログで調べましたがダメでした。
FFmpegなども元の解凍したものと入れ替えたり。
enc_opt.txtにオプション指定せずデフォルトなら正常に動作するから原因不明です。 ほんの少しやっただけやがver3.01、更に良くなったな。博士ありがとうございます。 >>128
TG12Xa 細部の表現がより精緻になった。大きな効果があって嬉しい。
setup1.batでの、AMD製GPUの選択ロジックだけ見ても苦労が伺えます。ご苦労さまでした。
インストール時の不具合。
・setup1(libraries).batがbatコマンドとして認識されなかったので、setup1.batにリネームして実行終了。setup2(batches).batも同様にsetup2.batにリネームして実行。
・setup1(libraries).bat 実行時にPATHに登録しろとWARNINGがでたが、登録しなくともJP実行時には問題なかった エラー吐かれた
この面倒でややこしいアップデートどうかと思います
以前の方式の方が良い これ、上書きの場合、今までのTG&BVPP_CUDAフォルダーは削除しないと(念の為バックアップ推奨)バッチが2重登録になってしまうんだな。
まあ、説明.txtにも書いては有るのだが、インストール手順の最初に削除しろと書いてくれた方が分かりやすいかも。 >>132
2つのバッチファイルを途中、使用するグラボのタイプを選んぶなどして、あとは実行して待つだけ。素晴らしいぞ。ホントに博士はスゴイ。 >>130
"setup1(libraries).bat"と「"」で囲むとbatコマンドとして認識される。 python使ってる生成AI系のインストール方法と比較したらめっちゃ簡易ですぐ終わるんだけど
これが初めてだと導入の処理は本当にこれであってるのか?と不安になるかもしれない
BVPP8Xb(1xdfではなく)+TGX12(AF0)で
これまで見たことないレベルで仕上がるのが結構あったね
今一つだったお気にはみんな処理し直しだよ! >>134 メールは来ないよ、ダウンロード先は博士のxにある。 こんなのでました。
「OSError: [WinError 126] 指定されたモジュールが見つかりません。 Error loading "C:\Users\abc\Documents@my app\JavPlayer\Tools\TG&BVPP\lib\site-packages\torch\lib\cublas64_11.dll" or one of its dependencies。」というエラー
このエラーメッセージは、Windows環境において、指定されたモジュール cublas64_11.dll、またはその依存関係にあるファイルが見つからないために発生しています。
どうすれば良いのでしょうか? javplayerを一から再インストール
ウイルス対策ソフトをoffにして >>139
3.00dアップデートリンクはあるんやが3.01自体が見つからん
3.01用ツールのリンクは見つかったが >>142 同梱の説明書を読んでみて、俺は前バージョンをコピーしてTG&BVPPを削除してからアップデートを適用した。 >>142
3.00dでも使える3.01用ツールが出ただけで、3.01自体はまだなんじゃね
順方向逆方向ブレンドする処理は今回無いね
3.01を待ってたらいいんだろうか >>145
順方向逆方向ブレンドする処理は、残ているのでBATファイルの超解像処理の引数「normal」を「both」に変更することで対応出来る。 bvpp8xを2.02cで動かした時と同じような方法で
tg12xを2.02cで動かしたんだけどVRAM使用割合の上限を
300dの時より増やさないとout of memoryになる場合が多い。謎。 アプリの特性的に、この程度でややこしいとか言ってる奴は排除で良いかも
上にあるffmpegのパラメータが上手く行かない件は自分も困ったけど
gpt4oに頼んだら調査用ラッパ(パース後のコマンドラインを吐いて元プロキック)
とそのビルド手順を吐いてくれて
そのログを渡したら原因も突き止めてくれて対応出来た
生成AIが有るからには、その程度は自力で頑張る範囲だと思う
一方でこのレベルの機能アップを無償は安すぎると思う 試行はごく少数だがAF系動画が良くなっているとワテは思う。STD系は変わらない感じがするが、いつもの様に動画次第かもしれん。 3.00dのtoolフォルダに3.01用の2つのフォルダと3つのバッチファイルを貼り付け
2つのバッチファイルをそれぞれ実行して処理完了したのですが
playerの画像処理バッチファイルの選択欄に「TG12X」が表示されません。
どこが間違っているか解る方がおられたら教えていただけませんでしょうか? RTX5000でUserWarningが解消されました
ありがとうございました >>152
パスが通ってないとか?
自分は「説明」に2つのフォルダと3つのバッチファイルをJavPlayer/Toolsに
コピーって書いてあったけど、
実際にはJavPlayer 3.00d/Toolsにコピーしていて、
バッチファイルを実行しているときにパスが通ってないようなエラーがでてたので、
JavPlayer 3.00dというフォルダ名はJavPlayerに変更して実行しました。
TG12Xは表示しました。 このbatファイル
スマートアプリコントロールをオフにしないと上手く行かないですかね? >>154
ご助言大変ありがとうございます。
教えていただいたように試してみましたがやはりダメでした。
私が根本的に何か間違っているようです(泣 3.00dを別フォルダにコピーして
Tools内を全部削除し
3.01で必要なものをToolsにコピーして
後は指示通りに実行 >>137
情報サンキュー、参考にした。確かにBVPP8Xbとの組み合わせの方がよかった。
自分の場合はBVPP8Xb + TGX12(STD) + 入力画像の鮮明度(3)が中々よさげだった。 >>154
録画設定の「外部ツールフォルダ」は、TG&BVPP_CUDA_300b¥のままで良かったでしょうか? >>159
自分のフォルダはTG&BVPP_CUDA ってなってました。
特にいじってないので、以前BVPP8Xbとか入れたときのままなんだと思います。
例によってesetでbvpp8x.exeが隔離されてしまったので、復元はしました。 >>157
その方法で問題なし。
うまくいかない人は何をミスっているのかね。 通常手順通りやってもダメで
>130に書かれていたように
setup1.batにリネームしてsetup1は実行出来ましたが
setup2は一瞬反応するだけで実行出来ません。
とりあえず
・Tools内を全部削除
・javplayer再インストール
・JavPlayer 3.00d/ToolsをJavPlayer /Tools
試したけどダメでした。
どなたか似たような状況を経て
インストールに進めた方情報お願いします。 >>140
自分も同じエラーが出たが、博士とAcer66氏のXのやりとりを見て解決した BATファイルを直接クリックしないでコマンドプロンプトから実行してみたら。 >>164
コマンドプロンプトから実行すると
setup1(libraries).bat実行
選択c選択2 完了
setup2(batches).bat実行
先にsetup1(libraries).batを実行しろと注意されます
う〜ん、3.01まで大人しくしてます >>162
Windows ツールにあるコマンドプロンプトから、JPをインストールしたドライブの\JavPlayer_300d\Toolsに移動、"setup2(batches).bat"を入力する。
処理が終了したら、test.batを実行してインストールの完了を確認する。 [BVPP1Xdf]+TG12Xaのくっきり度すごいな
博士ありがとう
TG8Xaでやったやつはやり直しか
まだ確認してないけどBVPP8Xaより良いかもしれない TVAIのbatを紛失してしまったから再ダウンロードしよう…と思ったら消えちゃってるね
ここで言ったら博士再配布してくれるかな?お手数おかけしてすみません… くっきりはしたけど、ギラつきのっぺりもするので、そこらへんはテクスチャノイズ追加かも^^ >>167
アドバイスありがとうございます。
コマンドプロンプトが微妙なレベルの自分でも
cドライブ上でセットアップ作業をする事で
すんなり完了出来ました。ありがとうございました。 >>163
ありがとう
xに博士が対策法カキコしてくれた
cublas61_11.dllの読み込みに関するエラーが出る場合は、ランタイムをインストールしてください
これで直りましたか?家に帰ったらやってみようと思うんだが。 注意事項(AMDのGPUを使用する場合のみ):
事前にHIP_SDK6.2.4をインストールしておく必要があります
AMDインストローラにはHIP_SDK6.2.0しか無いですがインストールするとして
HIP SDK コア これは必要
HIP ライブラリ 必要ですか?
HIP ランタイム コンパイラー 必要ですか?
HIP レイ トレーシング 必要ですか?
お願い致します。 ワテ的にはTGX12+8xhd(std,af共に)が好みやなぁ。前スレで書いてた人がいるけど、TGX12のhdバージョンをお願いしたい。 >>173
VC RuntimeとHIP_SDK(フルインストール)でもtest.batでエラーが出たので
システム環境変数のPathに%HIP_PATH%binを加えたら解決したよ TGX12aはちょっとウネウネが大きいんで、博士が調整中のTGX12a2(時間的に逆方向でも超解像)を待った方が良い気がした 202cて300よりvramを多く使う仕様だったんですね
out of memoryが出る理由が分かって良かったです
VRAM使用割合の上限を増やせば202cでも何とか動くので問題はないです TG12Xaだけめたくちゃ処理が遅いのはなんでだろう。 >>169
ほい
ttps://xgf.nu/7SXmp 上に出てるエラーと同じっぽいけどダメだ
3.01もうすぐっぽいから待つか toolsの中を削除とありますが、300dのtoolsフォルダには何も入っていなかった >>183
コイツうけるw
toolsの中に何も無かったって事は
以前300dを導入した時に付属のバッチを入れてなかったのでは? >>176
同じく
うねうね、ゆらゆら不安定だね
鮮明になっているから次に期待 TG12Xa(std)はモザイクが小さめだと抜群に威力を発揮するが、
モザイクがでかめだとかなりうねうねするね。 じゃあ、大きめモザイクと同範囲に自前で
細かいモザイクをかけ直したら仕上がり向上する?
んな訳ないか?w TG12Xaをインストールしてからの事象です
超解像処理が正常に行われませんでした
「outputB/00xxx」内の画像ファイルが足りません
(xxxの数字は都度異なる)
の赤文字が出て止まることが時々あります
おれ環なのかな 同じ事象はありますか
Logsフォルダにはテキストがありません
TEMPに指定したフォルダの outputB/00xxx フォルダには画像がありません
一旦、JavPlayer300dをクローズし、再度立ち上げ、停止した動画を投げ込んで
同じ設定で録画を押すと 超解像バッチB実行中 が開始され
TG12Xaにより外部ツールを実行しています
完了/総数:(yyy+xxx)/ zzz
並列実行:n (上限=10)
が走り 合成&エンコード中 に進み完了します
数字は動画で異なります
設定は以下のとおり
画像処理バッチファイルA BVPP8Xb
画像処理バッチファイルB TG12Xa
モデル種別 AF0
白線ノイズ低減 0
後処理タイプ SPAN4Xhd
入力画像の鮮明度 5
出力画像の鮮明度 5
白線ノイズ低減 2
テクスチャノイズ追加 3
検出用ノイズフィルタ NONE
細かいモザイクの検出 ON
にじんだモザイクの検出 0FF
暗いモザイクの検出 0
2回目のモザイクの検出 OFF
モザイクの最小持続時間 3
検出した領域の拡張 3
縮小画像切り抜き範囲の拡張 OFF
同じ設定で停止せずに完了する動画が多いので差異がわかりません
2Kの動画1h程度
RTX4060Ti 16GB >>160
いろいろご助言有難うございました。試行錯誤して解決できました! 博士X 読み直したらXa2 がアップロードされてました
現在 TG12Xa2 で破解中
TG&BVPP301の差分(パッチ)をアップロードしましたhttps://xgf.nu/sDwVN内容は以下のとおりです
・TG12X2等を追加
・CPU対応
・セットアップ時に生じる問題の修正
TGnX2は従来とほぼ同じで、逆方向に超解像してブレンドします
同じ画像を2回超解像するため処理にかかる時間が長くなります
鮮明さよりノイズの少なさ(弱さ)を重視する場合に使って下さい
アーティファクト(縞模様のノイズ)を軽減したつもりですが、効果はいまいちでした TG12XA2 効果がイマイチ分からないなぁ、元動画によるんかなぁ。ワテ的にはTG12Xhdや、その先のTG16X?hdの開発に期待したい。 TG12Xはエンコード中でフリーズしてしまう。
強制終了するしかないので全く使い物にならない。 安定版3.01来たら起こしてくれ
その頃はグラボも安くなってそう >>193
エンコードってFFmpegでやってるのでは
GT12XはAバッチとかBバッチ動作段階の事では
エラー内容はよ TG12X導入の段階でToolsの中にはTG&BVPP_CUDAフォルダ一個だけ
博士の説明通りに
TG&BVPP
setup1(libraries).bat
setup2(batches).bat
test.bat
これをToolにコピーしてsetup2(batches).bat実行しても何も起きないんだけど間違ってますか? setup1(libraries).batを実行していないなんて言わんでくれよ >>197
差分ファイルですよ。元からある他のファイルは残してますよね?
差分ファイルだけ上書きですよ。 >>198
説明TXTには書いてないので最初は2だけやって次に1やって2もやりましたが無反応です
>>199
Toolsフォルダに元からあるBVPP_CUDAフォルダはそのままで上書きするものもなくコピーしました >>197
もしかしてこの人と同じ症状じゃない
>>162 リネームでいけるかも >>200
4月11日に博士が配布したファイルに14日に配布された差分ファイルの該当ファイルのみを上書きして使います。旧フォルダの〜CUDA内全てのファイルは今回使わないので最初に削除(念の為に他場所へ移動キープ)します。 >>200
そのうえで、バッチ1→2の手順でインストールとなります。 200ですが出来ました!
4月11日のファイルに差分を当てて1→2で完了し無事TG12で破壊まで確認できました
アドバイス感謝です また差分バッチ上がってるね。
博士ご苦労様です。
今回のは一部の環境の人しか必要ないかも。 新しくしたらモザ部分がブレる用になったけど俺だけ? TG12Xa2、安定するので良い感じだ
博士ありがとう 2Dアニメ用のモデルをまた作る予定は無いんだろうか
そろそろ2D向けのも欲しいであります 最近の北都系(エスワン)、モザ濃くないか?
また、濃いめに作られる傾向にあるのかな。
2016年10月以降からしばらくの暗黒期のようなのはもうゴメンだがな。 モザ薄い方が売れると思うのだが、メーカーは女優保護優先なんだろうね なんか世の中にはモザイクを外すツールが出回ってるみたいで、その対策でモザイク大きくしてるらしいよ 2016年にAV強制出演事件が発覚し、AV業界は反省してますってことで2016年11月前後からのきなみモザイクがでかくなった
モザイク破壊ツールとは無関係 210は2016で一旦デカモザイクになった後、せっかくまた徐々に緩和されたのに。。という文脈に読めるが モザイク外すツールはけしからんなそんなもんどこにあるんだ 表AVはAV新法出た辺りから全く見てないな、もう昔のAVをモザイク消して高画質化するだけだ
モザイク強化はあまりに時代の逆行してるけどまぁもうしょうがないね
日本の法律は至る分野で今更やめられないという結論に至ってる 新作でもモザイク薄めのメーカーはあるからそれを消してるかな
まあどこもJavplayer対策はしてないから黙認している感はあるな モザイクを外すのではなくアイコラみたいに既出のおマンコをツギハギしてるんでしょ >>219
何のアプリのことを言っているんだ?
Javplayerは全く違うが。